Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    kaku掻く:
      /affouiller: v.t.[漁][魚が餌(えさ)を求めて]水底をかき回す; [水・流水が]浸食する.
      /bouille: n.f.[魚をひき寄せる(おびき出す)ために、あるいは魚を網に追い込むために、水底を掻き回す]水掻き竿(ざお)、 撹拌(かくはん)ざお→ bouiller: v.i.[漁][水掻き竿で]水底を掻き回す、v.t.[漁][水を]竿で濁らせる.
      /brasser: v.t.攪拌(かくはん)する、かき混ぜる、かき回す; 混合する.
      ・ brasser l'eau: [漁][魚を網に集めるために; 魚をおびき寄せるために]水をかき回す、水底をかき回す.
      /gratte: n.f.[海][船体・甲板などを擦り削る]柄の付いた三角形の小さな鏝(こて)、三角形のへら、きさげ; 草掻きの鍬.

    kakuchou殻頂:
    /sommet de la valve: 殻頂 [二枚貝・巻き貝の頂端部] [参考]sommet: n.m.頂、頂上; 最高位; 首脳クラス.

    kakudo角度:
    /angle: n.m.角、角度; [造船]船尾稜縁.
    /angle de braquage: 舵取り角.
    /épatement: n.m.[海][マストに対する檣索の]張り出し角度; [船]舷外張り出し; 脚の折れること.
    [参考]croisure: n.f.[帆桁の檣に対して]直角にすること; 綱を十字形にする所.

    kakuduke格付け: → coter: v.t.[海][船に]格付けをする; [商品などに]標準相場を決める.

    kakuheki[海]隔壁:

      /cloison: n.f.仕切り、中仕切り、隔壁; [海][船などの]仕切り壁、隔壁; [生]隔膜.
      /cloison de choc: [造船]衝突隔壁、防衝隔壁 [参考]choc: n.m.衝突、衝撃; [索具を]繰り出すこと.
      ・ cloison de choc, cloison d'abortage: 衝突隔壁.
      ・ cloison étanche [d'un navire]: [船の]防水隔壁、水密隔壁.
      ・ cloisonnage: n.m.隔壁[を設けること]; 間仕切り[をすること].
      ・ cloisonner: v.t.隔壁で区分する、間仕切りする、仕切る.
      ・ cloison transversale: [英語]transverse bulkhead.
      /pont de cloisonnement: 隔壁甲板.

    kakumusubi角結び: → nœud cornard [海]角結び.

    kakureru[例えば、水面下に]隠れる: → couvrir: v.i.[波・潮などが]岩を隠す; [岩・暗礁などが]海面下に隠れる.

    kakuri隔離: → lazaret: [イタリア語]n.m.[海][港・空港・国境地などの]検疫所; [古語]港内隔離所; 伝染病病院船.

    kakutou角燈:
    /falot: n.m.[海]船尾の燈火(灯火)、大型の角燈、大型の手提灯・ランタン.
    /fanal: n.m.(pl. fanaux)[船舶・航空機などの]信号灯; [古くは海岸・港(港口)・港湾などに立つ]標識灯; 小燈台;  角燈; [海]舷燈、舷灯(げんとう); [機関車・自動車などの]灯火、照灯、ライト.

    kakuza擱坐(かくざ): [参照]座礁、座洲(ざす)、乗り上げる.

      /déjauger: v.i.[海][船が]吃水線(喫水線)を現わす; [離水する水上機が]フロート(浮舟)を現わす; [船が]擱座する.
      /souille: n.f.[海][砂地・泥地での]船が擱坐(かくざ)した跡、[泥中・砂中の]船の座礁した跡; [土木]水中に掘った溝 [防波堤などを建設するためにブロックなどを置く].
      /soulager: v.t.[海][座州(ざす)・擱坐(かくざ)した船などの] 積荷を棄てる、船荷を軽くする; [帆船の]帆の風当りを減らす;  […の]荷を軽くする、[…の]負担を軽減する; [苦痛などを]緩和する、和らげる.
      ・ soulager un navire: [海][離礁させるため]船荷を軽くする.

    kakuzai角材: → cabrion: n.m.[船・造船]角材、梁材、野角(のがく); [甲板に樽などを据えておく]楔(くさび); [海]導索器.

    kakyakusen[船]貨客船: cargo(m) mixte [参考]cargo: n.m.[英語]貨物船.
    /paquebot mixte: 貨客船.
    [参考]paquebot: [英語: packet-boat]n.m.大型客船、定期船; [古語][郵便物と貨客を運ぶ]商船、中型郵便船、郵船、郵便帆船.

    kakyuu-shikan-shitsu[海軍]下級士官室: avant-carré(m).

    kamaかま、罐: [参照]汽缶、ボイラー.

      /chauffe: n.f.加熱[すること]; [ボイラー・機関の]火だき、火をたくこと; [ボイラーなどの]火室.
      ・ salle de chauffe, chambre de chauffe: [海][船の]ボイラー室(chaufferie)、機関室、汽缶室、汽関室.
      /chauffer: v.t.熱する; 火をたく; [海][船の]底を焼いて掃除する、v.i.熱くなる; [船が]罐(かま)をたく.
      /chaufferie: n.f.[海][船・汽船などの]ボイラー室、火室、汽関室.
      /chauffeur: n.m.火夫.

    kamasu[魚]カマス: brochet de mer.

      /becquet: n.m.[魚][俗語]鮭、カマス(→ bécune).
      /bécune: n.f.[魚]マカマス(→ becquet).
      /brochet de mer: m.[魚]カマス [参考]brochet: m.[魚]ヨアカシ、敷香魚(しすかぎょ)→ aiguillon: m.[魚]若いbrochet.
      /lanceron: n.m.[魚]カマスの幼魚.
      /sphyrène: n.f.[魚]カマス[類][カマス科の魚の総称; 肉食性; 体形は紡錘形]、バラクーダ.
      /sphyrénides: n.m.pl.[魚]カマス科.

    kame(かめ):

      tortue: n.f.[動]亀(かめ).
      /fausse tortue; tortue-luth: オサガメ.
      /soupe à la tortue: [料理]青海亀のスープ.
      /tortue d'eau douce: 淡水亀.
      /tortue de mer: 海亀.
      /tortue de terre: 陸生亀.
      /tortue franche, tortue verte: 青海亀.
      /tortue marine: 海亀.

      /chéloniens: n.m.pl.[動]カメ目 [カメ類を含む爬虫(はちゅう)綱の1目].
      /dossière: n.f.[鎧(よろい)の]背甲; [亀の]背甲(=carapace dossière).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kamenote[動]カメノテ:
    /pouce-pied: n.m.(pl. ~s-~s)カメノテ[属][海岸の岩礁に付着する完胸目の甲殻類; 柄が食用にもなる].

    kamisorigai[貝]カミソリガイ:

      /couteau: (pl. -x)n.m.ナイフ、小刀、包丁; [貝]マテガイ、カミソリガイ(=manche de couteau).
      /manche: n.m.柄(え); [貝]カミソリ(剃刀)貝、マテ貝.
      /solen: n.m.[動]マテ、マテ貝、マテガイ[類]、マテ属の貝、カミソリ貝[海産二枚貝; 食用].
      /solénidés: n.m.pl.[動]カミソリ貝属、マテ属.

    kamite-mawashi上手回し:
    /lent(e): a.[海][船が上手回しの際]船首が早く回らない; 遅い、のろい.
    /Pare à virer!: [海][目的語なしに]上手回し用意!、方向転換用意!.
    [参考]parer: v.t.[海][帆などを]準備する、用意する; 飾る、飾り付ける、飾り立てる; 準備する; 整える.

    kamome[鳥]カモメ、鴎:
    /couette: n.f.[鳥]海カモメ.
    /goéland: n.m.[鳥]カモメ(鴎)[類][カモメ科の鳥の総称](cf. mouette).
    /lariformes: n.m.pl.[動]カモメ目.

    kamotsu-sen貨物船: [参照]船.

      /cargo, cargo-boat: [英語]n.m.(pl. ~-~s)[海]貨物船.
      /cargo mixte: 貨客船.
      /cargo sans horaire ni parcours fixe: 不定期貨物船.
      /chargebot: n.m.貨物船.
      /mahonne: n.f.[地中海沿岸の]マオン船、荷物船、貿易船、貨物船、平底港内船、はしけ; [古語][トルコ・トルコ人の]櫓(ろ)船;  [トルコ・中近東諸国の]マオン船、大型ガレー船、大型帆船.
      /navire de charge: 貨物船.
      /navire << tout à l'arrière >>: [英語]all aft cargo ship.
      /tramping: n.m.[英語][海]不定期貨物輸送.
      /varquier: n.m.[海]ばら積み貨物船.
      /varquier-pétrolier: n.m.(pl. ~s-~s)石油・ばら積み両用(兼用)貨物船 [参考][海]tramp: n.m.不定期貨物船.

    kanada-mo[植]カナダモ: → élodée: n.f.[植]カナダモ[カナダモ属の沈水性の水草の総称; 運河や沼に繁茂して船の 航行を妨げる].

    kanbi[海軍]艦尾:

      /retraite: n.f.引退、退職、退役; 年金; 後退、退却、退去; [海軍]艦尾、[軍艦の]後尾; 船尾砲.
      ・ pièce de retraite: 艦尾砲.
      ・ tirer en retraite: [追跡して来る敵艦に対して]艦尾を射撃する、艦尾砲撃を行う.
      ・ tourelle de retraite, pièce de retraite: 艦尾砲.

    kanchou艦長:

      /capitainat: n.m. capitaineの職(地位).
      /capitaine: n.m.[軍][海軍]艦長、佐官; 艇長; [陸軍・空軍の]大尉; [海][商船の]船長(=capitaine marchand) [漁船の船長の場合: patron]; [船会社などの]管理者; 長、首領; キャプテン、主将.
      ・ capitaine de pavillon: 旗艦艦長.
      ・ passer capitaine: 艦長(船長・隊長)になる、艦長に就任する; 船長の免状をとる(得る).
      /chambre: n.f.[海][船内の]部屋、[船の] …室; [特に]高級船員室、上級船員室、士官室; [海軍][艦船での艦長 ・長官・士官]室; [海][ボートの]艇尾座; [個人用の]部屋、室、[特に]寝室; [海](chambre des cartes, chambre de veille)海図室; 会議所; 議会; 法廷.
      ・ passer à la chambre: [海兵]進級のために、艦長室へ出頭する.
      /commandant, e: adj.指揮(司令)する、n.[軍]指揮官、司令官; [陸軍]少佐; 隊長; [海軍]艦長、船長.
      /commodore: [英語]n.m.[海軍][英国・米国・オランダでの]准将、代将、艦隊司令官; 戦隊司令官; [英国・米国の][小艦隊の] 司令官、主席(最上席)の艦長.
      /marque: n.f.[海軍]艦長旗.
      /navarque: n.m.[古代ギリシアでの]艦長、船長; 艦隊長、艦隊司令官.

    kanchou干潮: ebbe, èbe(m).

      /baissant(n.m.) de l'eau: 干潮、引き潮 [参考]baissant, e: adj.傾く、衰える.
      /baisse: n.f.[水面・地面などが]低くなること、低下; [潮が]引くこと.
      /bas, basse: adj[高さが]低い; [潮が]引いている; [水位が]低い; 浅い、adv.(bas)低く.
      ・ basse mer; mer basse; bas(n.m.) de l'eau: 干潮.
      ・ basses eaux: 干潮(→ ebbe, e`be); [河川の]最低水位.
      ・ eaux basses; basses eaux: 干潮.
      ・ marée basse; mer basse; basse mer: 干潮.
      /bas de l'eau: 干潮 [参考]bas: n.m.低い所、下方.
      /baisser: v.i.低くなる、下がる; [潮・洪水が]引く; [水位が]低下する.
      /déchalement: n.m.干潮、退潮(ひきしお).
      /déchaler: v.i.[潮が]退く、ひく; [海][干潮時に、浅瀬や坐礁した船の底が]現われる、[吃水下が]出る.
      /descente de la mer: 干潮 [参考]descente: n.f.[水位などが]下がること.
      /ebbe, èbe: m.干潮(→ basses eaux 干潮).
      /hautes(basses) eaux: [河川の]最高(最低)水位; 満潮(干潮).
      /jusant: n.m.[海]干潮、落潮(らくちょう)(=reflux).
      /La mer est basse.: 干潮である.
      /marée: n.f.潮の満ち干(みちひ)、潮汐(ちょうせき)、潮(しお); [天][天体間の]潮汐作用; [海産の]鮮魚、生鮮魚介;  海の幸、海魚.
      ・ à [la] marée basse: 干潮時に.
      ・ La marée perd.: 潮が引く.
      ・ La marée s'établit.: 潮が止まった、海面の高さが安定した.
      ・ marée basse: 干潮.
      ・ marée descendante: 下げ潮、引き潮.
      /noe: n.f.[干潮時の大西洋岸の]大きな水たまり.
      /perdant: n.m.[海]干潮、引き潮.
      ・ perdant(m) de la marée: [海]干潮.
      /s'affaiblir: v.pr.[海][潮が]引く; 弱くなる、弱まる.

    kanchouhyou干潮標:

      /laisse de basse marée: 干潮標、低水位線→ laisse de haute marée: 高水標、高水位線.
      /laisse de basse mer: 低潮線→ laisse de haute mer: 高潮線.
      [参考] laisse: n.f.[地理][海岸の]干上がり面、前浜 [低潮時に露出する場所]、干潮時にできる(露出する)砂地;  磯、なぎさ、渚; [法][海浜の]寄洲(よりす・よせす)、前部汀(てい)(=lais).
      /le grand(m) de l'eau: [海]高水標; [海]最高潮、[海岸の]高潮線、高潮線の痕.
      /niveau des basses eaux: 干潮標、低水位線→ niveau des hautes eaux: 高水標、高水位線.

    kanchou-kasen感潮河川: → fleuve à marée: 潮の差し込んでくる河川、感潮河川.

    kanchouki艦長旗:
    /marque: n.f.印(しるし)、目印、記号、符号(ふごう); 跡、痕跡(こんせき); 商標、ブランド、銘柄、マーク; 得点、 スコア; [官位などの]標章; [海軍]艦長旗、司令長官旗(=marque de l'amiral)[長官の搭乗を示す旗]、将旗、[軍艦の]要人旗;  (pl.で)[ヨットレースなどでコースを示す]浮標、ブイ; [スポーツ]位置表示(標識); スターティングブロック.
    ・ marque de l'amiral: 提督旗.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kan-dokku乾ドック:

      /bassin à sec: 乾ドック(bassin de radoub, bassin de carénage) → bassin de marée: 潮のさす泊渠(はっきょ).
      /bassin de radoub, bassin de carénage: [船の修理用]乾ドック(bassin à sec).
      /bassin(forme) de radoub, cale de radoub: 乾ドック、乾船渠(かんせんきょ)、修理ドック.
      /bateau-porte: n.m.(pl. ~x-~s)[海][乾ドックの]浮き扉(とびら)、浮戸、乾ドックケーソン.
      /cale sèche; cale de radoub: [船の補修のための] 乾ドック、ドライドック、乾船渠 [英語] lower hold.
      /forme sèche: 乾ドック → forme flottante: 浮きドック [参考]forme: n.f.形、形状; 外形; [海]ドック.
      /forme-écluse: n.f.(pl. ~s-~s)[海][両端に排水口のある]乾ドック、乾船渠.
      /sèche [de radoub]: [船の補修のための]乾ドック.

    kandume缶詰:
    /conserve: n.f.缶詰、瓶詰、貯蔵食料; [海][古語](1)同航船、[船に同航する]護衛船; (2)de conserve[での用法は次項].
    /conserver: v.t.[食べ物を]保存する、貯蔵する、保管する; [海][他船と]同航する、伴走する.

    kangen[海]乾舷(かんげん):

      /accastillage: n.m.[海][古語]船首尾楼、船首楼と船尾楼、船首楼、船尾楼、前甲板と後甲板; [船の]吃水外の部分、 吃水上の船体、[船の]上部構造[の設備・装具]、上部構造物、水上部; [古語]乾舷(かんげん)(=gaillard).
      /accastiller: v.t.[海][船に]前甲板と後甲板をつける; 乾舷を装飾する.
      /franc-bord, franc bord: n.m.(pl. ~s-~s)[海]乾舷[水線・喫水線から上甲板の上面までの高さ・距離; 吃水線から 上甲板までの舷側][英語: freeboard]; [船体の外側の]平張り; [海]外板壁; 河川・水路の沿岸の(堤防内側の)空き地.
      ・ franc-bord pour transport de bois: [英語]timber freeboard.
      ・ marques de franc-bord: 乾舷標示.
      /enhuché, e: adj.[船が]乾舷の高い、吃水の高い; 船首と船尾の反り上がった.
      /franc-bord pour transport de bois: [英語]timber freeboard.
      /œuvres mortes: (pl.で)[海]乾舷(かんげん)、フリーボード [満載喫水線から舷側上部までの垂直距離]、吃水線上部の舷側、 船の吃水線上の部分 [英語: topsides, upper works, deadworks] [参考]œuvre: n.f.仕事、作業[英語: work]; 事業、業績;  成果、結果; 作品.
      /œuvres vives: (pl.で)[海][船体の]吃水部、喫水部、満載時に水につかる外板部 [英語: underwater hull, quickworks]; 喫水.
      /racastiller: v.t.[海][船の]乾舷部を修理する、乾舷の修理をする.
      /racastillage: n.m..
      /raccastillage: n.m.[海]乾舷(かんげん)の修理 [参考]乾舷: 吃水線以上の船側.
      /raccastiller: v.t.[海]乾舷を修理させる、乾舷修理をする.

    kangoku監獄:
    /bagne: n.m.[古語]徒刑囚(とけいしゅう)の監獄 [18世紀からガリー船を漕ぐ体刑に代わった懲役の監獄].
    /navire-prison: 監獄船 [参考]prison: n.f.監獄; 禁固.

    kani[動]カニ:

      /adactyle: adj.[動][カニなどが]はさみのない; 指のない.
      /cancer: n.m.[医]癌(がん); (le C~)[天]かに座、巨蟹(きょかい)宮; [動]カニ; [動]イチョウガニ[の類][海産;  食用ガニの一種].
      /cancre: n.m.[動]イチョウガニ[の類]; [俗語]カニの類.
      /carapace du crabe: カニの甲羅.
      /crabe: n.m.[動][甲殻]カニ、蟹(かに).
      ・ carapace du crabe: カニの甲羅.
      ・ pinces du crabe: カニのはさみ.
      /crabier, ère: adj.[鳥・動物が]カニを食べる、n.m.[動]カニクイアザラシ(=phoque crabier); カニを食う動物.
      /gélasime: n.m.[動]シオマネキ科の蟹(かに).
      /lambre: n.m.[動]蟹(カニ)の一種.
      /lupa: n.f.[動]蟹(かに)の一種.
      /maja: n.m.[動]カニの一種.
      /pinces du crabe: カニのはさみ.
      /porcellane: n.f.[動]蟹の類.

    kanikui-azarashi[動]カニ食いアザラシ、カニクイアザラシ: → crabier, ère: adj.[鳥・動物が]カニを食べる、 n.m.[動]カニクイアザラシ(=phoque crabier); カニを食う動物.

    kankei-doubutsu[動]環形動物:

      /anneau: n.m.(pl. -x)輪、環; 指輪; [動][環形動物の]輪節; [動]体節; [海][マリーナ内のヨット・ボートの]停泊地.
      /annelé(e): a.p.巻き毛になった、カールした; [生]環状の; [動][虫など]環のある、環形の、n.m.pl.環虫類(annélidesの古名).
      ・ vers annelés: pl.[動]環形動物.
      /annélides: n.m.(f.).pl.[動]環形動物門[ミミズ・ゴカイなど]、環虫類.
      /vers annelés: 環形動物(=annélides).

    kankin監禁: → envoyer un officier à sa chambre: [海兵]士官を自室監禁にする.

    kankoかん湖、鹹湖(かんこ):
    /étang: n.m.池; 沼.
    /étang salé: 潟(かた)、塩湖、汽水湖、潮のさす海岸の沼地、[海岸の]塩分を含む沼、海跡湖; 鹹湖(かんこ).
    /lac salé: 塩湖、鹹湖(かんこ)、鹹水湖(かんすいこ).

    kanku管区: région(f).

      /quartier: n.m.[都市内の行政区分である]地区; [軍]宿営地、陣営; [部隊が受け持つ]防衛区域; [法]海員登録上の区域、 [海軍の軍籍登録用の]管区; 四半分、4分の1; [海]羅針盤の四方位基点[東・西・南・北]の一、方位、方角; [天]弦(げん) [新月から次の新月までの月の周期の4分の1].
      /région: n.f.地方、地域; [行政・軍事・経済上の]圏、管区、区.
      ・ région maritime: 海軍管区.

    kankyou艦橋:

      /kiosque: n.m.[海]ハウス、室 [船の甲板上の囲まれた場所]; [船橋の]室、船内当直室; [潜水艦の]司令塔、展望塔、塔屋部、 [航空母艦の]艦橋; [庭園での]あずまや、亭(ちん); キオスク、売店 [駅・街頭・路上・大通りなどで新聞・雑誌・花などを 売る店舗].
      ・ kiosque de la barre: 操舵室.
      ・ kiosque de timonerie: [船橋の]操舵室.
      ・ timonerie: f.[海]操舵(そうだ)、信号・航路の監視; 操舵室; [集合的]操舵員、信号・航路監視員.
      /passerelle: n.f.[海]船橋; 艦橋(=~ de commandement).
      ・ passerelle(f) haute: [英語]flying bridge, "monkey island" [参考][英語]flying bridge: n.[海]最上船橋(艦橋)、 船橋楼上甲板の操舵室、航海船橋; fly bridge; 仮設橋、仮橋.
      /pont(m) de bateaux: 船橋.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kanpan甲板(かんぱん・こうはん):

      /accastillage: n.m.[海][古語]船首尾楼、船首楼と船尾楼、船首楼、船尾楼、前甲板と後甲板; [船の]吃水外の部分、吃水上の船体、 [船の]上部構造[の設備・装具]、上部構造物、水上部; [古語]乾舷(かんげん)(=gaillard).
      /accastiller: v.t.[海][船に]前甲板と後甲板をつける; 乾舷を装飾する.
      /arrière-pont: n.m.(pl. ~-~s)[海]後甲板、後部甲板.
      /avant-pont: n.m.(pl. ~-~s)[海]前部甲板、前甲板.
      /barrot: n.m.[海]甲板梁(かんぱんばり)、甲板(こうはん)ビーム [船の甲板を支える梁・船梁(ふなばり)]、船梁.
      ・ sous barrots: 甲板と甲板の間に.
      /bateau non ponté: 無甲板船.
      /beau, bel, belle, beaux, belles: n.f.[船]中部甲板; 美女、美人→ belle: n.f.[海]中部甲板; 美女.
      /briquage: n.m.[海][甲板を]磨き石で磨くこと、[磨き石による]甲板磨き.
      /brique: n.f.レンガ、煉瓦(れんが); [海](brique à pont, brique à briquer)[甲板を磨く]砥石(といし)、甲板砥石、甲板用磨き石.
      ・ brique(f) à pont(à briquer): [海]磨き石.
      /briquer: v.t.ごしごしと磨く; [甲板・マストなどを]砥石(といし)・磨き石で磨く、甲板砥石で磨く.
      /coffre: n.m.凹甲板; 繋留ブイ(=~ d'amarrage).
      /demi-dunette: n.f.[造船]低船尾楼甲板.
      /dunette: n.f.船尾高甲板; 後甲板船室; 小さい砂丘.
      /embelle: n.f.[海]中部甲板、甲板中部.
      /ensemencement: n.m.[海]中甲板; 甲板間の場所; 上甲板と中甲板との間(→ entrepont); 稚魚の放流; 播種、種まき.
      /entre[-]deux: n.m.[inv.複数不変]中間部; [海]主檣と前檣との間の甲板→ entre[-]deux des lames: 波間.
      /entrepont: n.m.[海]中甲板 [英語: 'tweendeck]; 甲板間の場所(→ ensemencement); 上甲板と中甲板との間;  砲甲板と最下甲板との間 [英語: 'tweendeck]; 三(下)等船室.
      ・ entrepont inférieur: =[英: lower 'tween deck].
      ・ entrepont supérieur: =[英: upper 'tween deck].
      ・ passager d'entrepont: 普通船客、三等船客、最下等船客、下級船客.
      /étambrai: n.m.[海][マスト・檣・舵を通すための]甲板貫通口; 甲板貫通口の補強材.
      /fardage: n.m.[海][甲板上の]邪魔になる重量物、[マスト・帆などの]かさ張る重量のある船具、甲板上の妨害物; [集合的]トップハンパー[甲板上の全ての船具・艤装(ぎそう)品などをいう]; 荷敷[積荷の下に置く板]、 船艙の積み荷の下敷・下敷板.
      /faux-bras: n.m.[海]最下甲板.
      /faux-pont: n.m.(pl. ~-~s)[海]最下甲板.
      /FOB, F.O.B., fob, f.o.b.: [英語][略][商]free on board; franco on board 本船渡しの、甲板渡しの[売主が船に 荷物を積み込むまでの費用と危険を負担するという貿易条件の一つ].
      /gaillard d'arrière: 後甲板(かんぱん).
      /gaillard d'avant: 前甲板.
      /livet: n.m.[海]甲板線、ビームライン [甲板梁(りょう)上面の線と肋骨(ろっこつ)内面の線との交点を通る線]、 甲板の位置を示すために肋材に引いた線.
      /livet de pont: [造船]甲板の位置を示すために肋材に引いた線.
      /maître(m) de manœuvre: [海]甲板長(こうはんちょう)、ボースン.
      /navire à pont ras(sans superstructures): [英語]flush deck ship [参考]ras: adj.[表面に]何もない、平らな.
      /parc: n.m.[漁][海中の]生け簀(いけす); [漁][円形の]網囲い; [貝類の]養殖場、牡蠣(カキ)養殖場(=parc à huîtres); [牛・羊などを牧養する]囲場; 塩田; [海]中甲板、中部甲板(→ passavant); 自然公園、公園、遊園; 駐車場; 置場; [軍]廠(しょう).
      /parc d'un navire: 船の中甲板(→ passavant).
      /passavant: n.m.[海]最上艦橋(船橋); [海]舷門、前甲板と後甲板をつなぐ通路、[前甲板から後甲板に通じる]歩廊、 常設歩路 [タンカーなどの甲板室の間を結ぶ]; [古語][船首と船尾をつなぐ]上部甲板(→ parc); 中部甲板; 通過許可、通行権.
      /plage: n.f.浜、浜辺、磯、海岸、海浜; [湖・川などの水浴のできる]砂地の岸、海水浴場; [海][戦闘艦の]前部甲板、後部甲板;  [軍艦の]前甲板(plage avant)、後甲板(plage arrière); [海][古語][船が近づけない]遠浅の海岸.
      /plage arrière: [海]後甲板.
      /plage avant: [海]前甲板.
      /planchéier un navire: [海]甲板を造る [参考]plancher: v.t.[海]=planchéier.
      /plate-forme: (pl. ~s-~s)船倉甲板.

      pont: n.m.[海]デッキ、甲板; [特に]上甲板(=pont supérieur); 橋; 台; 起重機.
      /deuxième faux pont: [英語: third deckまたはorlop deck].
      /faux pont: [特に軍艦の]最下甲板; 中甲板.
      /homme du pont: 上甲板乗組員.
      /laver le pont: デッキを洗う.
      /monter sur le pont: デッキ(甲板)に出る.
      /navire à deux ponts: 二層甲板船.
      /pont-abri: (pl. ~s-~s)n.m.[船・造船][日除け・波除けの]天幕、天幕甲板、覆い甲板、浪よけ甲板.
      /pont à coffre: ウェル甲板.
      /pont arrière: 後甲板.
      /pont de cloisonnement: 隔壁甲板.
      /pont d'envol: [航空母艦の]飛行甲板.
      /pont des gaillards: 上甲板 [参考]gaillard(e): a.[古語]頑丈な、n.m.[海][昔の]船首(船尾)楼.
      /pont d'instruction: [空]降着訓練用甲板.
      /pont en dos de baleine: [海・船]亀甲甲板(きっこうこうはん).
      /pont entier[continu, de plain-pied, de bout en bout]: 平甲板.
      /pont inférieur: 下甲板.
      /pont principal: メーンデッキ、正甲板[英: main deck].
      /pont promenade: [客船の]遊歩甲板.
      /pont supérieur: 上甲板.
      /pont supérieur: 上甲板 [参考]supérieur, se: adj.上の、上部の、上方の、上層の.
      /pont volant: 仮甲板; 仮橋; [河川上の]係留渡し; [海]吊り橋; 起重機.
      /pont volant: [海]上甲板; 艦橋通路.
      /premier faux pont: [英語: second deck].
      /prendre l'air sur le pont: 甲板(デッキ)で風に当たる.
      /[navire à] trois ponts: 三層甲板船.

      /pontage: n.m.仮橋の設置; 甲板を張ること; 甲板の張り方.
      /ponté(e): adj.[ponterのp.p.(過去分詞)][海][船が]甲板のある、甲板の張ってある.
      ・ non ~: 無蓋(むがい)の.
      /pontée: n.f.[海・商][集合的]甲板積荷、甲板上の載貨、甲板積み、甲板積み荷物; 浮き桟橋.
      [参考]pontée, chargement en pontée: [商]甲板積み荷[英語: deck cargo].
      /ponter: v.t.[海][船の]甲板を造る、[船に]甲板をつける(張る・造る); [舟で…に]浮橋を作る.
      ・ porter tout dessus: [海][船が]帆を全部揚げる.
      /rouf: n.m.[海]甲板室; 昇降口の蓋(=roufle).
      /roufle: n.m.=rouf.
      /roufle, maison de mât: [英語]deck house.
      /"shelter-deck" ouvert (pont-abri dit "shelter"): [英語]open shelter deck.
      /spardeck: [英語]n.m.[海]上甲板、軽甲板 [強力甲板上にあって、比較的に軽構造の全通甲板].
      /tillac: n.m.[海・造船][昔の船の]甲板、上甲板、デッキ、船首(船尾)の船橋.
      ・ franc tillac: [船首から船尾まで続いている]平甲板.

    kanpan乾パン: → biscuit: n.m.[保存・携帯用の]堅パン、乾パン; ビスケット.
    /galette: n.f.ガレット[平たく円い菓子]; [海]平たい乾パン; [軍用]ビスケット.

    kanpan-bari[造船]甲板梁(かんぱんばり):

      /barrot: n.m.[造船]甲板梁.
      ・ sous barrots: 甲板と甲板の間に.
      /barroter: v.t.[船の]甲板梁まで荷を積む、[船に]荷を満載する.
      /barrotín: n.m.[造船]横梁[桁].

    kanpan-shitsu甲板室:
    /deck-house: n.m.[英語][大型ヨットの甲板上の]デッキハウス、甲板室.
    /rouf: n.m.[海]甲板室; 昇降口の蓋.
    /roufle: [英語]deck house(=maison de mât).

    kanri管理:
    /gardiennage: n.m.[海][港湾の]監視、監守事務、船舶の管理、港湾内の船舶・施設などの保護; [艤装(ぎそう)を解いた軍艦の] 保安; [海]保存に関する一切の措置; gardien(ne)(番人・管理人・看守・保護者など)の行なう仕事、番人の職・職務.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kanryuu寒流:

      /courant chaud: 暖流.
      /courant de marée: 潮流、[海岸近くの]潮の流れ.
      /courant froid: 寒流.
      /courant marin, courant océanique: 海流、潮流.

    kansai艦載:
    /aviation embarquée: 艦載機[総称]、艦載機部隊.
    /canot de bord: [大型船に付属した] 小艇.
    /canot-major, canot major: 士官用艦載小艇、士官用カッター.

    kansai-rui[動]管鰓類(かんさいるい): → tubulibranches: n.m.pl.[動]管鰓類.

    kansen艦船: [参照]船.

      /bâtiment de guerre: 軍艦.
      /bâtiment de ligne: 主力艦.
      /bâtiment de ligne cuirassé: 主力艦.
      /bâtiment de tête: 旗艦.
      /matelot: n.m.水夫、海員、[下級]船員; 水兵; [海]仲間の船員、[船員の]仲間; [戦列・艦列中の]艦船、僚艦; [小児用の]水兵服、[子供の]セーラー服.
      /matelot d'arrière: [海][一列に進む際の]後続船、後続艦.
      /matelot d'avant: [海][一列に進む際の]先行船、先行艦、先進艦.

    kan-senkyo乾船渠: [参照]乾ドック.

    kansetsu[動]関節: → arthrobranchie: n.f.[動][甲殻類の]関節(顎足)鰓(えら).

    kansetsu環節:
    /segment: n.m.部分; [動]体節(métamère); [節足動物・環形動物などの]環節、環.
    /segmentaire: adj.体節(環節)の.

    kanshi監視:

      /gardé, e: (garderのp.p.)見張られた.
      /gardiennage: n.m.[海][港湾の]監視、監守事務、船舶の管理、港湾内の船舶・施設などの保護; [艤装(ぎそう)を解いた軍艦の] 保安; [海]保存に関する一切の措置; gardien(ne)(番人・管理人・看守・保護者など)の行なう仕事、番人の職・職務.
      /pêche gardée: 監視つき漁労地.
      /stationnaire: adj.停止(静止)した、動かない; 変化のない; 一定不変の、定常の、n.m.[海][港湾入り口などの]監視艦、 監視艇、警備艦、[沿岸]警備艇.
      /timonerie: n.f.[海][古語]操舵(そうだ); 航路・信号の監視、信号の仕事; [海]航路監視台、操舵室(=kiosque de timonerie) [当直士官・操舵手がいて、信号用具(信号旗などを含む)なども収納している部屋]; [集合的]操舵員、操舵係、航路・信号監視員(係); [古語]舵手の役; 操舵機.

    kanshiin監視員:
    /guetteur: n.m.[海]見張り番; [海]見張りの水夫; マスト要員; [灯台の]見張り員、監視員、灯台守、燈台守; [沿岸信号所の;  海岸の信号所で船を見張る]監視員、海上監視員、見張り員; [軍]監視兵、警戒兵.
    /timonerie: n.f.[海][古語]操舵(そうだ); 航路・信号の監視、信号の仕事; [海]航路監視台、操舵室(=kiosque de timonerie) [当直士官・操舵手がいて、信号用具(信号旗などを含む)なども収納している部屋]; [集合的]操舵員、操舵係、航路・信号監視員(係); [古語]舵手の役; 操舵機.

    kanshisen監視船:

      /embarcation de garde: [海軍]巡邏(じゅんら)艇、監視船 [参考]garde: n.f.保管、保存、保全、管理; 保護、監督;  監視、警備、守護、警護、保護; 当番、当直; 歩哨(ほしょう)、見張り番.
      /garde-côte[s]: n.m.(pl.~-~[s])[古語][昔の]沿岸警備、沿岸警備兵、海岸守備兵; (n.m.pl.inv.複数不変)海防艦; 海上巡邏船、海上警邏船、沿岸漁業監視船(garde-pêche)、adj.沿岸警備の.
      péniche: n.f.一種の快速小型帆船; 競漕艇; 監視船; 大型伝馬船.

    kanshoku艦飾: [参照]満艦飾.

    kanshou環礁: → atoll: n.m.[英語]環状珊瑚島、環礁(かんしょう)/récif de corail: 珊瑚礁.

    kanshou緩衝:
    /appareil de choc, tampon de choc: [海]緩衝器 [参考]choc: n.m.衝突、衝撃; [索具を]繰り出すこと.
    /ceinture de coque, ceinture d'une embarcation: [船の]緩衝装置、衝撃除け.

    kanshougyo鑑賞魚: → aquariophile: n.観賞魚の飼養家・愛好家、adj.観賞魚の飼養家・愛好家の.
    /aquariophilie: n.f.観賞魚飼育.
    /aquarium: n.m.養魚鉢、金魚鉢、水草鉢; [魚・水草などを飼養・飼育する]水槽、鑑賞魚飼育(飼養)槽、 養魚槽、アクアリウム; 水族館.

    kanshuu慣習:
    /pratique: n.f.実地、実行、実施、実践、実際; 訓練、練習; 応用; 慣行、習慣; [検疫後の]上陸許可.
    /pratique de la mer: 航海者の慣習.

    kansoku観測: → non-vue: n.f.[海][濃霧による]観測不能.

    kansui鹹水(かんすい):

      /salé(e): adj.(salerのp.p.)塩分を含んだ、塩を入れた; [食品などが]塩辛い、塩気のある; 塩漬けの、塩物の.
      ・ eau salée: 塩水、鹹水.
      ・ lac salé: 鹹水湖(かんすいこ)、鹹湖(かんこ)、塩湖.
      /salsugineux, euse: adj.鹹水(かんすい)に浸った、海の塩分の浸み込んだ; 海水塩中に生じる、塩分が浸み込んだ土中に生える.

    kansuiro淦水路(かんすいろ):
    /anguiller: n.m.船底の淦水路(かんすいろ)(→ anguillers).
    /anguillers: n.m.pl.[船]船の内竜骨の両側の淦水路(かんすいろ).

    kansui鹹水(かんすい): → muire: n.f.潮水、鹹水(かんすい).

    kansuiko鹹水湖(かんすいこ):
    /étang salé: 潟(かた)、塩湖、汽水湖、潮のさす海岸の沼地、[海岸の]塩分を含む沼、海跡湖; 鹹湖(かんこ).
    /lac salé: 塩湖、鹹湖(かんこ)、鹹水湖.

    kantai艦隊:

      /amiralissime: n.m.艦隊司令長官.
      /armada: [スペイン語]n.f.大艦隊.
      ・ l'Invincible Armada; la Grande Armada: [歴史][スペイン王フェリーペ2世の]無敵艦隊.
      /armadille: n.f.[スペインがアメリカ大陸に派遣した]小艦隊; [動]アルマジロ(=armadillo).
      ・ chef d'escadre: 艦隊司令官.
      /armée: n.f.軍隊、軍、陸軍.
      ・ armée de mer et de terre: 陸海軍.
      ・ armée navale: 連合艦隊; 海軍.
      /cornette: n.f.コルネット帽、尼頭巾、角(つの)帽; [海][旗艦を示す]燕尾旗(えんびき)、[旧体制下の燕尾形の]艦隊 司令官旗; [昔の]騎兵隊旗.
      /esca.: n.f.(escadrille)[海]小艦隊、艇隊.
      /escadre: n.f.[海][いくつかのdivisionsから成る]艦隊、戦隊、分艦隊.
      ・ chef d'escadre: [海][大革命以前における]艦隊司令官.
      /escadrille: n.f.(略: esca.)[海軍][小型艦で編成された]小艦隊、艇隊; 船隊.
      /flotte: n.f.船隊、船団; [軍]艦隊=flotte de guerre); (F~)海軍; [一国の]海軍力; [一国・一港・一会社などの]商船団; [学生]海軍兵学校への入学受験準備クラス(→ flottard: n.m.海軍兵学校への受験クラスの生徒).
      ・ flotte en puissance: 戦時に艦隊となりうる艦船総数 [参考]puissance: n.f.権力; 列国、列強; 力.
      ・ la 7e flotte: 第7艦隊→ VIIe flotte américaine: 米国第7艦隊.
      /guidon: n.m.[海]燕尾旗[色によって信号機・司令官旗となる]; 三角旗[例えばヨットの帆柱に掲げ所属クラブなどを示す].
      /escadre: n.f.艦隊、戦隊、分艦隊.
      /flotte de six vaisseaux: 6隻からなる艦隊.
      /flottille: n.f.[海軍][軽量艦の]小型艦隊、小艦隊; 小型船団、小船隊、小船団; 小型艦船の集団.
      /flotille de pêche: 漁船隊、漁船団.
      /ligne de relèvement: [海][艦隊の]雁行(がんこう).
      /navarque: n.m.[古代ギリシアでの]艦長、船長; 艦隊長、艦隊司令官.
      /ralliement: n.m.[軍][艦隊・部隊の]集合.
      /rallier: v.t.[艦隊・部隊を]集合させる; [海][港・陸に]近づく.
      ・ rallier le bord: 船に戻る.
      ・ rallier le(au) vent: 船首を風上に向ける.
      /tête d'une escadre: 艦隊・編隊の先頭.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kan-tai-chi艦対地: → mer-sol: 艦対地の.

    kan-tai-kan艦対艦: → mer-mer: 艦対艦の.
    /missile mer-mer(mer-air, mer-sol): 艦対艦ミサイル(艦対空ミサイル、艦対地ミサイル).

    kai-tai-kuu艦対空: → mer-air: [ミサイルが]艦対空の.

    kantaku干拓:
    /assèchement: n.m.干拓、乾かすこと、干すこと.
    /assécher: v.t.…の水抜きをする; [土地・池など]を干す、乾かす.

    kantei艦艇: [参照]船.
    /poussière navale: [軍]小艦艇.

    kanten寒天[培地]、てんぐさ: agar-agar(m).

    kanteraカンテラ:
    /lampion: n.m.カンテラ(→ lanterne); 提灯の一種.
    /lanterne: n.m.[雨・風に強い]燈、ランタン、角灯、カンテラ(→ lampion).
    ・ lanterne à feu blanc: [自動車の]側燈、[船の]舷灯、舷燈.

    kantofure-mu[海]カントフレーム:
    /fourcat: m.[海]カントフレーム [船首・船尾の肘材(ちゅうざい)]、斜肋材.

    kanu-カヌー:

      /canoë: n.m.[英語]カヌー [櫂で漕ぐ軽舟; カナダの競技用](cf. pirogue); カヌー競技.
      /canoëisme: n.m.カヌー競技、カヌーを操ること.
      /canoëiste: n.カヌー競技者・選手、カヌーの漕(こ)ぎ手・漕手(そうしゅ)、カヌー乗り.
      /descendre le cours d'une rivière en canoë: カヌーで川を下る.
      /en canoë: カヌーで.
      /périssoire: n.f.[一人乗りの]カヌー.
      /pirogue: n.f.丸木舟、カヌー.
      /piroguier: n.m.丸木舟(カヌー)の操縦者.

    kan'yu肝油: → huile de foie de morue: 鱈(たら)肝油 [参考]foie: n.m.肝臓.

    kappaカッパ、合羽:
    /caban: n.m.[海][水夫・船員・将校などの、頭巾袖付きの] ピージャケット、防雨外套、 厚地の短上衣[厚地のウール製フード付き外套(がいとう)]、厚ラシャ服; [士官の]ピージャケット、[ゴム製の]防水外套(がいとう); 合羽(カッパ); 油布服.
    /cirage: n.m.[海]合羽(かっぱ)、油布服の上下の揃い; 蝋を引くこと; 磨くこと; 靴墨(くつずみ).

    kappansaku[海]括帆索(かっぱんさく); [艦船・砲兵用の]索; [魚]タチモドキの類: jarretière(f).

      /garcette: n.f.[海][昔、水夫を罰するのに用いた; 水夫の懲罰に用いられた]解いた古綱で作った(編んだ) 鞭(むち)・小さい綱、[古綱の切れ端で作った昔の懲罰用]むち、罪人笞刑(ちけい)用の古綱切れの束; ガスケット、括帆索(かっぱんさく); [2つの綱などを結び付ける]小綱; 取手索.
      /jarretière: n.f.(pl.で)[海]ガスケット、括帆索(かっぱんさく)、帆縛索; [艦船・砲兵用の]索; [魚]タチモドキの類;  [大砲の]つるし索、砲索; [魚]タチウオ; [輪状バンド式の婦人用の]靴下留め、ガーター.
      /rabaner, rabanter: v.t.[海]綱でしばる、ロープで繫ぐ; [捲きあげた帆を]括帆索(かっぱんさく)でくくる、 [帆を]帆架に巻く.
      ・ raban: n.m.[海][繋留・係留・固定用の]綱、ロープ; [ハンモックの]ひも; [漁]固定網の支索.

    kara[貝・カキ・甲殻類・カタツムリなどの](から):

      /columelle: n.f.[動][貝の]軸柱、殻軸[巻き貝の殻の中軸].
      /coquille(f)[貝・カタツムリの]殻.
      /coquille d'huître: カキの殻.
      /coquille de perle: 真珠層(=nacre).
      /coquille Saint-Jaques: 帆立貝; 帆立貝の殻[スペインのサンチャゴ・デ・コンポステーラ(Saint-Jaques-de-Compostelle) への巡礼者がこの貝殻を身につけ、巡礼の印としたことからこの名がある].
      /décorticage: n.m.[甲殻類・クルミなどの]殻むき; 脱穀.
      /décortiquer: v.t.[甲殻類・クルミなどの]殻をむく; 脱穀する.
      /écaillage: n.m.[魚の]鱗(うろこ)を落すこと(取ること); [牡蛎・牡蠣(かき)などの]殻を開けること、殻開け、 殻剥(む)き、殻をとること(→ écaillement).
      /écaille: n.f.[魚類・爬虫類(はちゅうるい)などの]鱗、うろこ; [古語][貝・二枚貝などの; 牡蛎(かき)などの]殻、貝殻、 殻の各々; [亀の]甲; べっ甲(=écaille de tortue); [昆虫]鱗片; [植][球根の]鱗葉.
      ・ lunettes [à monture] d'écaille: べっ甲縁のメガネ(眼鏡).
      /écaillé(e): a.p.(écaillerのp.p.)鱗の落ちた、[魚が]鱗を落とした、[鱗のように]はがれた; 殻の剥げた; [魚が]鱗のある (cf. écailleux(se)); [鱗(りん)状のもので]覆(おお)われた、魚鱗模様の、鱗状に飾った; 鱗のある、殻のある.
      /écaillement: n.m.[魚の]鱗(うろこ)を落すこと; [牡蛎(かき)などの]殻を開けること、殻を取ること(→ écaillage).
      /écailler: v.t.[魚の]鱗を落す、鱗を取る; [牡蛎(かき)などの]殻を開ける、殻を剥ぐ.
      /écailler, ère: n.牡蠣(かき)・二枚貝の殻を開ける人、牡蠣の剥身屋; 牡蛎・牡蠣(かき)売り、牡蠣売人、 n.f.牡蛎・牡蠣ナイフ、牡蠣の殻開けナイフ、牡蠣割り用のナイフ、牡蛎剥小刀; 牡蛎・牡蠣開け器.
      /écaillette: n.f.小さいécaille、小鱗、小殻.
      /écailleur(se): n.魚の鱗を落す人; 牡蛎の殻を開ける(剥ぐ)人.
      /écailleux(se): adj.鱗をもつ、鱗のある; 殻のある; 魚鱗模様のある、鱗状の; [植]鱗片をもつ.
      /écaler: v.t.殻を剥く.
      /mollusques nus: n.m.pl.殻をもたない軟体動物[ナメクジなど] [参考]nu, e: adj.裸の; 装飾のない; [動]うろこ(毛・羽毛) のない; [植]被覆のない.
      /test: n.m.[動][甲殻類・棘皮(きょくひ)動物・貝類などの] 甲、殻(から); [貝殻などの]外殻、殻(から)、 [ウニなどの]殻(から); [亀の]甲.
      /têt: n.m.[陶器類・ガラス器の]破片(=tesson)(→ test); [動][甲殻類の]殻、甲.
      /univalve: a.[動][貝が]単殻の.
      /valvaire: adj.[機]弁の、バルブの; [動]貝殻の殻板の; [解]弁.
      /valve: n.f.[機]弁、バルブ; [動][二枚貝の]殻、貝殻; [フジツボ・腕足類の]殻板; [珪藻類の]殻背; [解]弁.

    karabera-sen[船]カラベラ船: [参照]カラベル船.

    karaberusen[船]カラベル船:
    /caravelle: n.f.[海][昔のトルコの]大型軍船・軍艦; カラベル船、カラベラ船 [15~16世紀にスペイン・ポルトガル・ イタリア人が用いた小型・中型の軽走・軽快・快速な帆船; コロンブスなどの航海家に用いられた]; [15~16世紀頃にスペイン・ ポルトガル・トルコで用いられた] 4本マストの帆船、4檣帆船; 鰊船、ニシン船; [頭の四角い]船釘.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    karabune空船:

      /débâclage: m.[港内の]空船の整理、[港内船舶の]整理; [河の航行を自由にするための]舟・筏(いかだ)の整理; 開通.
      /débâcler: v.t.[港の]空船を整理する、[港湾などを]整理する、[港から]空船を出す; [河の]舟・筏(いかだ)を整理する; [空船を]港から出す; 開通させる、v.i.解氷する、[川の]氷が解ける.
      ・ débâcler un port: [入港する他船のために、荷降ろしをした船を]港から出す.
      /être sur son lest: [船が]空船である.
      /navire sur [son] lest: 積み荷のない(底荷だけの)船、バラストだけを積んだ船、空荷の船、空船.

    karakka-sen[船]カラッカ船: [参照]カラク船、キャラック.

    karaku-sen[船]カラク船: [参照]カラッカ船、キャラック.
    /caraque: n.f.[海・史]カラク船、カラッカ船、キャラック商船 [15~16世紀に東インドなどに渡航したポルトガル人の大型帆船で 武装商船; スペイン人も用いた]、adj.(porcelaine caraque)[陶器が]キャラック商船でヨーロッパにもたらされた  [ポルトガルのカラク船・カラッカ船・キャラック商船(caraque)がインド、中国からヨーロッパに持ち帰った高級磁器;  カラク磁器、カラッカ陶器と称される].

    karafuto-shishamo[魚]カラフトシシャモ:
    /capelan: n.m.[魚]コダラ、小鱈(こだら)[タラ科の海産魚]; 小鱈に類した小さい魚; [魚]カラフトシシャモ、その一種[北氷洋に 棲むキュウリウオ科の魚](=capelan de Terre-Neuve); [魚]タラの釣り餌にする小魚.

    karamaru絡まる:

      /engagé, e: (engagerのp.p.)adj.[海][船が]片方の船縁(ふなべり)を水面下に没して傾いた、船べりが水面下に没するほどに傾いた; [錨の]鎖が他の船の錨の鎖に絡まった; [推進器などが]索・鎖の絡まった; [海]引っ掛かった; [海][何かに絡まって]動かなくなった、 使えなくなった.
      ・ cordage engagé: からまったロープ.
      /engager: v.t.[船を]横に傾かす; [狭い所に]進入させる、[船などを]入り込ませる、乗り上げさせる; [綱などを]もつれさす; 差し込む、はめ込む; 雇う、契約する; 約束する、v.i.[船が]片方の船べりを水面下に没して傾く、横に傾く.
      ・ s'engager: (v.pr.)[綱などが]からまる、ひっかかる.
      /surjaler, surjauler: v.i[海][錨鎖(びょうさ)が投錨中に錨桿(びょうかん)・錨杆(びょうかん)に]絡まる、 [錨索(びょうさく)が]錨桿に絡まる、[絡まった錨鎖が]錨桿から抜ける、v.t.[海][錨鎖が投錨中に錨桿・錨杆に]絡まる.
      /ancre surjalée: 錨かんに絡んだ錨索.
      /surpattée: adj.f.[海][錨綱が]絡んだ.
      /surpatter: v.t.[海][錨綱などを]絡ませる、もつれさせる.

    karamu絡む: [参照]絡ませる.

    karani空荷: → être sur son lest: [船が]空船である.

    karasugai[軟体動物]烏貝(カラスガイ)属: mulette(f)
    /unionidés: n.m.pl.[動]烏貝属.

    karasumiからすみ:
    /poutargue: n.f.[料理]からすみ [南仏の名産; 薄切りにしてオードブル(前菜)にする; ボラの卵で製造される;  boutargueともいう].

    kare-カレー: → Calais: n.カレー [ドーバー海峡に臨む町].
    /Pas de Calais: カレー(ドーバー)海峡.

    karei[魚]カレイ:

      /calimande: n.f.[魚]カレイの一種.
      /carrelet: n.m.[漁][小魚を獲るための]四つ手網、四手網(carré, carreau); [魚]カレイ、鰈(かれい)[類](plie)、カレイの一種;  [魚]ヒラメ; 四角定規.
      /flet: n.m.[魚]ヌマガレイ[属]、カレイの類; [魚]ヒラメ.
      /limande: n.f.[魚]カレイ(鰈)[類][海産の食用魚]; コマガレイ[属]; [海][索に巻く; 綱具類を覆うてめの]瀝青 (れきせい・チャン)を塗った布帯; [綱具に巻く]タール塗りの布帯、[綱具の摩擦損耗を防止するために、瀝青(タール)を塗って 綱に巻きつける(被せる・かぶせる)] 細長い帆布・布帯・布テープ.
      /limande sole, limande-sole: レモンガレイ.
      /moineau de mer: n.m.(pl. ~x)[魚]カレイ(鰈) [参考]moineau: 雀(スズメ).
      /pleuronectes, pleuronectidés: n.m.pl.[魚]カレイ類、カレイ科[カレイ目の1科; カレイ、オヒョウなどを 含む]、ヒラメ科.
      /plie: n.f.[魚]カレイ(=carrelet).
      /turbot: n.m.[魚]ターボット [ヨーロッパ産; カレイ科の大型のカレイ(鰈)の一種; 食用]、[ターボット種の]ヒラメ.
      /turbotière: n.f.[料理]カレイ鍋、鰈鍋 [平たい角鍋]、[菱形の]魚用鍋 [カレイ・ヒラメなどを煮るのに用いる].
      /turbotin: n.m.[魚]小カレイ(鰈)、小ビラメ、turbotの幼魚.

    ka-ringu[海]カーリング:
    /entremise: n.f.[造船][古語]船梁の間隔を保たせるために蟻(あり)差しにした材、縦梁(たてばり)、カーリング;  仲立ち、仲裁.

    karibuカリブ:
    /Caraïbe, caraïbe: a.カリブ(Caribes, 西インド諸島の一部)人の、n.(C~)カリブ人.
    /mer des Caraïbes: カリブ海.

    karipusoカリプソ: → Calypso: n.f.[ギリシア神話] Ulysseが海難に遭ったイオニア海のOgygie島の女王であるニンフ.

    karone-do-houカロネード砲: → caronade: n.f.[海・古語]カロネード砲 [昔の、短砲身で大口径の艦載砲]、鋳鉄の旧式海軍砲.

    karukusuru[船荷・積み荷などを]軽くする:

      /alester, alestir: v.t.[海][船の]荷を軽くする、[船荷を]軽くする; [船具を]整える、整備する.
      /allégeage: n.m.[船を]軽くすること.
      /allégement: n.m.[船の]荷を軽くすること、[船を]軽くすること(→ allégeage).
      /alléger: v.t.[船などの]荷を軽くする、[船などを]軽くする; 荷を降ろす; [荷物・身体・心・足取りなどを]軽くする;  軽減・緩和する.
      ・ alléger un chargement: 積荷を軽くする・減らす.
      ・ alléger un bateau: [積荷を減らして]船を軽くする.
      /s'alléger de …: (v.pr.)…を降ろして(捨てて)身軽になる→ s'alléger de lest: バラストを捨てる.
      /soulager: v.t.[海][座州(ざす)・擱坐(かくざ)した船などの] 積荷を棄てる、船荷を軽くする; [帆船の]帆の風当りを減らす;  […の]荷を軽くする、[…の]負担を軽減する; [苦痛などを]緩和する、和らげる.
      ・ soulager un navire: [海][離礁させるため]船荷を軽くする.

    karyuu下流:
    /aval: n.m.(pl. ~s)川下、下流(cf. amont)、adv.川下(下流)へ.
    /vent d'aval: [大西洋岸で]西の風、海軟風(かいなんぷう).
    [参考](1)海軟風: 晴れた日の昼間に、海から陸上へ向かって吹く風、海風[対語: 陸風]、(2)海風: 海上を吹く風、海軟風[対語: 陸風].

    karyuu過流:
    /gouffre: n.m.淵(ふち)、深み、深淵、深い窪み、深い穴; [海の激しい]渦、渦巻、大渦巻き、渦潮(うずしお)、過流(かりゅう).
    /remous: n.m.[海][船が通った跡の]水の渦、[進航中の船の後方にできる; 進行中の船の船尾に起こる]渦、過流;  [水が岩などの障害物に当たって生じる]水の渦、水流の逆巻き、打ち返し; 波の打ち返し; [岸辺に沿っての]水の逆流、逆潮.

    kasagai[貝]カサガイ: → bernicle, bernique: n.f.[貝]カサガイ[類][ツタノハ科の海産の巻き貝の総称; 食用にもなる]; [特に]セイヨウカサガイ(patelle).

    kasagi笠木:
    /lisse: n.f.[造船][船体の]帯材、[船体の肋材(ろくざい)を支える] 帯板、[海]リバンド、対骨支材; [船・空]縦通材 (→ coque); [船]手すり、[手すりの]笠木(かさぎ); (pl.)船体線図; (pl.)[図面上の]航路.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kasago[魚]カサゴ:

      /scorpène: n.f.[魚]カサゴ.
      /rascasse: n.f.[魚]カサゴ(笠子)の一種、カサゴ[類][scorpèneの通称]、カサゴ類の魚.
      /scorpène: n.f.[魚]カサゴ(rascasse).
      /scorpion de mer: [魚]カサゴ[scorpèneの通称]、オニカサゴ(=scorpène) [参考]scorpion: n.m.[動]さそり.
      /truie: n.f.[魚]カサゴの類、地中海カサゴ[の類](=truie de mer); 牝豚.
      /truie de mer: [魚]カサゴ[類](=scorpène).

    kasanetsugi重ね接ぎ: → encouturé, e: adj.[海][舷板が]重ね接ぎの.

    kaseki化石:

      /fossile: a.化石化した、n.m.化石.
      ・ coquillages fossiles: 化石貝類.
      ・ combustible fossile: 化石燃料.
      ・ fossile vivant: 生きた化石.
      /glossopètre: n.m.[古生]魚類の化石歯牙.
      /ichtyolithe: n.m.魚類の化石.

    kasen火船(かせん): → brûlot: n.m.[海・古語・史][17~18世紀の、敵船を焼き討ちするために火をつけて流す(放つ)、 昔の海戦用の]火船(かせん)、焼き打ち船; [昔の]火矢兵器.

    kasen河川:

      /fluvial, ale: (pl. -aux)adj.河川の、河の、大河の、大川の.
      ・ navigation fluviale: 河川航行.
      ・ pêche fluviale: 川釣り、河川漁業.
      ・ voie fluviale: 水路.
      /fluviatile: adj.河川に生じる、淡水産の.
      /fluviomètre, fluviographe: n.m.水位標、水量計.
      /navigation fluviale: 河川航行、河川運輸.
      /portage: n.m.(1)携帯;
      (2)[人力による]運搬、輸送、[背負って]運ぶこと、荷運び; 人力による船の運搬[特にカナダ];
      (3)[船舶・ボートなどの]陸路運搬 [河川を航行する船舶が航行不能になった時に陸路によって運ぶこと]、両水路間の陸路を船や 貨物を運ぶこと; 連水陸路; [船を陸路で人力で運搬しなければならないような] 河川の部分、河川の航行が不可能な箇所;
      (4)[海][他物に接触する索] 実際に他物に接する部分、摩擦点 [ロープが帆桁(ほげた)に触れる部分など]、索の結着部[海][帆桁 (ほげた)・ロープなどの]支え、支えの部分.
      /rive: n.f.[河川・湖・池などの]岸、河岸、湖岸; [古語][時に]海岸(rivage); [町の]沿岸地域; 縁、端.
      /riverain, e: adj.[川・湖などの]沿岸の、岸辺の、川沿いの、n.[川・湖などの]沿岸の住民、岸辺に住む人;  川沿いなどの土地所有者.
      /riveraineté: n.f.[法][航行不能な河川沿岸地帯の地主に付与される] 河川(河床)利用権.

    kasen-koukou河川航行: → avalant(e): adj.[海][河川航行の船が]下りの、川を下る、n.m.[河川の]下り船、川を下る船.

    kasen-yusou河川輸送: → batellerie: n.f.[河川の]国内水上運輸業、河川輸送[業]、河川水運業、水上運送(交通)業、 船舶運送業、国内船舶運輸業; [集合的に]川舟、川船.

    kashigu[船などが]かしぐ、傾(かし)ぐ: → [参照]傾く(かたむく).

    kashikan下士官:

      /contremaître, sse: n.フォアマン、職工長、職長、現場監督、n.m.[海][古語]掌帆長、副水夫長、水夫副長、 [旧海軍での帆船の]下士官.
      /corps des équipages de la flotte: [集合的][下士官以下の]艦隊勤務者 [参考]équipage: n.m.[海][集合的][船舶の]乗組員、 乗務員、クルー; 船員 [参考]下士官: かつての軍隊において、准士官の下位にあり、兵の上位にあった階級の総称.
      /maistrance: n.f.[海軍][集合的][一つの軍艦の]全下士官; [海軍の]全下士官、海軍工廠(こうしょう)の職員.
      /officier marinier: [海軍の]下士官、海軍下士官; [商船の]高級船員、ペティ・オフィサー.
      /sous-officier: n.m.(pl. ~-~s)[軍]下士官、士官.

    kashime[継ぎ目などの]かしめ: [参照]かしめる.

    kashimeruかしめる: [参照]槇皮、塡隙、充填、コーキング、コーキン.
    /mater: v.t.[継ぎ目・リベットなどの]かしめをする; [継ぎ目に]充填(じゅうてん)する.

    kashou下檣(かしょう): [参照]ロアーマスト.
    /bas-mât: n.m.(pl. ~-~s)[海]ロワーマスト、下檣[継ぎ足しマストの最下段].

    kashou架檣(かしょう): [参照]マスト.

    kasouryuu下層流: → ressac: n.m.[海]下層流; [海岸・岩礁などに]砕けて打ち返す大波、寄せ波; 砕け波、 返し波、引き波、磯波(いそなみ)、怒濤(どとう); [ニューファンドランドの]漁船.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kassha[海]滑車:

      /arcasse: n.f.[海・造船]船尾肋材、船尾肋骨、船尾肋骨材、船尾梁(りょう)、船尾肋板、トランソム; [滑車の]軸を支える木、滑車の軸の支柱.
      /baraquette: n.f.[海]姉妹滑車; 小バラック.
      /bastague: n.m.[海]ランナー・アンド・テークル [動滑車と静滑車を組み合わせた綱具].
      /bouc: n.m.雄ヤギ; ヤギ皮; [機][滑車の]スプロケット.
      /bouquet: n.m.[海][帆の下の角の]一組になった三つの滑車.
      /brassure: n.f.[滑車・舵輪の]スパイダ.
      /braye: n.f.つり索(なわ)、滑車索; 捲き揚げ機.
      /brayer: v.t.[つり索で]吊り上げる、[綱で]引き揚げる [参考]brayage: n.m.つり索(なわ)で縛ること、吊索具.
      /brin: n.m.[切り株から伸びた]若芽、若枝、細枝; [糸・わらなどの]切れ端; 麻(あさ)の長い繊維;  [綱などを撚る]片より、細綱、より糸、単糸; [滑車・動輪の]ロープ、ベルト; [漁][釣り竿の]継ぎ竿.

      /caisse: n.f.[糧食・弾薬などの、包装・輸送(運搬)・貯蔵用の大きな] 箱、[荷造り用の]木箱、ケース; [海]要具入れ箱; [滑車の]枠; [水・油などの]タンク; 潜函、ケーソン; [救助艇の]空気箱; [海][帆柱の]下端.
      /caisse de poulie: 滑車箱.
      /caliorne: n.f.[海]複滑車、万力(まんりき)滑車; [海]巻き揚げ轆轤(ろくろ); 絞轆.
      /candelette: n.f.[海][古語][檣楼の檣綱を張ったり、錨を舷に結び付けるための] 滑車装置、[海][収錨用の]絞轆(こうろく); 下桁の副張索; [下桁の縮帆用絞轆が弱い場合の] 控えの滑車装置.
      /cannelure: n.f.[機][滑車・ネジ・圧延ローラーなどの] 溝(みぞ).
      /cap-de-mouton, cap(m) de mouton: [海]三つ目滑車.
      /capon: n.m.[海][錨吊り上げ用の滑車(せみ)仕掛けの] 巻き揚げ装置、[収錨用の]絞轤(こうろく)、錨を吊るための滑車 [参考]caponner: v.t.[海][錨を]引き揚げる.
      ・ bossoir de capon: 吊錨架.
      /cargueur: n.m.[海]絞帆滑車; 帆絞り水夫、絞帆係水夫 [参考]carguer: v.t.[海][帆を]絞り綱(cargue)で絞る、 [帆を]捲く、縮帆する、v.i.[船が]一方に傾く.
      /cartahu: [オランダ: keertouw]n.m.[海][船上の物を]引き上げたり、引き寄せたりするために用いる索(なわ)、引き揚げ索; 引き上げ小滑車.
      /chable: n.m.[滑車の]捲き上げ用の太索(ふとづな)、[重荷を滑車で吊り上げる]大綱 [参考]chabler: v.t.[船・荷・荷物などを]ロープ・綱で引く、引き上げる; [古語][大綱を]撚る; [重い物を]巻き上げる.
      /clamp: n.m.[海][帆柱・[帆桁の]副木(そえぎ)、梁受; [滑車の]心車; [滑車の]心車孔.
      /clan: n.m.[海]滑車孔、[滑車の]心車孔.
      /clan: n.m.[海][滑車の]心車孔.
      /courant: n.m.[水・空気などの]流れ; [人・物の]流れ、流通; 潮流、海流; [海][索の]滑車の入っている部分;  電流; 動き、傾向、経過、進行、趨勢、時流、流行.

      /désengagement: n.m.[機][滑車の]取り外し; 解約.
      /désengager: v.t.[機][滑車を伝動装置から]取り外す; 解約する.
      /engoujure: n.f.[海][滑車の]溝、帯索溝(こう); [マストの下端の下の]溝.
      /erse: n.f.[海][滑車などの]帯索、帯綱、ストロップ、滑車索; [海]索環、グラメット.
      /fouet: n.m.鞭(むち); 細紐; [滑車の]紐; [海]小索; [海]急動; [魚]ヒモウオ.
      /fouetter: v.t.鞭(むち)で打つ; [海][滑車などを]鞭索で結びつける; [雨・風などが]たたきつける、 吹きつける、v.i.鞭のようにしなう; [雨・風などが]たたきつける、吹きつけるたたく; [海][マストが]しなう;  [帆が]はためく.

      /galoche: n.f.[海]切り欠き滑車、切欠滑車、開閉せみ; 止め楔(くさび)、網掛け; [耳形の]索止め、耳形綱止; 板底の靴、木靴.
      /galopin: n.m.使い走り; [機]遊動滑車.
      /garant, e: n.保証人、n.m.保証、担保; [海]複滑車の綱、[滑車の]動索、ロープ; [引き綱の]遊端; [海]巻き揚げ機の索の端.
      /gerseau: n.m.(pl. -x)[海][補強用の]滑車綱、[滑車の]帯索.
      /gorge: n.f.喉、咽喉; [滑車の]溝、帯索溝(こう); [海]船首水切り.
      /goujon: n.m.小さな丸のみ; [機][滑車の]軸.
      /goujure: n.f.[海][滑車の]溝、帯索溝(こう); 円のみ(まるのみ)で彫った溝.
      /grenouille: n.f.[海]滑車のブシュ; [動]蛙(カエル).
      /gueule-de-raie: n.f.(pl. ~s-~-~)[海][滑車に綱をかける時の]猫足結び.
      /guilloché(e): a.p.(poulie guillochée)[海]中央に銅の入れ子(ブッシュ)をはめ込んだ滑車.
      /guinder: v.t.[海][滑車を使って帆柱・マストを]立てる; [起重機・クレーン・滑車・機械などで荷を]上げる、持ち上げる、 吊り揚げる、巻き上げる、捲き揚げる、引き揚げる; [軍]舟橋に板を敷く.
      /guinder … acec une grue: …を起重機で揚げる.

      /joue: n.f.頬(ほほ・ほお); 側面; [海・造船][船首の]舷側、ふくらみのある舷側; [滑車の]外殻; ほぞ線.
      /joue de poulie: 滑車の頬(外殻の側面).

      /marionnette: n.f.[海]移動滑車、[投球]滑車、[2本の横棒に固定された一連の]滑車; [海]ナインピンブロック[九針滑車];  [人形劇の]人形; マリオネット、操り人形; (pl.で)人形劇、人形芝居.
      /molette: n.f.[機械類の]ぎざぎざのついた回転部; [採鉱]巻き上げ滑車、綱車、櫓(やぐら)車.
      /moufle: n.m.(f.)複滑車、組み合わせ滑車、滑車装置; 巻き上げ機(=palan).
      /mouflé, e: adj.→ poulie mouflée: 複滑車.
      /mouflette: n.f.[機]差動滑車.
      /navette: n.f.[海・漁]網すき針、網針(あばり)[漁網を編むのに用いる]; ひょうたん形滑車、シスターブロック;  シャトルのように往復すること; [近接する2点間で往復する船・バスなどの]連絡便、シャトル便、[船・列車・バス・飛行機 などの近距離間の]折り返し往復便; [織]杼(ひ)、シャトル; [ミシンの]中釜(なかがま); 船形の香入れ(こういれ).

      /œillet: n.m.[植]ナデシコ[属]; カーネーション; 小孔; [靴などの]紐通し穴、紐孔; [穴を保護する]鳩目、 アイレット(→ œil-de-pie); [海][滑車で他のものを取り付けるための]把索、ベケット、ベケ.
      /palan: n.m.[海]複滑車、滑車装置; 複滑車巻き上げ機、二滑車捲き揚げ機; ホイスト、巻き揚げ機.
      ・ palan différentiel: 差動滑車[装置].
      ・ palans de redresse(f): [海]横倒しになった船を引き起こすのに使う複滑車装置.
      /palanguer: v.i.二滑車捲き揚げ機を用いる.
      /pouliage: n.m.[海][集合的に][一つの船の]滑車.

      poulie: n.f.滑車、プーリー; ベルトを受ける車、動輪.
      /hisser … avec une poulie: …を滑車で引き上げる.
      /poulie à croc: 鉤(かぎ)滑車.
      /poulie à gorge: 溝車.
      /poulie à gradins: 段滑車 [参考]gradin: n.m.段.
      /poulie double: 2輪滑車.
      /poulie fixe: 定滑車.
      /poulie folle: 遊び車、空回り車.
      /poulie guillochée: [海]中央に銅の入れ子(ブッシュ)をはめ込んだ滑車 [参考]guilloché(e): a.p..
      /poulie mobile: 動滑車.
      /poulie multiple: 組み合わせ滑車 [参考]multiple: adj.[複数名詞を伴い]多数の、さまざまな; [単数名詞を伴い]複式の、 多重の; 倍数の.

      /poulier: v.t.[重い荷などを]滑車で引き揚げる.
      /poulierie: n.f.滑車製造所、滑車製造工場.
      /poulieur: n.m.滑車製造人、滑車商.
      /rainure d'une poulie: 滑車溝(=gorge) [参考]rainure: n.f.[木材・金属などに彫った]溝; 切り込み.
      /réa: n.m.[滑車の]綱の架かる心車、綱車、溝車.
      /redresse: n.f.[海][修理のため横倒しにした船をまっすぐに立てるための]引き起こし用綱具、船の引き起こし綱、 ホイスト、復原テークル.
      ・ palans de redresse: [海]横倒しになった船を引き起こすとき使う複滑車装置、船を引き起こす巻き揚げ機.
      /retour: n.m.帰ること、戻ること、帰宅、帰還; 帰路; 返送; 復帰、再帰、回帰; [海][通索の]牽引部、引手; 滑車の綱.
      /rouet: n.m.[滑車の]ロープ車、綱車 [ロープを巻き付ける心車]、[滑車の]シーブ; [海][荷揚げマストの]大滑車;  [昔の]紡(つむ)ぎ車、糸車(いとぐるま); 小車輪.
      /traversier: n.m.[小舟の]横木; [旗頭の]横木; [3本マストの]小帆船; [海][ボートなどの]足掛け; [カナダ]フェリー;
      n.f.[海]フィッシュテークル [収錨用索具]、[海]錨を吊り上げる滑車、収錨用の滑車、収錨用の絞轆(こうろく); [海]錨索(びょうさく).
      /traversière: n.f.[海]錨を吊り上げる滑車.
      /violon: n.m.(1)[楽器]バイオリン; (2)[海](a)[船の動揺で食器が食卓から落ちるのを防ぐための]止め枠、食器止め、 食器枠、食器框(かまち)(=violon de mer); (b)第一斜檣先端の木片; (3)二段滑車、絞轆(こうろく)(=poulie à violon).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kassou-rui褐藻類:

      /algue: n.f.[植]藻(も)、海藻、海草、水草; (pl.)藻類(そうるい).
      /algues brunes: 褐藻植物.
      /algues d'eau douce: 淡水藻.
      /algues marines: 海藻.
      /algues rouges: 紅藻植物.
      /fucacé, e: adj.クロツノマタ属の、褐色藻類の、n.m.pl.褐色藻類.
      /fucales: n.f.pl.[植]ヒバマタ目[褐藻類の一つ].
      /fucoïde: a.[植]ヒバマタ属に似た、n.m.ヒバマタ属の海藻.
      /fucus: n.m.[植]ヒバマタ目[ヒバマタ属の海藻]、[植]クロツノマタ属の海藻.

    kasugaiかすがい: → armaturage: m.[梁(はり)を]かすがいで止めること [参考]かすがい: 掛け金(かけがね)、かきがね; 木の2つの部材の合わせ目を繋ぎ留めるための、両端が直角に曲げられた鉄釘(ホッチキスの針のような形).

    kasumiかすみ: [参照]もや、霧.
    /vapeur: n.f.もや、かすみ、霧、煙霧; 湯気; 蒸気、水蒸気(=vapeur d'eau).

    kasupi-kaiカスピ海:
    /caspien(ne): a.カスピ海(Caspienne)の、カスピ海沿岸の.
    /la Caspienne: n.f.カスピ海(la Mer Caspienne).

    kasuzame[魚]カスザメ:
    /ange: n.m.[魚]カスザメ[類][カスザメ科の魚の総称; 平たい形をして、エイに似たサメ](=ange de mer); 天使.
    /angelot: n.m.[魚]カスザメ.
    /squatine, squatina: n.m.[魚]カスザメ[類][体が平たく胸鰭が大きい].


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]