海洋辞典 |
西和/和西 |
海洋辞典 |
和西海洋辞典
検 索 表
|
tsuchikujiraツチクジラ(槌鯨): ballena hocico de botella [英語: bottle-nose whale].
tsugiate継ぎ当て:
tsugiawaseru継ぎ合わせる:
/ensamblado: m.組み合わせ、継ぎ合わせ、組み立て. /ensambladura: f.[木工]組み合わせ、組み立て. /ensamblaje: m.[木工]組み合わせ、継ぎ合わせ、組み立て.
tsugime[板などの]継ぎ目:
/costura: f.[海][船体の]継ぎ目; 裁縫; 縫い目、継ぎ目. /costura corta: ショート・スプライス. /costura larga: ロング・スプライス. /junta: f.会合、集まり; 評議会、委員会、協議会; [建・土木]接合、継ぎ目; [海][船板の]合わせ目; [機]接合、継ぎ手、ジョイント; [継ぎ目にはさむ]パッキング、詰め物; (pl.)[ラ米][川の]合流点.
tsugite継手、継ぎ手:
tsui対:
tsukamaeru捕まえる: [参照]拿捕. tsukami-dunaつかみ綱: → baderna: f.[海][錨鎖(びょうさ)などを揚げる]つかみ綱、綱索(こうさく)、ニッパー [英語]nipper.
tsukejiru漬け汁: [参照]漬ける.
tsukeru漬ける:
/adobador, adobadora: adj.[料理]漬け汁に漬けた. /adobadura: f.[料理][魚・肉などを]漬け汁に漬けること(=adobamiento(m). /abobar: [他動][料理][魚・肉などを]漬け汁に漬ける.
tsuki月:
/luna creciente: 上弦の月 [英語]crescent; 1st quarter. /luna llena: 満月 [英語]full moon. /luna menguante: 下弦の月 [英語]last quarter. /luna nueva: 新月 [英語]new moon. /lunación: f.太陰暦[新月から新月までの1ヵ月; 29日][英語: lunation]. /mengua: f.減少; [月の]欠け(→ menguante).
tsukibou突き棒: [参照]突きん棒.
/garrochar: tr.突き棒で突き刺す(=garrochear). /garrochazo: m.突き棒で刺すこと. /garrochear: tr.=garrochar.
tsukibou-gyogyou突棒漁業(つきぼうぎょぎょう):
tsukidasu突き出す:
tsukigu突具: [参照]突き棒.
tsukisasu突き刺す:
/garrochar: tr.突き棒で突き刺す(=garrochear). /garrochazo: m.突き棒で刺すこと. /garrochear: tr.=garrochar.
tsukkaiつっかい: [参照]支柱.
/apuntalar: [他動]つっかい棒をする、支柱をかう、支柱で支える; 支える、補強する [英語]to shore up. [参考][英語]shore: n.[船体・建物・塀・樹木などの] 支柱(prop)、支え棒、突っ張り、突っ張り棒、つっかい [例えば、陸揚げした ヨットを倒れないように支えておく支柱]、vt.(shored, shoring)[例えば、陸揚げしたヨット]を支柱で支える、 …につっかいをする[…up]→ to shore up: [船体へ]支柱をかける; 突張り柱で支える.
tsukkinbou突きん棒: [参照]突き棒.
tsuku[港・陸地などに]着く:
・ Abordamos a Kobe.: 我々は神戸に入港する. /abordar al muelle: 桟橋に接舷する. /abordar a(en) una isla: 島に上陸する.
tsukurou[網などを]繕う(つくろう):
tsumebiraki詰め開き:
[参考][英語]close-hauled: adj.[海][帆を]詰め開きの [風上への帆走]、一杯開きの、クロースホールド、adv.詰め開きで (→ by the wind). /barloventar: =barloventear. /barloventear: intr.[海][船が]間切る、風上に向かって進む、[風上へ]詰め開きで進む [英語]to work to windward. /bolina: f.[海]はらみ綱(づな)、はらみ索 [英語: bowline]; もやい綱、舫い綱、船首もやい綱、ヘッドライン、 バウライン; 耳綱(みみづな); [海]測鉛線、測深線、おもり綱、測深鉛; ハンモック(簡易ベッド)のつり綱; [水夫・水兵に対する]鞭(むち)打ちの罰; 詰め開き[英語: sailing close]、追い風. /bolinear: [自動][海]詰め開きで(はらみ綱を引いて)帆走する. /bolinero, ra: adj.[海]追い風でよく走る. /ceñir: [他動][海][船を風上に]ラフさせる、[船を]風上に向ける、[舵を]船首が風上に向くように取る、詰め開きで帆走する [英語: to luff, to sail close hauled]. [参考]ラフ: 詰め開き、船を風上にやること、船首を風上に向けること. /ceñir el viento: [船が]風上に向く. /ir(navegar) de bolina: [海]詰め開きで(はらみ綱を引いて)帆走する. /navegar a orza: 詰め開きで風上に向けて帆走する [英語]to sail close to the wind.
tsumekomu詰め込む:
/abarrotar: vt.[板などを]添え木で補強する; [海]船積みする、満載する; ビーム(甲板を支える梁・船梁)まで、ブロークン・スペース (空きスペース・空隙)が無いように積み荷を詰め込む[英語: to fill up to the beams]; すし詰めにする、ぎっしり詰める、 ぎゅうぎゅう詰めにする; 締める、締め付ける [英語] to trim the hold; to overstock; to batten; to stow. /abarrote: m.[船の積み荷を固定する]詰め物 [英語] bundle, dunnage. [参考][英語] dunnage: n.荷敷(にしき)、荷敷き、荷敷き材、ダンネージ [船の積み荷(貨物)に対する、他の積み荷による破損や船体による 破損を防ぎ保護するためにその間に差し込む材料(むしろ、木片など); 貨物の汚染・汚損(おそん)、移動などを防ぐため、船内の最下部、 横(サイド)、間隙などに敷く粗製の麻布].
tsumemono[船板などへの]詰め物:
[参考][英語] dunnage: n.荷敷(にしき)、荷敷き、荷敷き材、ダンネージ [船の積み荷(貨物)に対する、他の積み荷による破損や船体による 破損を防ぎ保護するためにその間に差し込む材料(むしろ、木片など); 貨物の汚染・汚損(おそん)、移動などを防ぐため、船内の最下部、 横(サイド)、間隙などに敷く粗製の麻布]. /alegrar: tr.[海][ロープ・綱を]緩める、ゆるめる(→ alargar)[英語: to slack, to loose]; [積み荷を捨てて船を]軽くする [英語: jettison]; 喜ばせる、喜ばす; 槇皮(まいはだ)を詰めるために板の継ぎ目を広げる[英語: to ream]. /almohadillado: adj.当て物を当てた、クッションを張った; 詰め物をした、m.詰め物[をすること]; [海][フレームと 装甲板の間に敷いて、砲撃などに備える]緩衝用材. /almohadillar: tr.当て物をする [英語]to pad. /frisa: f.[海][船板への]詰め物、込め物(こめもの)、パッキング. /frisado: (p.p. de frisar)m.[海]パッキング; パッキング用の厚布・厚革; 縮(ちぢ)らせること(→ frisadura). /frisar: [他動][海][船窓・ハッチなどを]パッキングする、[船板に]詰め物(frisa)・込め物(こめもの)をはさむ、シールする; 縮(ちぢ)らせる、けば立てる. /henchimiento: m.[海][隙間に詰める]木片、詰め物; 詰め込むこと、詰め込み、充填(henchidura). /henchir: tr.詰め込む、詰める. /junta: f.会合、集まり; 評議会、委員会、協議会; [建・土木]接合、継ぎ目; [海][船板の]合わせ目; [機]接合、継ぎ手、ジョイント; [継ぎ目にはさむ]パッキング、詰め物; (pl.)[ラ米][川の]合流点. /tapabalazo: m.[古語][海]弾痕(だんこん)の穴を塞(ふさ)ぐための詰め物.
/ensacado: m.袋詰め. /ensacador, dora: m.f.袋に詰める人、f.袋詰め機. /envasar: [他動][容器などに]詰める、入れる; [穀物などを]袋に入れる、袋詰めにする [英語]to pack. ・ envasado: m.缶詰、瓶詰、樽詰め、箱詰め、袋詰め、容器詰め. ・ envasador: m.缶詰め工、瓶詰工. /envase: m.容器、入れ物、缶、瓶、樽、箱、袋. /henchimiento: m.[海][隙間に詰める]木片、詰め物; 詰め込むこと、詰め込み、充填(henchidura). /henchir: tr.詰め込む、詰める.
tsumezao爪ざお、つめ竿: [参照]鉤竿.
tsumidashi積み出し:
tsumikae積み替え:
/reembarque: m.再乗船、船の乗り換え; 積み替え、再船積み、積み直し. /transbordador, ra: adj.積み換える、乗り換える、m.フェリ-[ボート]、渡し船、連絡船 [英語: ferry-boat]. /transbordar: [他動][乗客・貨物を他の船・列車に]積み換える、移し替える、別の船(他船)に移す、乗り換える; [船などで]渡す [英語]to transship; to transfer. /transbordo: m.積み換え、移し替え; [船などの]乗り換え [英語]transshipment; transfer. /trasbordar: =transbordar/trasbordador: =transbordador/trasbordo: =transbordo. tsumikomi積み込み: [参照]積み込む.
tsumikomu積み込む:
/arrumar: [他動][海][積み荷を]配置する、[船に荷を]順序良く積み込む [英語: to stow]. /arrumazón: m.[水平線に見える]雲、水平線の雲、曇り空(→ rumazón); [海]積み荷; [海]積み込むこと. /autoestibable: adj.自動積み込みができる; 自動トリミングができる. /avituallamiento: m.[船への]食糧の積み込み; [軍隊などへの]食糧(糧食)の補給. /avituallar: [他動][船に]食糧を積み込む; [軍隊などに]糧食(vitualla)を補給する. [参考]vitualla: f.[主にpl.][特に軍隊の]糧食、兵量/vituallar: [他動]糧食を供給する [同義]avituallar. /cargar: tr.[en, a …][…に]積む、積み込む、[荷などを]積む、積み荷をする; [deをともなって、…を][…に]積み込む; [海][帆を]巻く; …に]装填する、入れる [英語]to load; to freight. ・ cargar agua dulce: 清水を積む. ・ cargar las mercancías a bordo: 商品を船積みする. ・ cargar el barco de trigo para Taiwan: 台湾向けに小麦を積む. /embarcadura: 乗船、積み込み [embarcoの古語]. /embarcar: tr.乗船させる、乗り込ませる、船に乗せる; 船に積む、積み込む、船積みする; 船・列車で発送する(→ enviar); 船員を名簿に載せる; 積む、積み込む、intr.[船などの乗物に]乗る、乗船する. /embarco: m.乗船、船に乗ること、乗り込み; 積み込み、船積みすること. /embarque: m.船に乗せること、船積み、積み込み、積み出し; 乗船、搭乗[省略形: emb.]; =embarco. ・ embarque de combustible: 燃料積み込み. ・ inspección de preembarque: 船積み前検査. ・ nota de embarque: 船積み送り状. /estiba: f.[海][船艙(せんそう)に]荷をぎっしりと積み込むこと、船荷を詰め込むこと、積み込み作業; 載貨(→ arrumaje)、 積み荷; [積み荷重量の偏りを]調整・配分すること、積み荷をならす(整える)こと; [大砲の]込み矢、洗い矢 [英語]stowage. /estibar: tr.[海][船艙(せんそう)・船倉(せんそう)に]荷を積み込む、船荷を積み込む; [船に]均斉をとって荷積みする、 船荷をきちんと積む; [積み荷を]整える、ならす; [一杯に]詰め込む; 船の釣り合いをとる [英語]to stow. /hacer petróleo: [海]石油を船に積み込む. /hacer víveres [海]食糧を船に積み込む.
tsumini[海]積み荷:
/abarrotar: vt.[板などを]添え木で補強する; [海]船積みする、満載する; ビーム(甲板を支える梁・船梁)まで、ブロークン・スペース (空きスペース・空隙)が無いように積み荷を詰め込む[英語: to fill up to the beams]; すし詰めにする、ぎっしり詰める、 ぎゅうぎゅう詰めにする; 締める、締め付ける [英語] to trim the hold; to overstock; to batten; to stow. /abarrote: m.[船の積み荷を固定する]詰め物 [英語] bundle, dunnage. [参考][英語] dunnage: n.荷敷(にしき)、荷敷き、荷敷き材、ダンネージ [船の積み荷(貨物)に対する、他の積み荷による破損や船体による 破損を防ぎ保護するためにその間に差し込む材料(むしろ、木片など); 貨物の汚染・汚損(おそん)、移動などを防ぐため、船内の最下部、 横(サイド)、間隙などに敷く粗製の麻布]. /alijar: tr.[船荷を]揚げる、陸揚げする、荷揚げする、荷・積み荷を降ろす; 積み荷を軽くする(→ aliviar); 投げ荷をする; [密輸品を]陸揚げする、降ろす、密輸する [英語]to lighten; to jettison; to smmugle. /alijo: m.荷揚げ、陸揚げ; 積み荷を軽くすること、積み荷の軽減; 密輸、密輸品 [英語]lighterage; smuggling [参考]alijo forzado: 投げ荷. /arruma: f.[海]船内の積み荷の仕切り. /arrumaje: m.[海]積み荷、載貨(→ estiba); [海]積み込み、船荷の仕分け [英語: stowage, stowing]. /arrumar: [他動][海][積み荷を]配置する、[船に荷を]順序良く積み込む [英語: to stow]. /arrumazón: m.[水平線に見える]雲、水平線の雲、曇り空(→ rumazón); [海]積み荷; [海]積み込むこと. /avería: f.[積み荷の]損傷; [海]海損(かいそん)[英語: damage; average]; [史]アベリア、護衛船料 [新大陸へ向かう 商船を護衛する艦船の経費を賄うための目的税]; 故障、破損、障害; 損害、損失.
/barcada: f.船一杯分の積み荷・船荷(ふなに)(carga)[英語: boat load, barge load]; 1回の渡し船、船の一便.
/acalabrotado: adj.[英語]cable-laid. /acalabrotar: tr.[海][ロープ3本を]撚(よ)り合わせて一本の綱にする、三つ撚りの縄を作る、三つ撚りにする [英語: to braid a cable]. [参考][英語]braid: n.組紐(組みひも)、打紐(打ちひも・うちひも)[製紐機によって作られた丸打紐および平打紐の総称]、 v.網を編む. [参考][英語]braiding: n.[集合的]組みひも、打ちひも; 手で網などを編むこと、手による編網、weaving. /aclarar: [他動][海]綱を解く; 明らかにする、vi.晴れる、[空が]明るくなる; [夜が]明ける [参考] aclararse: [再動]明るくなる→ Se aclara el día. /acolchar: tr.[海・船][綱などを]ないつぐ、綱を継ぎ合わせる(→ acolchonar) → acolchado: m.[英語: strand-laid]. /acordelar: tr.綱・縄で測量する. /aduja: f.[海][コイル状に巻かれた、綱・ロープの]ひと巻き、一巻き、一周分、一周分のロープ(=adujada) [英語: coil; rope-coil; fake]. ・ adujas: コイル[英語: coils, fakes]. ・ en adujas: ぐるぐる巻きに. /adujada: =aduja. /adujar: [他動][海][綱・ロープなどを]とぐろ状に(ぐるぐると)巻く(=enroscar)、巻きつける、綱・ロープを巻く [英語: to fake, to coil]. /aforrar: [他動][海][太綱に]細綱を巻く. /aforro: m.[海][太綱に巻く]補強用の細綱; 太綱に細綱を巻くこと. /alegrar: tr.[海][ロープ・綱を]緩める、ゆるめる(→ alargar)[英語: to slack, to loose]; [積み荷を捨てて船を]軽くする [英語: jettison]; 喜ばせる、喜ばす; 槇皮(まいはだ)を詰めるために板の継ぎ目を広げる[英語: to ream]. /amarradera: f.[メキシコ]綱、ロープ、ひも; [コロンビア]縛り、結(ゆ)わえ付け(縛り付け、結び付け) [参考]結(ゆ)わえる: 縛る・結ぶこと. /atarazana: f.[特に軍艦の]造船所(=arsenal; astillero)、修理ドック; 製綱工場、ロープ工場、[綱の]仕事場; 仕事小屋. /atraillar: tr.大綱(traílla)でつなぐ. /barloa: f.[海]舫(もやい)綱、係船索 → [参照] barloar, barloventear, barlovento. /beta: f.[海]索; 綱、太綱(ふとづな)、ひも、糸・綱のきれ、綱具(つなぐ). /bolina: f.[船]はらみ綱; 測鉛線、おもり綱; [水夫に対する]むちの罰→ de bolina: 追風を使って. /bolinear: はらみ綱を引く、追風に乗る. /braga: f.綱、つり綱、つり索. /briaga: f.つな、索綱(=braga). /cabestro: m.端綱(はづな); つり鎖(ぐさり). /cabuya: f.綱; [海]細綱 [同義] cabuyería. ・ dar cabuyería: [南米]つなぐ. /cabuyería: adj.細綱.
cable:
/cabo: m.[地理]崎(さき)、岬、ケープ、[comp.]…峰(ほう); [海][船の]索、ロープ、綱(つな)、綱索(こうさく)(=cuerda)
(→ guindaleza); 先端、端、先; [各種グループの]長; [軍]伍長(ごちょう); 兵長; はし切れ; 柄、取っ手.
/desamarrar: [他動][海][船の綱を]解く.
/garrucho: m.[海]綱目(つなめ)、[帆の縁・隅などに作りつけた]索目(→ gaza con guardacabo) [参考]galón: m.[海][英語: cringle].
tsunadomesen索止栓、綱止め(留め)栓:
tsunadooshibari綱通し針:
/acolchado: m.[英語] strand-laid. /acolchado directo: [英語] lang lay. /almilla: f.チョッキ; [木材の]ほぞ [英語]tenon [参考]ほぞ、柄(ほぞ): 例えば、木材などの2つの板材・部材を繫ぎ 合わせる(接合・継ぎ合わせる)時に、一方の板材の端に作られる突起のことで、他方の板材の端に作られる柄穴(ほぞあな)に それをはめ込んで継ぎ合わせる. /amortajar: [他動][ほぞとほぞ穴とを]はめ込む、差し込む、繋ぎ合わせる、組み合わせる. /ayuntar: [他動][海]組み継ぎする、より継ぎする. /ayustar: [他動][海][ロープ・木材などの]端と端をつなぐ(継ぐ)、スプライスする、船具をつなぎ合わす [英語]to splice. /ayuste: m.[海][ロープなどの]組み継ぎ、より継ぎ、スプライス、船具の継ぎ合わせ; [木材の]そぎ継ぎ [英語]splice. ・ ayuste de gaza: アイ・スプライス. ・ ayuste de ojal: [英語]thimble splice [参考]ojal: m.ボタン穴; 穴. /empalmadura: f.=empalme(m) [ロープの]組み継ぎ、継ぎ目. /empalmar: [他動][両端を]繋ぎ合わせる、連結する [英語]to splice; to join. /empalme: m.[ロープの]組み継ぎ、より継ぎ; 接合[箇所]、結合[箇所]、継ぎ目; [交通機関での]接続[駅・点]、 連絡(→ enlace) [英語]splicing. ・ enlace: m.接続、繋ぐこと; 繋がり、関連、関係; [交通機関における]接続、連絡.
tsunagibashira繫ぎ柱、つなぎ柱: [参照]係船柱、係柱、ビット、クリート.
tsunagu繋ぐ(つなぐ):
/ayustar: [他動][海][ロープ・木材などの]端と端をつなぐ(継ぐ)、スプライスする、船具をつなぎ合わす [英語]to splice. /ayuste: m.[海][ロープなどの]組み継ぎ、より継ぎ、スプライス、船具の継ぎ合わせ; [木材の]そぎ継ぎ [英語]splice. /abitar: [他動][海][錨綱などを]もやい柱に繋(つな)ぐ、 [錨索(びょうさく)を]係柱に巻きつける、ビットにとめる、 [錨の鋼索(こうさく)を]船に巻き付ける [英語]to bitt. /acoplamiento: m.結合、接合、連結、接続、ドッキング; [機]継ぎ手、カップリング; 交尾 [英語]coupling. /acoplar: [他動]つなぐ、連結する、接続する; [動物を]交尾させる. /afrenillar: [他動][海][船を]繋留する、係留する、綱で繋(つな)ぐ、繋ぐ、舫(もや)う. /amarrar: [他動][海][船を]舫(もや)う、係留する、繋留する; 錨泊(びょうはく)する、双錨泊する、碇泊する; [紐(ひも)などで]結ぶ、つなぐ、縛(しば)る、縛り付ける、固縛する; 綱をS字形に巻き付ける、[自動]停泊(投錨)する. /atadero: m.ロープ、縄、つなぎ紐; 鉤(かぎ)、ホック、フック; つなぎ柱; 係留所. /atadura: f.ロープ、縄、ひも; くくり付け、縛り付け. /atar: [他動]縛る、繫ぐ、結わえる [英語: to tie; to bind; to lash]. /atar con cables: [英語]to moor. /frenillar: tr.[海]綱でつなぐ. /frenillo: m.[frenoの縮小形][海]繋索(けいさく)、綱; [解]小帯、繫帯(けいたい) [英語]rob stay; bridle. /sujeto, ta: adj.固定された、留められた. ・ La cuerda está bien sujeta.: ロープはしっかり留められている(繋がれている・結ばれている). /trincar: [他動][海][ロープで]固定する、固縛する、船首につなぐ; きつく縛る、固く結ぶ、[自動][海]停船する、 [船が]ほとんど停(と)まっている、漂泊する(=pairar) [英語]to fasten; to gammon; to seize; to keep close to the wind.
tsunagu綱具(つなぐ):
/jarcia: f.[海]雑荷物(ざつにもつ); [海]綱具(つなぐ)、船具(ふなぐ)、索具(さくぐ)、船道具[綱・滑車類など]、 艤装品(ぎそうひん)[英語: rigging]; [海]漁具、釣り道具; (jarcia muerta)[海]静索(せいさく)、シュラウド [英語: shrouds]; [ラ米: キューバ・メキシコ]綱、索. /tocar: [他動][海][船が]海底に触れる、[浅瀬に]乗り上げる; [海]綱具を引っ張り出しておく; [海]帆がばたばたし始める; [船が]寄港する; 触れる; [楽器を]弾(ひ)く、吹く; [鐘・汽笛などを]鳴らす、 [自動][船などが]寄港する.
tsuname綱目:
/gaza: f.[海]索環、綱の端の環、索の端環、環索、綱輪(つなわ)、綱(索)の端止め、スプライス、アイ・スプライス [英語]strap; eye splice; loop. ・ ayuste de gaza: アイ・スプライス. ・ gaza con guardacabo: [帆の縁・隅などに作りつけた]綱目(つなめ)、索目[英語: cringle](→ garrucho).
tsunaguruma綱車:
tsunami津波:
/maremoto: m.津波、海底地震. /ola de marea: [海]潮波[英語: tidal wave]; 地震などによる津波 /ola de sismo, ola de maremoto: 津波(maremoto). /tsunami(m)[津波: 日本語の「津波」がスペイン語化されている], onda(f) [marina] sísmica; [一般的には] maremoto(m) (→ 海底地震).
tsunawa綱輪(つなわ):
[参考][英語]strap: n.[海]=strop(帯索、輪綱); [機]帯金、帯環; 革ひも、革帯; [電車などの]吊り革、vt.(-pp-)革ひもで縛る(結びつける); [滑車など]に帯索をつける. /estrobo: m.[海]つな輪[英語: grommet; sling].
[参考][英語]grommet: n.[海]索輪、環(わ)綱、眼綱、グラメット; [海][帆を支索に取り付ける]索環(さくかん);
[パイプを連結する]座金、パッキン; 綱輪; 鳩目.
tsunogarei[魚]ツノガレイ:
/acedía: f.[英語]plaice; flounder, Dicologlosa cunata. /platija: f.[魚]カレイ・ヒラメ[の類]; ツノガレイの一種. /platuja: f.[魚]=platija. /platusa: f.[魚]=platija. /solla: f.[魚]ツノガレイ属の魚.
tsunomataツノマタ(角叉):
tsunozame[魚]ツノザメ:
/gáleo: m.[魚]ツノザメ(=cazón); メカジキ(=pez espada). /liga: f.[魚]ツノザメ; サメ皮. /lija: f.[魚]ツノザメ; サメ皮. /melgacho: m.[魚]ツノザメ(=lija). /mielga: f.[魚]ツノザメ(角鮫); [魚]ホシザメ、星鮫. /pimpido: m.[魚]ツノザメの一種 [同義] colayo. /pintarroja: f.[魚]ツノザメ(=lija). /tollo: m.[魚]サメ(鮫)(=cazón); [魚]ツノザメ(角鮫) [同義] pintarroja([魚]トラザメ). /tollo: [魚][学名] Squalus fernandinus, Molina.
tsuri釣り:
・ caer en el anzuelo: 釣り針にかかる: . /caña(f); caña de pescar: 釣竿、釣り竿、フィッシング・ロッド [英語: angling rod, fishing rod]. /carrete: m.[釣り竿の]リール. ・ dar carrete: 釣り糸を繰り出す. /flotador: m.[釣りの]浮き、浮子; ブイ、浮標; 浮き輪. /hijuela: f.針素(はりす). /ir de pesca: 釣りに行く、釣りにでかける、漁に出かける. /nasa: f.釣り籠(かご)、びく.
pesca
/pescador, ra: adj.漁をする、漁の、漁業の、漁・釣りをしている、釣りの、 m. y f.漁夫(ぎょふ)、漁師、
漁業従事者、漁(りょう)をする人、釣り人、釣りをする人、m.[魚]アンコウ(鮟鱇)(=pejesapo);
(pl. P~es)[地理]澎湖(ほうこ)列島 [英語名で「Pescadores」と称される; 台湾海峡上にある列島].
tsuriage-duna吊り上げ綱:
tsuriageru釣り上げる:
tsuriageru吊り上げる:
/amantillo: m.[海][帆桁(ほげた)の] 吊り綱、吊りなわ、トッピング・リフト [英語: topping lift]. /balso: m.[海]吊り上げ綱(づな); 舫い結び、ボーライン・ノット; ボースン・チェア. ・ balso por seno: ボーライン・オン・ア・バイト[マストまたは舷外作業で用いられる]. /eslingar: tr.[海]吊り上げる、吊り綱で吊り上げる、吊り綱をかける、スリングを掛ける. /motón de amantillo: [英語]topping lift block.
tsuriai[船などの]釣り合い:
tsuriai-omori釣り合い重り:
tsuriashiba吊り足場: [参照]足場、ボースンチェア.
tsuriba釣り場: lugar(m) de pesca con caña.
tsuribari釣り針、釣針:
/anzolar: 釣り針で引っ掛ける [英語]to hook. /anzolero, ra: m.f.釣り針職人、釣り針商人. /anzuelo: m.[漁]釣り針(=hamo)[anzueloは釣り針を意味する最も一般的な語] [英語: hook; fishing hook]. [類語](1)hamo: 釣り針; (2)arponcillo: 小かぎ; (3)garfio: かぎ、吊りかぎ、手かぎ; (4)arpón: 銛(もり); (5)dardo: 投げ槍、 [手投げの]もり; [魚]=albur(ウグイ、カワムツ). ・ anzuelo para pesca: 釣り針 [英語: fish hook]. ・ caer en el anzuelo, tragar el anzuelo: 釣り針にかかる. /atunero: m.[英語]tuna hook. /anzuelo para pesca 釣り針 [英語: fish hook]. /bagrero: m.[コロンビア]ナマズ用の釣り針. /hamo: m.釣り針(=anzuelo); [ラ米: キューバ]袋網、たも網. /luz: f.(pl. luces)光、光線; 明かり、ライト、灯火; [管などの]内径; [橋などの]径間(けいかん)、スパン; ふところ[釣り針の場合](→ seno, abra). /seno: m.[海][風による帆の]膨らみ、ふくらみ; [海]入り江、湾、小さい湾、入り海(いりうみ)、岬と岬の間の海; [波の]谷、波の谷; くぼみ、へこみ、凹面(おうめん); 奥深い所、奥まった所、内部; 胸、胸部、 ふところ; 乳房; 子宮(seno materno, matriz); [釣り針の場合]ふところ(→ abra, luz). tsuribashira[ボート・錨などの]吊り柱: [参照]ダビット.
tsuribito釣り人: tsuribori釣り堀: piscina(f) para la pesca con caña. tsuribune釣り船: barca(f) pescadora, barca de pesca.
tsuridoko吊り床: [参照]ハンモック.
tsuridougu釣り道具: [参照]釣り具.
tsuriduna[海][帆桁などの]吊り綱、吊り索:
/amantillo: m.[海][帆桁(ほげた)の]吊り綱、吊りなわ、トッピング・リフト [英語: topping lift]. /araña: f.[海][扇形の]吊り索、吊り索[1本のロープの端を数本の細い索に分け放射状にして、甲板天幕(toldo)などを吊っている索] [英語: crow's-foot]; [海]クモの巣、八つ手網; [魚]トゲシマ; [動]クモ(蜘蛛); [小鳥を捕る]かすみ網、鳥網. /contraamantillo: 補強吊り索(=contramantillo). /contramantillo: 補強吊り索(=contraamantillo). /embalsar: [他動][水を]塞(せ)き止める、溜(た)める; [海]吊り索(吊り鎖)にぶら下げる、括(くく)り付ける、 [自動][ラ米: コロンビア][船で]横断する. /eslinga: f.[海][船で]吊り綱; 巻き上げ用帆桁(ほげた)の支持鎖(支持索・金属環); 荷掛け索、スリング [英語: sling]. /eslingar: tr.[海]吊り上げる、吊り綱で吊り上げる、吊り綱をかける、スリングを掛ける. /eslingada: スリング荷重. /grátil, gratil: m.[船]帆縁; [縦帆の]前縁(まえぶち)、フォアリーチ; [横帆の]上縁、ヘッド; 帆桁の吊り索; 帆柱の前縁、帆柱の末端、帆桁の末端、桁端(こうたん)、ラフ [英語: luff]. /perigallo: m.[海][吊り下げ用の]索、帆桁(ほげた)・ブームの吊り縄; 麻綱、麻縄; [天幕などの]背索、張りロープ [英語]tricing line; topping-lift [参考][英語]trice: v.t.索で吊り上げる、吊り上げて縛りつける[up]. /trapa: f.[海]絞り綱、[海]補助用帆綱(ほづな)、[帆をつける]補助綱; [海](pl.)[ボート固定用の]綱、索具、 ボートを縛る綱、救命ボートの吊り綱 [参考]絞り綱: 荒天時に風を抜くため帆を収めるのに用いる補助綱. tsurie釣り餌: → bayo: m.[釣り餌(つりえ)にする]カイコガ.
tsurigu釣り具:
/arte: m. o f.釣り道具(artes de pesca)[英語: fishing gear]; 芸術、美術; 技術、技法、術; 技能; 学術、学問、学芸. /material de pesca: 釣具(つりぐ)、釣り具 [参考]material: m.材料; 器具、用具、機材. /pertrechos de pesca: 釣り道具. /trasto: m.家具、家財道具; 道具(用具)一揃い→ los trastos de pescar: 釣り道具. /utensilio: m.道具、器具、用具→ utensilios para pescar: 釣り具. /útil: n.m.[主にpl.]道具、器具、用具[英語: tools]→ útiles de pesca: 釣り道具. /volantín: m.[数個の釣り針(鈎針・かぎばり)を付けた]釣りの仕掛け、釣り道具; [竿なしで釣る]手釣り糸.
tsuriikari吊り錨:
[参考][英語]cockbill, a-cockbill: 吊り錨、コックビル [例えば入港に備えて投錨しやすくするために、錨を水面まで巻き 降ろしている状態; 投錨に備えて錨を錨鎖孔の直下で水面近くまで吊り下げ、即座に投錨できる状態にある錨(スタンバイ・アンカー)]. /apear: […から]降ろす; 錨をコックビルの状態にする [参考][英語]cockbill: 吊り錨、コックビル [入港などにそなえて投錨しやすくするため錨を水面まで巻き降ろしている状態; 投錨するに際して、錨を錨鎖孔直下に吊るした状態] (→ a'cockbill). tsuriita吊り板: → plancha de viento: [海]舷側・高窓作業用の吊り板・吊り足場 [英語]hanging stage, hanging-stage.
tsuriito釣り糸、釣糸: línea(f).
/cacear: [他動]柄杓(ひしゃく)かき回す; 釣り糸を動かす. /cordel: m.細い綱、綱、太糸、紐(ひも)、縄; 釣り糸; 道糸(→ lienza). /cordel(m) de pescar: 釣り糸. /cordel de pescar: [英語]fishing line. /sedal: m.釣り糸[英語: fishing line]; [釣りの]チモト. /sotileza: f.[方言]釣り糸の最も細い部分; 釣り糸. /tanza: f.釣り糸 [英語]leader; casting-line. tsurikago釣り篭(籠、かご): [びく]nasa(f).
tsurinawa吊りなわ:
/amantillo: m.[海][帆桁(ほげた)の] 吊り綱、吊りなわ、トッピング・リフト [英語: topping lift]. /embragar: [他動][海]つり索を付ける; [部品を]繫ぐ、連結する; [荷物などを綱で]縛る、とめる. /motón de amantillo: [英語]topping lift block. /perigallo: m.[海][吊り下げ用の]索、帆桁(ほげた)・ブームの吊り縄; 麻綱、麻縄; [天幕などの]背索、張りロープ [英語]tricing line; topping-lift [参考][英語]trice: v.t.索で吊り上げる、吊り上げて縛りつける[up]. /virador: m.[海]トップマスト用の上下索、マスト用ロープ、[ブームなどの]吊り上げ索、太綱(ふとづな); [大索・ホーサーを送る時の]先導細索、ホーサーの綱先に付けた細索、先導索; 駆動索.
tsurishi釣り師(釣師): pescador(ra) de(con) caña [英語: angler].
tsurizao釣り竿、釣竿:
・ cambiar la caña: 船の進路を変える. ・ pescar con caña: (tr.)[魚を]竿釣(さおづ)りをする、釣り竿(ざお)で釣る. /caña de pescar: 釣り竿. /carrete: m.[釣り竿の]リール→ dar carrete: 釣り糸を繰り出す. /carrizo: m.[北米]釣り竿(つりざお); [植]アシ、ヨシ(葦). /puntal: m.支え、支柱、つっぱり、つっかい棒; [海][船底から上甲板までの]高さ、 船体の高さ; [海]支柱、スタンション、 支柱材; 釣り竿の先端. /rabiza: f.[海][固定用の短い]締め綱、短い縛り綱、ロープ、締め紐、ラニヤード; [釣り竿の]先、釣り竿の先端 [同義] mediana(→ puntal). /vara: f.細長い棒、竿. ・ vara de pescar: 釣り竿. /varilla: f.[varaの縮小形]細長い棒[英語: rod, bar]. tsurobera[魚]ツロベラ: zorzal marino.
tsuru[魚を]釣る: pescar con caña.
・ caña de pescar: 釣り竿. ・ ir a pescar: (intr.)釣りに行く、漁に出る、釣りに出かける. ・ pescar con caña: (tr.)竿釣(さおづ)りをする、釣り竿(ざお)で釣る. ・ pescar esponjas: (tr.)海綿を採取する; [水中から]引き揚げる、intr.魚釣りをする、漁をする.
tsurusu吊るす:
tsuufuutou[船の]通風筒:
/manguera: f.ホース、小管; [船の]排水管; [海][船の]通風筒(→ manga)、換気筒、通風管; [海上の]竜巻(torbellino). /molinete: m.[molinoの縮小形][海]通風筒; 揚錨(ようびょう)機、ウインドラス [英語: windlass]; 換気扇. /ventilación: f.換気、通風、通気; 換気筒(孔)、換気口; ウインドスル[英語: windsail]. /manguera de ventilación: [海]ウインドスル [帆布製の通気筒].
tsuuhou通報:
tsuuhoukan通報艦: tsuukan通関: [参照]税関. tsuukikou通気孔: → tapín: m.[海]通気孔用の楔(くさび); [砲術]火門栓(かもんせん)、銃口蓋(じゅうこうがい).
tsuukou通行、通航:
tsuukou-kyoka通航許可:
tsuuro通路:
/pasamano: m.[海]ガングウェー、舷梯、舷門(げんもん)への通路、舷門に出る通路、常設歩路(→ pasarela); [階段などの]手すり、ハンドレール、欄干(らんかん); 手すり綱、マンロープ; 露天甲板(ろてんかんぱん). /pasarela: f.[海]タラップ、舷梯; 船橋、煙突前の小船橋; ガングウェー、舷門への通路、渡し板; 歩道橋. /paso: m.通行、通過; 通行権、通航権; [海][後甲板から前甲板への]通路、通り道(→ pasaje); 海峡(Paso de Calais: ドーバー海峡); [ラ米][川の]浅瀬、渡り場; [ネジ、プロペラなどの]ピッチ[ネジが1回転で進む距離]. /paso de popa a proa: [海][後甲板から前甲板への]通路. /rumbada: f.[海]木造船の船首の通路(=arrumbada).
tsuusaku[海][動滑車の]通索:
tsuushouin通商院:
tsuyomaru[嵐・時化・風などが]強まる: /arreciar, arreciarse: [自動・再動][嵐・時化・雨足・風などが]強まる、激しくなる、ひどくなる.
|
和西海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
西和/和西 |
海洋辞典 |