Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    hebi-ginpo[魚]ヘビギンポ: snake triplefin, [学名]Tripterygion etheostoma Jordan et Snyder[ヘビギンポ科].
    /common triplefin: n.[魚]ヘビギンポ [画像(z22362.jpg)/しながわ水族館].
    /threefin blennies: n.pl.[魚]ヘビギンポ科, [学名]Tripterygiidae [硬骨魚綱・スズキ目・ギンポ亜目の1科].
    [注][魚]ヘビギンポ: snake triplefin, [学名]Enneapterygius etheostomus [画像(z22510.jpg) /葛西水族園].

    hebi-haze[魚]ヘビハゼ: snakehead goby.

    hedai[魚]ヘダイ:

      /flat bream: n.[魚]ヘダイ; [学名]Sparus scarba.
      /goldlined seabream: n.ヘダイ, [学名]Rhabdosargus sarba Forsskål, 1775 [画像 (z22143.jpg)/京都水族館].
      /silver bream: n.[魚]ヘダイ; ブリッカ(=white bream)[小型のブリームで、マスの餌].
      /stumpnose: n.[魚]ヘダイ(平鯛)[太平洋・インド洋の熱帯地方産].
      /tarwhine: n.ヘダイ.

    heddohead: n.ヘッド [参照]水頭(すいとう).

    heddo-auto-ho-ruヘッド・アウト・ホール:
    /head outhaul: ヘッド・アウトホール [gaff sailのheadを引いて展帆する動索](→ head inhaul).
    /head in haul: ヘッド・イン・ホール[ガフスル(gaffsail, gaff sail)を展ずる時に用いる動索]→ head inhaul: n.ヘッド・インホール [gaff sailのheadを絞る動索](→ head outhaul).

    heddo-dhippu[サーフィン]ヘッドディップ:
    /curl: n.[俗語][サーフィン]カール(=tube, tunnel) [砕ける時のアーチ状の波頭].
    ・ to shoot the curl(tube): [サーフィン]波のうねりの中に突っ込む.
    /head dip: n.[サーフィン]波かぶり、ヘッドディップ [前傾姿勢をとって頭から波の中へ突っ込むこと] [参考] tube: n.[サーフィン] curl.

    heddo-in-ho-ruヘッド・イン・ホール:
    /head outhaul: ヘッド・アウトホール [gaff sailのheadを引いて展帆する動索](→ head inhaul).
    /head in haul: ヘッド・イン・ホール[ガフスル(gaffsail, gaff sail)を展ずる時に用いる動索]→ head inhaul: n.ヘッド・インホール [gaff sailのheadを絞る動索](→ head outhaul).

    heddo-katta-ヘッドカッター:
    /head cutter: n.頭切断機、ヘッドカッター [魚の頭部を切断する機械](heading machine).
    /heading machine: n.頭切断機(head cutter).

    heddore-ru[海]ヘッドレール: [参考]ステム(船首材、水切り)を両側から手摺のような格好で補強している.

    heddosuru[海]ヘッドスル:
    /headsail, heads'l: n.[海]前帆[船首の縦帆]、ヘッドスル [前檣(フォアマスト)よりも前方に張られる帆の総称].
    [参考] forestay: the foremost stay, running from the masthead to the stemhead, to which the headsail is hanked.
    /headsail trimmer: n.ヘッドセール・トリマー(調整者、操帆者).

    hedoroヘドロ: sludge/thickness of sludge sediment layer: ヘドロ堆積層厚.

    heiban平板:
    /plate: n.皿; [金属などの]平板、板金; [地学]プレート、vt.…にメッキをする; …を板金で覆う、[船など]を装甲する.
    /plate keel: n.平板キール.
    /plate stem: n.平板船首材.

    heiban-baiyou平板培養: plate culture.

    heibanhou-santei-kinsuu平板法算定菌数: plate counts.

    heichou-kaizan平頂海山(へいちょうかいざん)、ギヨー: guyot, flat-topped seamount(sea mount, sea-mount) [平頂海山は Arnold, Guyotによって発見されたことから、彼の名字をもってギヨー(guyot)と称される].
    /tablemount, table mount: n.平頂海山(guyot).

    heieruda-ruヘイエルダール:
    /Heyerdahl: [人名]Thor Heyerdahlヘイエルダール[(1914- )ノルウェーの人類学者; いかだ「Kon-Tiki」(1947年)、 アシの舟「Ra」(1969年)による航海で有名](→ ノルウェー首都オスロの「海洋博物館」参照).

    heiganryuu並岸流(へいがんりゅう):
    /longshore current, alongshore current: n.並岸流(へいがんりゅう)、沿岸流(littoral current).

    heikegani[動]ケイケガニ:
    /mask crab: n.[動]ヘイケガニ、平家蟹、シマイシガニ [ヘイケガニ科].

    heiki兵器:
    /arsenal: n.兵器庫、[兵器の製造・修理・保管をする]兵器廠(へいきしょう).
    /naval arsenal: 海軍工廠(こうしょう).

    heikimoku柄鰭目(へいきもく):
    /pediculate: adj.[魚]有柄類(アンコウ類)(Pediculati)の<魚>、柄鰭目(へいきもく)の、n.[魚]有柄類(アンコウ類)(Pediculati)の魚、 柄鰭目[アンコウなど].

    heikin平均:

      mean: adj.中間の; 平均の; 中位の.
      /mean depth: 平均水深 [平均水面下の深さ、またはある水域における深さ・深度の平均].
      /mean diurnal high water inequality: 平均高潮日潮不等.
      /mean diurnal low water inequality: 平均低潮日潮不等.
      /mean draft: 平均吃水.
      /mean higher high water: 平均高高潮面(こうこうちょうめん).
      /mean high water: n.平均高潮(こうちょう) [1太陰月間の全高潮の平均]→ mean high water level: n.平均高潮面(こうちょうめん).
      /mean high water interval; mean establishment; corrected establishment: n.平均高潮間隔、平均潮候率.
      /mean high water lunitidal interval: n.平均高潮間隔 [略: M.H.W.I.].
      /mean high water neaps: n.小潮の平均高潮面(=high water neaps, neap high water).
      /mean high water springs: n.平均大潮高潮面、大潮の平均高潮面(=high water springs, spring high water) [略: M.H.W.S.].
      /mean latitude: [英国]中分緯度[2地点の緯度を加算して2分したもの; 米国ではmiddle latitudeという].
      /mean lower low water: 平均低低潮面.
      /mean low water: n.平均低潮(ていちょう) [1太陰月間の全低潮の平均]→ mean low water level: n.平均低潮面(ていちょうめん).
      /mean low water interval: n.平均低潮間隔.
      /mean low water lunitidal interval: n.平均低潮間隔 [略: M.L.W.I.].
      /mean low water neaps: n.小潮の平均低潮面(=low water neaps, neap low water).
      /mean low water springs: n.平均大潮低潮面、大潮の平均低潮面(=low water springs, spring low water).
      /mean lunitidal interval: n.平均月潮間隔.
      /mean neap range: 小潮差(=neap range)[小潮における潮差を平均したもの].
      /mean neap rise: 小潮升(=neap rise)[小潮の平均高潮面の高さ].
      /mean range: n.平均差→ mean range of tide: 平均潮差[平均高潮面と平均低潮面の高さの差].
      /mean range of tide: n.平均潮差[平均高潮面と平均低潮面の高さの差].
      /mean rise interval: 半高潮間隙.
      /mean rise of tide: 潮升[基本水準面から平均高潮面までの高さ].
      /mean sea level: n.平均海面、平均海水面、平均海水準、平均水面; 平均潮位(→ mean tide level).
      /mean solar day: 平均太陽日、平陽日.
      /mean solar time: 平均太陽時、平陽時.
      /mean solar year: 平均太陽時.
      /mean spring range: 大潮差(=spring range).
      /mean spring rise: 大潮升(=spring rise).
      /mean tide level: 平均潮面(=half tide level).
      /mean tropic range: 平均回帰潮差[回帰潮の高高潮面と低低潮面との差と、回帰潮の低高潮面と高低潮面との差の平均値].
      /mean water level: 平均水面.
      /mid-extream tide: 最高最低平均潮面.
      /monthly mean sea level: n.月平均潮位(海面)、月の(月間の)平均潮位(海面).

    heikin-choui平均潮位(ちょうい)、平均海面: mean sea level.
    /mean tide level: n.満干(まんかん)平均潮位(海面)、平均潮高、平均潮面[平均高潮面と平均低潮面の中間; half-tide level, half tide levelともいう].

    heikin-choukouritsu平均潮候率、平均高潮間隔: mean high water interval; mean establishment; corrected establishment.

    heikin-chousa平均潮差(ちょうさ):
    /mean range: n.平均差.
    /mean range of tide: n.平均潮差[平均高潮面と平均低潮面の高さの差].

    heikin-gecchoukankaku平均月潮間隔: mean lunitidal interval.

    heikin-kaimen平均海面:

      /half-tide level: n.満干(まんかん)平均海面(潮位)(→ mean tide level).
      /mean sea level: 平均海面、平均潮位、平均水面 [略: MSL] [参考]満潮面(高潮面)と干潮面(低潮面)の平均。かつて、中等潮位とも 呼ばれた.
      /seasonal correction to mean sea level: 平均海面の季節補正 [ある地点、ある季節での海水面を算出するにあたり平均海水面に 施される補正].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    heikin-kouchou平均高潮(こうちょう):

      /mean diurnal high water inequality: 平均高潮日潮不等→ mean diurnal low water inequality: 平均低潮日潮不等.
      /mean higher high water: 平均高高潮面.
      /mean high water [level]: n.平均高潮(こうちょう)、平均高潮面 [1太陰月間の全高潮の平均].
      /mean high water interval; mean establishment; corrected establishment: n.平均高潮間隔、平均潮候率(ちょうこうりつ).
      /mean high water level: 平均高潮面.
      /mean high water lunitidal interval: n.平均高潮間隔 [略: M.H.W.I.].
      /mean high water neaps: n.小潮の平均高潮面(=high water neaps, neap high water).
      /mean high water springs: n.平均大潮高潮面、大潮の平均高潮面(=high water springs, spring high water) [略: M.H.W.S.].
      /mean rise of tide: 潮升[基本水準面から平均高潮面までの高さ].

    heikin-suishin平均水深: mean depth.

    heikin-tairyuu-jikan平均滞留時間: average residence time.

    heikin-teichou平均低潮(ていちょう):

      /mean diurnal low water inequality: 平均低潮日潮不等→ mean diurnal high water inequality: 平均高潮日潮不等.
      /mean lower low water: 平均低低潮面.
      /mean low water [level]: n.平均低潮(ていちょう)、平均低潮面 [1太陰月間の全低潮の平均].
      /mean low water level: 平均低潮面.
      /mean low water interval: n.平均低潮間隔[略: M.L.W.I.].
      /mean low water lunitidal interval: n.平均低潮間隔 [略: M.L.W.I.].
      /mean low water neaps: n.小潮平均低潮面[略: M.L.W.N.](=low water neaps, neap low water).
      /mean low water springs: n.平均大潮低潮面、大潮の平均低潮面[略: M.L.W.S.](=low water springs, spring low water).
      /mean lunitidal interval: n.平均月潮間隔.

    heikishou兵器廠(へいきしょう):
    /arsenal: n.兵器庫、[兵器の製造・修理・保管をする]兵器廠(へいきしょう).
    ・ a naval arsenal: 海軍工廠(こうしょう).

    heikou平行、並行: [参照]並んで.

      /abreast: adv., prep.正横に; 横に並んで、並行して、[海軍]横陣をなして、[2隻以上の船が]相並んで、船首を並べて.
      ・ to come abreast of(with) …: …を正横に見る地点に来る.
      ・ to go(keep) abreast with …: …と横に並んで航行する.
      /hank for hank: [海]両船相並んで、両船平行して、二つの船が並んで、二艘(そう)・二隻の船が平行して; 五分五分で、 対等で.
      /parallel: n.平行; 並列; 緯度圏、距等圏、緯線、adj.平行な.
      /parallel body: [船体中央の]平行部.
      /parallel middle body: 船体中央平行部.
      /to fall abreast of …: …と並ぶ、並行になる.
      /to go(keep) abreast with: …と横に並んで航行する.
      /to keep abreast: 横に並んで航行する、並列に航進する.
      [参考] abreast: adv., prep.横に並んで、横陣をなして、並行して、相並んで.

    heikou平衡:

      /equilibrium: n.(pl. ~s, -ria)平衡、均衡、釣り合い.
      /equilibrium catch: n.平衡漁獲.
      /equilibrium theory of tides: 潮汐の平衡理論.
      /equilibrium tide: n.平衡潮汐、つりあい潮(ちょう)、静力学的潮汐(=gravitational tide).

    heikou-da平衡舵(へいこうだ):
    /balanced reaction rudder: 釣り合い反動舵.
    /balanced rudder: n.平衡舵(へいこうだ)、釣り合い舵.
    /semi balanced rudder: 半釣り合い舵.

    heikou-gyokaku平衡漁獲:
    /equilibrium catch: n.平衡漁獲(equilibrium yield, optimum catch).

    heikouhan-sen平甲板船(へいこうはんせん): flush deck vessel.

    heikou-jougi平行定規: 2本の定規が平行に組み合わされ、平行する2本の直線を同時に引くことができる.

    heikou-kaigansen平衡海岸線: graded shoreline.

    heikou-souchi平衡装置:
    /gyrostabilizer: n.ジャイロスタビライザー、ジャイロ式船舶動揺防止装置、ジャイロ安定機、転輪安定機、転輪儀平衡装置.
    [参考]ジャイロスコープを応用して、船舶・飛行機の動揺・横揺れを防ぐための平衡装置.

    heimen-ha平面波(へいめんは): plane wave.

    heimen-kouhou平面航法:
    /plane sailing: n.[海]平面航法(=plain sailing) [船が平面上を航行しているものと考えて、船位を決定する航海法]; 順調な航海.

    heimen-koukai-sanpou平面航海算法: plane sailing [地球表面を平面と見なしうる範囲内において、その面上に 引いた航程線の各要素を求める算法].

    heion平穏: [参照]calm → fair-weather: adj.[海上]平穏時の/fair weather: n.好天、晴天.

    heiretsu並列: [参照]平行、並行、並んで.

    heisa-kai閉鎖海(へいさかい):

      /closed sea; enclosed sea(waters): 閉鎖海、閉鎖性海域[瀬戸内海、米国サンフランシスコ湾、チェサピーク湾、バルト海、 地中海などのように、ほとんど陸地に囲まれ、外海とは狭い水路、水道、海峡などでつながる].

      enclosed: adj.囲まれた、囲い込まれた.
      /enclosed sea: n.閉鎖海.
      /enclosed waters: n.閉鎖性水域(海域).
      /semi-enclosed sea: n.半閉鎖海.
      /semi-enclosed waters: n.半閉鎖性水域(海域).
      /semi-enclosed sea: 半閉鎖性海域.

      /a sheltered sea(waters): 遮蔽(しゃへい)海域(水域)、囲じょう海域(水域).

    heisa-junkan閉鎖循環: closed circulation [語例]海水の閉鎖循環式の陸上養殖システム.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    heisashiki-netto閉鎖式ネット: closing net.

    heishi斃死(へいし):

      /mortality: n.斃死率、死亡率(mortality rate).
      /mortality at early stage: 初期減耗.
      /mortality rate: 斃死率、へい死率.
      /total mortality coefficient: 全減少係数.

    heishuu平洲(へいしゅう): flat shoal.
    /flat: n.平底船; [海][艦長室・士官室から出られる]平甲板; 平地、平原; 低地; 干潟(ひがた)(strand); 干出地; 平洲(ひらす)、 平洲(へいしゅう); [通例pl.]浅瀬(shoal).

    heisoku閉塞(へいそく):
    /blocade of harbor entrance by drift sand: [例えば、漂砂による(堆砂(たいさ)のため)]港口の閉塞 [参考] drift sand: [海流・潮流・波などによる]漂砂.
    /blockade(closure) of river mouth: 河口部の閉塞.
    /blockship: n.[港口・航路などを使用不能にするために沈める] 閉塞(へいそく)船、港口閉塞船; 老朽艦、廃艦.

    heisui平水:
    /smooth water area: n.平水区域.
    /smooth water vessel: n.平水航路船.

    heitan-kaigan平坦海岸: flat coast.

    heiteichi平底地:
    /tidal flat: n.潮汐平底(へいてい)、潮湿地 [広大な干潟などで、潮で覆われたり、潮から現れたりする湿地]、干潟.
    /tidal flats: n.pl.干出平底地; 潮汐により干出または潜没する地域.

    heitoumori平頭銛(へいとうもり): flathead harpoon.
    /flathead harpoon, flat-headed harpoon: n.平頭銛(へいとうもり)[捕鯨用の銛の一種; 銛先を切り落としたような形の銛;  従来の尖頭銛に比して命中率は大幅に高くなった] [対語]尖頭銛.

    hekoへこ、へこなわ: staple, balch(balsh, bolsh) line, little bolsh line [トロール網の沈子綱に取り付けた へこなわ].
    /balsh: n.へこ、かごなわ(→ balch).

    hekoayu[魚]ヘコアユ: jointed razorfish, jointed razor-fish, [学名]Aeoliscus strigatus [ヘコアユ科; ヨウジウオの仲間; いつも頭を下にして逆さまの状態で泳いでいるが、急いで泳ぐ時には普通の魚と同じように横になる].
    /razorfish: n.[魚]ヘコアユ.
    /shrimp-fish, shrimp fish: n.[魚]ヘコアユ [西太平洋、インド洋の熱帯域のサンゴ礁などで小さな群れをなして生息する;  いつもは逆立ちした状態で群泳し、長く突き出た吻で動物プランクトンを捕食する].

    hekoayu-ka[魚]ヘコアユ科: shrimpfishes, [学名]Centriscidae [硬骨魚綱・ヨウジウオ目の1科]>

    hekomimakuraヘコミマクラ: head-concaved olive.

    he-mi-gareusu-ka[魚]ヘーミーガレウス科: [注釈: 学名など調査中です].

    hemema[船]ヘメマ: hemmema [スウェーデンの橈漕船(どうそうせん)の一種; 26門の砲を装備する].

    he-mi-odoxurusu-ka[魚]ヘーミーオドゥス科: [注釈: 学名など調査中です].

    hendou変動: fluctuation.
    /range: [数・量・度合の]変動範囲.

    henfuu-tai変風帯:
    /variable: adj.変わりやすい、不定の.
    /variables: n.pl.[気象]変風帯 [北東貿易風と南東貿易風との間の地域].

    henkaku偏角(へんかく): [参考]磁針が指す北と真北との間の角.
    /declination: n.[理][地磁気の]偏角 [地磁気の磁場の方位角]、偏差(=variation, magnetic declination, magnetic deviation); [天文]赤緯.
    /drift angle: n.[海]風落差、流落差 [船が針路から外れる偏差]; 偏流角(へんりゅうかく)、流角、偏角 [船首尾線と旋回圏 とがなす交角; 船の旋回中において、同船が描く軌跡の接線と同船の船首尾線とがなす角度].

    henkei変形: deformation.
    /deformed fish: 変形魚.
    /deformity: 奇形.
    /sea change: n.[古語・文語]海の作用による変化、海潮による変形; 著しい変貌(変形)、完全な様変わり→  to suffer a sea change: [良い方向に] 奇跡的変化を遂(と)げる.

    henkei-doubutsu扁形動物:
    /flatworm: n.扁形動物.
    /platyhelminthes, Platyhelminthes: n.扁形(へんけい)動物.

    henmou編網(へんもう): netmaking, net making, netting; webbing[網を編むこと、製網すること] [文例]編網職人.
    /netmaking machine: 編網機(→ netting machine).
    /netting machine: 製網機、編網機(netmaking machine).
    /setting up: 網地を編み始めること.

    hen'on-doubutsu[動]変温動物、冷血動物: poikilotherm, poikilothermal animal.
    /poikilotherm: n.変温動物.
    /poikilotherms: [文例]The so-called "cold-blooded animals," whose body temperatures vary with that of the environment. All invertebrates and fish are included.
    /poikilothermal: adj.→ poikilothermal animal: n.[動]変温動物、冷血動物.

    hen'onsou変温層:
    /mesolimnion: n.=thermocline.
    /thermocline: n.[海]変温層、水温躍層(やくそう)、[水温]躍層; 変水層(へんすいそう).
    [参考]水温躍層: 海水、湖水などで、その層を境に上層と下層の水温が大きく異なる層; 水体中において、例えば水温などのある 特性値の垂直傾度が最大になる層.

    henranun片乱雲(へんらんうん): [参照]片積雲、片層雲.
    /fractonimbus: n.[気]片乱雲(へんらんうん) [乱層雲(らんそううん)(一般名称: 雨雲(あまぐも)あるいは雪雲(ゆきぐも)) の一種; 乱雲がちぎれた形で浮いているもの; 雲底下をちぎれた雲が流れているので「ちぎれ雲」ともいわれる][記号: Fn.].

    henryuu-kaku偏流角、偏角、流角: drift angle.
    /crab angle: 偏流角(=drift angle, leeway).
    [参考]crab: v.t.(crabbed, crabbing)[船などを風下側に]横に押し流す、vi.カニを捕る; [海][船などが]風下側に横流しにされる、 横に押し流される、コースをはずれる.
    /drift meter: n.偏流計.
    /driftway: n.流圧; [海]偏流; [鉱]坑道.

    hensa(1)偏差: departure.
    /departure of tidal hour: 潮時偏差(ちょうじへんさ).
    /sea level(sea-level) departure [from normal]: n.潮位偏差(海面偏差)、潮位の平均・標準からの偏差.

    hensa(2)偏差: [生・統計] deviation [参照]自差.

    hensa(3)[海]偏差: variation [ある地点における子午線と磁気子午線とのなす角度].
    /magnetic variation: n.磁気偏差、磁気偏角.
    /variation: n.[海]偏差、変化の差、変動; 変異.
    [参考]偏差:磁気子午線と真子午線との交角; 地軸の極と地磁気のそれが一致しないことから生じる差.
    /variation of a compass: 羅針盤の偏差.

      [参考]
      ・ 磁気コンパスの磁針が指す南北線(A)と、真子午線(地球の北極と南極を結ぶ線)(B)あるいは磁気子午線 (磁北点と磁南点を結ぶ線)(C)との間にずれがあり、そのずれのことを偏差と呼ぶ; 磁針方位(magnetic bearing: 磁針の指す北)と真方位(true bearing: 真の北)との差。(A)(B)(C)の関係は、コンパス方位±自差=磁針方位、 磁針方位±偏差=真方位。
      ・ 磁気コンパスの指す北は地球の回転軸(地軸)の北ではなく、地磁気の北極(現在、カナダ北部、北緯75度、西経100度付近)である。
      磁針の北が真の北より西を指している場合は西偏(Westerly、略記W'ly)、東を指している場合は東偏(Easterly、略記E'ly)の 偏差という。
      ・ 磁極は約960年間周期で地球の極の周辺を回っている。そのため、偏差は年数をへるにつれて変化している。
      偏差の経年変化量は海図のコンパスローズにも0.'8W. ann.(年差0.'8W)というように記されている。
      計算表示の便宜上、東偏を+(プラス)、西偏を-(マイナス)で表わすことがある。
      ・ 羅針違差(compass error)とは偏差と自差(deviation)を合わせたもので、コンパスの指す北と子午線の北の方向の差である.

    hensa(4)偏差:
    /deflection: n.[理]偏差; [光の]屈折; [砲の]方向偏差; 方向偏差修正.
    /grid variation: n.[海]グリッド偏差 [真子午線と時期子午線の交角].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    henseifuu偏西風: westerly, westerly wind.
    /monsoon, trade wind: 貿易風.
    /the prevailing westerlies: [気]偏西風.
    /westerlies: n.偏西風 [南北両半球の緯度40~60度の中緯度に卓越して吹く卓越西風、または東向きの恒常風].

    hensekiun片積雲(へんせきうん): [参照]片層雲、片乱雲
    /fractocumulus: n.(pl. -li)[気]片積雲(へんせきうん)(cumulus fractus, [記号]Fc.) [積雲がちぎれた形になって浮かんでいる雲で、 絶えず変化している雲].

    henshin変針: [語例]変針点 [参照]転針.

      /alteration(altering, change) of course: 針路転換、変針、転針.
      sheer: vi.[海][船が]針路からそれる(外れる、はずれる); 方向を転じる、vt.[船]を針路からそらせる、…の方向を変えさせる.
      n.[船の]針路転換、転針、湾曲進行、[船が]針路からそれること; [船]舷弧(げんこ)、船弧 [側面から見た甲板の弧度;  船首尾の上方への反り・そり]、甲板側線の反り、[甲板などの]湾曲; 単錨泊(たんびょうはく)の船の位置、単錨で停泊中に とかく移動しがちな船の状態 [参照]yawing.
      /The boat sheered away(or off).: ボートが方向を変えた.
      /to sheer a boat off: ボートの向きを変える.
      /to sheer off(away): [衝突などを避けるために]針路からそれる.

    hensouun片層雲(へんそううん): [参照]片積雲、片乱雲.
    /fractostratus: n.(pl. -ti)[気]片層雲(stratus fractus) [層雲が不規則にちぎれた形になって浮かんでいる雲で、 絶えず変化している雲][記号: Fs.].

    henshin[海]変針(へんしん): veering; altering course [船の針路を変えること] [参照]定針.

      /to veer: 変針する/変針点.
      /to alter course: 変針する [略: A/C].
      /to change(shift) course: 針路を変ずる、変針する.
      /to fetch: vi.[海][船が][ある方向に]針路をとる、進航する、海路をとる; 針路(進路)を転ずる(veer)、変針する; [船が]到着する.
      /to fetch about: [帆船が]進路を変える.
      /to go about: [海]船首を回す、上手回しにする、上手回しで進む、反対のタックで進む、タックを変える、間切る; [船が]針路(進路)を転じる、変針する; 歩き回る.
      [英語] to go about: =to turn a vessel round, in sailing, on to another tack or direction: 帆走において、船を他の舷 または方向へ回頭する.
      [英語] to go about: to turn the boat through the eye of the wind to change tack.
      [参考] eye of the wind: direction from which the true wind blows.
      /to haul off: [海]変針して避ける; 変針する、針路を変える、船首を転じる; [帆走][障害物を避ける時などに]船首を <風上へ>転じる.
      /to put about: 変針する:(vt.)[船]の針路・方向を変える、(vi.)[船が]針路・方向を変える.
      /to resume course: 元の針路に復する.
      /to reverse course: 針路を反転する.
      /to shift course to the right(left): 針路を右舷(左舷)に転じる.
      /to steam(steer) on opposite course: 反対の針路で進む、反航針路で進む、反航する.
      /to take a course: [船が] 一定の針路を走る; ある方針をとる.
      /to veer: vi.[海][船が]針路を変える(針路変更する、転針する、方向転換する)、下手(したで)回しにする、 vt.…の方向(針路)を変える、…を下手回しにする→ veering point: 変針点.

    henshin偏針: deflection [計器の針の偏り].

    henshingi[海]偏針儀(へんしんぎ)[磁気羅針儀(羅針盤)自差修正用]: deflector [船首方位における磁場の水平分力の強さの推定値を 測定する簡易器具].

    henshoku変色:

      /black meat: 黒変肉.
      /dark-colored flesh(meat): n.[魚肉などの]血合い、[魚などの]血合い肉.
      /darkened canned food: n.黒変(こくへん)缶詰.
      /dead color meat: n.デッド・カラー・ミート [マグロ油漬け缶詰肉に生じる、独特な臭い・臭気を伴う青白色の変色肉]、 死色肉 [参照] blue meat.
      /dead colored meat: n.[マグロなどの]変色肉.
      /discoloration: n.変色(discoloring)、退色.
      /discolored: adj.→ discolored meat: 退色肉/discolored water: 変色水.
      /to discolor: vt.…を変色させる、vi.変色する、色あせる.

    henshu変種:
    /variant: adj.相違する; 種々の; 変種の、異形の、n.変種; 変形.
    ・ to breed colorful carp variants: カラフルな鯉の変種を繁殖させる.
    /variety: n.[生・分類学]変種(→ taxonomy) [略]var. 品種ともいう.

    hensoku変則:

      /anomalistic, anomalistical: adj.変則(異常)の、変態的な; [天]近点の、近日点の、近地点の、近点離角の (anomaly).
      /anomalism 変則[性]、異常[性]; anomaly.
      /anomalous: adj.変則的な; 異常な.
      /anomaly: n.(pl. -lies)変則、異例、異常; 変則的(異例・異常)なもの・こと; [天]近点離角 [近地点または近日点からの 角距離]; [海況]平年差(→ anomalistic, -cal).

    hensui-sou変水層:
    /metalimnion: n.変水層(へんすいそう).
    /thermocline: n.[海]変温層、水温躍層(やくそう)、[水温]躍層; 変水層(へんすいそう).
    [参考]水温躍層: 海水、湖水でその層を境に上層と下層の水温が大きく異なる層; 水体中において、例えば水温などのある 特性値の垂直傾度が最大になる層.

    hentai変体: → aberration: n.[生][発育などの]異常; [生]変体、変状; [光学]収差; [天文]光行差.

    hentai[動物・生物の]変態(へんたい):
    /metamorphosis: n.[動・植]変態 [例えば、ウナギなどの幼魚から成魚になる成長過程における形態の変化; 発育途上の組織、 機能などの変化].

    hentou偏東:
    /east-bound, eastbound: adj.東行きの、東行の、東向けの、東回りの、東航の、東進の.
    /east-bound ship(vessel), eastbound ship(vessel): 東航船.
    /easting: n.[海]偏東(東航)航程 [東への航行距離; 指定の子午線から東へ測った距離]、東航浬程[航海]; 東行、東進; 東(東寄り)の方向、東方位; <風、海流が>東寄りになること; [地図]偏東距離 [南北の基準線から東方に測った距離]; 東西距.

    hepusetoxusu-ka[魚]ヘプセトゥス科: [注釈: 学名など調査中です].

    hera-anago-ka[魚]ヘラアナゴ科: [注釈: 学名など調査中です].

    herabuna[魚]ヘラブナ: hera-crucian.

    herachou-zame[魚]ヘラチョウザメ:
    /spade fish: n.[魚]西大西洋熱帯産マンジュウダイ科の食用・釣り用の魚、北米大西洋岸に多い食用魚(→ Chaetodipterus faber); ヘラチョウザメ(paddlefish).

    herakuresu-no-hashiraヘラクレスの柱: the Pillars of Hercules [ジブラルタル(Gibraltar)海峡の東端にそびえる 2つの岩].

    heratsunozame[魚]ヘラツノザメ: beaked dogfish.

    herayagara[魚]ヘラヤガラ: [米国・カナダ]trumpet fish, [豪・スリランカ]painted flute-mouth, [学名]Aulostomus chinensis (Linnaeus)[ヘラヤガラ科; 英名ではトランペット・フィッシュと呼ばれる].

    herayagara-ka[魚]ヘラヤガラ科: trumpetfishes, [学名]Aulostomidae [硬骨魚綱・ヨウジウオ目の1科].

    heriへり[網地などの縁]:
    /bordering: n.縁編(へりずき)、ふちずき [網地の縁辺を補強するために行う].
    /selvage: n.[網地・織物などの]縁(へり)、耳; [網地の]耳.
    /selvage strip: n.縁網(へりあみ).

    heriami縁網(へりあみ): selvage.

      /border net, selvage strip: 縁網(ふちあみ)、へり網 [身網(みあみ)に対する用語].
      /border rope: n.縁綱(へりづな)、ふち綱.
      /lead strip: n.縁網(へりあみ)(→ selvage).
      /net selvage, net selvedge: n.へり網、網地の縁辺(端辺)、網のへり、網のすきはし、網端.
      /selvage: n.[網地・織物などの]縁(へり)、耳; [網地の]耳.
      /selvage strip: n.縁網(へりあみ).

    heriduna縁綱(へりづな): → border rope: n.縁綱(へりづな)、ふち綱.

    herigo-ishi-utsubo[魚]ヘリゴイシウツボ: dark-spotted moray.

    heriki-houbou[魚]ヘリキホウボウ: blackedged crocodilefish.

    herikoputa-ヘリコプター: → seacopter: n.水陸両用ヘリコプター、水上ヘリ; [sea] + heli[copter].

    herishiro-utsubo[魚]ヘリシロウツボ: white-edged purple moray.

    heriumuヘリウム: → heliox: n.[潜水用の]ヘリウムと酸素の混合気体.

    herikoputa-ヘリコプター: → seacopter: n.水陸両用ヘリコプター、水上ヘリ; [sea] + heli[copter].

    herogenesu-ka[魚]ヘロゲネス科: [注釈: 学名など調査中です].

    he-rosutoma-ka[魚]ヘーロストマ科: [注釈: 学名など調査中です].


     ヘルメット潜水服 (z51.gif)

    herumettoヘルメット:
    /helmet: n.[潜水夫・消防士などが頭部を保護するために用いる]かぶと、鉄兜、ヘルメット [画像参照: ヘルメット潜水服].
    /helmet diving: ヘルメット・ダイビング、ヘルメット潜水.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    herupesuヘルペス: → herpesvirus disease: n.ヘルペスウイルス病.

    herumuヘルム: helm [舵の総称] [参照]舵.

    herumuhorutsu-haヘルムホルツ波(は): Helmholtz wave.

    herumusumanヘルムスマン:
    helmsman: n.(pl. -men)ヘルムスマン、舵取り、舵取り手、操舵員、操舵手、舵手(だしゅ)[小型艇の舵を操作・操縦する人; 舵を 取るポジションのクルー](steersman, quartermaster) [西語: timonel].
    [参考]セーリング・ディンギーでのヘルムスマンはスキッパー(skipper)と称されることが多い; だが、セーリング・クルーザーでのヘルムスマン は船長の意味のスキッパーではなく舵取りを意味する.
    /coxswain: [ボートの]舵手; 艇長.
    /quartermaster: [海軍]操舵員(そうだいん)、操舵手(そうだしゅ)[主として当直に従事する甲板部員]; [米陸軍]補給係将校 [略: QM, Q.M.].
    /steersman: 舵手、操舵手(helmsman).
    /to cox, to con: 舵手を指揮する.

    hesaki舳先(へさき): bow [参照]船首.

      /beak: n.[海]へさき(舳、舳先); [昔の戦艦のへさきに突出させた] 衝角(しょうかく) [その昔、敵艦を突き破るために 艦首に取り付けられた鉄の突起](→ ram); [鳥の]くちばし(bill); くちばし状のもの.
      /beaked: adj.くちばしのある; くちばし状の(beaky).
      /bluff: adj.[海][船の舳(へさき)・船首が] 丸みを帯びた、ずんぐりした; [海岸・岬などが] 切り立った(steep)、 絶壁の、断崖(だんがい)の、急峻の.
      n.[海]船首がずんぐりしている(膨らんでいる)部分、[海・川・湖に面する幅の広い] 絶壁、断崖(cliff)、切り立った岬 (headland)、断岸、円崖; (the B~)[神戸・横浜・函館などにおけるような] 山手.
      /bluff bow: 幅広く丸みを帯びた(ずんぐりした・膨らんだ)船首; 肥型船首.
      /bluff head: 垂直に切り立っている船首.
      /bow: へさき、舳先(へさき)、舳(へさき)(→ 船首).
      /prow: n.[海]船首、へさき(bow); 突出部.
      /stem: n.[海]船首(→ bow)(opp. stern); 船首材(→ stemson, stem post); 茎、幹(trunk).

    heshime減目(へしめ): [訳語を調査中; bating?].

    hesoakiko-mimigaiヘソアキコミミガイ: umbilicated ear snail.

    hesoana[動]へそ穴: → umbilicus: n.(pl. -icuses, -ici)[動][巻き貝の]へそ穴.

    hesotori-awabi[貝]ヘソトリアワビ:
    /paua: n.[貝]ヘソトリアワビ [ニュージーランド産; 貝殻は飾り、釣り針として用いられる]. [Maori].

    heteropuneusutesu-ka[魚]ヘテロプネウステス科: [注釈: 学名など調査中です].


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]