Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    hyakumanbunritsu百万分率: parts per million, ppm.

    hyou(ひょう):
    /hail: n.雹; 霰(あられ).
    /hailstone: n.あられ、ひょう.

    hyou-azarashi[動]ヒョウアザラシ:
    /leopard seal: n.[動]ヒョウアザラシ [南氷洋産].
    /sea leopard: n.[動][南氷洋(南極海)産のアザラシ類の動物]ヒョウアザラシ(leopard seal); ウェッデルアザラシ[南氷洋産]; ゴマフアザラシ(harbor seal)[北米北部沿岸産].

    hyouban氷盤(ひょうばん): ice-floe, floe

      /floe: n.[海上に浮いている]氷原; 氷盤、浮氷(ice floe) [定着氷以外の海氷; cf. iceberg] [参照] drift ice, floating ice.
      /ice floe, ice-floe [上面の平らな大きな浮氷]; floe: n.氷盤 [定着氷ではなく、半径10km以上の海氷片].
      [参考]氷盤: 定着氷以外の海氷の大小単独の氷塊で、次の分類がある:
      ・ 巨氷盤: vast ice-floe [直径10km以上のもの].
      ・ 大氷盤: big ice-floe [直径1~10kmのもの].
      ・ 中氷盤: medium ice-floe [直径200~1,000mのもの].
      ・ 小氷盤: small ice-floe, small ice floe [直径10~200mのもの].
      /pack ice: n.群氷、パックアイス [氷盤・氷岩などの群集したもの]、叢氷(そうひょう)[浮氷が集まり凍りついた状態]、堆氷.
      [参考] pack ice: 海水が凍ってできたpancake iceがさらに寄り集まって結氷し、海面を覆って氷原をなしているもの.
      [英語] pack ice: The layer of ice floating on the sea, formed when the sea freezes, which constantly breaks up and becomes "packed" together again.

    hyoubou氷帽[山頂などをおおう万年雪]: icecap.

    hyouchaku漂着:

      /beachcomb: vi.波止場ルンペンをして暮らす、vt.波止場ルンペンとしてあさる.
      ・ a beachcombing ramble: 浜辺の漂着物を拾いながらの散歩(そぞろ歩き).
      /eachcomber: n.浜に打ち寄せる大波、[沖から打ち寄せる]大波、寄せ波; [難破船などから海浜・波止場などに打ち寄せ られた物を拾って生活する] 浮浪者、浜で物を拾う人; [特に南太平洋諸島の白人の] 浮浪者、波止場ごろ、波止場のごろつき (ルンペン).
      /beach wrack: 漂着海藻.
      /drifting ashore of oil balls: 廃油ボールの漂着 [用例]座礁したタンカーから流出した原油が海岸に漂着する.
      /rejectamenta: 海岸に打ち上げられた海草類(漂着物、難破物); (pl.)廃物、廃棄物、くず(refuse).
      /to be washed ashore; to drift ashore: 漂着する→ harmful medical wastes washed ashore on ocean beach(coast): 海浜(海岸)に漂着 した有害な医療廃棄物.
      /wreck: n.[難破船の]漂流物、漂着物; 難船、難破、海難(shipwreck); 難破船; 残骸; 破壊、破滅.
      vt.[船]を難破させる; [人]を遭難させる.

    hyouchi[海氷での]氷池(ちょうち): pool.

    hyouchuu標柱:
    /milepost, mile post: n.海里標柱、マイルポスト、マイル標、里程標; 速力試験標柱、航海速力試験標.
    /pillar buoy: 標柱浮標.

    hyouchuu漂蹰(ひょうちゅう):

      /lying to: 漂蹰(ひょうちゅう) [lay byすること]、[船を]流すこと.
      /to fetch up all standing: 帆を張ったまま突然ぴたりと止まる [参照]踟蹰(ちちゅう)、漂蹰(ひょうちゅう).
      /to lay a ship ahold: 船首を風の方に向ける [参考]ahold: 風の方に; 風に近づく.
      /to lay by: 漂蹰(ひょうちゅう)する [帆を最小限に減じ、または機械の運転をゆるめ、船を一点にあるようにする]; [船首を風上に向けて] 停船させる(orする)、針路を風上に向ける.
      [参考]to fetch up all standing: 帆を張ったまま突然ぴたりと止まる [参照]踟蹰(ちちゅう)、漂蹰(ひょうちゅう).
      /to lay to: [海][船首を風上に向けて]停船させる(している)、漂蹰(ひょうちゅう)する(=to lay by); 艤装(ぎそう)を解く; 廃船にする.
      /to lie to: [海]漂蹰(ひょうちゅう)する、ライツーする(=to lay to, to lay by); [船首を風上に向けて] 停船している; 停船しようとする、接近する.
      [参考] lie to: n.ライツー(=lying to)、漂蹰(ひょうちゅう)[船が荒天に遭遇した時に、船首または船尾からシー・アンカー (sea anchor)などの抵抗物を流して、船首(または船尾)を風浪に立てながらその場に留まること].

    hyouchuukan-kouro標柱間(ひょうちゅうかん):

      /measured mile: n.標柱間距離.
      [参考] measured mile: [英語]a distance of one nautical mile measured between buoys or transits/ranges ashore, and marked on the chart.
      [参考] transit: [英語]two fixed objects are in transit when seen in line; two transits give a position fix.
      /measured mile course: [船]標柱間航路(コース).
      /measured mile trial: 標柱間速力試験、標柱間試運転.

    hyoudei氷泥(ひょうでい): ice slush.

    hyoudo表土: → subsoil: n.[表土のすぐ下の]心土、底土.

    hyouei氷映(ひょうえい):
    /iceblink, ice-blink, ice blink[単にblinkともいう]: [地平線付近の空に見える]氷映、氷光、氷原の反射光(cf. snowblink) [参考]氷映: 氷面の反射による雲の底面(下面)の輝き.

    hyoueikai漂泳界(ひょうえいかい): pelagic domain.

    hyouei-seibutsu漂泳生物[群集]: pelagos.

      /pelagial: n.遊離生物(→ pelagos).
      /pelagic: adj.海洋の、大洋の; [coastalに対して]遠洋の、遠洋に棲んでいる、遠海の、深海の、外洋性の; [特に底生に対して; benthonicに対して]遊離性の、漂泳性の、漂泳区の; 遠洋で行なう(opp. littoral).
      [参考] pelagic: living or growing at or near the surface of the ocean, as certain animals or plants.
      /pelagic division: 漂泳区.
      /pelagic life: 漂泳生物(→ pelagos, pelagic organisms).
      /pelagic zone: n.漂泳区分帯.

    hyouen氷煙(ひょうえん): frost smoke.

    hyouen氷縁(ひょうえん): ice-edge.

    hyouga氷河: glacier.

      /glacial sediment: 氷河性堆積物.
      /glacier: 氷河.
      ・ glacier berg: 氷河氷山.
      ・ glacier ice: n.氷河氷.
      /glaciology: n.氷河学.
      /icefall: n.氷河が崩れ落ちるところ、氷河の崩落地点; 氷瀑(ひょうばく)[氷河の滝状落下点]; 氷結した滝.
      /tidewater glacier: n.潮間氷河 [氷河が海に落ちて氷山となったもの].

    hyougai氷崖(ひょうがい): ice front [ice shelfなどの海に面した崖状の縁].

    hyougen氷原(ひょうげん): ice field, ice-field

      /floe: n.[海上に浮いている]氷原、氷野; 氷盤、浮氷(ice floe) [定着氷以外の海氷; cf. iceberg] [参照] drift ice, floating ice.
      /ice field: [特に極地方の陸・海の]氷原、氷野、野氷、群氷、氷原状の大浮氷 [極地の大陸上にある氷雪、あるいはそれと一帯をなして 海上に浮かぶ氷雪のフィールド・原野](→ ice floe) [参考](1)[海上の]小氷原: ice floe、(2)大浮氷群: icepack.
      /ice floe: [海上の]氷原、氷野; [表面が平原状の]浮氷.
      /ice sheet: 大氷原、氷床 [極地などを覆(おお)う層の厚い氷; 現在も南極大陸やGreenlandで見られる内陸氷; cf. ice cap].

    hyougo標語: [参照]スローガン.

    hyouheki氷壁(ひょうへき): ice wall.

    hyouhi表皮(ひょうひ):
    /cuticle: 表皮(epidermis); [爪の付け根をおおう]甘皮; [動・植]クチクラ、角皮 [生物の体表をおおう細胞の 最外部を形成する堅く薄い膜].
    /epidermis: n.[解][魚、動物などの]上皮(じょうひ)、表皮.

    hyouhon[生・医]標本:

      specimen: n.[生・医]標本、試料、供試体; 見本→ skeleton specimen: [例えば、鯨の]骨格標本.
      /fish specimens in spirits: n.アルコール漬けの魚類標本 [語例]フォルマリン漬けの魚類標本.
      /Monterey Bay Aquarium's collection: 6,000 specimens(600 species): [米国カリフォルニア州の]モントレー・ベイ水族館 のコレクション: 展示生物標本数 (生きた標本個体数、飼育尾数/個体数) 6,000(600種).
      /skeleton specimens: [魚類・哺乳動物などの]骨格標本.
      [参考]skeleton: n.[船・家屋などの]骨組み、躯体、スケルトン(→ framework); [動物の]骨格、[特に]骸骨(がいこつ); [形容詞的用法][人数が]最小限の.
      /stuffed specimens: n.pl.剥製(はくせい).
      /The Monterey Bay Aquarium built a $62-million annex for deep-sea and open-ocean specimens.: モントレー・ベイ水族館 は6,200万ドルをかけて深海及び外洋性の生物標本を展示する別館を建てた.
      /type specimen: n.模式標本 [基準標本ともいう]、模式標準.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hyouhou氷棚(ひょうほう): shelf ice, ice shelf.

      /Filchner ice shelf: n.フィルヒナー氷棚 [南極のウェッデル(Weddell)海湾奥の氷棚].
      /ice front: 氷前線 [ice shelfなどの海に面した崖状の縁].
      /ice shelf, ice-shelf: 氷棚(ひょうほう)[ice sheetの海上に張り出した末端部分; 海をおおう氷床]、棚氷(たなごおり) [参照] ice front.
      /shelf ice; ice shelf: 氷棚 [冠氷(かんぴょう)(ice sheet)が海上に出た末端].

    hyoui漂移:
    /longshore drift: n.[地][波が海岸に斜めに作用する時に見られる]沿岸漂移(漂流).
    /longshore drift; drift sand: n.漂砂(ひょうさ).

    hyoui氷衣(ひょうい):
    /glaze: n.グレーズ、氷衣(ひょうい) [酸化を防ぐために魚を冷凍する前に予め水に漬けて、魚体表面に作る薄い氷の膜; 表面に氷の衣かけを施すこと].

    hyouji[標識票(tag)による]標示(ひょうじ): tagging (→ 標識票: tag)/[生物調査の]標示[すること]: marking /mark: [生物標示の]標識.

    hyouji-bante表示番手(ばんて): nominal count.

    hyoujou氷上:
    /ice fishing: n.氷上での魚釣り、氷上での穴釣り、氷の隙間(氷隙)から魚を釣ること、氷上釣り、アイスフィッシング.

    hyoujun標準: standard [語句例]戦時標準船、戦時標準貨物船.
    /substandard: adj.標準以下の.
    /a substandard ship: n.標準を満たさない(標準以下の、基準以下の)船 [例えば、船舶・運航関連規則などの標準・基準や条件を 満たさない老朽化した船など].
    /standard port, reference port: [潮汐における]標準港、基準港.

    hyoujun-eki標準液: standard solution.

    hyoujun-hensa標準偏差: standard deviation.

    hyoujunji標準時:
    /central standard time: 中央標準時 [略: CST].
    /the universal time: 万国標準時、グリニッジ標準時(Greenwich [mean] time)[英国および全世界の時刻測定の基準となる].

    hyoujun-kaisui標準海水: standard seawater; normal seawater.

    hyoujun-mei標準名: standardized name; common name/common names in Japanese: [例えば魚・貝などの]標準和名.

    hyoujun-shindo標準深度: standard depth.

    hyoujun-taichou[魚]標準体長: standard length [魚の鼻先から尾鰭(おびれ)の根元まで].

    hyoukai氷海:

      /blowhole: n.[鯨の]呼吸孔(こきゅうこう)、[鯨が潮を吹き上げる] 噴水孔、噴水穴、潮吹き孔(しおふきあな)(→ spiracle); 空気孔; [鯨・アザラシなどが呼吸するためにやって来る] 氷原中の穴、氷海面の穴; [トンネルなどの]通気孔、通風孔.
      /frozen sea: 氷海.
      /an icebound harbor: 氷に閉された港.
      /icebound sea: 氷海 [参考]icebound, ice-locked: adj.氷に閉された、氷の張りつめた [対語]ice-free.

    hyoukai氷解:
    /breakup: n.[アラスカ・カナダ][河・港・河口港の]氷解; 氷が融けて船が通れるようになった初日; 分解、粉砕.

    hyoukai氷塊: → an ice floe: 浮氷.

    hyoukaku氷かく: ice rind.

    hyouken氷圏(ひょうけん): cryosphere.

    hyouko氷湖(ひょうこ): polynya.

    hyoukou氷厚(ひょうこう): ice thickness; thickness of ice.

    hyoukyaku[海]氷脚(ひょうきゃく):
    /ice foot: n.[海]氷脚(ひょうきゃく)[極地方の海岸線に沿って延びている氷の帯]; 氷河の末端.

    hyoukyou氷況(ひょうきょう)、氷状: state of ice; ice conditions.

    hyoukyuu[氷原上の]氷丘(ひょうきゅう):

      /hummock: n.[氷原上の]氷丘、氷の丘; 丘、小山.
      /hummocked ice: 氷丘氷(ひょうきゅうひょう)[氷塊が雑然と折り重なった小山状の氷].
      /hummocky: adj.氷丘(丘・高地)のような、氷丘(丘・高地)の多い; でこぼこの.
      /hummocky ice: 氷丘氷[氷原の上に氷片・氷塊が積み重なって行き形成される氷丘].
      /pressure ridge: 氷丘脈(ひょうきゅうみゃく) [氷原・氷野上に氷丘が脈状に連なったもの].

    hyoumatoudai[魚]ヒョウマトウダイ: [ニュージーランド]smooth oreo, {学名}pseudocyttus maculatus Gilchrist, 1906.

    hyoumen表面: surface.

      /short wave: n.[海]短波、表面波 [surface waveともいう].
      /surface current: 表面流.
      /surface water: 表面水.
      /surface water sampling: 表面採水.
      /surface wave: 表面波(→ short wave).
      /temperature of surface water, surface temperature: 表面水温.

    hyoumen-ka表面下:

      subsurface: adj.表面下の; 次表層の.
      /cold subsurface water: n.表面(表層)下の冷水(→ warm surface water: 表層暖水).
      /subsurface current: n.潜流.
      /Subtropical Subsurface Water: n.亜熱帯次表層水.
      [参考] countercurrent: n.[英語] A subsurface current flowing in essentially opposite direction to the surface current. Also refers to surface current such as the Equatorial Countercurrent in both the Atlantic and Pacific Oceans.

    hyoumen-chouryoku表面張力: surface tension.
    /capillary wave: 表面張力波.

    hyoumon-dako[動]ヒョウモンダコ: [参考]唾液腺にテトロドトキシンがたまっている.

    hyoumon-hakofugu[魚]ヒョウモンハコフグ: small-nosed boxfish.

    hyoumon-otome-ei[魚]ヒョウモンオトメエイ: leopard whipray, Himantura undulata (Bleeker, 1852) [画像(z22132.jpg)/京都水族館].

    hyoumon-utsubo[魚]ヒョウモンウツボ: black-blotched reef eel.
    /tesselated reef eel: n.[動]ヒョウモンウツボ.

    hyouon氷温: [参考]0度C以下の低温で、かつ凍らない温度.

    hyouryou[例えば、海氷での]氷量: ice cover; concentration.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hyouryuu漂流: drift.

      adrift: adv., adj.[形容詞(adj.)としては叙述用法][船が]漂って、漂流して、流されて; 係留しないで、係留せずに.
      [参考]adriftとは、陸岸への係留、錨による固定などの策が絶たれ、風・海潮流に身を任せて漂っている状態.
      /adrift at sea: 海に漂って.
      /A tsunami victim survived 8 days adrift at sea.: 津波での遭難者が海を漂って8日間も生き延びた.
      /to be all adrift: 漂流している; 戸惑っている.
      /to break(go) adrift: [錨鎖または係船索などが切れて]漂流する.
      /to cut adrift: (vt.)[船]を流す→ to cut(set) a boat adrift 船を波のまにまに漂わす.
      /to cut(or slip) the(or one's) painter: 船を漂流させる; 束縛・関係を断つ、手を切る.
      /to get(come) adrift: 流される.
      /to go adrift: [船が]漂流する; [人が]路頭に迷う.
      /to run adrift: 漂う、流浪する.
      /to set adrift: [舟を]流す.

      /castaway: n.難船者、漂流者; 漂流物、投げ捨てた物、adj.漂流した、難破した(wrecked); 投げ捨てられた、見捨てられた、 見放された.
      /a castaway; a person adrift on the sea: 漂流者.
      /derelict: n.漂流船; 遺棄船(物).

      drift: n.漂流、漂流物; 漂流距離; 流向; 流程(current drift)、横流れ; 流速; 皮流.
      [英語] drift: (1)to float with the current or wind; (2)[米国]the speed of a current [英国: the rate of a current]; (3)[英国]the distance a boat is carried by a current in a given time. [西語] deriva.
      v.漂流する、漂流させる; 圧流する.
      /current drift: 流程.
      /drift bottle: n.海流瓶(かいりゅうびん)、放流瓶; 漂流瓶 [参考]海の表層水の流動状態を調べるために海中に投じる瓶で、 中に報告用紙が入れてある; また、遭難者が通信文を入れて流す瓶.
      /drift card: n.漂流カード [海流調査のためプラスチックの封筒に報告用のハガキを入れて流す].
      /drifting ship: 漂流船.
      /drift station: 漂流観測所.
      /The boat drifted out to sea.: その端艇(ボート)は沖へ流された.
      /to drift; to be adrift: 漂流する.
      /to drift apart: 流れながら離れる、漂流して離れ離れになる.
      /to drift ashore: 海岸に漂着する、海岸の方へ漂流する.
      /to drift astern: 船尾の方に流れる、船尾方向に漂流する.
      /to drift down: [河川などを]流れ下る.
      /to drift on to …, to drift on toward …: …へ圧流される、…へ漂流する、の方へ漂って行く.
      /to drift toward …: …の方へ漂流する.
      /to drift with the tide: 潮に乗って漂う.

      /driftage: n.[海]風落、風落差; 流落、流落差; 漂流[物]、[海氷の]漂流(→ leeway).
      /drifter: n.漂流民、漂流者.
      /drifting: n.漂流.
      /driftweed: n.漂流海草/drift weed: n.寄り藻.
      /drifty: adj.漂流性の、押し流される; 漂積物の.

      rove: v.(roved, roving)vi.[海上を]漂流する、うろつき回る、さまよう、流浪する[over, through …] [類語] roam; 生き餌(え)で流しづりをする、n.漂流、徘徊(はいかい)、流浪.
      /Aeneas roved over sea and land.: アエネイアスは海や陸をうろつき回った(さまよった、流浪した).
      /on the rove: 漂流中で、うろついて.

      /rover: n.漂流者、流浪者; 海賊、海賊船.

      sag: v.(sagged, sagging)vi.[海][風下へ]流させる<to leeward 風下へ>; [海][船体の中央部が自重で]垂下する、垂れ下がる、 [綱・ロープ・梁(はり)・天井などが]たるむ、たわむ、vt.…をたるませる、垂下させる.
      n.[海]風下への漂流; [海]サグ、垂下 [船体中央部・竜骨中央部のたわみ]; たわみ、垂(た)れ、たるみ、垂下、中だるみ、 中くぼみ、たるんだ箇所、くぼんだ所/saggy: adj.垂下した、たるんだ.
      .
      /to sag to leeward: [船が]風下へ流される、風下に落ちる、風下に流れる.

      /to be cast away: [船が]漂流する.
      /to cut the(or one's) painter, to slip the(or one's) painter: 船を漂流させる; 関係を絶つ.
      /to rove: v.(roved, roving)vi.(1)うろつき回る、うろつく、さまよう、流浪する、[海上を]漂流する[over, through …]; (2)[古語]生き餌(え)で流し釣りをする、n.漂泊、うろつきまわること、流浪.
      ・ Aeneas roved over sea and land.: アエネイアスは海や陸を漂泊した.

    hyouryuubutsu漂流物: wreckage; floatage.
    /flotage, floatage: n.(1)浮遊、浮揚; 浮揚力、浮力(buoyance, buoyancy); (2)[口語]浮遊物、漂流物(flotsam); [英国]漂流物拾得権; (3)[集合的に][一河川(水域)に浮かぶ]船・筏(いかだ)類、船、筏; [海]乾舷(かんげん) [船体の喫水線以上の部分].
    /wreck: n.[難破船の]漂流物、漂着物; 難船、難破、海難(shipwreck); 難破船; 残骸; 破壊、破滅.
    vt.[船]を難破させる; [人]を遭難させる.

    hyouryuubutsu[難破船の]漂流物、浮き荷; カキの卵(oyster spawn): flotsam.

    hyouryuu-kaisou漂流海藻: driftweed/varec: 漂流海草; 海草灰.

    hyouryuu-sei漂流性: → drift-larva: 漂流性稚仔(ちし).

    hyousa漂砂(ひょうさ):
    /drift sand: 漂砂(→ longshore drift)、流砂 [風波・水流・潮流によって海浜の砂礫(されき)が移動する現象、またその砂れき]; 砂丘の砂.
    /drift sand deposit: 漂砂鉱床→ seashore-type drift sand deposit: 海浜型漂砂鉱床.
    /littoral drift: 漂砂.
    /longshore drift: 漂砂.

    hyousa-koushou漂砂鉱床: drift sand deposit/seashore-type drift sand deposit: 海浜型漂砂鉱床.

    hyousei表生(ひょうせい):
    /epibenthos: 表生ベントス.
    /epibiose: 表生生物[群集]、表生生物群.
    /epifauna: 表生動物[群集]、表生動物群.
    /epiflora: 表生植物[群集]、表生植物群.

    hyousei-doubutsu表生動物: [参照]表在動物.

    hyoushiki標識(1):

      /a beacon light: 標識灯.
      /a channel mark: 標識.
      /channel mark: (pl. marks)航路標識.
      /channel marker: n.水路や河道[港湾、海峡、河川の深水部]の位置標識(マーカー).
      /dan: [英国][深海漁業・掃海作業用の]標識浮標、ダン[ブイ](=dan buoy)、[漁業用]小型浮標.
      /dan buoy: 標識旗付き浮標.
      /towing light: 引き船灯; 曳航標識灯.

    hyoushiki[魚などに取り付ける]標識(2):

      /Atkins' tag: n.アトキンス型標識票 [C. G. Atkinsが大西洋産サケに使用した標識].
      /dart tag: [魚の背に付ける]矢形標識.
      /electromagnetic tag-detector: n.電磁標識魚探知機、標識票電磁検出器.
      /internal tagging method: n.[魚の]内部標識法.
      /liberation of marked(tagged) fish: 標識魚の放流.
      /mark: [生物標示の]標識(→ 標示).
      /marking(tagging) experiment: n.標識実験.

        tag: n.[例えば、魚などに取り付ける]標識、標識票、タグ、付け札(下げ札、荷札); [釣][魚釣り用の]蚊針の根元(付け根)に 取り付ける、金・銀・紅などの各色のピカピカ(きらきら)光る(輝く)もの・金属片(fly tag).
      vt.(-gg-)…にタグ(標識、下げ札、金具、付せん、荷札、定価札)を付ける.
      /shadding rate of tags: 標識の[自然]脱落率.
      /tag-detecter: [電磁式]標識魚探知機(追跡装置)[electromagnetic].
      /tagged fish: n.標識魚(ひょうしきぎょ)、標識を取り付けた魚→ fish-tagging: n.魚に標識を取り付けること.
      /tagging: 標識を取り付けること、[標識票(tag)による]標示.
      ・ tagging and releasing: 標識放流 [語例]魚の標識放流による実証試験.
      ・ tagging(marking) experiment: 標識実験.
      /tag line: 曳き縄を張り出し、竿に固定する(止める)細い綱 [魚がかかると、その抵抗でこの綱が切れるので、魚がかかった (釣れた)ことが分かるようにするもの](brail line, drag line, pole line, shock line, standing line).
      /to attach a tag to …: [例えば放流魚]に標識を付ける [参考] to attach a transmitter to a much larger species of fish: もっと大きな魚種に送信機を取り付ける.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    hyoushikitou標識灯:
    /towing light: 曳航標識灯.
    /wreck-marking light: 沈船標識灯.

    hyoushou氷床(ひょうしょう):
    /ice sheet: 大氷原、氷床 [極地などを覆(おお)う層の厚い氷; 現在も南極大陸やGreenlandで見られる内陸氷; cf. ice cap].
    [参考]南極大陸に降り積もった雪は解けずに氷結し、平均の厚さが2000mを超える氷床となって大陸を覆っている。 この氷床が海上に押し出され、はみ出したのが棚氷(たなごおり)。[例]ウェッデル海に面したラルセン棚氷、南極最大の ロス棚氷。棚氷が割れて海上に漂い出したのが氷山である.
    /iceshelf: n.氷床→ an iceshelf such as the Ross Sea's: ロス海のような氷床.

    hyoushou氷晶(ひょうしょう): → ice crystal: 氷晶(ひょうしょう)、霜柱(しもばしら).

    hyoushoukaku[海氷の]氷衝角(ひょうしょうかく): ram.

    hyousou表層: [画像: 水深による海水層の区分(z21398.jpg)/しながわ水族館 (拡大画像x27656.jpg)].

      /epilimnion: n.(pl. -nia)[湖沼の]表水層(ひょうすいそう).
      /epineuton: n.水表上生物.
      /epipelagic: adj.[生態]表海水層の [光合成に十分な光が浸透する水深約100メートルまでの層]; 遠洋表層の; 遠洋遊離性の.
      /epipelagic eggs: n.表層浮生卵(ひょうそうふせいらん)、表層浮遊卵.
      /epipelagic zone: n.表海水層.
      /surface layer: n.表層→ surface layer water: 表層水.
      /surface layer current: 表層流.
      /surface mixed layer: n.表層混合層.
      /surface-plankton: n.表層プランクトン.

    hyousou[生物分布の]表層: superficial zone.

    hyousou-gyo表層魚: [参考]マグロ、カツオ、カジキ、サバなど表層水域を回遊する魚.

    hyousou-ka表層下:

      subsurface: adj.表面下の; 次表層の.
      /cold subsurface water: n.表面(表層)下の冷水(→ warm surface water: 表層暖水).
      /subsurface current: n.潜流.
      /Subtropical Subsurface Water: n.亜熱帯次表層水.
      [参考] countercurrent: n.[英語] A subsurface current flowing in essentially opposite direction to the surface current. Also refers to surface current such as the Equatorial Countercurrent in both the Atlantic and Pacific Oceans.

    hyousou-kaisui表層海水:

      /acid rain effects on surface-water chemistry: 酸性雨による表層水に対する化学的影響.
      /epipelagic: adj.[生態]表海水層の [光合成に十分な光の浸透する深さ約100mまでの層]; 遠洋表層の; 遠洋遊離性の.
      /epipelagic zone: n.表海水層.
      /surface seawater: 表層海水 [対語]深層海水: deep seawater.
      /surface layer water: 表層水.
      /surface water sampling: n.表層水採取・サンプリング、表層(表面)採水.

    hyousou-purankuton表層プランクトン: → epi-plankton, epiplankton, epiplancton: n.表層[性]プランクトン、表層浮遊 生物.

    hyousou-ryuu表層流: surface layer current.
    /surface current: 表層流、表面流、上層流 [対語]under current: 底流、下層流.
    /surface layer current: 表層流.

    hyousousui表層水: surface layer water(→ 表層海水).
    /tropical surface water: n.熱帯表層水.

    hyousou-tansa-souchi表層探査装置: a sub-tottom profiler [略称: SBP].

    hyousuisou[湖の]表水層: epilimnion.

    hyoutei[標準液の]標定: standardization.

    hyoutei[位置の]標定: positioning.

    hyoutei氷堤(ひょうてい):
    /ice bar, ice-bar: 氷堤 [大陸沿岸の大陸棚上にできた氷で、これが分離して氷山になる].
    /ice-barrier, ice barrier: 氷堤、堡氷.

    hyouteki-kan[船]標的艦、標的船; 標的用廃船: target ship/hulk: 廃船[貯蔵所などに用いる].

    hyouten標点: → gauge length: 標点間距離.

    hyoutousen標灯船:

      /floating light: n.[船]灯台船、燈台船、灯船、標灯船、浮標燈船(lightship) [暗礁、浅瀬などを示すために強い燈火 (灯火)を掲げた小舟・小船](lightship); [浮標につけた]浮標灯、浮標燈、浮灯; [灯火をつけた] 夜間用の救命浮標.
      /lighthouse tender: 灯台巡邏船(じゅんらせん).
      /lightship: 燈台(灯台)船、灯船 [河川や港湾の入口などに設置された、船を利用する夜標].
      /light vessel: =[海]lightship.

    hyoutou氷島(ひょうとう): ice island.

    hyouya氷野(ひょうや): ice-field.

    hyouyuukou氷融孔(ひょうゆうこう): thawing holes in the ice.

    hyouzai-doubutsu[動]表在(表生)動物[相]:

      /epifauna: n.[動]表在(表生)動物[相]、表生動物群、エピファウナ [底面上で生活している動物[相](cf. infauna) [参照] epibiose.
      /(adj.)epifaunal.
      /infauna: n.[動]埋在(内生・内棲)動物[相]、インファウナ[底質中で生活している動物[相](cf. epifauna).
      /(adj.)infaunal.

    hyouzai-teisei-doubutsu[海底の]表在底生動物: epibenthos.

    hyouzame[魚]ヒョウザメ:
    /graceful cat shark: n.[魚]ヒョウザメ、タイワンザメ、ホシノクリ.
    /Harberer's cat shark: n.[魚]ヒョウザメ、タイワンザメ、ホシノクリ.

    hyouzan氷山:

      /iceberg: n.氷山(berg)、大氷塊[例えば、南極大陸の氷床が海にせり出した部分である「棚氷」が崩壊・分裂して海上に流れ出し 漂流する大きな氷塊; 卓状(台状)氷山は主に南極海に、山状氷山は主に北極圏で見られる] [参考]氷山: 海面から5m以上出たもの、流氷はそれ以下 をいう.
      /calve: vi.,vt.[鯨などが]子を産む、分娩する; [氷河・氷山が][氷塊を]分離する.
      /growler: n.[船舶などを脅(おびや)かす]小さな氷山、小氷山; 氷岩 [海面上1m以上の高さのある海氷]; うなる魚(動物・人・もの).
      /tabular iceberg: n.卓状氷山.

    hyouzanpen氷山片(ひょうざんぺん): bergy bit.

    hyouzetsu氷舌(ひょうぜつ):
    /glacier tongue: 氷舌、氷河舌(ひょうがぜつ).
    /tongue: [海氷の]氷舌.

    hyouzou氷蔵:
    /iced fish, fish preserved in ice: 氷蔵魚 [参考]preservation: n.保蔵.
    /icing: n.氷蔵(ひょうぞう); [気]氷の被膜、着氷; [航空機などへの]氷の被膜(被覆).

    hyupopo-musu-ka[魚]ヒュポポームス科: [注釈: 学名など調査中です].

    hyupoputarumusu-ka[魚]ヒュポプタルムス科: [注釈: 学名など調査中です].


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]