Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    hebigai[貝]ヘビガイ: → vermet: n.m.[貝]ヘビガイ、[動]軟体動物腹足類の一種[長円錐状の貝殻をもつ].

    hedaiヘダイ:
    /coq de mer: ヘダイ(=daurade) [参照]coq: n.m.ニワトリ、鶏; [特に]雄鶏(おんどり).
    /daurade(f.), daurat(m.): n.[魚]ヘダイ[属]; [特に]ヨーロッパヘダイ[タイ科の海産魚; 東大西洋・地中海産];  [魚]黒鯛の一種、タイの一種.

    heddo-bo-doヘッドボード:
    /têtière: n.f.[海]ヘッドボード; [海][古語][四角帆の]ヘッド、四角帆の上部; 魚簗(やな); 頭巾、幼児用の頭巾.

    heimen-kouhou平面航法: navigation plane, navigation loxodromique.

    heisou兵曹:

      /maître(sse): n. 主人、主(あるじ)、雇い主; 支配者; (n.m.のみで)長、頭(かしら)、棟梁、親方; 名人、大家、達人、 巨匠; 先生、教師、師; [海・軍]甲板長; [軍][海軍の]一等兵曹; 海軍士官、a.第一の、すぐれた.
      /maître de manœuvre: [海]甲板長、ボースン; [男性形のみ][海軍]一等兵曹.
      /maître principal: 兵曹長.
      /premier maître: [海・軍]上等兵曹.
      /second maître: [海・軍]2等兵曹.

    henryuu[海]偏流: dérivation(f).
    /dérivation: n.f.[海・空]偏流 [潮流・風に流されること]; 航路外航行、漂流; 流程; 方向偏差.
    /dérive: n.f.[海・空]偏流; 漂流.

    hebi[動]: serpent(m).
    /serpent de mer: [伝説の]大海蛇; [魚]ヨウジ魚.

    hebigai[貝]ヘビガイ: vermet(m).

    heichou兵長: → quartier-maître de 1ère classe: [海軍]兵長.

    heieruda-ru[人名]ヘイエルダール: → Le Rá de Thorn Heyerdahl: [ノルウェー人探検家]ヘイエルダールの「ラー号」.

    heigen平原: [参照]平野.

    heikouda[海]平衡舵:
    /gouvernail compensé: [海]方向舵(だ)、平衡舵(だ)、平衡ラダー、釣合い舵(かじ) [参考]compensé, e: adj.(compenserのp.p.)釣合いのとれた.

    heisa[港・港口などの]閉鎖: [参照]閉塞、封鎖.

      /bâclage: n.m.[港・河川の]閉鎖; [船を]港に集めること、[商品積み下ろしのための]船の集結、船を集結(係留)すること; [船荷の]積み込み(陸揚げ)命令.
      /bâcler: v.t.[海][港・河川を]閉鎖する; [商品積み下ろしのため]船を集結する; 閂で締める.
      ・ bâcler des bateaux: 船を集める、船を集結(係留)する; [埠頭と繫ぐように]幾つかの船を繫ぎ合わせる.
      /barrage: n.m.[港を]閉塞(へいそく)すること、[港の]閉塞; [港口の]防材; [河川の]せき止め、[水流・通行などを] 堰き止めること; ダム、堰堤(えんてい)、堰(せき).
      /barragiste: n.堰の監視人.
      /bloquer: v.t.[船腹の被覆の間に]詰め物をする; [軍]包囲する、閉塞する、[港・港湾を]封鎖する、閉鎖する; 止める、 固定する; 妨げる、妨害する; [道路・通行を]塞ぐ、遮断する.
      ・ bloquer un port: 港を閉鎖する.
      /embouteillage: [海][廃船などを沈めて行う、港口などの]封鎖・閉鎖、港湾封鎖; 交通渋滞、混雑(→ embouteillement);  瓶詰にすること.
      /embouteiller: v.t.[海][港・港口などを]封鎖する(閉鎖する)、[海][港に船を沈めて敵艦を]封鎖する; [道路を]塞(ふさ)いで 通れなくする、塞ぐ; 瓶詰にする.
      /fermer: v.t.閉める、閉じる; 閉鎖する、塞ぐ; [港を]閉塞する; [帆を]風下に向ける; [海][船を]繋(つな)ぐ、 係留する; [2つの航路標識を結んで]航路修正する.
      /passeport: n.m.旅券、パスポート; [海][出国税を支払った外国船に付与される]出港許可証、通行証; [戦時中の]航海証明書、 封鎖領域通過許可書(navicert).

    heiseki兵籍:
    /racolage: n.m.[海軍・陸軍の]壮丁募集行; だまして兵籍に入れること; 誘拐して海員にすること.
    /racoler: v.t.だまして兵籍に入れる; 誘拐して海員にする.

    heisoku[港・港口などの]閉塞: [参照]閉鎖、封鎖.
    /super: v.t.[海]空吸する、[海][ポンプが水を]吸い込む、[ポンプで水を]くみ上げる、吸い上げる、吸い取る、 [船の渦が]巻き込む、飲み込む、v.i.[海]水路が塞(ふさ)がる; [漏水口・管・パイプなどが]塞がる、詰まる、閉塞する.

    heisou兵曹:

      /adjudant: n.m.[軍]特務曹長、准尉; 曹長; [海軍・海兵]兵曹長.
      /adjupète: n.m.[軍][俗語]=adjudant.
      /maître(sse): n. 主人、主(あるじ)、雇い主; 支配者; (n.m.のみで)長、頭(かしら)、棟梁、親方; 名人、大家、達人、 巨匠; 先生、教師、師; [海・軍]甲板長; [男性形のみ][軍][海軍の]一等兵曹; 海軍士官、a.第一の、すぐれた.
      /maître premier: 上等兵曹.
      /maître principal: 兵曹長.
      /maître-timonier: (pl. ~s-~s)n.m.[海軍]二等信号兵曹.
      /premier-maître: (pl. ~s-~s)n.m.[軍][海軍の]上等兵曹.
      /second maître: 二等兵曹.
      /second-maître: n.m.海軍兵曹.

    heisouchou兵曹長: → adjudant: n.m.[軍]特務曹長、准尉; 曹長; [海軍・海兵]兵曹長 /adjupète: n.m.[軍][俗語]=adjudant.

    heiya平野:

      /plaine: n.f.平野、平原.
      /plaine abyssale: 深海平原.
      /plaine alluviale: 沖積平野.
      /plaine côtière: 海岸平野.

    hengen偏舷(へんげん):
    /bordier, ère: adj.[海][船が]偏舷(へんげん)の、一方に傾いた、左右の釣り合いの取れていない、n.m.偏舷船、偏舷の船、 一方に傾いた船(=navire bordier).
    /enfiler: v.t.[針などに]糸を通す; [海][船に]偏舷斉発を見舞わせる.

    henkaku偏角:

      /déclinaison: n.f.[天]赤緯、方位角[天球上の天体が赤道となす角度]; [磁石の]偏差、偏角[磁針の真北からのずれ (偏倚(へんい)角)](→ déclinomètre).
      ・ déclinaison magnétique: 磁気偏角、磁針偏差.
      /décliner: v.i.[磁針が]偏角を生じる.
      /déclinateur: n.m.偏針儀、赤緯計.
      /variation: n.f.変化; 変移、変動、変遷; [生物]変異、変異性; [海][羅針盤などの]偏差、偏角.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    henkei扁形:
    /plathelminthes: n.m.pl.[動]扁形動物門、扁蠕(へんじゅ)類、扁平形動物.
    /vers plats: 扁形動物(=plathelminthes).

    henryuu[海・空]偏流:

      /dérivation: n.f.[海・空]偏流 [潮流・風に流されること].
      /dérive: n.f.[海]漂流; [海・空]偏流 [船などが潮流・風により針路(コース)から外れること (流されること)]、コースから流されること; [軍・海]方位角(=angle de dérive)、方向角; [海][ヨットの横流れなどを防ぐ]可動竜骨、 センターボード、落下竜骨(龍骨)、移動竜骨、ドロッピングキール、垂下竜骨; (~ des continents)大陸移動[説]、大陸漂移[説] [ドイツのウェーゲナー(Wegener)が唱えた説].
      ・ angle de dérive: 偏流角、偏角 [船・飛行機の首尾線・軸と進行方向とのなす角].
      /dériver: [英語: to drive=être poussé]v.t.岸から遠ざける、流す; [海][索を]滑らす、v.i.岸を離れる; [海・空][船などが] 偏流する、[潮・風に]流される [英語: to drive=être poussé]; 漂流する、漂う.
      /déviation: n.f.[方向などが]ずれること、[方向・標準などから]それること、はずれること; [船・航空機の]偏流;  [海][羅針儀の磁針、計器の針の]自差、振れ; [発射弾の]偏流、ドリフト.
      /déviation d'un navire: 船の偏流.

    hensa偏差:

      /déclinaison: n.f.[天]赤緯、方位角[天球上の天体が赤道となす角度]; [磁石の]偏差、偏角[磁針の真北からのずれ (偏倚(へんい)角)](→ déclinomètre).
      ・ déclinaison magnétique: 磁気偏角、磁針偏差.
      /décliner: v.i.[磁針が]偏角を生じる.
      /déclinateur: n.m.偏針儀、赤緯計.
      /déclinomètre: n.m.方位角計、磁針偏差計、磁気偏角計[地磁気の偏角を測定する装置].
      /dérivation: n.f.[海・空]偏流 [潮流・風に流されること]; 航路外航行、漂流; 流程; 方向偏差.
      /écart: n.m.[位置・道などから]それること; 外れること; [海]偏差、[磁針の]偏位 [参考]écarter: v.t.隔てる、引き離す;  遠ざける; [道から]そらす、はずす.
      /variation: n.f.変化; 変移、変動、変遷; [生物]変異、変異性; [海][羅針盤などの]偏差、偏角.

    henshoku変色:
    /métachromatisme: n.m.[生][動物の体色の]変色.
    /métachromatique: adj..

    henshu変種: → sous-variété: n.f.(pl. ~-~s)[生]変種、亜変種.

    hentai[動]変態、変体: → aberration: n.f.[天]光行差; 収差(しゅうさ); [動]変体; 変態.

    heraへら:
    /gratte: n.f.[海][船体・甲板などを擦り削る]柄の付いた三角形の小さな鏝(こて)、三角形のへら、きさげ; 草掻きの鍬.
    /guignette: n.f.[海][槙皮(まいはだ)職人が使う]船板の継目をこじあける道具、填隙(てんげき)金具、 填隙用器具、塡材金具、[船板の空隙(くうげき)を埋める]箆(へら)、レイブフック、デッキアイアン.

    herasu減らす:
    /soulager: v.t.[海][座州(ざす)・擱坐(かくざ)した船などの] 積荷を棄(す)てる、船荷を軽くする; [帆船の]帆の風当りを減らす;  […の]荷を軽くする、[…の]負担を軽減する; [苦痛などを]緩和する、和らげる.
    ・ soulager une voile, soulager un mât: [帆の向きを変えて]帆にかかる力を減らす.

    herinui縁縫い(へりぬい):
    /orle: n.m.[古語][海][帆・旗・衣服などの]縁縫い(へりぬい)、縁取り.

    hesaki舳先、舳(へさき): [参照]船首.

      /barque canarde: 舳(へさき)に水をかぶる小舟(→ canarder) [参考]canard, e: adj.鴨色の、鴨のような.
      /bec: n.m.[鳥の]くちばし; 嘴(くちばし)状の口・もの; [船の]へさき; [くちばし形の]砂嘴(さし)、砂州、出洲(です); 岬.
      /camard, e: adj.[海]舳の切り立った、舷側の切り立った.
      /espale: n.m.[短艇の]舳(へさき・とも)の板の間.
      /moustache: n.f.口ひげ(cf. barbe); [口語]へさきの波; (pl.で)[海]マーチンゲル後方支索、斜檣の下方に取り付けてある円材.

    heya部屋:
    /chambre: n.f.[海][船内の]部屋、[船の]…室; [特に]高級船員室、上級船員室、士官室; [海軍][艦船での艦長・長官・士官]室; [海][ボートの]艇尾座; [個人用の]部屋、室、[特に]寝室; [海](chambre des cartes, chambre de veille)海図室; 会議所; 議会; 法廷.

    hibamata-zokuヒバマタゾク属:

      /fucacé, e: adj.クロツノマタ属の、褐色藻類の、n.m.pl.褐色藻類.
      /fucales: n.f.pl.[植]ヒバマタ目[褐藻類の一つ].
      /fucoïde: a.[植]ヒバマタ属に似た、n.m.ヒバマタ属の海藻.
      /fucus: n.m.[植]ヒバマタ目[ヒバマタ属の海藻]、[植]クロツノマタ属の海藻.
      /varec, varech: n.m.[古語]漂流物; [植]藻、海草; [漂着した]海藻、漂着海草(cf. goémon); [植]ヒバマタ[属][褐藻類]; [植]褐藻類[の通称](phéophycées).

    hiban非番:
    /nuit franche: [海]非番の夜 [参考]nuit: n.f.夜.

    hibimidoroヒビミドロ:
    /ulotrix: n.m.[植]ヒビミドロ[緑藻類の一種].
    /ulotricales, ulothricales: adj.n.f.pl.ヒビミドロ目.

    hibune火船:

      /feu grégeois: ギリシア火[東ローマ帝国海軍が敵艦などの焼き討ちに用いた火薬]; 水上でも 燃える一種の化合物[中世ギリシア人が敵艦を炎上させるため海上で燃やした火; 敵艦に放火するために用いた] [参考]grégeois: adj.m.[古語]ギリシアの(=grec).
      /sarment: n.m.[海][昔、火船(brûlot)で用いた]導火線、点火用の縄.

    hi-butsu-ヒーブ・ツー: [参照]踟蹰、漂蹰(ひょうちゅう).

      /étaler: v.t.[海][風・流れに]逆らう; [風・潮・流れなどに逆らって]一時停止する、停泊・碇泊する、踟蹰(ちちゅう)する、 同一位置に漂蹰(ひょうちゅう)する; [風・潮に]逆らって進む; [平行している他船と]同じ速度を出す.
      v.i.[海が]潮だるみになる、、休潮状態になる、[海の]潮が静止する、[水面が]静止する; [船が]停止する.
      /étaler le courant: [流れを遡っている際に、その流れと同じ速度を維持して]同一場所(同一位置)に停止する.
      /étaler le vent: [帆船が]ヒーブ・ツーする、踟蹰(ちちゅう)する [風向きに対し帆を操作しながら同一場所にとどまる].

    hicchiヒッチ: [参照]結索、組み継ぎ(aboutage).

    hidara[海]干鱈(ひだら):

      /bacaliau: n.m.(pl. -aux)[海][船員用語]干鱈(ひだら).
      /merluche: n.f.干鱈.
      /stockfisch: [オランダ語・独語]n.m.inv.干鱈(ひだら)、干ダラ、乾鱈、乾魚(ひもの); [一般に][魚の]干物(ひもの)、 魚の乾物、乾魚(ひもの)[stockfishともつづる].

    hidarimaki左巻き:
    /senestre, sénestre: adj.[古語]左の、左手の; [動][巻き貝が]左巻きの.
    /senestrorsum: adj.inv.[生物]左巻きの、左回りの、adv.[生物]左巻きに、左回りに.

    hidora[動]ヒドラ:
    /hydre: n.f.[動]ヒドラ[類][ヒドラ科の腔腸(こうちょう)動物]; [ギリシア神話]ヒュドラ[水蛇の怪物]、九頭蛇(じゃ)、 七頭蛇; [古語]海ヘビ.

    hidorochuu[動]ヒドロ虫: → hydrozoaires: n.m.pl.[動]ヒドロ虫類、ヒドロ虫綱[腔腸動物門・刺胞類の綱;  有刺胞動物門の1綱].

    hidoro-kurage-rui[腔腸]ヒドロくらげ類: → hydroméduses: n.f.pl.[腔腸]ヒドロくらげ類.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hidoro-sangoヒドロ珊瑚:
    /hydrocoralliaires: n.m.pl.[動]ヒドロ珊瑚目[ヒドロ虫綱の1目; サンゴモドキなどを含む].

    hifuku被覆(ひふく): [参照]装甲.

      /blindage: n.m.[船舶・車両などの]装甲、[扉などを]鋼鉄張りにすること、装甲(被覆)すること; [装甲用の]綱板.
      /blindé(e): a.p.(blinderのp.p.)[船舶・車両などが]装甲する、[扉などが]鋼鉄張りの、鋼板で覆われた、装甲化した.
      /blinder: v.t.[船・軍艦・戦車・車両などを(に)]鋼板で覆う、装甲する、被覆する、[扉などを]鋼鉄張りにする.

      bordage: n.m.[海][多くpl.][船・船体・船腹・外装の]被覆、外皮板、厚板張り; 厚板、外板; pl.[カナダの河岸など に沿ってできる]結氷、川べりの結氷; 小沿岸貿易、小規模な沿岸貿易; 縁取り[すること].
      ・ bordage à clin: 鎧(よろい)張り.
      ・ bordage franc: 平張り.
      /bordaille: n.f.[舷側の]外皮板.
      /bordée: n.m.[船の]外皮板.
      ・ bien bordée: a.p.[船が]被覆の堅牢な.
      ・ bordée en fer: 装甲.
      /border: v.t.[海][船を]被覆する、[船の]舷を被覆する、装甲を施す; [海][岸に]沿って進む(続く)、沿う; […に]縁取る、 縁飾りをする(つける); 縁にある; [オールを]据え付ける.
      ・ border un navire: 船体を被覆する.

      /braie: n.f.[海][舵・ポンプ・マストなどの周りの]被覆、[海]コート[水が船中に入らないように、マストが甲板を貫く ところの周りに巻く粗布].
      /déborder: v.i.[河川などが; …から(de)]氾濫(はんらん)する、あふれ出る; [海][船が]離岸する、[de…/…を]離れる; 沖に出る、 v.t.[船・ボートを]舷・波止場・岸壁から離れさせる(離す)、沖へ出す; [船から]舷側に掛けた板を取り去る; [船から]船腹の被覆を 取り去る; [櫂・オールを]外す、艇内にしまう; [川が水を]溢れ出さす.
      /dédoublage: n.m.[船の]被覆板をはぐこと.
      /dédoublé, e: adj.[船が]被覆板を剥がれた.
      /dédoublement: n.m.
      /déboubler: v.t.[船の]船底包板を取る、[船の]被覆板を剥がす.
      /doublage: n.m.[海][船・船底の]被覆(ひふく)、被覆板、被覆用金属板; [帆の]補強; 裏打ち; 2倍(二重)にすること、二重化.
      /doubler: v.t.二倍にする、二重にする; 折りたたむ; [衣服などに]裏を付ける; [他の船・自動車などを]追い抜く、追い越す; [速力などを]増す; [糸を]より合わせる、合糸(練条)する; [海][船の]船腹を被覆(ひふく)する、[船体などを]被覆する、金属板で覆う; [海][岬などを]回る、迂回(うかい)する、周航する.
      ・ doubler les cordages: [海]綱を二重にする.
      /fourrage: n.m.[海][摩擦を防ぐために]ロープに巻くタール塗りの帯、合索(よりなわ)[でロープを巻くこと]、 [綱などを]覆うこと、包むこと、被覆; [海][錨索の摩損を防ぐために捲きつける]古綱・古鎖; 裏地付け、ライニング.
      /fourrer: v.t.[綱索を]覆う、包む、被覆する; [...に]裏をつける; [...に]詰め物をする.
      /fourrer un cordage: [海]綱に布・帯を巻きつける、[古布などで]ロープを被覆する.
      /gaine: n.f.[海][旗・帆の縁に縫い付けた補強用の]縁布、縁; [海底線・電線などの]覆い、外装; [砲・砲弾の]門管 (gaine d'un obus); カバー、ケース、[刀剣の]鞘(さや).
      ・ câble sous gaine: 被覆海底線.
      /garnir un cordage: [海]索具を古布で被覆する、[布などを]ロープに巻きつける.
      /gournable: n.f.[海][造船用の][木造船の船底の被覆を固定する]樫(かし)の長い楔(くさび)、[木造船用の]木釘(きくぎ) [参考] gournablage: n.m.[船]楔止め、接合.
      /gournabler: v.t.[木造船の船底の被覆を固定するため][樫の]長い楔(くさび)で止める.
      /recouvrement: n.m.蔽うこと; 被覆、被覆すること; [船]ラップ.
      /redoubler un navire: 船の被覆金属板を張りかえる [参考]redoubler: v.t.2倍(2重)にする; [服の]裏地を付け替える;  [物の]表面を張り替える.
      /soufflage: n.m.[海][船を安定させるための]船底の包板、船底被覆; [船]弧底、蓋底(ふたぞこ); [ガラスの]吹き込み成形、 ガラスを吹くこと; [プラスチックなどの]ブロー成形.
      /souffler: v.t.吹いて作る; [海]…に船底被覆を施す.

    higashi:
    /est: n.m.sing.東、東方、東部.
    /faire de l'est: [海]東に進む.
    /vent d'est: 東風.

    higata干潟(ひがた):
    /platin: n.m.[海][干潮時に現われる]干潟(ひがた)、浅瀬、州・洲(す)、砂浜; 深浅のない平らな水底.
    /sèche: n.f.[海][低潮(干潮)時に(潮が引くと)露出する]浅瀬、洲、岩礁、干潟(ひがた)、平灘(へいたん) [潮が引くと干し上がる海岸]; [ミズンマスト上の] 帆を張らない帆桁(ほげた)(ヤード); [理]静振(せいし)[湖面の周期的変動]; [動]イカ.

    higeひげ:

      /barbe: n.f.[口ひげ(moustache)ではなく、顎(あご)・頬(ほお)の]ひげ、顎ひげ; [動物の]ひげ、[魚の]触鬚(しょくしゅ)、 ひげ(barbe de poisson)(→ barbillon); [動植物の]ひげ状のもの.
      /barbe de baleine: 鯨鬚(くじらひげ)の先端.
      /barbillon: n.m.[魚・昆虫の]触鬚(しょくしゅ)、[魚の]ひげ(→ barbe); [矢・矢じり・釣り針の]あご、返り、逆刺(さかとげ)、 [釣り針の]あぐ、[矢じりの]逆刺(かえり).
      ・ relever le barbillon d'un hameçon: 釣り針に返りをつける.
      /barbu, e: adj.[動植物が]ひげのある、n.f.[魚]ヒラメの類、ブリル[ヒラメ科; 地中海・大西洋産の食用魚]、[魚]シタビラメ、 [魚]バルビュ[ヒラメの一種].
      /palpe: n.m.(f.)[虫・魚][節足動物などの]ひげ、触鬚(しょくしゅ).

    higoi緋鯉(ひごい):
    /carpe dorée: 緋鯉(ひごい) [参考]doré: a.p.金色の、黄金色の; 金メッキされた.

    higoken庇護権: → droit d'asile: 庇護権、かくまう権利; 領海内で他国艦船同士の交戦を許さない権利  [参考]asile: n.m.避難所、庇護所; 保護施設; 住居、家.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hikaeduna控え綱(ひかえづな)、控え索:

      /câble(m) d'ancrage: [帆柱の]控索.
      /draille: n.f.[海]支索、維持索、控え索、ステー[マストを支えるロープ、ワイヤー].
      /étai: n.m.[海][マスト・檣の]支索、支柱、ステー [マスト頂上部から斜め下方に張って、マストが倒れないように 固定するための索]; 控え綱; 支柱、突っ張り.
      /hauban: n.m.[海]シュラウド、支檣索[マスト、バウスプリットの横方向に張った支え索]; [起重機・クレーンなどを 支える]控え綱、張索、張綱、張線、支索、ワイヤーロープ; [吊り橋の]ケーブル [参考] enfléchure: n.f.[海][シュラウドの]段索.
      [参考]enfléchure: f.[海][シュラウドの]段索.
      ・ hauban bâtard: 下檣前方支索.
      ・ haubans de cheminée: 煙突張索.
      /haubanage: n.m.[海]シュラウドで支えること; 張線、張材.
      /haubannage: n.m.=haubanage.
      /haubaner: v.t.[海][マストを]シュラウドで固定(補強)する、張線で支える(=haubanner).
      /marguerite: n.f.[海][海]控え索、控綱; デッキテークル; メッセンジャー [錨引き揚げ用索]; [錨索と車地(しゃじ) をつなぐ]作動(さどう)チェーン; [海][錨索(びょうさく)・綱などを引き寄せる] 駆動索、駆動索具; [植]マーガレット、雛菊.
      /soubarbe, sou-barbe: n.[船]船首斜桅の控綱.
      /trisse: n.f.[軍]舷側砲控え綱.
      /vingtaine: n.f.[海]支え綱、控え綱.
      /virebouquet: n.m.支え綱、控え綱.

    hikiage[綱などの]引き揚げ:
    /dresse: n.f.[海]引き揚げ索.

    hikiage[沈船などの]引き揚げ:

      /chabler: v.t.[船・荷・荷物などを]ロープ・綱で引く、引き上げる; [古語][大綱を]撚る; [重い物を]巻き上げる [参考]chable: n.m.[滑車の]捲き上げ用の太索(ふとづな)、[重荷を滑車で吊り上げる]大綱.
      /cartahu: [オランダ: keertouw]n.m.[海][船上の物を]引き上げたり、引き寄せたりするために用いる索(なわ)、引き揚げ索; 引き上げ小滑車.
      /relevage: n.m.引き上げること.
      ・ relevage d'un navire échoué: 座礁船の引き揚げ(サルベージ).
      /relèvement: n.m.[倒れた人・物を]起こすこと、立て直すこと; 再建、復興、再興、回復; [海][座礁船の]浮揚、離礁、 引き揚げ; [海・空]方位測定、位置の測定; 方位[角]; [測量での]位置の測定(決定); [海]舷弧.
      /relever: v.t.[海][沈没船、投下されていた錨・水雷・ブイなどを水中から]引き揚げる、浮上させる、収容する;  [倒れた人・物を]再び起こす、起き上がらせる; [海][ある地点の]方位を測る.
      ・ relever un bateau coulé: [海]沈没船を引き揚げる.
      /releveur: n.m.引き揚げ装置; [海]機雷引き揚げ船、[沈船・座礁船などの]引き揚げ船、サルベージ船(=bateau-~).

    hikiageru引き上げる、引き揚げる:

      /hisser: v.t.[海][動索で]引っ張り上げる、巻き上げる、引き上げる; [旗・帆などを]引き掲げる、捲き揚げる;  [一般に]高く掲げる、高く上げる.
      ・ hissage: n.m.巻き揚げ[ること].
      ・ se hisser: v.pr.[帆などが]引き揚げられる; よじ登る.
      /lever: v.t.[物を]持ち上げる、引き上げる、吊り上げる、巻き上げる.
      ・ lever l'ancre: [海]錨を上げる、抜錨(ばつびょう)する.
      /palanquée: n.f.[海][複滑車巻き上げ機(palan)で; ホイスト(巻き揚げ機)で]一回に揚げ降ろし(上げ下ろし)する 荷物の量、複滑車仕掛けの捲き揚げ機に一回にかかる荷物量.
      /palanquer: v.t.[海][複滑車巻き上げ機(palan)を使って荷を]引き揚げる、滑車で引き上げる、v.i.[海]複滑車巻き上げ機を使う;  巻き上げ機の綱を引っ張る[palanguerとも言う].
      /relever: v.t.[倒れた人・物を再び]起こす、起き上がらせる、立て直す; [事業などを]再建(再興・復興)する; 引き上げる;  [海][沈没船、投下されていた錨・水雷・ブイなどを水中から]引き揚げる、浮上させる、浮揚させる、離礁させる、収容する; [海・測量][ある地点の]方位を測る、位置を測定する; 交代させる.
      ・ relever un bateau coulé: [海]沈没船を引き揚げる.
      ・ relever un vaisseau(navire): [海][横倒しになった]船を起こす; 座礁した船を離礁させる(引き揚げる).
      ・ se relever: v.pr.立つ、起きる、起き上がる; [事業などが]復興・再興する; [船・海]浮揚する、離礁する; [岸を]離れる.
      ・ se relever de la côte: [海][船が]離礁 する.
      /repêcher: v.t.[魚を]再び釣り上げる、再び漁をする、再び漁(と)る; [水に落ちたものを]水から引き上げる、救い上げる、 拾い上げる.
      ・ repêcheur: n.m.[溺れたひとなどを]水から救う人.
      /serper: v.t.→ serper l'ancre: [海]錨を引き揚げる.
      /trélinguer: v.t.[海][横支索を]太綱で補強する; [海]大綱をとりつける; [船を]岸に引き上げる; [修繕のため船を]傾斜させる.

    hikiami[漁]引き網、曳き網: [参照]底引き網、トロール網.

      /chalon: n.m.[漁][河川用の]曳網、トロール網.
      /chalut: n.m.[漁]曳網、トロール、トロール網、底引き網.
      ・ pêcher au chalut: トロール網漁をする.
      ・ pêcher la morue au chalut: タラ(鱈)をトロールで獲(と)る.
      /chalutage: n.m.[漁]曳網漁業、トロール漁業、底引き網漁業.
      /chaluter: v.i.曳網(トロール)漁業をする、曳網を曳く.
      /chalutier(ère): adj.曳網(トロール網)で行う、トロール[漁業]の、曳網の、底引き網の、n.m.(chalutier)トロール漁夫、 トロール漁従事者、底引き網漁夫、曳網漁夫; トロール船、トロール漁船、曳網漁船.
      ・ chalutier à vapeur: トロール汽船.
      ・ pêche chalutière: [漁]曳網漁業、トロール漁業、底引き網漁業(=chalutage).
      /drège, dreige: n.f.[漁]底引き網、曳網; 地引き網、地曳網.
      /drégeur: n.m.曳網漁船.
      /gabare, gabarre: n.f.[海]河川で大きな船の荷の積み降ろしをする船、大型川舟、[平底の]川船、運送船; [河川・港湾用の]運送船、艀(はしけ)、伝馬船; [昔の海軍の]輸送船、貨物輸送船; [漁]地引き網; [大西洋沿岸の河口で 用いられる]漁獲網; 大型曳き網(→ n.m.小型曳き網: gabaret); 漁船の一種.
      /gabaret: n.m.小型の曳き網.
      /parmi: n.m.[海][引き網の縁索(ふちなわ)の間に張り渡した] 補強用ロープ.
      /seine: n.f.[漁]引き網(→ senne)、地曳網、地引網、地引き網 [参照]トロール.
      /seiner: v.t.[魚を]引き網で捕る(獲る)、地引網で漁獲する、v.i.引き網で漁をする、地引網で魚を取る、引き網をかける.
      /seinette: n.f.[漁]小引き網.
      /seineur, euse: adj.地引をする、n.m.地引漁夫.
      /senne: n.f.[漁]引き網(=seine).
      /senner: v.i.=seiner.
      /sennette: n.f.=seinette.
      /senneur, euse: adj.m.→ chalutier senneur: [漁]引き網漁船、n.m.=seineur.
      /sillage: n.m.[海][船の]航跡、船跡、澪(みお); [転じて]船脚、船足、[船の]航行速度、進航(進行)速度、速力、ノット; [物理]伴流、後流; [漁]引き網.
      /tournée: n.f.[演劇・コンサートなどの行程が定まった職業上の] 巡業、ツアー、巡回; [2隻の船で引く] 引き網.
      /traille: n.f.渡し綱[渡し舟を渡すために対岸へ張った綱]; [川に渡した綱に舟を繋ぎ、渡し綱に沿って、水流を利用して進む] 繋留渡し舟、ロープ式渡し舟、係留渡し; フェリーロープ、フェリーケーブル; [漁]曳き網、引き網、トロール網、地引き網.
      /traîne: n.f.引くこと、引きずること、引きずられること、曳くこと; [漁]曳き網、地引き網、引き縄; 綱巻き車; [海]曳航物;  [雲の]たなびく尾.
      /traîneau: n.m.(pl. -x)橇(そり); [漁][魚などを捕える; 捕魚用の]曳き網、大曳き網、大引き網.
      /trait: n.m.線→ pêche au trait: [船につけた]引き網による漁業.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hikibune引き船、曳き船: [参照]曳索(ひきづな、えいさく).

      /banquette de halage: 曳船(ひきぶね)道.
      /bateau-remorqueur: n.m.(pl. ~x-~s)引き船.
      /cincenelle: n.f.[海]引き船用なわ、[船の]引きなわ、曳き綱.
      /flette: n.f.[古語]短艇、ランチ; [昔の]荷積み船; 平底舟、引き舟、曳船.
      /halage: n.m.[舟・人馬による]引き船、曳船(ひきぶね)、船を曳くこと; [川・運河に沿った]引き船道、曳船道(=chemin de halage).
      ・ chemin de halage: 曳船道、引き船道.
      ・ chevaux de halage: 引き船の馬、曳船馬.
      ・ corde de halage: 曳船綱.
      ・ servitude de halage: [法]曳き船道の地役権.
      /hale: n.m.曳船綱(→ corde de halage).
      /haler:
      ・ haler un bateau à la corde: 舟を綱で引く [参照]引き船.
      ・ haler un bâtiment à la cordelle: 舟を曳綱で曳く [参照]引き船.
      ・ Les chevaux halent un navire.: [運河・水路などで]馬たちが船を引く.
      ・ se haler: v.pr.[船などが引き綱で]引かれる、曳かれる、移動する.
      /haleur, se: n.[運河などの]船を曳く(引く)人、船曳き人夫、引き船人夫、n.m.引き船(remorqueur); [漁網などの]巻き上げ機、 巻き揚げ機、蒸気ウインチ.
      /halin: n.m.曳船綱、[引き船用の]綱(ロープ)、[網の]曳綱.
      /lé: n.m.[川・運河などに沿った]引き船道[の幅]、曳船道[の道幅]、引き船道、曳船路、引き船路の幅; [布の]幅、布幅.
      /marchepied: n.m.[海]フットロープ、[帆桁(ほげた)の下の]足場綱、渡り綱、足索; 引き舟路; [曳船路・引き船路 (chemin de halage)の水路をはさんでその対岸にある; 引き舟路と相対する川沿いの]小路・歩道、曳船路の反対側にある小路;  [汽車・自動車などの]ステップ、昇降段; 足場、足台、踏み台、階段.
      /remorquage: n.m.曳航(えいこう)[作業]、曳船作業、引き船作業、牽引(けんいん)、引き船; 引き船料(=frais de remorquage, droit de remorquage).

      remorque: n.f.(1)[船・車を別の船・車で]綱・ロープで曳く(引く)こと、曳航(えいこう)、曳き船、引き船[すること]、 索引き、牽引すること; [車の]牽引(けんいん); (2)曳き綱、引き綱、曳船(ひきぶね)ロープ(=câble de remorque); 曳網; (3)曳かれる船、引かれる船; トレーラー.
      /à la remorque: 引き綱に[引かれた].
      /donner la remorque à (un vaisseau): [船などを]綱で曳く(引く)、…を曳航(牽引)する(prendre un bateau(vaisseau) à la remorque).
      /être(se mettre) à la remorque: 綱で曳かれる.
      /prendre en remorque: [船・車を]引く.
      /prendre un bateau(vaisseau) à la remorque: 船に引き綱をかける、[船を]綱で曳く(引く)(donner la remorque à (un vaisseau)).

      /remorquer: v.t.[船・車などを]綱で曳く、曳航する、綱で引く; [車両を]牽引(けんいん)する.
      ・ remorquer un navire à couple: 舷側に並んで曳航する(引き船する)、船を舷側に従え曳航する.
      /remorqueur(se): adj.[船などを]曳く、引く、引き船する、曳航(えいこう)する; 牽引する、n.m.曳船、引き船、 引き船する船、タグボート(=bateau remorqueur)、引き船車、牽引車; 引き船乗組員.
      /tirage: n.m.[綱などを]引くこと; [古語][舟・車などを]牽(ひ)くこと、曳くこと、牽引(けんいん); 引き船;  [川岸の]牽き(曳き)舟道、引き船道(halage)、曳船馬の通路; 印刷、印刷部数; 抽選、くじ引き.
      ・ cheval de tirage: 舟牽き馬、舟曳き馬、船を引く馬、引き舟馬、輓馬(ばんば).
      /touage: n.m.(← touer)[海]ケッジング [小錨をたぐって船を移動させること]; 引き船[法][水路の底に敷いたロープを たぐって船を進ませる]; [古語]曳航(えいこう)、曳船すること; 引き船料、曳船料.
      /toue: n.f.曳船、引き船; [海]引き船法、曳航(えいこう)法(touage)、=touée [touerすること]; [平底の]はしけ(荷船)、 [停泊中の船と陸とを結ぶ]はしけ; [河川用の]渡船; [索をたぐって動かす(進ませる)]渡し舟、[帆のついた平らな(平底の)]渡し舟;  釣り船.
      /touée: n.f.[海](1)引き船[すること]、曳船すること; 索(錨索)をたぐって舟を動かす(進ませる)こと; [船の]曳索(ひきづな)、 引き綱; 錨綱; 船がたぐって進む索(錨);
      (2)[船の]引索(引き綱・錨索・曳索)の長さ、曳船距離; [繰り出した]錨索(いかりづな)の長さ; [約200メートルの長さの]引き索、 [120尋(ひろ)の長さの]曳索、引き索(ひきづな).
      ・ entrer dans un port à la touée: [舟・船が]索で引かれて港に入る.
      ・ sortir d'un port à la touée: [古語]引き綱に引かれて港を出る.
      /touer: v.t.[海][船を]引く(曳く)、引き船する、引っ張る、曳航(えいこう)する、曳索で曳く; 錨索をたぐって進ませる [水底の鎖をたぐって前進させる]、引き綱(錨綱)で移動させる、小錨を投じて引き索を手繰り動かす.
      ・ se touer: (v.pr.)[船が]索(錨索)をたぐって(水底の鎖をたぐって)進む、引き綱(錨綱)で移動する.
      /toueur, se: adj.[古語]引き船する(→ ancre toueuse=ancre de touée)、曳く、曳船する.
      n.m.曳船の船頭; 引き船の水夫、曳船(引船)する水夫; 引き船、[水底に敷いた鎖・綱をたぐって進む] 曳船、曳き船、引き船、引船 (=bateau toueur).

    hikidashi引き出し:

      /dégagement: n.m.[障害物の]除去; [はまり込んだもの・埋もれたものなどの]引き出し、引き出すこと、 掘り出すこと; [約束などの]取り消し、解除.
      ・ dégagement des vestiges: 遺跡の発掘.
      ・ dégagement d'un navire échoué: 座礁船の引き出し.

    hikidasu引き出す: [参照]引く.

    hikiduna曳索(ひきづな、えいさく)、引き綱:

      /câbleau: (pl. ~x)n.m.[海][ボートなどを繋ぐための、câbleよりも細い] 綱、索、小纜(こおおづな)、小錨索(びょうさく);  舫い綱(もやいづな)、係船用ロープ; 引き船用のなわ.
      /câble de halage, câble de remorque: [船の]引き綱、曳船索.
      /chableau: n.m.(pl. -eaux)[船の]曳索(ひきづな)、曳船綱.
      ・ chabler: v.t.[荷物を]綱で縛りつける; [大綱を]なう; [船を]曳く.
      /chablot: n.m.[海]=chableau.
      /cincenelle: n.f.[海]引き船用なわ、[船の]引きなわ、曳き綱.
      /cordeau: (pl.~x)n.m.細縄、細ひも、小綱; 綱、[海]引き綱(→ cordelle); [漁]底延縄(そこはえなわ)、 [浮きがなく、複数の針がついた]底釣りの糸.
      /cordelle: n.f.[海][船の]引き綱、曳綱(→ cordeau).
      ・ hâler un bateau à la cordelle: [人が]船を引く、曳綱によって船を曳く.
      /fune(f) de seine: 地引網の引き綱 [参考]fune: n.f.[海]綱.
      /garant, e: n.保証人、n.m.保証、担保; [海]複滑車の綱、[滑車の]動索、ロープ; [引き綱の]遊端; [海]巻き揚げ機の索の端.
      /grelin de remorque: 曳(ひき)綱、曳船索 [参考]grelin: n.m.[海][係留用の]太綱、ロープ[câbleよりも細い]; 小索、引き綱.
      /haussière: n.f.[海][船の]ホーサー[係留・引き船用の大索]、大索、大綱、舫い綱(もやいづな)、曳綱(ひきづな); [荷車の]側板.
      /saisine: n.f.[海][船台に船を止める]固定索具; [海]繋索[繋止用のロープ]、繫ぎ綱; 救命ボート固定ロープ; [海] [引き船の]引き綱[牽引(けんいん)用のロープ].
      /toue: n.f.[海]引き船法、曳航(えいこう)法(touage); [平底の]渡し船、はしけ; [索をたぐって進む]はしけ; [停泊中の船と陸とを結ぶ]はしけ; 釣り船.
      /touée: n.f.[海](1)引き船[すること]、曳船すること; 索(錨索)をたぐって舟を動かす(進ませる)こと; [船の]曳索(ひきづな)、 引き綱; 錨綱; 船が手繰って進む索(鎖);
      (2)[船の]引索(引き綱・錨索・曳索)の長さ、曳船距離; [繰り出した]錨索(いかりづな)の長さ; [約200メートルの長さの船の]引き索、 [120尋(ひろ)の長さの]曳索(ひきづな)、引き索(ひきづな).
      ・ ancre de touée: [船を移動させる方向に錨を投入し、その錨索を引いて船を動かす時に用いる]小錨.
      ・ entrer dans un port à la touée: [船が]索で引かれて港に入る.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hikinawa引き縄: ligne(f) de traîne.
    /cincenelle: n.f.[海]引き船用なわ、[船の]引きなわ、曳き綱.
    /traîne: n.f.引くこと、引きずること、引きずられること、曳くこと; [漁]曳き網、地引き網、引き縄; 綱巻き車; [海]曳航物;  [雲の]たなびく尾.
    /pêche à la traîne: 引き縄漁、底引き網漁.

    hikiokosu引き起こす:
    /redresse: n.f.[海][修理のため横倒しにした船をまっすぐに立てるための]引き起こし用綱具、船の引き起こし綱、 ホイスト、復原テークル.
    ・ palans de redresse: [海]横倒しになった船を引き起こすとき使う複滑車装置、船を引き起こす巻き揚げ機.

    hikiorosu引き降ろす:
    /affaler: [オランダ語 afhalen]v.t.[海]おろす、下げる; [ロープ・網などを海中に]引き降ろす; [索具・綱を] 弛める(ゆるめる); [綱・網を]たぐり下ろす; [風が船を]海岸近くへ吹き流す、風下の海岸へ吹き流す、岸に押しやる、 [船を]岸近くに押しやる; 座礁させる.

    hikishio引き潮:

      /baissant(n.m.) de l'eau: 干潮、引き潮 [参考]baissant, e: adj.傾く、衰える.
      /baisse: n.f.[水面・地面などが]低くなること、低下; [潮が]引くこと.
      /baisser: v.i.低くなる、下がる; [潮・洪水が]引く; [水位が]低下する.
      /déchalement: n.m.干潮、退潮(ひきしお).
      /déchaler: v.i.[潮が]退く、ひく; [海][干潮時に、浅瀬や坐礁した船の底が]現われる、[吃水下が]出る.
      /mer descendante: 引き潮.
      /reflot: n.m.[古語]引き潮.
      /refluer: v.i.[潮が]引く; [河などが]逆流する、反流する、遡る.
      /reflux: n.m.引き潮、干潮; 逆流.
      /le flux et le reflux: 上げ潮と引き潮、[海の]満ち干、潮の満ち干、[潮の]干満.

    hikiwatashi引き渡し:
    /consignataire: n.[商品の]受託者、委託販売人; 荷受人、荷受業者; [海][積み荷を含む船舶の]受託業者、代理船会社(→ consignateur, trice).
    /consignation: n.f.[金の]供託; [商品の]委託; [船長から船舶代理業者への、積み荷の]引き渡し.

    hikiyoseru引き寄せる: [参照]引く.

      /amener: v.t.連れて来る、連れて行く; 運んで来る、持って来る; [船などが人・物を]運ぶ; [網などを]手繰(たぐ)り寄せる、 引き寄せる; [針に掛かった魚を]引き寄せる; [海][帆・旗・ボートなどを]降ろす.
      /haler: v.t.[綱で]引く、引き上げる; [海][ロープ・綱などを]強く引く、引っ張る; [ブイなどを]綱で引き寄せる、船で曳く;  [船を岸に]引き寄せる; [岸に沿って船を]曳く.
      v.i.[ロープなどを]引く、強く引く、引っ張る[ …を・sur …].

    hikizuru引きずる:

      /chasser: v.t.狩る; 追う、v.i.狩りをする、狩猟をする; [船が]流される; [錨を]引きずる、[錨が]引きずる、引きずられて行く.
      ・ chasser sur son ancre, chasser sur ses ancres: 錨を引きずる.
      ・ L'ancre chasse.: 錨が流される、[水底に]錨がかからない.
      ・ Le navire chasse sur son ancre.: 船が錨を引いて漂う.
      ・ navire qui chasse sur ses ancres: [海]走錨(そうびょう)する.
      /dérapage, dérapement: n.m.[海]抜錨、揚錨; [海][錨を海底から]引き離すこと; 錨の浮動、走錨(そうびょう)、 [錨を]引きずること; [自動車などの]横滑り、スリップ.
      /déraper: v.t.[錨を]捲き上げる、v.i.[船が]錨を捲き上げる、錨を揚げる; [海][錨が]底を離れる、底からはずれる、効かなくなる、 利かなくなる、抜ける; [船が]錨を曳きずって漂流する、流される.
      /draguer: v.t.[川・港などを]浚渫機(浚渫船)でさらえる、浚渫する; …に撈鎖(さぐり)を入れて捜す、撈錨(ろうびょう)で探す、 撈錨で引き揚げる; [軍](draguer des mines)[機雷除去のために]掃海する(=draguer des mines)、[機雷を]除去する; [漁]すくい網で採る; [漁][貝を]桁網で採る; [漁]掻き網ですくう; [海][錨が]水底を引きずる.
      ・ L'ancre drague le fond.: 錨が底を引きずる.
      /labourer: v.t.[船が水底を]こする、[錨が水底を]さらう; [土地を]耕す、開墾する; 掘る、掘り返す、えぐる;  筋・跡をつける.
      /labourer le fond: [海][船が]船底が瀬に触れる、触礁(しょくしょう)する、竜骨が水底に触れる; [錨を]引きずる、 [走錨(そうびょう)して錨が]水底の土を掘る.

    hikkakaru引っ掛かる: [参照]引っ掛ける.

      /crocher: v.t.[海][鉤(かぎ)・フックで]釣り上げる、吊る; [鉤(かぎ)・鉤竿(かぎざお)・爪竿(つめざお)などで]引っ掛ける、 たぐり寄せる、鉤(かぎ)に掛ける; [滑車を]引っ掛ける; [海][ハンモックを]吊るす; [鉤状のもので戸・錠などを]こじ開ける.
      v.i.[鉤などが]ひっかかる、[錨などが]底に引っ掛かる.
      ・ L'ancre a croché: 錨が海底にひっかかった.
      /croche: n.f.[釣り糸が引っかかる、水中の]障害物; [pl.で][鍛冶屋(かじや)の]やっとこ.
      /enferrer: v.t.[人を]突き刺す; [漁][釣り針に]生き餌(え)をつける、[ミミズなどを]釣り針につける.
      ・ s'enferrer: v.pr.[魚が自分から]針にかかる、餌に引っ掛かる、[魚が]釣り針を呑み込む.
      /engagé, e: (engagerのp.p.)adj.[海][船が]片方の船縁(ふなべり)を水面下に没して傾いた、船べりが水面下に没するほどに傾いた; [錨の]鎖が他の船の錨の鎖に絡まった; [推進器などが]索・鎖の絡まった; [海]引っ掛かった; [海][何かに絡まって]動かなくなった、 使えなくなった.
      ・ ancre engagée: [海底に]ひっかかった錨.
      /genoper: v.t.[海]括索で止める、v.i.[綱が]引っ掛かる、動かなくなる [参考]genope: n.f.[海]止め索、括索.

    hikkake-ikari引っ掛け錨:

      /grappin: n.m.[海]四爪錨(よつめいかり)、四爪アンカー[3、4つの爪をもつ小さな錨]; 摑錨(つかみいかり)、摑機;  ひっかけ錨; 探錨; 捕鉤; [昔の、敵船への接舷用の]鉄鉤(てつかぎ)(=~ d'abordage)、[他の船に引っ掛ける]鉄鉤、 繋船の際に投げる鉤(=~ d'abordage); 鉤状の道具; [起重機などの]引っ掛け鉤、[起重機の]クラッチ; [釣]複針(ふくばり).
      /grappiner: v.t.[海][船に]捕鉤を引っ掛ける、摑錨で止める.
      /harpeau: (pl. ~x)n.m.[海][船を波止場に着けるための; 接岸用の]つかみ器、四爪錨、引っ掛け錨.
      /harpon: n.m.銛(もり)[特に捕鯨用]; [古語][敵船を接舷させるための]鉄鉤(てつかぎ)、引っ掛け錨.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hikkakeru引っ掛ける: [参照]鉤、フック、鉤竿、爪竿、釣り上げる

      /accrochage: n.m.鉤(釣り)針に(で)引っ掛けること; 鉤(かぎ)に(で)引っ掛けること、引っ掛けて捕らえること.
      /accrocher: v.t.[魚を]鉤(釣り)針に(で)引っ掛ける、釣る; [大きな獲物を]うまく釣り上げる; 鉤(かぎ)・釘に(で) 掛ける(引っ掛ける); [船を]鉤で引っ掛ける.
      /crocher: v.t.[海][鉤(かぎ)・フックで]釣り上げる、吊る; [鉤(かぎ)・鉤竿(かぎざお)・爪竿(つめざお)などで]引っ掛ける、 たぐり寄せる、鉤(かぎ)に掛ける; [滑車を]引っ掛ける; [海][ハンモックを]吊るす; [鉤状のもので戸・錠などを]こじ開ける.
      v.i.[鉤などが]ひっかかる、[錨などが]底に引っ掛かる.
      ・ L'ancre a croché: 錨が海底にひっかかった.
      /croquer: v.t.[海]鉤で引っ掛ける.
      /ferrer: v.t.[…に]鉄具をつける(装着する); [囚人に]鉄鎖をつける、鉄鎖でつなぐ; [漁][釣り糸を引いて魚に] 釣り針を食い込ませる、[餌についた魚を]鉤に引っ掛ける、合わせる; [魚を]銛で突く.
      /ferrer un poisson: 餌(え)に取りついた魚を、糸をぐいと引いて針に引っ掛ける.
      /grappin: n.m.[海]四爪錨(よつめいかり)、四爪アンカー[3、4つの爪をもつ小さな錨]; 摑錨(つかみいかり)、摑機;  ひっかけ錨; 探錨; 捕鉤; [昔の、敵船への接舷用の]鉄鉤(てつかぎ)(=~ d'abordage)、[他の船に引っ掛ける]鉄鉤、 繋船の際に投げる鉤(=~ d'abordage); 鉤状の道具; [起重機などの]引っ掛け鉤、[起重機の]クラッチ; [釣]複針(ふくばり).
      /grappiner: v.t.[海][船に]捕鉤を引っ掛ける、摑錨で止める.

    hikkurikaeruひっくり返る: [参照]転覆する.

      /renverser: v.t.…をひっくり返す、逆にする、逆転させる、v.i.[海][潮が]変わる.
      /se renverser: [代動]ひっくり返る、倒れる.
      ・ Le bateau s'est renversé: 船が転覆した.
      /retourner: v.t.裏返す、ひっくり返す.
      ・ Le bateau se retourna.: 船はひっくり返った.
      ・ se retourner: v.pr.裏返しにされる; 転覆する.

    hiko[船主などへの船長の]非行:

      /baraterie: n.f.[法][船主・荷主・保険会社(業者)などに対する]船長(船員)の非行・不正(不法)行為[例えば、積み荷の横流し、 虚偽の海損申し立てなど]; 詐欺、ペテン.

      hikoutei飛行艇:
      /aérohydroplane: n.m.飛行艇.
      /aéromarin: n.m.水上飛行機.
      /aéro-yacht: n.m.(pl. ~-~s)飛行艇.

    hiku[船などを]引く、曳く:

      /déhaler: v.t.[海][引き綱(amarres)で]船を引っ張る、[船を]港外に曳き(引き)出す、曳きおろす、[港外へ]曳航(えいこう)する、 [船を]曳航して移動(シフト)させる、v.i.[海][船が]港外に曳き(引き)出される、曳きおろされる.
      ・ se déhaler: v.pr.[海][船が]港外に出る、港外に引き出される、曳航によって移動(シフト)する、曳きおろされる、移動する、 [船が引き綱などによって]危険な場所から脱する.

      haler:
      /haler: v.t.[綱で]引く、引き上げる; [海][ロープ・綱などを]強く引く、引っ張る; [ブイなどを]綱で引き寄せる、船で曳く;  [船を岸に]引き寄せる; [岸に沿って船を]曳く.
      v.i.[ロープなどを]引く、強く引く、引っ張る[ …を・sur …].
      /haler bas(en dedans): [海][帆などを]引き下ろす(引き入れる).
      /haler sur une manœuvre: (v.i.)[海]綱を引っ張る.
      /haler un bateau à la corde: 舟を綱で引く [参照]引き船.
      /haler un bâtiment à la cordelle: 舟を曳綱で曳く [参照]引き船.
      /haler une amarre: 舫い綱(もやいづな)を引く.
      /haler une embarcation au plein: 小舟を沖に引き出す.
      /haler une embarcation au sec: 小舟を浜に引き上げる.
      /Les chevaux halent un navire.: [運河・水路などで]馬たちが船を引く.
      /se haler: v.pr.[船などが引き綱で]引かれる、曳かれる、移動する.

      /haleur(se): n.船を曳く人、n.m.蒸気ウインチ、蒸気巻揚機.
      /paumer: v.t.[曳き綱を使わず]船を手で曳く.
      /remorquage: n.m.曳航(えいこう)[作業]、曳船作業、引き船作業、牽引(けんいん)、引き船; 引き船料(=frais de remorquage, droit de remorquage).

      remorque: n.f.(1)[船・車を別の船・車で]綱・ロープで曳く(引く)こと、曳航(えいこう)、曳き船、引き船[すること]、 索引き、牽引すること; [車の]牽引(けんいん); (2)曳き綱、引き綱、曳船(ひきぶね)ロープ(=câble de remorque); 曳網; (3)曳かれる船、引かれる船; トレーラー.
      /à la remorque: 引き綱に[引かれた].
      /donner la remorque à [un vaisseau]; prendre(conduire) à la remorque: [船を]綱(ロープ)で曳く(引く)、…を曳航(牽引)する(prendre un bateau(vaisseau) à la remorque).
      /être(se mettre) à la remorque: 綱で曳かれる.
      /prendre en remorque: [船・車を]引く.
      /prendre un bateau(vaisseau) à la remorque: 船に引き綱をかける、[船を]綱で曳く(引く)(donner la remorque à (un vaisseau)).

      /remorquer: v.t.[船・自動車などを]綱で曳く、曳航する、綱で引く; [車両を]牽引(けんいん)する.
      /remorquer un navire à couple: 舷側に並んで曳航する(引き船する)、船を舷側に従え曳航する.
      /remorqueur(se): adj.[船などを]曳く、引く、引き船する、曳航(えいこう)する; 牽引する、n.m.曳船、引き船、 引き船する船、タグボート(=bateau remorqueur)、引き船車、牽引車; 引き船乗組員.
      /tirage: n.m.[綱などを]引くこと; [古語][舟・車などを]牽(ひ)くこと、曳くこと、牽引(けんいん); 引き船;  [川岸の]牽き(曳き)舟道、引き船道(halage)、曳船馬の通路; 印刷、印刷部数; 抽選、くじ引き.
      ・ cheval de tirage: 舟牽き馬、舟曳き馬、船を引く馬、引き舟馬、輓馬(ばんば).
      /touer: v.t.[海][船を]引く、曳く、引船する、曳航(えいこう)する; [船を]錨索をたぐって進ませる、水底の鎖をたぐって 前進させる.
      /se touer: v.pr.[船が]索(錨索)をたぐって進む、水底の鎖をたぐって前進させる.
      /tirer: v.t.引く、引っ張る; [船などを]牽引する、曳く; 印刷する; [弾丸・銃砲などを]発射する、放つ、射る;  [海]喫水量がある、[…の]吃水がある.
      ・ tirer une corde: 綱を引っ張る.
      ・ tireur(se): n. 射撃者、射手; 印刷する人; [舟などを]曳く人.
      /toueur: n.m.水底の鎖をたぐって進む曳き船(=bateau toueur).
      /traction: n.f.引くこと、牽引(けんいん)、引っ張ること.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hiku[潮などが]引く:

      /baissant(n.m.) de l'eau: 干潮、引き潮 [参考]baissant, e: adj.傾く、衰える.
      /baisse: n.f.[水面・地面などが]低くなること、低下; [潮が]引くこと.
      /bas, basse: adj[高さが]低い; [潮が]引いている; [水位が]低い; 浅い、adv.(bas)低く.
      ・ basse mer, mer basse: 干潮.
      ・ eaux basses; basses eaux: 干潮.
      ・ marée basse; mer basse; basse mer: 干潮.
      /bas de l'eau: 干潮 [参考]bas: n.m.低い所、下方.
      /baisser: v.i.低くなる、下がる; [潮・洪水が]引く; [水位が]低下する.
      /déchaler: v.i.[潮が]退く、ひく; [海][干潮時に、浅瀬や坐礁した船の底が]現われる、[吃水下が]出る [参考]déchalement: n.m.干潮、退潮(ひきしお).
      /descendre: v.i.降りる、下る; 下がる、低くなる; [潮が]引く; [海][風向きが]北から南へ変わる; 北風になる; [乗り物から]降りる; [海]上陸する(~ à terre); [法]臨検する、v.t.[助動詞avoir][…を]降りる、下る; [乗客・荷物などを]降ろす.
      ・ La mer descend.: 潮が引く.
      ・ L'eau descend.: 水位が下がる.
      /retirage: n.m.[水・潮が]引くこと.
      ・ La mer se retire.: 潮が引く.
      ・ se retirer: v.pr.[水・潮が]引く; 引っ込む、引き上げる.
      /s'affaiblir: v.pr.[海][潮が]引く; 弱くなる、弱まる.

    himatsu飛沫(ひまつ):
    /poudrin: n.m.[海]しぶき、波しぶき、飛沫(ひまつ); [ニューファンドランド島などでみられる] 凍った霧雨、氷雨.

    himeji[魚]ヒメジ:

      /rouget, te: adj.[話語][少し]赤い、赤みがかった、うす赤い、n.m.(rouget)[魚][通称として]体色の赤い魚、[特に]ヒメジ(=rouget barbet)、ヒメジの類、ヒメジの一種、ニシヒメジ; カナガシラ(=rouget grondin); ホウボウの類、ホウボウの一種.
      /rouget barbet: ヒメジ[海産魚].
      /surmulet: n.m.[魚]ヒメジ(=rouget)、ヒメジの類、シュールミュレ [スズキ目ヒメジ科の熱帯産の海魚] [英語]surmullet[s]: ヒメジ.

    himono干物(ひもの):

      /sécher: v.t.乾かす、乾燥させる; [肉などを]干す.
      ・ poisson séché: 魚の干物(ひもの).
      ・ sécherie: n.f.[魚などの]干し場、乾燥場.
      /stockfisch: [オランダ語・独語]n.m.inv.干鱈(ひだら)、干ダラ、乾鱈、乾魚(ひもの); [一般に][魚の]干物(ひもの)、 魚の乾物、乾魚(ひもの)[stockfishともつづる].

    himouo[魚]ヒモウオ: → fouet: n.m.鞭(むち); 細紐; [滑車の]紐; [海]小索; [海]急動; [魚]ヒモウオ.

    hinan避難:

      /inabrité(e): a.[停泊地などが]避難所のない.
      /port de refuge: [海]避難港 [参考]refuge: n.m.避難所.
      /relâche: n.f.避難港(=port de ~); [避難・修理・補給のための]入港.
      /Sauve qui peut.: 逃げられる者は逃げよ [難船時の避難命令] [参考]pouvoir: v.t.[可能・能力]できる; [許可・権利] …してもよい.

    hinou-amon[動]被嚢亜門: → tuniciers: n.m.pl.[動]被嚢(ひのう)亜門 [ホヤなどを含む原索動物門の1亜門].

    hinta-randoヒンターランド: → arrière-pays: n.m.inv.後背地、ヒンターランド [参考]ヒンターランド: ある港の 背後にある地域にあって、当該港に向けて海上輸送用貨物が集積されてくる地理的範囲をいうことがある.

    hintei浜堤(ひんてい): → cordon(m) littoral: [地理]沿岸州(えんがんす)、浜堤(ひんてい).

    hippari引っ張り: [参照]引っ張る.

    hipparu引っ張る: [参照]引く.

      /distendre: v.t.[綱などを]強く引っ張る.
      ・ se distendre: v.pr.[張られた綱などが]緩む.
      /traction: n.f.引くこと、牽引(けんいん)、引っ張ること.
      ・ essai de traction: [機]引っ張り試験.
      ・ réssistance à la traction: [機]引っ張り強さ.

    hirabari平張り: bordage(m) franc [参考]bordage: n.m.[海][多くpl.][船・船体・船腹・外装の]被覆、外皮板、厚板張り; 厚板、外板; 縁取り[すること] [参考]bordage à clin: 鎧張り.
    /franc-bord, franc bord: n.m.(pl. ~s-~s)[海]乾舷[水線・喫水線から上甲板の上面までの高さ・距離; 吃水線から 上甲板までの舷側][英語: freeboard]; [船体の外側の]平張り; [海]外板壁; 河川・水路の沿岸の(堤防内側の)空き地.
    /louvelle: n.f.→ bordé en louvelle: [造船]平張りの.

    hiraki[帆の]開き:

      /aller bâbord amures: 左舷開きで帆走する.
      /aller tribord amures: 右舷開きで帆走する.
      /allumette: n.f.[海][風に対する船の]方向; [風に対する]帆の調整; 速力; [海]索具の当て木; マッチ.
      ・ marcher à l'allumette du plus près: 一杯開きで走る.
      /amure: n.f.[海][帆・横帆の風上の]下隅索(かぐうさく)、帆の風上側の下隅索.
      ・ point d'amure: 横帆の風上の下隅、帆の前端下隅.
      /amurer: v.t.[海][帆の風上の]下隅索を張る、[風の方向に]下隅索を張る; [帆の]下隅索を風の来る方へ引く.
      /amurer à bâbord: (v.i.) 左舷へ針路(進路)を転じる、左舷へ上手回しをする.
      /amurer une voile à tribord: 帆を右舷開きにする.
      /avoir les amures à tribord: 右舷に風を受けて帆走する.
      /bâbord amures: 左舷開きで.
      /changer d'amure, changer d'amures: 針路を転じる、航路を転じる、船首を回す.
      /courir(faire route) bâbord(tribord): 左舷(右舷)開きで帆走する.
      /épanoui(e): a.p.[帆・翼が]開いた.
      /épanouir: v.t.[帆・翼を、花のように]開ける、開く、広げる; [花を]咲かせる.
      /être bâbord(tribord) amures: 左舷(右舷)開きになる.
      /tribord amures: 右舷開きで.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hiraku[帆などを]開く: [参照]開き.
    /épanoui(e): a.p.[帆・翼が]開いた.
    /épanouir: v.t.[帆・翼を、花のように]開ける、開く、広げる; [花を]咲かせる.
    /établir une voile: [海][風を一杯に受けるよう]帆を向ける、帆を揚げる[適切な方向と角度に開く].

    hiramakigai[貝]平巻貝(ひらまきがい):
    /planorbe: n.f.[貝]ヒラマキガイ[類]、平巻貝[平たくて、巻いた殻をもつ淡水産の有肺類; 沼地に棲む].

    hirame[魚]ヒラメ:

      /barbu, e: adj.[動植物が]ひげのある、n.f.[魚]ヒラメの類、ブリル[ヒラメ科; 地中海・大西洋産の食用魚]、[魚]シタビラメ、 [魚]バルビュ[ヒラメの一種].
      /microstome: n.m.[魚]ヒラメ科の硬骨魚; [魚]シラウオ.
      /pleuronecte: n.m.[魚]ヒラメ.
      /pleuronectes, pleuronectidés: n.m.pl.[魚]カレイ類、カレイ科[カレイ目の1科; カレイ、オヒョウなどを 含む]、ヒラメ科.
      /poissons plats: ヒラメ・カレイの類.
      /rhombe: n.m.菱形; [魚]ヒラメの一種.

    hirazoko平底:

      /accon: n.m.[海]平底の(底の平たい)艀(はしけ)、平底の小舟・艀; 貽貝(イガイ)養殖場用の小形の底の平たい船.
      /barge: n.f.[barqueの別形][角帆の]底の平たい船、平底船[漁船・荷船など]、角帆の平船; 伝馬(てんま)船、艀(はしけ); [ロワール河の]底の丸い漁船、丸底の漁船; 上陸用舟艇.
      /barguette: n.f.渡し用平船、渡し船.
      /balandre: n.f.[運河用の]平底船.
      /bateau à fond plat: 平底船.
      /bateau plat: 平底船.
      /bélandre: n.f.[運河用の]底の平たい舟.
      /bélandrier: n.m.[運河用の]底の平たい船の船頭.
      /berge: n.f.平底船、艀(はしけ); 幅の狭い、河川用の短艇の一種、小さな川船; [海]水面に現われている岩; 崖、堤防.
      /bette: n.f.[海]艀(はしけ); 平底船.
      ・ bette à escarbilles: [船の]石炭殻(がら)運搬船; [地中海の両端(船首・船尾)のとがった]底の平たい船、平底船.
      /cague: n.m.[オランダの]運河航行用の小さな平底船.
      /chalan, chaland: n.m.[運河・河川用の]平底船、荷足船(にたりぶね)、平舟; [港湾用の]艀(はしけ); [河川・港内の貨物用の]平底船、 はしけ.
      /chaland ponté: 船橋(ふなばし)用の平底ボート.
      /doris: [米語]n.m.[漁]ドーリー[ニューファウンドランドで延縄(はえなわ)を敷くための平底舟]; [鱈(たら)を 釣るための]平底漁船、平底鱈漁船、[鱈漁用の]平型漁船.
      /flette: n.f.[古語]短艇、ランチ; [昔の]荷積み船; 平底舟、引き舟、曳船.
      /flibot: n.m.[オランダ沿岸の]大型の平底船 [英語: flyboat]; 小型快速船; ニシン漁船.
      /margota, margotas(m): [運河などの浚渫・修理に用いる矩形(くけい)の]平底船; [パリの]秣(まぐさ)船 [参考]秣、まぐさ:  牛・馬などの飼料とする草.
      /péniche: n.f.[河川用の]大型平底船、運搬船; [古語]舟足の速いボート、[甲板付き]小型ランチ.
      /pinasse: n.f.[フランス西南部沿岸の]平底漁船[主にイワシ漁用]; [古語]平底小型帆船.
      /plate: n.f.[海][船舶の清掃などに従事する]平底船.
      /ponton: n.m.(1)浮き橋、浮橋; 浮き桟橋(=ponton d'accostage); [軍][古語]船橋(ふなばし、せんきょう)[舟を並べて、 その上に板を渡して橋とするもの; 浮き橋]; 舟橋用平底ボート、船橋用の箱舟; [軍][昔の]架橋用の銅舟;
      (2)[海][船体の修理・修繕用の]大型平底船、平船、[平底の]作業船; [港内用の]艀(はしけ)、艀船(はしけ)、箱舟、台船、ポンツーン;
      (3)[船着場・浮き橋などに使う]浮台、浮き桟橋; 作業用浮き箱、ポンツーン [参考]ponton d'abattage: 傾船修理用ポンツーン.
      /prame: n.f.[海][古語][海岸防備・防御用の]偏平船、平底船、[昔用いられた、帆または櫓で動く、沿岸警備用の平底の]砲艦.
      /sole: n.f.[平底舟・平底船の]平底、船底.
      /train de péniches: [曳船(えいせん)に引かれる]平底船の列.

    hire(ひれ):

      /aileron: n.m.[鳥類の]翼の先端部、翼端; [ある種の魚の; サメ・フカなどの]鰭、ひれ; [海][舵の]補助舵; [潜水艦の]昇降舵 (しょうこうだ)、潜舵、鰭(ひれ)龍骨; [水車の]羽板(はねいた)、水受け板.
      /ailette: n.m.[魚雷・ミサイルなどの]小翼、羽根、[魚雷の]ひれ; [タービンなどの]羽根、翼.
      /apode: a.[魚]腹鰭のない; 無脚・無足の、m.pl.無腹鰭(し)魚類.
      /dactyloptère: [魚]adj.棘鰭(とげひれ)をもった、指状の鰭をもつ、n.m.脊美魴鮄(せみほうぼう)、セミホウボウ.
      /ébarber: v.t.[料理]魚のひげ・ひれを切り取る、切り落とす、除去する; [ぎざぎざ・ひげ状のものなどを]除去する、 切り落とす、切り取る.
      /macropode: adj.足(脚)の長い; 鰭(ひれ)の長い、長い鰭がある、n.m.[魚]トウギョ、闘魚(とうぎょ)、朝鮮ブナ; [魚]硬鰭魚の一種; パラダイス・フィッシュの一種.
      /nageoire: n.f.[動][魚類・水生哺乳類の]鰭(ひれ); [水上飛行機の]フロート; 浮き(=nageoire de planement);  浮き袋; 浮き板.
      ・ nageoire caudale: 尾鰭.
      ・ nageoire dorsale: 背鰭(せびれ).
      ・ nageoires impaires: 無対鰭、正中鰭.
      ・ nageoires paires: 有対鰭.
      ・ nageoires pectorales: [魚類の]胸鰭.
      ・ nageoires pelviennes: [魚]腹びれ、腹鰭.
      /pinnule: n.f.[動]小鰭、小肢; [海百合(うみゆり)の類の]毛披.
      /-ptérygien: 「鰭(ひれ)」の意.
      ・ acanthoptérygiens: 棘鰭類(きょくきるい).

    hireヒレ:
    /filet: n.m.ヒレ(あるいはフィレ)、ヒレ肉(→ bœuf); [三枚におろした]魚の片身、魚の切り身、魚のヒレ (filet de poisson)、[魚肉などの]うす切れ・切り身.

    hireashi鰭足(ひれあし): → pinnipède: a.[動][動物が]鰭足の、鰭状の脚をもつ、n.m.鰭足動物; (pl.)鰭足類.

    hiro[海](ひろ):

      /brasse: n.f.両腕を左右に伸ばした時の長さ、両手を広げた長さ; [海]尋(ひろ)[両腕を左右に伸ばした時の長さ; 約1.64メートル];  ブラース[(1)英国などの、水深を測るのに用いられる長さの単位; 水深の尺度として6フィート、1.62~1.83メートル;  (2)フランスの昔の長さの単位; 5ピエ(pied)、約1.6メートル]; 平泳ぎ; [平泳ぎの]一(ひと)掻き[で進む距離].
      /brassiage: n.m.[海]測深、水深測量; 尋(ひろ)数、水深(→ brasse).
      /empan: n.m.1尋(ひろ)[両腕を広げた長さ]; [古語]アンパン[長さの単位: 親指と小指とを張った長さ].
      /encablure: n.f.[海]鏈(れん)[昔の距離の単位; 120尋(ひろ); [海]=185.2メートル[錨索の長さ]; 120 brasses(約200メートル) に当たる長さの単位].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hirogeru[帆などを]広げる: [参照]開く、開き、展帆.

      /déploiement: n.m.[帆・旗などを]広げること、掲げること; [海岸線などの]広がり; [軍]展開.
      /déployer: v.t.[畳まれていたもの、折ってあったものなどを]拡げる、広げる、[帆・旗などを]揚げる、[旗を]翻す.
      ・ déployer les voiles: 帆を張る.
      /épanoui(e): a.p.[帆・翼が]開いた.
      /épanouir: v.t.[帆・翼を、花のように]開ける、開く、広げる; [花を]咲かせる.
      /larguer: v.t.[海][綱・索・ロープを]弛(ゆる)める、緩める; [舫索(もやいづな)・纜(ともづな)を]解く、ほどく;  …のロープをほどく、[帆の]綱を解く、[帆を]揚げる、広げる、拡げる; 放す、解き放す、v.i.[海][船板の合わせ目・継ぎ目 などが]割れる、弛む、ゆるむ; 縫い目が口を開ける.

    hirugaeru[旗などが]ひるがえる、翻る:

      /barbeyer: v.i.[海][帆が]風にはためく、風にばたばた(ぱたぱた)する、あおる.
      /battant, e: a.[旗などが][はたはたと]翻る、n.m.[海][旗の]はためく部分、翻る部分; [帆の]緩んだ部分.
      /battement: n.m.[多くは継続的に・繰り返して]打つこと、打つ音.
      ・ battement de voile: [帆の]はためき.
      /battre: v.t.[人・動物を]打つ、叩く、殴る、ぶつ; [敵を]敗る、[試合の相手を]打ち負かす; (battre pavillon)[海]旗を掲げる、[旗を] 翻す; [風・波が…に]打ち当たる、v.i.打つ; [帆が]はためく.
      ・ battre pavillon: [船が]旗を揚げて航行する.
      ・ battre pavillon japonais: 日本の国旗を掲げて航行する.
      /déjouer: v.i.[海][旗・風見などが]ひるがえる、風にはためく.
      /flottant, e: adj.潮と共に流れる、[水に]浮かぶ、浮く、浮かんだ、浮いている、浮遊する、漂う; [旗などが]翻る、風になびく、 たなびく; 波立つ、逆巻き(さかまき)流れる; [経]浮動(変動)する、流動的な.
      /flotter: v.i.[水面に]浮く、浮かぶ、漂う、浮遊する; [旗などが、風などで]なびく、棚引く(たなびく)、はためく、翻る;  [材木が]筏になって流れる、v.t.[海底ケーブルをブイで]水面に浮べる(浮かす); [材木を]筏にして流す.

    hirugaesu[旗などを]翻す: [参照]翻る → hisser un pavillon en bannière: [海]旗をなびかせる、旗を翻す.

    hishaku柄杓(ひしゃく):
    /pucher: v.t.[柄杓で]汲み出す.
    /puchet: n.m.柄杓.

    hishiko-iwashi[魚]ヒシコイワシ:
    /anchois: n.m.[魚]アンチョビー、カタクチイワシの類、ヒシコイワシ、シコイワシ [カタクチイワシ科; 小型の食用海産魚].
    /filets d'anchois à l'huile: アンチョビーの油漬け[缶詰め].
    /anchois de Norvège: スプラット[ニシン科の小魚](=sprat).

    hishokukei比色計: → échelle colorimétrique de Forel pour l'eau de mer: フォーレルの海水比色計.

    hitode[動]ヒトデ: astérie(f).
    /appendicule: n.m.[動]ヒトデの刺(とげ).
    /astérides: n.m.pl.[動]海鞘綱(かいしょうこう)、ヒトデ綱[棘皮(きょくひ)動物門の1綱; ヒトデなどを含む];  [動]海星(ひとで)類.
    /étoile de mer: [動]ヒトデ [参考]étoile: n.m.星; 恒星.

    hitokaki一掻き:

      /brasse: n.f.両腕を左右に伸ばした時の長さ、両手を広げた長さ; [海]尋(ひろ)[両腕を左右に伸ばした時の長さ; 約1.64メートル];  ブラース[(1)英国などの、水深を測るのに用いられる長さの単位; 水深の尺度として6フィート、1.62~1.83メートル;  (2)フランスの昔の長さの単位; 5ピエ(pied)、約1.6メートル]; 平泳ぎ; [平泳ぎの]一(ひと)掻き[で進む距離].
      /à vingt brasses du rivage: 岸から20掻きの距離に.
      /nagée: n.f.[オール・泳ぎの]一掻きで進む距離、一漕ぎ(一泳ぎ)に進む距離.

    hitokogi一漕ぎ:

      /nagée: n.f.[オール・泳ぎの]一掻きで進む距離、一漕ぎ(一泳ぎ)に進む距離.
      /palade: n.f.櫂(かい)で漕ぐこと、[ボート]一漕ぎ.
      /palée: n.f.[海][オールの]一漕ぎと次の一漕ぎとの合間.
      /passée: n.f.[動物の]足跡; [漁][魚を網に導くために水草を刈った]追い込み道; [オールの]一漕(こ)ぎ.

    hitomagiri一間切り: [参照]間切り、間切る.

    hitomaki一巻き:

      /passe: n.f.通過、通ること; 通行許可証; [海][暗礁などの間の]水路、[航行可能な]細い水路; [海][港内などの]航路筋、 澪(みお); 瀬戸、水道; [渡り鳥の]渡来; [海][滑車・支柱への綱などの]巻き付き、ひと巻き、[綱具の]一巻き.
      /plet: n.m.[海][綱の]一巻き.
      /pli d'un cordage: n.m.[海]綱の一捲き.
      /spire: n.f.[螺旋(らせん)・スクリューなどの]一巻き、一渦巻; [動][巻き貝の]巻き殻、渦巻、螺層、螺塔(らとう).
      /tour: n.m.旋盤、ろくろ; [海][測程線の]糸巻車(いとまきぐるま); 周囲、回り; 回転、旋回; 巡回; 周遊、周回、一周、一巡;  索の一巻き; [海]絡車(リール).

    hitomusubi一結び: → demi-clef: n.f.(pl. ~-~s)[海]ひと結び(一結び)、半結索、片結び、半結び、ハーフヒッチ、 鉤結び.

    hittoヒット:
    /touche: n.f.触れること、接触; [絵画の]タッチ、筆触; [釣りでの魚の]当たり、食い、ヒット、[魚が餌を]ちょっとかむこと;  [サッカー・ラグビーなどの]タッチ.
    ・ J'ai eu des touches, mais je n'ai rien pris.: 当たりはあったが、さっぱり釣れなかった.
    ・ sentir une touche: [釣り糸に魚の]当たりを感じる.

    hiyoke日除け:
    /tenter: v.t.[船・庭などに]日除けを張る.

    hizaragai[貝]ヒザラガイ:
    /amphineures: n.m.pl.[動]双[神]経類 [原始軟体類ともいわれる; ヒザラガイ類が代表的].
    /chiton: n.m.[動]ヒザラガイ.
    /oscabrion: n.m.[貝]ヒザラガイ[類][多板亜綱(たばんあこう)の軟体動物の総称; 海産].

    hizumi歪み:

      /fatigue: n.f.疲れ、疲労; [船体の]歪み、ひずみ.
      ・ fatigue d'un navire: 船のひずみ、船の応力の疲れ.
      /fatigué(e): a.p.(fatiguerのp.p.)[船が]歪んだ(ゆがんだ); 疲れた; 摩損した.
      /fatiguer: v.t.疲れさせる; [釣][魚を]釣り上げる前に流して弱らせる・疲れさせる; [海][船を]激しく揺れる、 v.i.疲労する; [船が]激しく揺れる; [船・機械などが]荷重(かじゅう)・張力などにやっと耐える、あえぐ、きしむ;  [梁(はり)などが]荷が勝ちすぎる.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]