Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    hime[魚]ヒメ: Japanese aulopus, [学名]Aulopus japonicus Günther[ヒメ科] [ヒメ:画像(z22656.jpg)/平戸市生月町博物館・島の館].
    /aulopus: n.ヒメ科.

    hime-aigo[魚]ヒメアイゴ: → blue-lined spinefoot: n.[魚]ヒメアイゴ、マジリアイゴ.

    hime-akagaiヒメアカガイ: lesser ark-shell.

    hime-akagutsu[魚]ヒメアカグツ: smoky batfish.

    hime-ankou[魚]ヒメアンコウ: Moseley's goosefish.

    barhead spinefoot: [魚]ヒメアイゴ [画像(z22216.jpg) /サンシャイン水族館].

    hime-asariヒメアサリ: short-neck clam.

    hime-bashouヒメバショウ: three angled murex.

    hime-budai[魚]ヒメブダイ: [学名]Scarus oviceps [ブダイ科].

    hime-dai[魚]ヒメダイ: → crimson snapper: n.[魚]ヒメダイ、オオヒメ.

    hime-dara[魚]ヒメダラ: dwarf hakeling [チゴダラ科].

    hime-ebisu[魚]ヒメエビス: silver squirrelfish.

    hime-ezo-bora[貝]ヒメエゾボラ: neptune whelk.

    hime-fuedai[魚]ヒメフエダイ: humpbacked red snapper.
    /humpback snapper: n.[魚]ヒメフエダイ.
    /hunched snapper: n.[魚]ヒメフエダイ [画像(z22.jpg)/しながわ水族館].
    /paddle-tail: n.[魚]ヒメフエダイ.

    himegin-anago[魚]ヒメギンアナゴ: lesser bucktooth conger.

    hime-ginpo[魚]ヒメギンポ: princess blenny.

    himegohouraヒメゴホウラ: laciniated conch.

    himegonbe[魚]ヒメゴンベ: coral hawkfish, Cirrhitichthys oxycephalus [スズキ目ゴンベ科][ 画像(z22310.jpg)/葛西臨海水族園].

    hime-hanadai[魚]ヒメハナダイ: → threadtail red bass: n.[魚]ヒメハナダイ、ベンテンハナダイ.

    hime-haya[魚]ヒメハヤ:
    /minnow: (pl. ~, ~s)[魚]ヒメハヤ、ミノウ [欧州・アジア産のコイ科の小魚]、[欧州産]ハヤの一種; [広く]ウグイ・ハヤの類、 コイ科の淡水小魚; ヤナギバエ [コイ科の小魚]; [一般に]小魚、ざこ; 釣りの餌用に養殖した小魚.

    hime-hara-dakara[貝]ヒメハラダカラ: Hungerford's cowrie.

    hime-hatatate-ginpo[魚]ヒメハタタテギンポ:
    /floral blenny: n.[魚]ハタタテギンポ、ヒメハタタテギンポ.
    /helmeted blenny: n.[魚]ハタタテギンポ、ヒメハタタテギンポ.
    /high-finned blenny: n.[魚]ハタタテギンポ、ヒメハタタテギンポ.

    hime-hazeヒメハゼ: naked-headed goby.
    /whitebait goby: n.[魚]ヒメハゼ.

    hime-hiiragiヒメヒイラギ:
    /elongate slimy: n.ヒメヒイラギ.
    /slender ponyfish: n.[魚]ヒメヒイラギ.

    hime-hira-shiinomi-gai[貝]ヒメヒラシイノミガイ: dwarf compressed ear snail.

    hime-hitachi-uo[魚]ヒメイタチウオ: finescaled brotula.

    himehoshi-dakara-gai[貝]ヒメホシダカラ貝: lynx cowry.

    hime-igai[貝]ヒメイガイ: Japanese bifurcate mussel.

    hime-ika[動]ヒメイカ: pygmy squid[世界最小級のイカとして知られる] [参考]リュウキュウヒメイカ(通称): [学名]イディオ セピウス キジムナー/ツノヒメイカ(通称): [学名]コダマ ジュウジュツ.

    hime-isoginchaku[動]ヒメイソギンチャク: Anthopleura inornata [花虫綱ウメボシイソギンチャク科] [画像(z22514.jpg)/葛西水族園].

    hime-itomaki-ei[魚]ヒメイトマキエイ: pigmy devil ray.

    himejako[貝]ヒメジャコ:
    /boring clam: n.[貝]ヒメジャコ、クチベニジャコ [画像(z22159.jpg) /サンシャイン水族館].

    himeji[魚]ヒメジ:

      /goatfish: n.[魚]ヒメジ [熱帯・亜熱帯産の食用海魚].
      /goatfish: n.[魚]ウミヒゴイ[ヒメジ科].
      /goatfish: n.[魚]ヨコヒメジ、[学名]Upeneus subvittatus.
      /red mullet: n.[魚]ヒメジ [ヒメジ科の魚](→ mullet); 赤ヒメジ(→ goatfish)/red mullet: ウミヒゴイ.
      /striped-fin goatfish: n.[魚]ヒメジ.
      /surmullet: n.(pl. ~s, ~)[魚]ヒメジ(goatfish) [仏語] surmulet: n.[魚]ヒメジ.
      /[米国・カナダ]yellowfin goatfish, [学名]Upeneus bensasi (Temminck et Schlegel); n.[魚]ヒメジ[ヒメジ科].

    hime-jindouika[動]ヒメジンドウイカ: Kobi squid.

    himejuseiraヒメジュセイラ: limber triton.

    hime-ka[魚]ヒメ科: [注釈: 学名など調査中です].

    hime-kasenヒメカセン: Pagoda's latiaxis.

    hime-katsuobushi-mushiヒメカツオブシムシ: black carpet beetle.

    hime-kichiji[魚]ヒメキチジ: dwarf thronyhead.

    himeko-dai[魚]ヒメコダイ: princess small porgy.

    hime-kotohiki[魚]ヒメコトヒキ:
    /banded grunter: n.[魚]ヒメコトヒキ、コトヒキダマシ.
    /large-scaled therapon: n.[魚]ヒメコトヒキ、コトヒキダマシ.

    himekouika[動]ヒメコウイカ: Kobi cuttlefish.
    [参考][動]ヒメコウイカの仲間: species of Kobi cuttlefish [画像(z22230.jpg) /サンシャイン水族館].

    himekusa-aji[魚]ヒメクサアジ: threadfin moonfish.

    hime-masu[魚]ヒメマス: landlocked red salmon, kokanee salmon [サケ科。ベニマスが陸封されたもの].

    hime-miruku-igai[貝]ヒメミルクイガイ: delicate surf clam.

    hime-nikkou-gai[貝]ヒメニッコウガイ: little bag tellin.

    hime-okoze[魚]ヒメオコゼ: grey goblinfish.

    hime-semiebi[動]ヒメセミエビ: small locust lobster.

    himeshokukouraヒメショクコウラ: lesser harp shell.

    hime-tanishiヒメタニシ: small river-snail.

    hime-tengu-hagi[魚]ヒメテングハギ: [学名]Naso annulatus [ニザダイ科].
    /whitemargin unicornfish: n.[魚]ヒメテングハギ [画像(z22384.jpg)/しながわ水族館].

    hime-tsubameuo[魚]ヒメツバメウオ: [豪]silver bat-fish, [学名]Monodactylus argenteus (Linnaeus) [ツバメウオ科].
    /fingerfishes, [学名]Monodactylidae: n.[魚]ヒメツバメウオ科 [硬骨魚綱・スズキ目・スズキ亜目の1科].
    /silver moony: n.[魚]ヒメツバメウオ [画像(z22487.jpg)/しながわ水族館].

    hime-tsubameuo-ka[魚]ヒメツバメウオ科: fingerfishes, [学名]Monodactylidae [硬骨魚綱・スズキ目・スズキ亜目の1科].

    hime-umigame[動]ヒメウミガメ(ridley): bastard turtle.
    /olive ridley turtle: n.[動]ヒメウミガメ.
    /olive ridley sea turtle, Lepidochelys olivacea [画像(z22080.jpg)] [中国・上海自然博物館].

    hime-unagi-ginpo[魚]ヒメウナギギンポ: Matsubara's blenny.

    himeyamanokamiヒメヤマノカミ: brickred firefish.

    himoひも:
    /lacing, lashing: ひもで縛ること.
    /string: n.糸、ひも、vt.…に糸・ひもをつける、…に糸を通す; [糸・ひもで]…を縛る、括る(くくる)、吊るす.
    ・ small string: 細いひも.
    ・ thick string: 太いひも.

    himodara[魚]ヒモダラ: filamented grenadier.

    himogata-doubutsu[動]紐形動物: Nemertini.
    /ribbon worm: n.[動]紐形動物(nemertean).

    himoha-kujira[動]ヒモハクジラ: strap-toothed beaked whale.

    himohaze[魚]ヒモハゼ: ribon goby.

    himokake-shirikire-bora[貝]ヒモカケシリキレボラ: cancellate false triton.

    himomushi-rui紐虫類(ひもむしるい): [英語名、調査中です].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    himono干物(ひもの)、乾物(ひもの): dried fish(shellfish); dried products [魚、貝などを干した食品。乾魚 (ひざかな)] [参照]dried.
    [参考]乾物(かんぶつ): 保存がきくように、乾かした食料品[ほしうお、ノリ、コンブ].
    [参考]丸干し(まるぼし): 丸のままで干すこと(cf.イワシの丸干し).

      /dried fish: 干し魚(ほしざかな)、乾燥魚、[魚の]干物(ひもの)、乾魚→ stockfish: 素干し魚(dried unsalted fish).
      /dried fish sticks: 節類.
      /dried goods: [特に水産物の] 乾物(かんぶつ・ひもの).
      /dry-cure: vt.(cured, -curing)[魚・肉など]を干物(ひもの)にする、塩をして乾蔵する・干す.
      /dry-cured fish: [魚の]干物.
      /dry curing: 乾塩(かんえん)法.
      /hard-cured, hard-dried: adj.[魚など]干物(ひもの)にした.
      /split: adj.開いて製した、開いて乾かした(塩にした)<魚など> [参考]例えば「開き」の代表的なものはアジの開き.
      /to dry fish: 魚を乾燥させる.

    himo-umihebi[魚]ヒモウミヘビ: blackback snake eel.

    himo-ushinoshita[魚]ヒモウシノシタ: strict tonguefish.

    hina-genge[魚]ヒナゲンゲ: pink eelpout.

    hina-haze[魚]ヒナハゼ: → blackspotted goby: n.[魚]ヒナハゼ、イチマツハゼ.

    hinamakuraヒナマクラ: carnelian olive.

    hinamorokoヒナモロコ: Venus fish.

    hinan避難:

      /refuge: n.避難、逃避; 避難所.
      ・ a port of refuge, a harbor of refuge: 避難港[海難・事変など].
      /shelter: n.[悪天候・危険などからの]避難所、退避所、シェルター、風除け; [船舶の]避泊地[保安のために強い風波を 避けて停泊できる錨地]、仮泊地; 保護、庇護(ひご).
      /to take shelter: 避難する、仮泊する、避泊する.

    hinan-kou避難港: a harbor of refuge, a port of distress(refuge) [航行中の船舶が荒天などを避けるための港] [参照] harborage.

      /[米国]harbor, [英国]harbour(→ port, haven): n.[船の安全な停泊所としての]港、港湾、船舶避難所、避泊地; 避難所、 隠れ場、潜伏所、vt.[船]を港に停泊(避難)させる; [虫など]のすみかとなる、収容している.
      vi.[船などが]港に停泊する; 避難する、[動物が][常習的に]潜む、隠れる、[寄生虫が]宿る.
      [参考] harborは主として港の水域を、portは都市を重くみる。harborは天然または人工の港湾→ The island has a fine harbor.: その島には良港がある。havenは天然のharbor [文語的な語]、portは停泊・荷揚げ・補給・倉庫などの設備や背後の都市を含む大きな商港 → a thriving port: 栄える商港.
      /a harbor(harbour) of refuge: 避泊地[荒天などの際に、船舶が安全に避難し錨泊できる水域]、[危険な海域の]避難港.
      /harbor shelter: 避泊地.
      /haven: n.港、停泊所、錨地; 避難所、避泊所(地・港)、遮蔽(しゃへい)港、vt.[船]を避難させる(to shelter).

    hinazuruヒナズル: common bonnet.

    hindankyuu浜段丘(ひんだんきゅう):
    /backshore: n.暴風雨やその他の異常現象で水に覆われた海岸部分; 後浜(あとはま)(→ back beach).
    /back shore terrace: 浜段丘、後汀段(こうていだん).
    /berm, berme: n.[地]汀段、浜段丘 [波の作用で、海浜の高潮線(低潮線)の背後にできる段丘状の地形].

    hindo頻度(ひんど): frecuency.

    hin'eiyou貧栄養(ひんえいよう):
    /oligotrophic: adj.[生態][湖・湖沼・河川などが]貧栄養の、貧栄養的な、貧栄養型の、貧栄養の(→ eutrophic, mesotrophic) [栄養塩類が乏しく、生産が小で、水の透明度が大きい].
    /oligotrophic lake: 貧栄養型湖沼.
    /oligotrophy: n.[生態][湖の]貧栄養状態、貧栄養.

    hinjiヒンジ:
    /hinge: n.[二枚貝などの]ヒンジ、蝶番(ちょうつがい).
    /hinged joint: n.ピン継ぎ手.
    /hinged rudder: n.ヒンジ付き舵 [対語]hanging rudder.

    hinkou浜溝(ひんこう): → beach swale: 浜溝(ひんこう) [参考]swale: n.くぼ地; 低湿地.

    hinmou-rui[動]貧毛類(ひんもうるい): Oligochaeta.

    hinode-karamatsu-gai[貝]ヒノデカラマツガイ: sun-ray siphon shell.

    hinomiyagura火の見やぐら: → fire tower: n.小灯台; 火の見やぐら.

    hinou[ホヤ類の]被嚢(ひのう):
    /tunic: n.[解・動][ホヤ類の]被嚢、[器官などの]被膜.
    /Tunicata, tunicates; sea squirt: n.[動]被嚢類(ひのうるい) [尾索類ともいう。原索動物門の1亜門].
    /tunicate: adj.被嚢のある、被膜のある(=tunicated); [植]珠皮(種皮・外衣)のある、鱗葉(りんよう)に覆われた [タマネギ、ユリなど]; 尾索類の、尾索類の動物の、n.被嚢類(ひのうるい)、尾索類(Tunicata)の動物[ホヤなど].

    hinsanso貧酸素: → oxygen-depleted waters: 貧酸素水域/oxygen-depleted water mass: 貧酸素水塊.

    hinta-randoヒンターランド:
    /cargo catchment area: 貨物集積可能圏、港の背後にあって、その港への貨物の呼び込み、集積可能な地域[圏] [参考][地理]集水地域、流域: catchment basin(area).
    /hinterland: n.[河岸・海岸地帯・港湾の]後背地、ヒンターランド[港などの背後の地域] [対語] foreland: 岬、海角(headland); 海岸地.
    ・ The Port of Baltimore handles various types of cargo, supporting its hinterland of the US Midwest: ボルティモア港は多様な貨物を 取り扱い、米国中西部の後背地の産業を支えている.

    hintei浜堤(ひんてい):
    /beach ridge: n.[浜辺に打ち寄せられた砂れきの堆積によってできる] 浜堤(ひんてい).

    hio[魚]氷魚(ひお)[鮎(あゆ)の稚魚]: a whitebait.

    hiodon-ka[魚]ヒオドン科: [注釈: 学名など調査中です].

    hiodoshi[魚]ヒオドシ: red scorpion fish.

    hiodoshi-bera[魚]ヒオドシベラ: bronzehead hogfish.

    hioikoshi-sen[船]被追い越し船: overtaken vessel [他船に追い越される船].

    hiougi[貝類]ヒオウギ: noble scallop [学名]Mimachlamys nobilis [イタヤガイ科(Pectinidae)] [画像(z22719.jpg)/ 熊本博物館].

    hipparosuヒッパロス、ヒッパロスの風: [参照]ヒッパルス.

    hipparu引っ張る:
     

      /bouse, bowse: vt.,vi.[海]テークル(tackle)で引っ張る.
      /haul: vt.[力を入れて]…を[強く]引く、引っ張る、引きずる、[網などを]たぐる(=揚網(ようもう)する); [海][船]の針路を[特に風上に] 変える、船首を風上に変える; …を運搬する、運ぶ
      vi. 引っ張る; [海][船が]針路を変える、針路を風の方に変える; 風向(風向き)が変わる(shift)[around]、風が反時計回りに変わる、 風が前に変わる.
      /hauling: n.引っ張ること; 船首を風上に転じること.
      /rouse: v.(roused, rousing)vt.[海][綱]を強く引っ張る(たぐる)(haul)[in, out, up]; …の目をさまさせる、 …を起こす[… up].
      /snake: n.[動]へび、vt.[米国][ぐいと]引っ張る、[鎖・ロープなどで丸太などを]ひきずる; [米国]束ねる、巻く;  [太いロープの周りを細いロープなどで]巻く.
      /swig: vi.(-gg-)[海][たるんだ部分を直すのに]ロープを引っ張る[off, to].

    hipparusuヒッパルス、ヒッパルスの風: [参考]インド洋において夏季に吹く南西季節風のことで、 ギリシア人航海者ヒッパルスの名から与えられた。この発見によって、かつて紅海出口からインド亜大陸の西南沿岸、 インダス河口の港市に直行する海路が開拓された; 冬季に吹く北東季節風に乗りインド西岸から紅海方面へ航海した.

    hira[魚]ヒラ[魚偏に時と書く]: a kind of herring; [学名]Ilisha elongata [ニシン科(Clupeidae)] [画像(z22756.jpg)/熊本博物館].
    /slender shad: n.[魚]ヒラ.

    hira-aji[魚]ヒラアジ: → クロボシヒラアジ: [学名]Alepes djedaba[アジ科].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hirabari平張り(ひらばり):

      /carvel-built: adj.[海][ボートなどの船側の外板が]平張りの、キャラヴェル・ビルトの [例えば、木船の船側の外板を 重ね合わせないで、平らにつめて張ること; 張られた板の表面は平らになる].
      ・ carvel-built boat: 平張り船(ひらばりせん) [外板を重ね合わせながら張りつめるのではなく、単に平らに張りつめる構造の船].
      [参考] clinker-built: adj.[船が]鎧(よろい)張りの.

      [参考][船などの外板(がいはん)の]よろい張り(鎧張り): 船体に外板を張る方法; 外板の重ね張り; 下部から板を張り、その板の上縁に、上部の板の下縁を重ね合わせる 方法で張っていく] [対義]平張り.
      /clinch-built, clincher-built: adj.=clinker-built.
      /clinker boat: n.鎧(よろい)張りの船.
      /clinker-built, clinch[er]-built: adj.[海][船・ボートなどが]鎧(よろい)張りの、重ね張りの<船>、クリンカー・ビルト [木船の外板を平張りではなくて重ね合わせて張る方法](cf. carvel-built: 平張りの)[clinker-builtはclinchの変形から来たもの].
      [英語] clinker-built: a construction method in which adjacent wooden planks overlap each other.
      /clincker-built boat(ship, vessel): よろい張り船(ばりせん)[外板の横縁を重ね合わせて張りつめた構造の船].
      /clinker system: 鎧張り式.
      /lapstrake, lapstreak: adj.よろい張り(重ね張り)の、n.よろい張り(重ね張り)の船、端艇などの重ね外板.

    hirabera[魚]ヒラベラ: keel-headed wrasse.

    hiradumi平積み:
    /to keep flat: 平積みにする; 平らに保つ.
    /to stow(or lay) flat: 平積みする.

    hiragashira[魚]ヒラガシラ:
    /milkshark: n.[魚]ヒラガシラ、アンコウザメ [学名]Scoliodon walbeehmi.
    /sharp-nosed shark: n.[魚]ヒラガシラ、アンコウザメ.

    hirahana-aji[魚]ヒラハナアジ: longnose cavalla.
    /long-nosed trevally: n.[魚]ヒラハナアジ.

    hirahomora[動]ヒラホモラ: [ヒラホモラ:画像(z22657.jpg)/平戸市生月町博物館・島の館].

    hira-isogani[動]ヒライソガニ: [英名など調査中; 十脚目イワガニ科; 日本各地の他、台湾・韓国・中国の岩礁に棲む;  岩や小石のある磯に多くみられる最も普通のカニ].

    hiraitoyori[魚]ヒライトヨリ: butterfly bream.

    hira-ka[魚]ヒラ科: [注釈: 学名など調査中です].

    hirakaramatsu[貝]ヒラカラマツ: flatten siphon shell.

    hiraki[魚の]開き: an opened and dried fish [魚の身を切り開いて干した食品].
    /dried split fish: 開き干し.
    /split: adj.開いて製した、開いて乾かした(塩にした)<魚など>、n.裂け目、割れ目; 割れた一片、破片、断片、身割り(みわり).

    hiraki[海][帆走での帆の]開き [風向きに対する帆の位置]:

      about: adv.[海]上手(うわて)回しに; ぐるりと回って; 反対の方向へ; 向きを変えて、転向して; 転回した位置に.
      vt.[海][帆船など]を回す、回頭する、回して前と反対の開きにする、反対の開きにして船を回す.
      /About ship!: [海]上手(うわて)回し[用意]!、船を回せ!.
      /about-ship: [海]船を回して反対の開きにすること.
      /round about: ぐるりと回って.
      /to about-ship: vi.[海]上手回しをする(tack).
      /to about a ship, to go(bring, put) about: 変針する、遠回りする、反対のタックで回頭する、上手に上手回しになる.
      /to go about: =to turn a vessel round, in sailing, on to another tack or direction: 帆走において、船を他の舷 または方向へ回頭する.
      /to put a ship about: [海]船を上手(うわて)回しにする、船を回す.

      /soldier's wind: n.[海][どちらにも進める]側風(そくふう)、[帆船を]同じ開きで一地点から他地点まで進めることができる風.

      tack: n.[海][帆走での帆の]開き[風向きに対する帆の位置・向き]、針路; 上手(うわて)回し、間切り[風を斜めに受けて船を風上に やること]; 間切りと間切りの間の航程、ジグザグ針路.
      vt.[海][帆船を]上手回しにする、間切らせる、針路を変える、vi.[海]上手回しにする、[船が]間切る、間切って進む; 間切って針路をしばしば変える[about]、ジグザグに進む(針路をとる).
      [参考]一杯開き: ヤードを左舷または右舷に限度一杯まで開くこと。それ以上のヤードの開き角度をとると、 マストのステイにあたる。右舷と左舷の一杯開きの2つがある。一杯開きで進むことを、バイ・ザ・ウィンド [できるだけ風の吹いてくる方向に(=風上へ)向かって進むこと]という.
      /port tack: 左舷開き.
      /starboard tack: 右舷開き.
      /tack and tack: [海]間切りに間切って.
      /tacking aback: 逆帆[tackingの場合、逆帆となること].
      /to sail on the port(starboard) tack: 左舷(右舷)開きで帆走する.
      /to tack: vt.[海][帆船を]間切らせる、vi.[海間切る、間切って針路をしばしば変える[about]; ジグザグに進む.
      /to tack to port: 左舷へ転じる.
      /The boat tacked about against the wind: 船は風に向かって間切って進んだ.

    hira-kouhan[海]平甲板(ひらこうはん):

      /flat: n.平たい物; 平底船(flatboat); [海][艦長室・士官室から出られる]平甲板; 平地、平原; 低地; 干潟(ひがた)(strand); 干出地; 平洲(ひらす)、平洲(へいしゅう); [通例pl.]浅瀬(shoal).
      /flush: adj.[海][甲板が]船首から船尾まで見通せる(平らな); 同一平面の、同じ高さの[with].
      /flush deck: n.[海]平甲板(ひらこうはん) [船首から船尾まで平坦な甲板]、全通甲板.
      ・ flush deck vessel: n.[船]平甲板船 [船首から船尾まで平坦な甲板が通っている、船楼をもたない船](=flush decker).
      /flush decker: n.[海]平甲板船 [船首から船尾まで平坦な上甲板をもつ船; 俗に通しデッキの船と呼ばれる].
      /platform: n.プラットフォーム; [海]平底船、平甲板船(flat).

    hiraku[帆走]開く [帆船の船首を風上へ向けること]: to luff up.

    hiraku[魚などを]開く:
    /split: adj.開いて製した、開いて乾かした(塩にした)<魚など>、n.裂け目、割れ目; 割れた一片、破片、断片、身割り(みわり).
    ・ dried split fish: 開き干し.
    /an opened and dried fish: [魚の]開き [魚の身を切り開いて干した食品].

    hiramasa[魚]ヒラマサ: yellowtail, yellowtail amberjack, amberjack, [学名]Seriola lalandi, [西語: アルゼンチン] pez limón [スズキ目(Carangiformes)アジ科ブリ属の海水魚; アジ科魚類のうちで最大種; 食用] [ヒラマサ:画像(z22590.jpg)/平戸市生月町博物館・島の館][画像(z369.jpg)].

    hirame[魚]ヒラメ(比目、鮃): flatfish, fluke, flounder, left-eyed flounder, plaice, turbot, sole(シタビラメ), halibut(オヒョウ), [ヒラメの学名]Paralichthys olivaceus [ヒラメ科].
    [参考][魚]ヒラメ: 脊椎動物門・硬骨魚綱・カレイ目・ヒラメ科に属する底生魚類 [画像(z22747.jpg)/熊本博物館].
    [参考]「左ヒラメに右カレイ」とは、ヒラメとカレイの見分け方を簡単に表現している; 魚体色の濃い方を表にして、 かつ腹側を自分の方に向けて置いた時に、目の部分が左側に位置する魚がヒラメ、その逆に目が右側にあるのがカレイということ;  ただし、ごく一部に例外もある.

      /bastard halibut: [魚]ヒラメ.
      /Bothidae: [魚]ダルマガレイ科, [英名]lefteye flounders [硬骨魚綱・カレイ目・カレイ亜目の1科].
      [参考][魚]ダルマガレイ: [豪・NZ]spotted-tail flounder, [学名]Engyprosopon grandisquama (Temminck et Schlegel)[ヒラメ科].
      /brill: n.(pl. ~, ~s)[魚][ヨーロッパ産の]ヒラメ・カレイ[の類](=European flat-fish resembling turbot)、 [ヨーロッパ産の]カレイ  [参考] flatfish: n.[魚]ヒラメ、カレイ類.
      /butt: n.突き合せ [外板などの接合部]; [道具・武器の太い、または大きい方の] 端(thicker end)、[釣り竿(つりざお)の]柄、 手元(てもと); [魚]ヒラメ、カレイ、[特に]オヒョウ(halibut)、カレイの類、v.端が接する、隣接する.
      /a fillet of sole: [三枚におろした]ヒラメの片身.
      /flat fish: n.[魚]ヒラメ・カレイ.
      /flatfish: n.(pl. -fish or -fishes)[魚]ヒラメ科の魚、ヒラメ・カレイの類の総称、[カレイ・ヒラメなどの]平たい魚.
      /flounder: n.[魚]ヒラメの総称/left-eyed flounder: n.[魚]ヒラメ→ [参考]right-eyed flounder: n.[魚]カレイ.
      ・ flounder, flatfish, right-eye flounder, placie: [魚]カレイ科の魚類の総称.
      ・ righteye flounders, Pleuronectidae: n.[魚]カレイ科 [硬骨魚綱・カレイ目・カレイ亜目の1科].
      /megrim: n.[魚]小さいヒラメ(=scaldfish).
      /olive flounder: n.[魚]ヒラメ.
      /Paralichthyidae: ヒラメ科.
      /sandling: n.[魚]小さなヒラメ.
      /scaldfish: n.[魚]小さなヒラメ(megrim).
      /sinistral: adj.[ヒラメなどの]体の左側が上向きの; [貝]左巻きの; 左側の(opp. dextral)、左利きの.
      /sole: n.[魚]シタビラメ.
      /summer flounder: n.[魚]北米大西洋沿岸産のヒラメの一種.
      /topknot: [魚]欧州産の小型のヒラメの一種.
      /turbot: n.(pl. ~, ~s)[魚]ヒラメ・カレイの類の魚、[特に欧州産の]大型のカレイ・ヒラメの一種 [時に1mにも達する]; triggerfish.
      /whiff: n.[魚]ヒラメの一種、カレイ(→ [学名]Rhombus magastoma).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hirameku閃く(ひらめく):
    /flare: ゆらめく炎・光; 閃光信号; 照明弾(flare bomb); [海][舷側の]張り出し.
    /flash: vi.閃く、閃光を発する、ぴかりと光る、n.閃光、ひらめき; 水門、堰(floodgate); [古語][船を通すために]突然堰を 切って落とした水 [文例]20秒に一閃(せん)する灯台.

    hiraniza[魚]ヒラニザ: Bleeker's lined surgeon-fish.
    /blue-lined surgeon-fish: n.[魚]ヒラニザ.

    hira-saba[魚]ヒラサバ、マサバ [普通に見るサバの和名(日本での正式名称)]: common mackerel, chub mackerel [学名: スコンバー・ジャポニカス(Scomber japonicus Houttuyn); スズキ目サバ科; 胴切りに(胴を輪切りに)した 時の形が平(ひら)たいことからヒラサバと呼ばれる。また、ゴマサバは丸いことからマルサバと呼ばれる.

    hira-sawara[魚]ヒラサワラ: Korean mackerel.

    hirase-tamagai[貝]ヒラセタマガイ: → Hirase's natica: n.[貝]ヒラセタマガイ、エゾホロガイ.

    hirashiraogai[貝]ヒラシラオガイ: circular tapestry shell.

    hirashumokuzame[魚]ヒラシュモクザメ: great hammerhead, [学名]Sphyrna mokarran [メジロザメ目シュモクザメ科; 同科の中で 最大の種、全長は平均で4~5m長].

      [参考1]
      /bonnethead shark: n.[魚]ウチワシュモクザメ, [学名]Sphyrna tiburo [メジロザメ目シュモクザメ科;  シュモクザメの中でも最小で、頭部形が団扇(うちわ)のように丸みを帯びている].
      [参考2]
      /common hammerhead, smooth hammerhead; hammerhead[ed] shark; hammerhead: n.[魚]シュモクザメ(シロシュモクザメ)、[学名]Sphyrna gygaena (Linnaeus) [メジロザメ目シュモクザメ科; シュモクザメ属とインドシュモクザメ属の2属がある; 撞木(しゅもく)とは鐘を 鳴らすT字状の棒のこと] [参照]ウチワシュモクザメ(bonnethead shark)、ヒラシュモクザメ(great hammerhead).
      /smooth hammerhead: n.[魚]シロシュモクザメ、シュモクザメ.
      [参考3]
      /kidney-headed shark: n.[魚]アカシュモクザメ、アカカセ.
      /scalloped hammerhead: n.[魚]アカシュモクザメ、アカカセ, [学名]Sphyrna lewini] [参考]全世界の温帯から 熱帯の海に棲息する; シュモクザメの仲間は胎生(たいせい)で、卵ではなく子を出産する.

    hirasouda[魚]ヒラソウダ: → frigate mackerel: n.[魚]ヒラソウダ、マルソウダ.

    hirasu平洲(ひらす):
    /flat: n.平たい物; 平底船(flatboat); [海][艦長室・士官室から出られる]平甲板; 平地、平原; 低地; 干潟(ひがた)(strand); 干出地; 平洲(ひらす)、平洲(へいしゅう); [通例pl.]浅瀬(shoal).
    /flat shoal: 平洲.

    hirasuifu[海]平水夫:

      /before(afore) the mast: マストの前に; 平(ひら)水夫(foremast man)として→ man before the mast: 平水夫(foremast man).
      [参考]帆船時代末期・機帆併用していた汽船時代には、平水夫の居住区はフォア・マスト(前檣)前方の船首付近にあった; 錨鎖、ロープ、予備のセール(帆)、タール、ペイント(塗料)などが保管されていたスペースへシー・チェスト(水夫の私物箱) を持ち込んで、仕事のない時はそこで暮らしていた; ビフォア・ザ・マストというのは環境の良くない前檣の前方で日常生活をする階級 という意味で、平水夫のことを指す.
      /foremastman, foremasthand: [海]平水夫、水兵、前檣員(man before the mast).
      /to sail(serve) before the mast: 平水夫となる、平水夫を務める.

    hirasukashigai[貝]ヒラスカシガイ: dilated keyhole limpet.

    hirasuzuki[魚]ヒラスズキ: [学名]Lateolabrax latus [画像(z22766.jpg)/ 熊本博物館].

    hirata-ei[魚]ヒラタエイ: short-tailed stingray, [学名]Urolophus aurantiacus (Müller et Henle, 1841) [エイ目アカエイ科の海水魚]

    hiratai平たい: → flathead: n.[魚](pl. ~, ~s)頭の平たい魚、[特に]コチ、adj.頭の平たい.

    hiratsumegani[動]ヒラツメガニ: [ヒラツメガニ:画像(z22607.jpg)/画像 (z22608.jpg)/平戸市生月町博物館・島の館].

    hirayori平撚り(ひらより):
    /plain-laid: adj.[縄が]平撚(よ)りの、3本の糸で右撚りに撚った.
    /plain laid rope: n.三つ打ち綱、三打綱 [3本の子綱を撚り合わせた綱]、三打綱.

    hirazoko平底(ひらぞこ): a flat bottom.

      /bateau, batteau: n.(pl. -teaux)[海][北米・カナダなどの木材切出し人夫などが用いる]両端が尖った小型 平底船、川舟、平底河舟、バトウ; [舟橋の]浮き舟(pontoon).
      /billyboy: n.[英国・口語][河川・沿岸用]平底荷船、平底単檣(たんしょう)船、艀(はしけ)(barge).
      /broadhorn: n.[米国]大型平底船(ark)、川船(→ flatboat).
      [参考] ark: (時にA~)[聖書]ノアの箱船; [米国][河川用の]平底舟(flatboat)、川船(かわぶね).
      /coble: 平底船.
      /dory: n.(pl. -ries)[船][米国]ドーリー、一種の平底船 [へさきが高く舷側が外広がりの平底の軽舟; ニューイングランドで タラ漁に用いられる][船首尾同形の平底の艇; 北米の東岸地方で用いられる漁業用の舟].
      /dory, pontoon, sharpie: 平底船.
      /flat: n.平たい物; 平底船(flatboat); [海][艦長室・士官室から出られる]平甲板; 平地、平原; 低地; 干潟(ひがた)(strand); 干出地; 平洲(ひらす)、平洲(へいしゅう); [通例pl.]浅瀬(shoal).
      /flatboat: n.[大型で幅の広い]平底船 [主に浅海用; 内陸水路の荷運び用].
      /flat bottom: n.平底.
      /flat-bottom boat: n.平底船.
      /flat-bottomed, flatbottomed: adj.平底の<船>.
      ・ flat-bottomed boat, flat bottom boat; flatboat, flat boat: 平底船(ひらぞこせん、ひらぞこぶね) [竜骨(キール)や ビルジキールがなく、船底が平らな船; 主に浅海用; 内陸水路の荷運び用].
      /flattie, flatty: 平底船.
      /fly boat: n.[船][オランダ沿岸の航行に用いられる]平底船; [運河を航行する] 快走平底船.
      ・ fly-boat: n.[船]快速小型帆船; 大型平底のオランダ沿岸貿易船; 英国運河用平底快速艇.
      /gabbard, gabbart: n.[船]河川用の平底運貨船; ガバード船(ガバート船)[スコットランドで用いられた内水用の平底のはしけ;  長い艙口をもつのが特徴である]; [帆のある]川舟、はしけ(lighter, barge).
      /keel: n.[英国方言][北イングランド]平底船、[特に英国Tyne川で石炭を運ぶ] 平底船、石炭運送船、石炭運搬船.
      /mackinaw: n.[船][昔五大湖地方で用いた]平底船(=Mackinaw boat).
      /narrow boat: n.船幅7フィート以下の運河用平底船.
      /platform: n.プラットフォーム; [海]平底船、平甲板船(flat).
      /pontoon: n.ポンツーン; [海]浮きドック、箱船、浮揚函; はしけ(lighter); [軍事][船橋用の]平底ボート、鉄舟; 舟橋(=pontoon bridge).
      ・ pontoon bridge: n.浮き橋、舟橋、船橋(ふなばし) [横列に錨で留めた平底舟の上に板を並べ取り付けて造った橋].
      /pram: n.[海][バルチック海(Baltic Sea)辺りで使用される; オランダ・ドイツの港で用いる]平底はしけ、平底船、 角船首の小舟; [ノルウェーの]角船首の小舟、平底舟.
      /punt: n.[主に英国][竿で漕ぐ、方形の]平底船、パント[平底で船首尾(両端)が方形の舟・小船]; 外舷艇 [外舷掃除用]、 vt.[方形の平底船]を竿で漕ぐ、棹(さお)をさす、vi.平底船で運ぶ、平底船に乗って行く、平底船で行く.
      /punting: n.[方形の平底船で]竿を漕いで行くこと、平底船に乗って行くこと.
      /scow: n.[石炭・土砂などを運搬する]平底の大型運搬船(運送船)、大型平底船、スカウ [多くは砂利・ゴミ運搬用、 また艀(はしけ)・渡船用]、[平底の]渡船(とせん)、はしけ、箱船; 老朽船、廃船、vt.…を平底船・はしけで運搬する、スカウで運ぶ.
      ・ cargo scow: n.貨物輸送スカウ、大型平底運搬船.
      ・ scow house: n.家船、屋形船[デッキ・ハウス(deck house)のあるスカウ]; 箱船.
      ・ scowbanker, scowbank: n.スカウの船頭; 下等水夫; のらくらする者.
      ・ scowman: n.スカウの乗組員.
      /to flatboat: vt.平底船で運ぶ.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hire[魚の](ひれ):

      /acanthopterygian: 鰭にとげのある魚.
      /anal fin: しりびれ.
      /apod: 腹びれのない魚; 無足動物[ヘビなど]; 管足のないナマコ.
      /apodal: adj.[動物]足のない、無足(無脚)の; [魚類が]腹びれのない.
      /caudal fin: 尾びれ.
      /diphycercal: adj.[尾鰭が]上下対称に伸びた、原正形の; 二叉びれの<魚>.
      /diphycercal fins: 二叉びれ/-cercy: n.
      /dorsal fin: 背びれ.
      /dried shark fin: サメヒレ.
      /fin: n.[水生動物の; 魚などの]鰭(ひれ)(→ dorsal fin, pectoral fin, ventral fin); [アザラシ・ペンギンなどの]ひれ状器官 ひれ状のもの、ひれ状の器官; [総称的に]魚類、魚族; [海]水平舵(だ); [通例 pl.][スキンダイビングの; 潜水具の]フリッパー(flipper).
      v.(-nn-)vi.ひれを[激しく]動かす; [魚が]水面上にひれを出す、vt.[魚]ひれを切り落とす; [機]…にフィン(ひれ)を取り付ける.
      [参考]鰭(ひれ): 魚類の運動器官 [背びれ、胸びれ、尾びれ、腹びれなど]; 魚のひれぎわの肉.
      脂鰭(あぶらびれ): [参考]背鰭と尾鰭の間に出る鰭 [サケ、マス、アユ、ワカサギなどにある].
      /fin, fur, and feather(s): n.魚類、獣類及び鳥類.
      /finless: adj.ひれのない.
      /finlet: n.[魚][サバなどの]離れ鰭(びれ)、小離鰭(りき) [サバなどの魚体の後部の上下にある列状をなす小さい鰭]; 小鰭(こひれ)、 小ひれ.
      /finlike: adj.鰭のような.
      /finned: adj.鰭をもつ; [合成語(compd.)]鰭が…の、…の鰭の[ある].
      ・ long-finned: 鰭の長い.
      /finny: adj.(-nier, -niest)鰭のある、鰭を有する(finned); 鰭のような(finlike)、鰭状の; 魚の; 魚の多い.
      ・ the finny tribe: 魚族.
      /fin ray: 鰭の刺(とげ).
      /flip: vt.(flipped, flipping)…をはじく(flick); [鰭(ひれ)など]をぱたぱた動かす.
      /flapper: n.[魚の]幅広びれ、幅の広い鰭(ひれ); [海獣・ウミガメなどの]鰭状の前肢(flipper); [エビなどの]平尾.
      /flipper: n.ひれ足 [ウミガメの足・鯨類の前びれ・ペンギンの翼など]、鰭状足、[鯨類の]胸鰭(き)、鯨類の前鰭(まえびれ); [通例pl.][スキンダイビングの]フリッパー、潜水用の足ヒレ(fin).
      /homocercal: adj.[魚]相称(そうしょう)鰭(びれ)をもった(cf. heterocercal)/homocercal tail: 正尾.
      /horizontal fin: n.水平鰭.
      /median fin: n.正中鰭.
      /paddle: n.[短く幅広の]かい(櫂)、[カヌーなどを漕ぐ短い]かい; [汽船の外輪(外車)・水車などの]水掻き (みずかき)、水掻き板; [ペンギン・海がめなどの]ひれ状の足; [水門などの]仕切り板; へら[状のもの].
      vi.(-dled, -dling)[汽船などが]外輪で動く; 水をかいて進む; 静かに漕ぐ、vt.[カヌーなど]をかいで漕ぐ.
      /a pectoral fin: 胸びれ.
      /predorsal length: n.背鰭前長 [参考] preanal length: 臀鰭前長、肛門前長.
      /pseudo-caudal: n.舵鰭(→ pseudofin).
      /pseudofin: n.舵鰭(→ pseudo-caudal).
      /pterygium: n.(pl. ~s, ~ia)[動]鰭(ひれ).
      /soft-finned: adj.[魚]鰭の軟らかい、軟鰭(き)の(cf. spiny-finned).
      /spine: [硬骨魚類の]ひれとげ.
      /spiny-finned: adj.[魚]鰭(ひれ)に堅いとげのある、棘鰭(きょくし)類の(cf. soft-finned).
      /spiny-rayed: adj.とがった堅い鰭条(きじょう)のある<ひれ>; ひれに堅いとげのある(spiny-finned).
      /swim fin: n.[潜水用、スキンダイビング用の]足ひれ、ひれ、フィン(flipper).
      /sword-tailed: adj.[カブトガニのように]長くて鋭い尾(尾びれ)のある.
      /to fin: v.(-nn-)vi.ひれを[激しく]動かす; [魚が]水面上にひれを出す、vt.<魚>のひれを切り落とす; [機]…にフィン(ひれ)を 取り付ける.
      /unpaired fin: n.不対鰭(ふついびれ・ふついき)、無対鰭 [無対の鰭で、背鰭、尾鰭、臀鰭などの総称] [対語]対鰭.
      /vertical fin: [魚の]垂直鰭(すいちょくき)、たて鰭 [無対鰭、または正中鰭ともいう; 魚体の正中線および後端にある 無対の鰭で、背鰭、尻鰭、尾鰭、臀鰭などの総称].
      [参考](1)unpaired fin: 不対鰭(ふついびれ)[無対の鰭で、背鰭、尾鰭、臀鰭などの総称 [対語]対鰭; (2)unpaired fin: 無対鰭.
      /a ventral fin: 腹びれ.

    hireヒレ:
    /fillet: n.[料理]ヒレ肉、フィレー、[魚肉などの]厚い切り身、三枚おろし、vt.[魚を]おろして切り身にする;  …からヒレ肉を取る.

    hire-anago[魚]ヒレアナゴ: → arrowhead worm eel: n.[魚]ヒレアナゴ.

    hireashi鰭足、ひれ足:

      /paddle: n.[短く幅広の]かい(櫂)、[カヌーなどを漕ぐ短い]かい; [汽船の外輪(外車)・水車などの]水掻き (みずかき)、水掻き板; [ペンギン・海亀などの]ひれ状の足; [水門などの]仕切り板; へら[状のもの].
      vi.(-dled, -dling)[汽船などが]外輪で動く; 水をかいて進む; 静かに漕ぐ、vt.[カヌーなど]をかいで漕ぐ.
      [参考]パドル(paddle): (1)船の推進手段である櫂の一種であるが、水を掻く部分はオール(oar)に比して幅広い;  静水面に適している; (2)外輪船の水掻きの部材.

    hireashi-doubutsu[動]鰭足動物(ひれあしどうぶつ):

      /pinnigrade: adj.[動]ひれ足で動く、n.[動]ひれ足で動く動物.
      /pinniped: [動]鰭脚(ききゃく)動物、鰭足動物、ひれ足動物[オットセイ、アザラシ、セイウチなど]、鰭足類の動物、adj.ひれ足動物の、ひれ足類の.
      /Pinnipedia: n.[動]鰭脚亜目(ききゃくあもく)、鰭足類.
      /seal: n.(pl. ~, ~s)[動]アザラシ、アザラシ属; アシカ科・アザラシ科の動物の総称(cf. phocine: adj.アザラシ(seal)の [ような])、[一般に]ヒレアシ類の海獣 [アシカ・オットセイ・アザラシなど]; オットセイ(=fur seal); アザラシ・オットセイ (fur seal)の皮(革・かわ)・毛皮(sealskin)、その代用品、vi.アザラシ(オットセイ)狩りをする.

    hirechidimi-boraヒレチヂミボラ: frilled dogwinkle.

    hireezoboraヒレエゾボラ: wing neptune.

    hiregai[貝]ヒレガイ: → Burnett's thorn purpura: n.[貝]ヒレガイ.

    hireguro[魚]ヒレグロ: blackfin flounder.

    hireguro-bera[魚]ヒレグロベラ: blackfin hogfish.
    /[学名]Bodianus hirsutus: [魚]ヒレグロベラ [ベラ科]>
    /tarry hogfish: n.[魚]ヒレグロベラ.

    hireguro-hata[魚]ヒレグロハタ: coral rock-cod, coral rockcod.

    hireguro-ittoudai[魚]ヒレグロイットウダイ: [学名]Neoniphon opercularis [イットウダイ科].

    hireinkoヒレインコ: lazarus jewel box.

    hirejako[貝]ヒレジャコ: fluted giant clam.
    /frilled clam: n.[魚]ヒレジャコ.
    /scaled clam: n.ヒレジャコ.

    jirejiro-anago[魚]ヒレジロアナゴ: whitefin arrowtooth eel.

    hirejiro-manzaiuo[魚]ヒレジロマンザイウオ: bigscale pomfret.

    hirekawamuki[魚]フエカワムキ: flute spikefish.

    hirekodai[魚]鰭小鯛(ひれこだい): threadfin porgy; Evynnis cardinalis.

    hirenaga-aji[魚]ヒレナガハギ: → sailfin tang: n.[魚]ヒレナガハギ、ライデンハギ.

    hirenaga-chouchin-ankou-ka[魚]ヒレナガチョウチンアンコウ科: [注釈: 学名など調査中です].

    hirenaga-itoyori[魚]ヒレナガイトヨリ: doublewhip threadfin bream.

    hirenaga-kaeruuo[魚]ヒレナガカエルウオ: crinkle-lipped blenny.
    /fringe-lipped blenny: n.[魚]ヒレナガカエルウオ.

    hirenaga-kanpachi[魚]ヒレナガカンパチ: longfin amberjack.

    hirenaga-kasago[魚]ヒレナガカサゴ: longfin rock-fish.

    hirenaga-nameta[魚]ヒレナガナメタ: longfin sole.

    hirenaga-unagi[動]ヒレナガウナギ: longfinned eel, longfin eel.

    hirenaga-yakko[魚]ヒレナガヤッコ: fillet-tail angelfish.

    hirenamazuヒレナマズ:
    /airbreathing catfish: n.[魚]ヒレナマズ.
    /walking catfish: n.[魚]アジア原産のヒレナマズの一種.
    /white-spotted freshwater catfish: n.[魚]ヒレナマズ.

    hirenamazu-ka[魚]ヒレナマズ科: [注釈: 学名など調査中です].

    hirenashi-mizusuiヒレナシミズスイ: Eugenia's latiaxis.

    hiresuji[魚]ひれすじ、鰭条(きじょう): fin ray[鰭条とは魚の鰭(ひれ)を支える細い線状の構造].

    hire-suzuki[魚]ヒレスズキ: → flier, flyer: n.[魚]ヒレスズキ; [船][通例 flyer]快速船(艇・車・馬); 飛行機、飛行家.

    hire-toge[硬骨魚類の]鰭とげ(ひれとげ): spine.

    hire-uchiひれ打ち: → flipper-slapping: n.[鯨などによる]ひれ打ち、ひれをピシャリと打つこと.

    hire-utsubo-ka[魚]ヒレウツボ科: [注釈: 学名など調査中です].

    hirezame[魚]ヒレザメ: deep sea shark.
    /fin shark: n.[魚]アイザメ、ヒレザメ.

    hi-ringuヒーリング: [参考]例えば、砕氷船がバルジに水を入れ、水を左舷から右舷へ、またその逆に急速に移動させ船体を 横に揺さぶり砕氷すること [参照]チャージング、トリミング.
    /heeling: n.[海][船の横の]傾斜(list).
    /heeling angle, heel angle: 横傾斜角.
    /heeling magnet: n.ヒーリング・マグネット [傾船差修正用の磁桿(じかん)].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hiro(ひろ): fathom.

      /by the mark: [測鉛を行う時に]投鉛手(測鉛手)が測深結果の尋数(ひろすう)を口述報告する前に付ける呼称;  例えば、'by the mark 6'とは、水深6尋の意となる.
      /deep: n.[海・川などの]深み、深い所、深淵(しんえん); [海]海淵(かいえん)[海底凹所・海溝中で特に深くなった部分・最深部; 一般的には 海溝の中に存在することが多い; 6,000m以上の深海底の特に深い部分]; [海]測鉛線の尋(ひろ)数目盛のない部分の尋数点 [目盛20と25の間の 21、22、23、24など].

      fathom: n.(pl.~s, ~)尋(ひろ)、英尋 [元義は両腕を広げた長さ(length of the outstretched arms)のこと; 主に水深を表わす単位で、1尋は 6フィート=1.83メートル][略: f., fm., fath., fth., fthm.]、vt.…の水深を測る(sound)、vi.水深を測る、 測深する.
      [英語(1)] fathom: unit of depth equal to 1.83 meters (6.0 feet).
      [英語(2)] fathom: the measurement used for depths of water and lengths of rope. 1 fathom=6 ft=1.83 m.
      ・ at a depth of from 100 to 400 fathoms in the Mediterranean: 地中海の100~400尋(ひろ)の水深に.
      ・ five fathom[s] deep: 水深5尋 [この場合、米国ではsをつけ、英国ではつけない].

      /fathometer: 深さを測る人(道具)[測鉛など]、[ファゾメーター式音響]測深機(測深儀)、音響測深儀(おんきょうそくしんぎ) (sonic sounding machine).
      /Fathometer: [商標名]ファゾメーター、音響測深機、音波測深機(器)(sonic depth finder).
      /fathomless: adj.深さが測り知れない、底の知れない、非常に深い.
      /fathom line: n.[海]尋数測深索、[水深の印を付けた]測鉛線、測深線(そくしんせん) [水深(1、3、6、10、30および100尋)を 尋数で表した線]; [海図の]尋等深線、尋界線.
      /half three: [海]3の1/2尋(ひろ) [参考]half: n.半分、2分の1、adj.半分の、2分の1の、adv.半(なか)ば.
      /to fathom: vt.…の水深を測る(sound)、[測量綱などで]<水深>を測る(sound)、vi.水深を測る.

    hirobeso-nawamegurumaヒロベソナワメグルマ: crenated sundial.

    hirobeso-oumugaiヒロベソオウムガイ: excavated nautilus.
    /umbilicated nautilus: n.ヒロベソオウムガイ.

    hirogari[海・水・空などの]一面の広がり: field→ a field of sea: 海原(うなばら) [参照] expanse.

    hirogeru広げる:

      /to break: vt.[帆・旗などを]広げる、揚げる; [魚などが水面上に]飛び上がる.
      /to shake out: [帆・旗などを]振って広げる.
      /unfurl: vt.[帆などを]広げる、展帆する; [旗など]を翻す、揚げる [対語]furl.
      [参考]furl: vt.[旗・帆など]を巻上げる、巻く、巻き収める、畳(たた)む、畳帆する [セイルを畳んで、ヤードなどにガスケットで 括りつけること]、vi.巻き上がる、たたまれる(become furled)、n.[旗・帆などを]巻くこと、巻き上げ、畳(たた)むこと、畳帆、 ファール; [旗・帆などの]巻き収めた(畳んだ)もの.
      /unfurling: n.[帆などを]広げること、展帆.

    hirogeru拡げる:
    /ream: vt.[海][コーキング(caulking)のため][船板の隙間(すきま)を]拡げる、[板の継ぎ目]を広げる.

    hirokatabiraヒロカタビラ: Japanese myadora.

    hirokuchi-imogai[貝]ヒロクチイモガイ: spectre cone.

    hirokuchi-sotoorigai[貝]ヒロクチソトオリガイ: rostrate gaper.

    hiroobi-kuchikireヒロオビクチキレ: banded pyramid.

    hirosegaiヒロセ貝: [学名]Tectus pyramis.

    hiru、昼間: daytime [参照]昼行(ちゅうこう)/昼間当直(→ 夜間当直).
    /diurnal: adj.毎日の、日ごとの、日々の; 昼間の、日中の; [植物] [花などが昼間開く; [動物]昼間活動する、昼行性(ちゅうこうせい)の(opp. nocturnal).

    hi-ru[海]ヒール:
    /heel: n.[海][船のマスト(帆柱)・船材・船尾材などの]下端[部]、末端、竜骨の尾部、竜骨の後部 [西語: talón de quilla]; [山形材の]角; [人間の]かかと、踵.

    hi-ru[海]ヒール:
    /heel: vi.[風向きの関係などで][船・ヨットが][一方に・横(通常は風下側)に]傾く [over …](cf. list)、横傾斜する、横に傾く [西語]inclinarse.
    vt.[船を][一方に]傾ける.
    n.[海][船の横の]傾き、傾斜(list)、横傾斜; 傾斜度 [英語] heel: to lean over to one side.
    [参考]傾き過ぎることを「オーバー・ヒール」、風上側に傾くことを「アン・ヒール」という.

    hirugaeru[帆・旗などが]翻る:

      /flutter: vi.[帆・旗など]はためく、ばたばた(ぱたぱた)する、翻(ひるがえ)る(wave, flap)、vt.[旗など]をはためかす、 n.[旗などの]はためき.
      /stream: n.流れ、小川、vi.流れる; [旗などが]翻(ひるがえ)る、vt.流す; [旗などがを]翻(ひるがえ)す、なびかせる.
      /unfurl: vt.[帆などを]広げる、展帆する; [旗など]を翻す、揚げる [対語]furl.
      [参考]furl: vt.[旗・帆など]を巻上げる、巻く、巻き収める、畳(たた)む、畳帆する [セイルを畳んで、ヤードなどにガスケットで 括りつけること]、vi.巻き上がる、たたまれる(become furled)、n.[旗・帆などを]巻くこと、巻き上げ、畳(たた)むこと、畳帆、 ファール; [旗・帆などの]巻き収めた(畳んだ)もの.

    hirugao-gaiヒルガオガイ: creamy yellow snail.

    hi-ru-pi-suヒール・ピース:
    /heel bar: n.踵材[肋骨、船尾骨材]; ヒール・ピース.
    /heel piece: n.ヒール・ピース; 踵部; [肋骨の]踵材.

    hiryuu[海]皮流(ひりゅう): skin current [風にひきずられてできる、海のごく表層の水の流れ].

    hisago-amiひさご網: gourd-shaped set net.

    hise干瀬(ひせ): → 八重干瀬(やえびし・やびし)[沖縄県の池間島北方に分布するサンゴ礁群].

    hi-seibutsu非生物: → abiotic; abiotical: adj.非生物の.

    hishaku柄杓(ひしゃく):
    /ladle: n.柄杓、vt.…を柄杓ですくう、汲む、汲み出す(→ bail, bailer).

    hishidai[魚]ヒシダイ: boarfish, deepbody boarfish, [学名]Antigonia capros Lowe[ヒシダイ科].

    hishidai-ka[魚]ヒシダイ科: boarfishes, [学名]Caproidae [硬骨魚綱・マトウダイ目の1科].

    hishigaki-kaisen菱垣廻船:
    [参考]菱垣廻船とは江戸時代に上方の物資を江戸へ輸送した廻船のこと; 1619年(元和5年)に上方で生産された日常生活物資 を大坂から江戸へ廻送したのが始まりとされる。1627年(嘉永4年)には大坂菱垣廻船問屋が成立した.
    「菱垣」の由来について: 菱垣廻船問屋に所属する廻船であることを象徴するものとして、菱形に組み立てた垣立を廻船の両舷側に 装着したことにある; 垣立とは舷側の上部に取り付けられた格子状欄干のこと; 通例、格子は縦横直角に交わるが、菱形に組み合わされた 格子を廻船問屋所属廻船のトレードマークとしたとされる.

    hishigani[動]ヒシガニ: [ヒシガニ:画像(z22659.jpg)/平戸市生月町博物館・島の館].

    hishiko[魚](ひしこ): anchovy; Engraulis japonica.

    hishikoban[魚]ヒシコバン: bony-finned sucking-fish.

    hishiko-iwashiヒシコイワシ: [参考]カタクチイワシの別名; 主に関東地方での呼び名; ヒコイワシとも称される.

    hishimatoudai[魚]ヒシマトウダイ: diamond dory, [学名]Xenolepidicthys dalgleishi Gilchrist[ヒシマトウダイ科].

    hishimatoudai-ka[魚]ヒシマトウダイ科: grammicolepids, [学名]Grammicolepididae[硬骨魚綱・マトウダイ目の1科].

    hishoku被食: [参照]捕食、餌食(えじき)、prey.

    hishoku比色(ひしょく):

      /chromaticity diagram: 色度図.
      /colo[u]r diagram of sea water: 海水の色相図.
      /colorimeter: n.比色計(ひしょくけい)、色度計(しきどけい)、測色計.
      /colorimetric: adj.→ colorimetric analysis; colorimetry: 比色分析.
      /colorimetry: n.色度測定、比色定量; 測色学.
      /color scale: 色合表.
      /photoelectric colorimeter: 光電比色計.

    hi-shokuyougyo非食用魚:
    /unedible: adj.非食用の.
    /unedible fish, unedible fishes: n.非食用魚(魚類).

    hi-supidobe-ryukusu-ka[魚]ヒースピドベーリュクス科: [注釈: 学名など調査中です].

    hitachi-obigai[貝]ヒタチオビガイ:

      /volute: n.(1)渦巻き形[の物]; (2)[貝]ヒタチオビガイ科(Volutidae)の巻き貝、ヒタチオビガイ [同科の巻き貝の総称]; [巻き貝の; 貝などの]渦巻き、adj.渦巻き形の、渦巻きのある.
      /voluted: adj.渦巻き形の、螺旋状の[みぞのある].
      /volute shells: n.ヒタチオビ科.
      /volution: n.[巻き貝の]渦巻き.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hitahita-to-arau(utsu, yoseru)ひたひたと洗う(打つ、寄せる):
    /lap: v.(lapped, lapping)[波などが]…をひたひたと打つ(洗う)、…にひたひたと寄せる; …をなめる(lick)、 …を舌でべろぺろ食べる、なめ取る、n.波の打ち寄せ、[岸を打つ]さざ波の音、小波の音; ピチャピチャ飲む(食べる)こと(音)、 一なめ[分].
    /the quite lap of the sea: 静かな海の波の音.
    /The waves lapped the shore: 波が岸をひたひたと洗った.

    hitaru浸る:
    /logged: adj.[舟・材木などが]水に浸って重くなった(waterlogged).

    hitoami一網(ひとあみ):

      /draft; haul: [一網の]漁獲[量]、漁獲高(ぎょかくだか).
      /draft: n.[英国: draught](1)[海][船の]喫水(きっすい)、吃水 [この意味では通例draughtを用いる] [略: d] [西語: calado]; (2)[トロール網などの]一引き、[網を]引くこと; 一網の漁獲高(a draft of fish)、一引きの漁獲量、一網(ひとあみ).
      /a haul: [巻き網・引き網などでの]一網(ひとあみ)[一回の操業のこと]、一巻き、一操業; [一網の]漁獲[量]、漁獲高(ぎょかくだか).
      ・ at a haul: 一網で、一巻きで、一操業で.
      /set, draft, wrap, mess: 一網[一回の操業のこと].
      /tack: n.[スコットランド]一網の漁獲.

    hitode[動]ヒトデ: starfish(pl. -fish or -fishes), crossfish [starfish: ヒトデ類の総称].

      /asteroid: n.[動]ヒトデ(=starfish).
      /asteroidal: adj.[動]ヒトデ[類]の.
      /Asteroidea; starfishes: n.[動]ヒトデ類.
      /crossfish: n.[動]ヒトデ.
      /cushion star: n.[動]ヒトデ.
      /fingerfish: n.[動]ヒトデ(starfish).
      /five-finger: adj.五指の、n.[動]ヒトデ.
      /sea star, seastar: n.[動]ヒトデ(starfish).

    hitodura-harisenbon[魚]ヒトヅラハリセンボン: [学名]Diodon liturosus [ハリセンボン科].

    hitoegai[貝]ヒトエガイ: umbrella shell [腹足動物; 貝の一種].

    hitoe-musubi一重結び(ひとえむすび): single sheet bend.
    /half hitch: 一重(ひとえ)結び.
    /swab hitch: 一重接(つな)ぎ.
    /two half hitch: 二重(ふたえ)結び.

    hitofuki一吹き(ひとふき): a blow.
    /The whale spouted water from its blowhole.: 鯨が潮を一吹きした.

    hitofushi[鰹節(かつおぶし)の]一節(ひとふし): a piece [of dried bonito].

    hitofuyu-goori一冬氷(ひとふゆごおり): winter-ice.

    hitofuyu-teichakuhyou一冬定着氷(ていちゃくひょう): winter fast-ice.

    hitohachi[延縄の]一鉢(ひとはち): bolt, unit.

    hitohara一腹(ひとはら):
    /brood: n.一かえりの雛(ひな)、一腹(ひとはら)の子、[例えば同じ腹子の卵の]孵化(ふか)、ふ化、adj.繁殖のための、種用の、 vt.[卵を]抱く、vi.卵を抱く; [雲・夕闇などが]垂れ込める.

    hitohiki[網の]一引き: [参照]一網(ひとあみ).

    hitokase[撚り糸の]一かせ(ひとかせ): ran [綿糸では20ヤード].

    hitokogi[ボートの]一漕ぎ:

      /stride: n.[ボートの]一漕ぎ、vi.[ボートレースで]リズムに乗る.

      stroke: n.[ボートなどの]ひと漕ぎ; 漕ぎ方、漕法; 整調手(stroke oar)[の位置]; 打つこと、一打; [水泳]一かき、 vt.[ボート]のピッチを決める、[ボートレースでボート]の整調手をつとめる、[ボート]の整調を漕ぐ、整調手をする、vi.[ボートの] 整調手をする.
      /stroke of the oars: オールの一漕ぎ.
      /to keep stroke: 調子を揃えて漕ぐ、オールを揃えて漕ぐ.
      /to pull stroke, to row stroke: 整調手となって漕ぐ.
      /to row a fast stroke: 急ピッチで漕ぐ.

      /sweep: n.掃(は)くこと、掃除; [オールの]一漕ぎ(ひとこぎ); [海]長いオール、長大なオール、大櫂(かい); 掃海索; [豪]長いオールでサーフボードを操(あやつ)る人.
      vt.[海・川など]の底を浚(さら)う; [海][艀(はしけ)などを]長柄のオールで漕ぐ、vi.掃海する、引き綱で探る; 掃除する.

    hitokoukai一航海(ひとこうかい): leg.
    /during three separate cruise legs: 3回にわたる航海において.

    hitokuchi一口:
    /gang: n.[組み合わせ式道具の]一組; [一般に]一群、一団; [例えば荷役・荷扱いの]グループ[一般的に、小頭(deck-man; ウインチマンを指揮する仲仕)、ウインチマン、一般の仲仕から構成される; 船内では、この一グループ(one gang)を「一口(ひとくち)」 と称し、荷扱い時の基準にもなる].

    hitokui-zame人食いザメ:
    /man-eater: n.[魚]人食いザメ、食人獣[虎・ライオン・鮫など]; 人食い人種(cannibal): man-eater.

    hitokumi一組: [参照]一組(いっくみ).

    hitomagiri一間切り:
    /reach: n.[海・帆船]風をほぼ真横から受けた一間切りの帆走[距離]、[風上に向かっての]一間切りの航走距離; 弾着距離; 閘門(こうもん)の間の区間.
    vi.[海]風をほぼ真横から受けて帆走する、風を船尾または正横やや前方に受けて走る; …に達する; [海]一間切りの区間を航走する;  [影響・作用などが]及ぶ; 達する、到る.

    hitomaki[巻き網などでの]一巻き:
    /a haul: [巻き網・引き網などでの]一網(ひとあみ)[一回の操業のこと]、一巻き、一操業; [一網の]漁獲[量]、漁獲高(ぎょかくだか).
    ・ at a haul: 一網で、一巻きで、一操業で.

    hitomaki[縄・ロープなどの]一巻き:

      /bolt: n.帆布の一巻き [長さ100ヤード].
      /coil: n.輪、渦巻き、とぐろ巻き; [縄・針金などの]一巻き、一かせ、vt.,vi.ぐるぐる巻く、渦巻き状に巻く[[a]round]; 輪状にする、輪をつくる[up].
      ・ a coil of rope: ロープの輪、ロープの一巻き.
      /fake, flake: [海][ぐるぐる巻いた縄の]一巻き.
      /fake: vt.[海][綱を][すぐにするすると出せる(走り出る)ように、甲板上などに円形・8字形・8の字状などに]わがねる、 [綱を]巻き重ねる、[なわ]を巻き束ねる・たたむ(→ flake).
      n.[海][ぐるぐる巻いた]索(なわ)・綱の一巻き、[わがねた綱の]一折れ、整理された綱の輪、完全にコイルされた(わがねた)綱フェイク [たばねた状態の索]→ a fake: コイルされた一輪の索.
      [参考]わがねる: 押し曲げて輪にする、撓(たわ)めて輪にすること; 綱類をコイルすること.
      /flake: n.[海]fake (→ [海]わがねた一折れ)、索(なわ)・綱の一巻き(=fake)、vt.[綱を][すぐにするすると 出せるように円形・8字形などに]わがねる.
      /flemish: vt.[海][ロープを]フレミッシュコイルにわがねる(cf. fake)、n.わがねた一折れ→ [参照] to flemish down、flemish eye、flemish fake.
      ・ to flemish down: フレミッシュダウンする[綱を蚊取り線香のように右渦巻き状に平たくたばねること]、綱を螺旋型に巻き重ねる.
      /flemish fake: 索の端を内方にして右渦巻き状に平たくコイルした一層.
      /round turn: ラウンド・ターン、完全な一巻き; [海][綱の]一巻(ひとま)き、[海][船を急に停めるための綱の]一巻き、一巻き [錨鎖のからみ].
      /selvagee: [海]たばね輪索(わづな)、セルベジー.
      /turn: n.回す(回る)こと、回転; 旋回; 巻き、巻くこと、巻き方、撚り型; [ロープ・糸などの]一巻き[の長さ];  方向転換、ターン.

    hitomi-hata[魚]ヒトミハタ: estuary rock-cod.
    /greasy cod: n.[魚]ヒトミハタ.

    hitomi-haze[魚]ヒトミハゼ: two-spot goby.

    hitoore一折れ: [参照]一巻き.

    hitori-atari一人当たり: → 一人当たりの年間魚貝類の消費: per-capita annual fish and shellfish consumption.

    hitosuji-ishimochi[魚]ヒトスジイシモチ: spiny-eyed cardinalfish.

    hitosuji-mochinouo[魚]ヒトスジモチノウオ: ring-tail Maori warsse, [学名]Cheilinus rhodochrous [ベラ科].

    hitotsume-kassha一つ目滑車(ひとつめかっしゃ): bull's eye.

    hitotsu-musubiひとつ結び:
    /overhand knot: n.ひとつ結び、止め結び [結索法の一つ; 滑車などから抜けないようにするために索端に作る結び].
    /overhand knot double: n.二重(ふたえ)止め結び.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hitozura-harisenbon[魚]ヒトズラハリセンボン: Bleeker's porcupinefish.

    hitto[釣]ヒット: hit [釣りで魚の口に針が掛かること]→ [漁・釣]当たり、アタリ、魚信(あたり)とは魚が釣り餌に食いつき釣り竿に 反応がでること.

      /hit: vt.[魚が餌]に食いつく、vi.[魚が]餌に食いつく.
      /hit: n.[漁・釣]合わせ、あわせ [釣漁の場合に、魚介類が餌を食いこんだ頃合を見計らって、タイミングよく糸を引いて、 針を魚にかける動作をいう] [参考][漁・釣]strike: 当たり(→ 魚信).
      /hit, strike: [漁・釣]魚信(ぎょしん) [当たりともいう。釣りの場合、魚が餌に触れたり、食いついたりした時の、 浮き・竿・糸などに起こる変化、手応え].
      /strike: [漁・釣]当たり、あたり、アタリ [魚が針に付いた餌を食わえた瞬間の状態](→ 魚信).
      [参考]当たり: 釣りで魚が糸を引くこと; 魚が針に付いた餌に食いついた瞬間の状態。また、その状態が竿やウキなどに動き・ 反応となって表われること; ウキ釣りの場合は、仕掛けのウキに表れる [注]あたり: 魚信(あたり)と書く.

    hiuchidai[魚]ヒウチダイ: [豪]Mediterranean red-fish, [豪]slime head, [学名]Hoplostethus mediterraneus Cuvier[ キンメダイ目ヒウチダイ科; 別名「ヨロイウオ」、「オタフク」(高知)、「ハシキンメ」].

    hiuchidai-ka[魚]ヒウチダイ科: slime-heads, [学名]Trachichthyidae [硬骨魚綱・キンメダイ目の1科].

    hiyoke日除け(ひよけ): [参照]天幕.
    /awning: n.[甲板上の]天幕(canvas shelter); [窓などの]日除け、日覆い; 雨覆い [西語](s.)toldo.

    hiyoku肥沃(ひよく): → fertility: 肥沃度/enrichment: 肥沃化.

    hiyu-sangoヒユサンゴ: open brain coral.

    hizakana干魚(ひざかな): dried fish [魚の干したもの。乾魚(ひざかな)].

    hizaragai-rui[貝]ヒザラガイ類:

      /chiton: n.[貝]ヒザラガイ類の各種の貝(=coat-of-mail shell, sea cradle); ヒザラガイ.
      /chiton: n.[貝]ヒザラガイ, Acanthopleura japonica [多板綱クサズリガイ科] [画像(z22500.jpg) /葛西水族園].
      /coat-of-mail, coat of mail: n.[貝]ヒザラガイ.
      /coat-of-mail shell: n.[貝]chiton.
      /Loricata: [貝]ヒザラガイ類.
      /Placophora: [貝]ヒザラガイ類.
      /sea cradle: n.[貝] chiton [ヒザラガイ類の各種の貝(=coat-of-mail shell, sea cradle)].

    hi-zoushou-sango[動]非造礁サンゴ: ahermathpe.
    /ahermathpic: adj.非造礁型の<サンゴ>.

    hizume-gai[貝]ヒズメガイ: common cow shell.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]