Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    keashi-gani[動]ケアシガニ:
    /araignée de mer; crabe[-]araignée: ケアシガニ[属].
    /maïa: n.m.[動]ケアシガニ[属][araignée de merとも呼ばれる; 食用にもされる]; クモガニ科の蟹(かに).

    kebari毛針:

      /araignée: n.f.[動]クモ、蜘蛛; [漁]刺し網; [長方形の]漁網、漁網の一種; 蚊針、毛針、蚊鉤、擬餌針 (=mouche araignée); [海][天幕・ハンモックなどの]吊り綱、吊るし索; つるべ釣り; 浚渫機(しゅんせつき); かすみ網.
      /mouche: n.f.蝿(はえ)、ハエ; [釣り用の]毛針、毛鉤(けばり)、蚊鉤(かばり)、ルアー(=mouche artificielle)、 フライ(=mouche artificielle: [釣]蚊針); 斑点、しみ; (M~、Bateau M~)[セーヌ河を通う]川蒸汽、川蒸汽船、乗合蒸汽船、遊覧船、 観光船; [海軍]通報艦; [19世紀頃の]偵察艇、小型報知艦(=mouche d'escadre).
      /pêche à la moucheル: アー釣り、フライフィッシング.
      /pêcher à la mouche: 毛針(フライ)で釣る.

    kebinケビン: → [参照]キャビン、船室.

    ke-buruケーブル:
    /traînard, e: adj.のろのろした、n.m.[砲塔・艦砲の遠隔照準制御装置を軍艦本体と結ぶ] ケーブル; [船]航跡標示用綱; 落伍者(兵).

    kecchi[船]ケッチ:
    /caiche: n.f.ケッチ型帆船 [一種の2檣帆船]、[2本マストの]小帆船 [英語: ketch].
    /ketch: [英語]n.m.[海]ケッチ [2本檣(2本マスト)に縦帆を張った沿岸用の小帆船; 2檣縦帆船].

    kei: [参照]刑罰.

    keibatsu刑罰: [参照]罰.

      /cale: n.f.[海]船倉、船艙(せんそう); [波止場などでの積み荷の揚げ降ろしなどをするための] 斜面、 傾斜部、傾斜面; [引き上げ]船台、船架(せんか)、造船台、造船架(=cale de construction(lancement)); [罰として]船員を ある高さから水中または甲板に落とすこと.
      ・ supplice(peine) de la cale: [古語]有罪の船員を水中(あるいは甲板)に突き落す刑罰; 甲板上に突き落す刑罰;  [1848年以前において、水夫に対して行われた] 帆桁(ほげた)吊(つ)るしの刑.
      /estrapade: n.f.[古語][海]帆桁の端から海へ落ちること、吊るし落としの刑[罪人などを後ろ手に縛り、高所に吊り上げて 何度も海中あるいは地面に落とす刑罰]; [左同の刑に用いられる]柱.
      /estrapader: v.t.[古語][海]帆桁の端から海へ落とす、吊るし落としの刑に処する.

    keibi警備:
    /bateau-patrouille: n.m.警備船、パトロール船.
    /stationnaire: adj.停止(静止)した、動かない; 変化のない; 一定不変の、定常の、n.m.[海][港湾入り口などの]監視艦、 監視艇、警備艦、[沿岸]警備艇.
    /veille: n.f.(pl.)徹夜; 見張り、警備、監視; [海・軍]不寝番(ふしんばん)、夜警、夜番、夜回り.

    keichou憩潮(けいちょう):

      /étale: adj.[海][海が]潮だるみの、潮が静止した、[上げ潮・増水などの前後に一時的に水面が]安定した、静止した、 [海水が]静かな; [船が]停止した; 動きが止まった、静止した、穏やかになった; [錨が]底についている; [風が]微弱な.
      n.m.(étale [de la marée])[海]憩潮[潮の動きが止まった状態]、[干満の変り目に起きる]停潮、潮だるみ;  潮の静止した時、滞潮時; [縄などの]ゆるんだ部分.
      ・ étale du flot: [海]憩潮.
      ・ mer étale: 静止状態の潮、憩潮(けいちょう)、滞潮.
      ・ La mer est maintenat étale.: 今海は潮の動きが止まった状態にある.

    keichuu[海]係柱、繋柱:

      /bitte: n.f.[海][索・綱索・引き綱などを結び付けるための、船の甲板上に設けられた短い柱]ビット、 係柱、繋柱(けいちゅう)、係柱(→ bitton); [波止場・埠頭(ふとう)の]ボラード、係柱、繋柱(けいちゅう)、 係船柱(=bitte d'amarrage); より糸.
      /bitter: v.t.[海][繋柱(けいちゅう)(bitte)に錨鎖(びょうさ)などを]巻く、[綱を]繋柱(係柱)に捲く(巻き付ける).
      /bitton: n.m.[海]小繋柱、小係柱、小ビット(→ bitte).
      /borne d'amarrage: [海]繋柱(けいちゅう) [参考]borne: n.f.境界標、境界石; 石柱; 限界、限度.
      ・ enrouler un cordage à la borne d'un quai: 岸壁・埠頭の繋船(けいせん)柱にロープを巻き付ける.
      /débitter: v.t.[海][錨鎖・綱を]繋柱から外す(繰り出す).
      /paille(f) de bitte: [海]繋柱(けいちゅう)に差し込む栓.

    keido経度:

      /degré de longitude(latitude): 経度(緯度).
      /île située par 45 degrés de latitude nord: 北緯45度に位置する島.
      /longitude: n.f.[地理]経度、経線[省略形: long.]; [天]黄経(こうけい).
      ・ longitude est: 東経.
      ・ longitude ouest: 西経.
      ・ ètre situé par 30o de latitude nord et 120o de longitude est: 北緯30度東経120度に位置する.

    keido傾度: [参照]傾斜、勾配.
    /inclinaison de l'étrave; élancement: [竜骨に対する船首・船尾の]傾斜、傾度[英語: stem rake].
    [参考]étrave: n.f.[海]船首、船首材、舳先(へさき)、舳(へさき)[英語: bow, stem].

    keifuu軽風: → faible brise: [海]軽風 [参考]brise: n.f.[海][特に、あまり強くない・激しくない]風; そよ風、微風、軟風.

    keihyou[海]警標:

      /amarque: n.f.[海]警標、浮標、標識用ブイ.
      /balisage: n.m.[ブイなどによる]航路標示; 航路標識の設置、浮標を置くこと; [集合的に]標識、航路標識、浮標群; [海]警標設置; [総称的]警標; [海]警標税(=droits de balisage); 測量標(測量柱)設置; 航空標識を設けること.
      /balise: n.f.[海]航路標識、[特に]ブイ、浮標; 警標、礁標; ラジオビーコン、無線標識; 測量柱; 道路標識; 航空標識 ・ balise flottante: [海]ブイ.
      /balisement: n.m.浮標の設置; 航空標識の設置.
      /baliser: v.t.[…に]balise(警標、航路標識)を置く・設置する、浮標を設ける、…に航路標識を設置する; […に]測量柱を立てる、 [経路・コースなど]に標識を立てる; ラジオビーコンを設置する; 航空標識を設ける.
      /baliseur: n.m. balise(浮標・標識・航路標識・航空標識など)の設置者・設置監視人、baliseの巡視官; [海]警標設置船・監視船、 標識巡視船、航路標識設置船(=bateau baliseur).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    keiigi[天]経緯儀: altazimut(m).
    /altazimut: n.m.[天]経緯儀.
    /altazimutal, e: adj.(pl. -aux)→ théodolite altazimutal: 経緯儀.
    /théodolite: n.m.[天・測地用]経緯儀.

    keikai警戒:
    /veiller au grain: [海]突風(はやて)に気を付ける、嵐を警戒する.
    /vigie: n.f.[海](1)[船上の]見張り、見張り番; 見張り番の部署; [古語][船・海岸・陸地からの]見張人、監視人、 海上監視人; 望楼、見張り所、魚見台、物見台; (2)[海][警戒を要する]浅瀬、暗礁; [浅瀬などを知らせる]警戒浮標、警戒標識.

    keikaku傾角:
    /aclinique: a.[磁針に]傾角も伏角も現れない、無傾角の、無伏角の.
    ・ ligne aclinique: [地磁気の]無傾角線、無伏角線、磁気赤道.

    keikoku-shageki警告射撃: [参照]威嚇射撃.

    keirasen警邏船:
    /garde-côte[s]: n.m.(pl.~-~[s])[古語][昔の]沿岸警備、沿岸警備兵、海岸守備兵; (n.m.pl.inv.複数不変)海防艦; 海上巡邏船、海上警邏船、沿岸漁業監視船(garde-pêche)、adj.沿岸警備の.

    keiri経理:
    /intendant(intendante) de marine: [史][17~18世紀の]海軍経理将校 [参考]intendant, e: n.経理係.

    keiryuu係留、繋留(けいりゅう): [参照]係船.

      /affourche: n.f.[海]双錨泊(そうびょうはく)させること、双錨泊 [2つの錨を叉状に下ろして船を碇泊させること]; [双錨泊用の]錨 (=ancre d'~)と錨綱(=câble d'~).
      ・ ancre d'affourche: 係留錨.
      ・ câble d'affourche: 係留索.
      /affourcher: v.t.[海][船を]双錨泊(そうびょうはく)させる[2つの錨をV字状に降ろして停泊させる]、[双錨で]繋留する、 v.i.双錨泊する.
      ・ s'affourcher: v.pr.双錨泊する、[双錨で]繋留される.
      /amarrage: n.m.[海](1)(a)[船の舫索などで]繋ぐこと、碇泊させること、[船などの]係留、繋留(けいりゅう); 係留具; (b)錨地(びょうち)、碇泊所・停泊所(=poste d'amarrage)、繋留地;
      (2)(a)括着; (b)(fil d'amarrage)繋ぎ針金;
      (3)[ロープなどを]繋ぎ合わせること、繋索; [繋ぎ合わせる]ロープ、索(ひも).
      /amarrage(m) à trois câbles: 三線繋留.
      /apparaux d'amarrage: [英語]mooring gear.
      /amarrer: [海]v.t.(1)(a)[船などを舫い索などで]繋(つな)ぐ、係留する、繋留(けいりゅう)する、舫(もや)う; [船を]停泊(碇泊)させる;
      (2)[舫い索などを]8字形に巻き付ける、留める、[索を]結びつける;
      (3)[錨索・錨鎖などを]括着する; [ロープ・鎖などを綱止めなどに]固定する; [荷物などを]ロープで固定する.
      ・ amarrer un bateau au quai: 船を埠頭(ふとう)に繋ぐ.
      ・ navire amarré au quai: 波止場に係留・繋留されている船.
      ・ s'amarrer: v.pr.[舫い索などで]繋(つな)がれる、繋留(係留)される; 停泊(碇泊)する; くくりつけられる.
      /ancre-chaîne: n.f.(pl. ~s-~s)[空][気球の]繋留錨.
      /bouée d'amarrage, bouée de corps mort, bouée de corps-mort: [船をつなぐ]繋留(係留)ブイ、繋留浮標.
      /branche: n.f.[海]短小索、分岐索; [海]係留索; [木の]枝; 枝分かれしたもの、分枝; 支線、支流、支脈; 分野; 分科.
      /câble d'amarrage: 繋留索.
      /canon(pieu, poteau) d'amarrage: 繋船柱.
      /coffre: n.m.[海]繋留ブイ、係留ブイ、係船ブイ、係船浮標、浮標(ブイ)、ドルフィン(=coffre d'amarrage, coffre flottant); [海]凹(おう)甲板、ウェル甲板; 船体; [魚]ハコフグ(=poisson coffre)、ハコフグ属、ハコフグ類 [箱形の体を したハコフグ科の海産魚の総称]; 潜函; 箱、[蓋付きの]大箱、函、ケース、櫃(ひつ); 金庫(=~-fort); [自動車の]トランク.
      ・ coffre d'amarrage: [海]係留ブイ.
      ・ coffre flottant, coffre d'amarrage: 係留ブイ、係船ブイ.
      ・ prendre son coffre: [船が所定のブイなどに]停泊・碇泊する.
      /corps-mort: n.m.(pl. ~-~s)[海]繋船柱、舫い柱; [海]係留用浮標、繋留(係留)ブイ; 係船、錨泊(びょうはく); [梁の]固定端、梁の端、梁端; 橋台.
      ・ prendre le corps-mort: 繋船する.
      /croupiat: n.m.[海]繋留索.
      /croupière: n.f.[海]=croupiat; 船尾繋索、纜(ともづな).
      ・ mouiller en croupière: 船尾に錨を降ろす.
      /duc-d'Albe: (pl. ~s-~)n.m.[船を繋ぐ]繋留柱、ドルフィン [参照]係船柱.
      /embossure: n.f.[海]船首と船尾を錨に縛り付ける係留索、[双錨泊(embossage)用の]繋留索、係留索 [参照]embosser, embossage.
      /fil d'amarrage: 係留(結束)用のワイヤー.
      /filoir: n.m.[海]繋留筒; 糸車.
      /lamanage: n.m.[海][港湾の]水先案内; 水先案内業; 水先案内料; 水先案内による船の通航; [船舶の桟橋・岸壁への]接岸作業、 係留作業.
      /lamaneur: n.m.[海]水先案内人(=pilote ~); [船の係留作業に従事する]港湾労務者 [参照]pilote、adj.m.水先案内の.
      /ligne d'amarrage: 係留綱.
      /mât d'amarrage: [空・飛行船]繋留柱、繋留塔.
      /quitter l'amarrage: 繋留地を離れる.
      /navire sur amarres: 繋留中の船.
      /navire sur ses amarres: 停泊・碇泊中の船.
      /orin: n.m.[海]ブイ・ロープ、浮標綱; [機雷などの]係留索.
      /patte-d'oie, patte d'oie: n.f.(pl. ~s-d'oie, ~s d'oie)[海][三角形に置かれた係留索への]船の係留.
      /traille: n.f.渡し綱[渡し舟を渡すために対岸へ張った綱]; [川に渡した綱に舟を繋ぎ、渡し綱に沿って、水流を利用して進む] 繋留渡し舟、ロープ式渡し舟、係留渡し; フェリーロープ、フェリーケーブル; [漁]曳き網、引き網、トロール網、地引き網.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    keisaku[海]繋索(けいさく):

      /amarre: n.f.[海](1)(a)[船などの]舫い索(もやいづな)、舫綱(もやいづな)、繋索、係索、係留用ロープ; (b)錨索 (びょうさく・いかりなわ)、大索、大綱、おおづな; pl.繋船具; (2)止索(とめなわ)、[船上で物を固定させる]繋索(けいさく).
      /amarre de fond: 碇泊要具[錨・錨索などの総称].
      /amarre de l'arrière: 船尾繋索.
      /amarre de l'avant: 船首繋索.
      /amarre de retenue: 張索(はりづな).
      /amarre du quai(de terre): 繋船鎖.
      /câble servant d'amarres: 係船索用ロープ、舫い綱(もやいづな).
      /câbleau: (pl. ~x)n.m.[海][ボートなどを繋ぐための、câbleよりも細い] 綱、索、小纜(こおおづな)、小錨索(びょうさく);  舫い綱(もやいづな)、係船用ロープ; 引き船用のなわ.
      /corde de brêlage: 繋索(けいさく).
      /lâcher les amarres: 大綱を解く、繋船具を解く、停泊用具を解く.
      /larguer les amarres: 舫い綱を解く; 出発する.
      /lier … avec une amarre: …を繋索で固定する.
      /œil: n.m.(pl. yeux)[海][帆・錨などの]繋索を通す孔、索環.
      /rompre les amarres: 舫い綱を切る; [船が]係留索が切れて漂い出す.
      /rompre ses amarres, rompre les amarres: [船が]錨を切って漂流する、舫い綱を切る; 絆・束縛を断ち切る.
      /saisine: n.f.[海][船台に船を止める]固定索具; [海]繋索[繋止用のロープ]、繫ぎ綱; 救命ボート固定ロープ; [海] [引き船の]引き綱[牽引(けんいん)用のロープ].

    keisen繋船(けいせん): [参照]繋索、係柱、係船柱.

      /amarre: n.f.[海](1)(a)[船などの]舫い索(もやいづな)、舫[い]綱(もやいづな)、繋索、係索、係留用ロープ; (b)錨索 (びょうさく・いかりなわ)、大索、大綱、おおづな; pl.繋船具; (2)止索(とめなわ)、[船上で物を固定させる]繋索(けいさく).
      ・ amarre(f) du quai(de terre): 繋船鎖.
      /apotureaux: m.pl.[船]双繫柱.
      /arganeau, eaux: n.m.[海]繋船用の鉄円鐶.
      /avant-bassin: n.m.[河から停泊船渠に入る前の]繋船渠、船溜まり(ふなだまり).
      /bollard: [英語]n.m.[海]ボラード、係船柱、繋船柱(けいせんちゅう)[桟橋・埠頭などに立てられている].
      /canon(pieu, poteau) d'amarrage: 繋船柱、係船柱.
      /corps-mort: n.m.(pl. ~-~s)[海]繋船柱、舫い柱; [海]係留用浮標、繋留(係留)ブイ; 係船、錨泊(びょうはく); [梁の]固定端、梁の端、梁端; 橋台.
      /dauphin[e]: n.m.[動]海豚(いるか); [海]繫船柱.
      /droit d'accès au rivage: [法]接岸権、係船権; 入浜権.
      /droits d'attache: [法]繋船(けいせん)税、係船税、繋船権.
      /droits de rivage: [河川の]繋船税.
      /lâcher les amarres: 繋船具を解く.
      /poupée(f) d'amarrage: [海]繋船柱.
      /prendre le corps-mort: 繋船する.

    keisenchuu係船柱:

      /bitte: n.f.[船の甲板の]ビット、係柱; [埠頭(ふとう)の]係船柱(=bitte d'amarrage).
      /dauphin: n.m.[動]イルカ[類]、海豚(いるか)[類][鯨目の海獣のうち比較的小型のものの総称]; [海]係船柱、繋船杭、 繋船浮標.
      /duc-d'Albe: (pl. ~s-~)n.m.[船を繋ぐ]繋留柱、ドルフィン.
      /poupée d'amarrage: [海]繋船柱 [参考]poupée: n.f.人形; [船]檣の下部の捲き揚げ機.

    keisenkyo係船渠(けいせんきょ): → avant-bassin: n.m.(pl. ~-~s)[海][港の]泊船所の沖の場所、[沖の]停泊地; [河から停泊船渠に入る前の]係船渠、繋船渠、泊渠、船だまり.

    keisha[船などの]傾斜: [参照]傾く、傾き.

      /bande: n.f.[海][船の]横傾斜、傾斜; [古語][船の]舷側(げんそく); 帯、バンド.
      ・ donner de la bande: [船が]横に傾く、ひどく傾く.
      ・ mettre un navire à la bande: [海]船を傾斜させる.
      /cale: n.f.[海]船倉、船艙(せんそう)[英語: hold]; [波止場・船着き場での積み荷の揚げ降ろしなどをするための] 斜面、 傾斜部、傾斜面、傾斜台; [引き上げ]船台、船架(せんか)、造船台、造船架(=cale de construction)(lancement); [罰として]船員を ある高さから水中または甲板に落とすこと.
      /cran: n.m.[海][船の]傾斜; [漁][ニシンの]斗量[一石弱].
      ・ mettre un navire au(en) cran: [船底修理のため]船を傾斜させる.
      /cranage: n.m.[船底修理のために]船を傾けること、船底修理.
      /demi-bande: n.f.(pl. ~-~s)[海][船底外板(carène)修理のための]船体の傾斜.
      /élancement: n.m.[海][竜骨に対する船首・船尾の]傾斜、傾度、傾斜度; [ヨットの船首・船尾の]突出部; ずきずきする痛み.
      /faux-bord: n.m.[海][欠陥建造による船の]傾き.
      /faux bord: [船の]傾斜→ avoir un faux bord 傾斜する.
      /gîte: n.m.住家、宿; 兵站地、n.f.[海][船の]座礁している場所、座礁(坐礁)地点; [海][風・故障などによる船や船体の]傾斜 [英語: heel].
      ・ angle de gîte: [英語]angle of heel.
      ・ avoir(prendre) de la gîte: [海][船が]傾く、傾斜する.
      ・ donner de la gîte: [船が]傾く.
      ・ Le navire a donné un violent coup de gîte.: その船はひどく傾いた.
      /gîter: v.i.[海][船が]座礁する; [船が]傾く; 傾斜する; 住む、泊まる.
      /quête: n.f.[海][マストなどの船尾方向への] 傾斜[角]、レイク、勾配; 船尾材とキール(竜骨)との角度; [造船]船首(船尾)の斜出部.
      /trélinguer: v.t.[海][横支索を]太綱で補強する; [海]大綱をとりつける; [船を]岸に引き上げる; [修繕のため船を]傾斜させる.

    keishakei傾斜計: [参照]クリノメーター.
    /inclinomètre: n.m.傾斜計.

    keishin[造船・水力学・空][浮力の]傾心(けいしん):

      /métacentre: n.m.[船・空・水力学・物理学][浮遊する物体の; 浮力の]傾心(けいしん)、[浮体の]傾きの中心、外心点、 メタセンター.
      /métacentrique: adj.傾心の、外心点の、メタセンターの.
      /oscillographe: n.m.[海][船体の]傾斜計、動揺計、船の揺れを測定する器具; オシログラフ; 振動記録器.
      /oscillographique: a.オシログラフの.
      /oscillomètre: n.m.[海・理]=oscillographe.

    keishou警鐘:
    /gong: n.m.銅鑼(どら)[楽器]; [海][灯台・灯台船の]警鐘; [合図などのために鳴らす]ドラ; ゴング.

    keishuu軽舟(けいしゅう):

      /arondelle: n.f.[漁]鉤針(かぎばり)のついた幾つもの小綱がぶらさげられた25尋(ひろ)の綱、延縄(はえなわ)漁具; [海]軽舟(けいしゅう) (~ de mer)、小舟.
      /cange: n.f.[ナイル河の]軽舟、帆掛け舟.
      /pinace: n.m.[帆と櫂を用いる細長い]軽舟.
      /pinasse: n.f.[フランス西南部沿岸での]平底の漁船 [主にイワシ漁用]; [昔の]競漕(きょうそう)船; [古語]平底 の小型帆船; 軽舟; 高速大型漁船.

    keisonケイソン、ケーソン: [参照]潜函(せんかん).

    keisou珪藻(けいそう):

      /diatomées, diatomacées: n.f.pl.[植]珪藻類(けいそうるい).
      /diatomite: n.f.[地質・鉱]珪藻土、珪藻岩.
      /kieselgu[h]r: [ドイツ語]n.m.[地質]珪藻土(けいそうど).
      /navicule: n.f.[植]珪藻(けいそう)科; 海草の一種.
      /trochisque: n.m.[植]珪藻類(けいそうるい).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    keisoubi軽装備:

      /léger(ère): adj.軽い; 軽快な; 身軽な; 軽微な; 薄い; [軍艦などが]軽装備の.
      ・ bâtiment léger: 軽装備の軍艦[巡洋艦・小型駆逐艦など].
      ・ croiseur léger: 軽巡洋艦.
      ・ escadre légère: 巡洋艦艦隊.

    keiyaku契約:
    /ristorne, ristourne: n.f.割引き、値引き; [保険会社などによる超過金などの]割り戻し、払い戻し、リベート;  [海上保険の]契約解除.
    /ristorner, ristourner: v.t.割引きする、値引きする; [超過金などを]割り戻す、払い戻す、リベートを払う;  [海上保険で]契約解除をする.

    keiyou掲揚: [参照]掲げる、旗.
    /envoyer: v.t.[海][旗を]掲げる; […に向けて、…宛てに]送る、発送する; [人を]派遣する、送り出す;  [合図・信号などを]送る・発する.
    ・ envoyer les couleurs: [海][表敬のため]国旗を掲揚する.
    ・ Envoyez!: [目的語なしに][海]掲揚!、国旗を掲げよ!; 上(下)手廻し用意!

    keizai-suiiki[海洋国際法]経済水域: la zone économique.
    /la zone économique exclusive: 排他的経済水域 [文例]limite de la zone économique exclusive: 排他的経済水域の限界 [英語]exclusive economic zone limit.

    kejjiケッジ: → ancre à jet: 小アンカー、ケッジ.

    kejjinguケッジング:
    /touage: n.m.(← touer)[海]ケッジング [小錨をたぐって船を移動させること]; 引き船[法][水路の底に敷いたロープを たぐって船を進ませる]; [古語]曳航(えいこう)、曳船すること; 引き船料、曳船料.

    kenbi-gyo剣尾魚:
    /porte-glaive: n.m.[inv.(複数不変)][魚]剣尾魚、ソードテール[属][中米原産の観賞魚; 雄の尾鰭が伸びて剣 のように見える].
    /xiphophore: n.m.[魚]ソードテール、剣尾魚 [メキシコ湾原産; 観賞用淡水魚].

    kenchougi検潮儀、検潮器: maréomètre(m).

      /échelle de marée: 検潮器.
      /échelle des eaux: [河川などの]水位標.
      /hydromètre: n.m.[海]流速計、水速計; [海]水深計、検潮器; [河川の]水位計; 液面計; 液体比重計、浮秤(うきばかり).
      ・ échelle hydrométrique: 水位標.
      /marégraphe: n.m.[気象]自記検潮儀、自記験潮器、検潮器(maréomètre).
      /marémètre: n.m.=marégraphe (n.m.[気]自記検潮儀、自記験潮器).
      /maréographe, maréométre: n.m.=maréographe.
      /maréométre: n.m.検潮器(→ marégraphe).
      /médimarémètre: n.m.自記験潮器.
      /nilomètre: n.m.ナイル河の験水器.

    ken'eki検疫:

      /agent de la santé: 港湾防疫官 [参考]agent(e): n.[女性にも普通は男性形を用いる]代理人、代理店; 官憲、係官、公務員; 工作員.
      /billet(m) de santé: 検疫書、健康証明書.
      /lazaret: [イタリア語]n.m.[海][港・空港・国境地などの]検疫所; [古語]港内隔離所; 伝染病病院船.
      /pratique: n.f.実地、実行、実施、実践、実際; 訓練、練習; 応用; 慣行、習慣; [検疫後の]上陸許可.
      ・ avoir libre pratique: [海]検疫停船が解けている、検疫停船期間が終わっている、検疫後に入港許可証をもつ、 対陸交通免状をもつ.
      ・ libre pritique: [海][検疫・隔離終了後の]自由入港、入港許可、上陸許可、通行免許.
      /purger une quarantaine: [海]検疫期間を終える.
      /quarantaine: n.f.40; 約40歳; [海]検疫; 検疫期間、検疫停船期間 [14世紀にイタリアでペスト患者がいる船を40日間 隔離したことからこの意味がある; 悪疫流行地から来た船客または貨物に対する隔離期間]、[防疫のための]隔離期間.
      ・ faire quarantaine: 検疫を受ける.
      ・ mettre en quarantaine: [防疫のために船・船客・動物などを] 隔離する; [船を]交通遮断する.
      ・ mettre des passagers en quarantaine: 旅客を隔離する.
      ・ mettre un navire(vaisseau) en quarantaine: [検疫のために] 船を隔離する.
      ・ pavillon de quarantaine: 検疫旗、Q旗 [検疫を要請するために船のミズンマストに掲げる黄色の旗]; 伝染病船旗; 検疫船旗.
      /quarantaine d'observation: [船舶の]検疫停船.
      /quarantenaire: a.[海]検疫停船の.
      /santé: n.f.健康; 体の具合、健康状態; 保健衛生; [海]検疫.
      ・ canot de la sante': 検疫船 [検疫港で検疫官が乗り込んでいる船].
      ・ être visité par la santé: 検疫を受ける.
      ・ service de santé: [港などの]検疫班; [軍隊の]衛生隊.
      ・ service de santé maritime: [港湾などの]検疫局、検疫事務(=la santé).

    ken'in牽引(けんいん): [参照]曳く、引く.

      /dépanner: v.t.修理する、応急修理する; [動けなくなった船・車などを]修理のため牽引(けんいん)する.
      /retour: n.m.帰ること、戻ること、帰宅、帰還; 帰路; 返送; 復帰、再帰、回帰; [海][通索の]牽引部、引手; 滑車の綱.
      /tractable: a.牽引(曳航)される.
      /tracter: v.t.牽引する、曳航する.
      /traction: n.f.引くこと、牽引(けんいん).
      /traîner: v.t.[車などを]引っ張る; [重いものを]引きずる.
      ・ chaland traîné par un remorqueur: 引き船によって牽引されるはしけ.

    kenkai圏界: → tropopause: n.f.[気象]圏界面 [対流圏と成層圏との境界].

    kenki-sei嫌気性: [参照][対語]好気性.

      /aérophobie: n.f.[生]嫌気性; 嫌気症.
      /aérophobe: adj.嫌気性の、嫌気症の [対語]好気性.
      /anaérobie: adj.[生]嫌気(けんき)性の、n.m.[生]嫌気性生物・細菌 [対語]aérobie.
      /anaérobiose: n.f.[生]嫌気生活.

    kenkou嫌光: → lucifuge: a.[動]嫌光性の、光を好まない.

    kenkou-shoumeisho健康証明書:

      /arraisonnement de la patente [d'un navire]: [船員・船客の]健康証明書の検査.
      /billet de santé: 検疫書、健康証明書 [参考]billet: n.m.切符; 紙幣; 手形; 証明書、許可書.
      /patente: n.f.営業許可; 免許状、特許状; [海]出航許可証、[船員・旅客の]健康証明書(=patente de santé).
      ・ patente de santé, patente nette: [海][出航時に、船舶に交付する]健康証明書.

    kenryou検量: → jaugeur: n.m.[海]トン数計算者、[トン数の]検量官; [船・車などの]検量者、検量官; 計量者; 検量器.

    kensa検査:

      /arraisonnement: n.m.船舶検査、船舶への臨検・立ち入り検査.
      ・ arraisonnement de la patente [d'un navire]: [船員・船客の]健康証明書の検査.
      ・ chargé de l'arraisonnement: 船内臨検吏.
      ・ officier chargé de l'arraisonnement: 船内臨検吏.
      /arraisonner: v.t.[海][呼び掛けて、または停船させて船舶を]検査する、臨検する、立ち入り検査をする、調べる、v.i.[海][港湾当局に] 報告する.
      ・ arraisonner avec les autorités du port: v.i.[海]港湾当局に報告する.
      /arraisonneur: adj.m.検査する、n.m.[船の]検査船(=navire ~).

    kensekiun巻積雲: → cirro-cumulus: n.m.inv.[複数不変][気]巻積雲; 絹積雲.

    kenshou肩章: → épaulette: n.m.[船]檣頭の突起、檣肩(しょうけん); [軍]肩章; 将校の階級; [衣服の]肩当て.

    kensoku[海]験速器: bec-d'oiseau(n.m.)[海].

    kensouun巻層雲: → cirro-stratus: n.m.inv.[複数不変][気]巻層雲; 絹層雲.

    kensuiki験水器: [参照]験潮器/nilomètre: n.m.ナイル河の験水器.

    kensuu検数:
    /pointage: n.m.[海][海図上への]位置記入、[海図上に]船の位置・針路などを記す(記入する)こと; [船][荷下ろし(荷卸し・ 荷降ろし)の際に]数を調べること、検数; 点(印)をつけること; [銃などの]照準設定; 点検、チェック.
    /pointeur, se: [海]船荷の点検係、検数係; チェック係; 得点記録係、スコアラー; [軍][大砲などの]照準手.

    ken'un巻雲(けんうん):
    /cirrus: n.m.inv.[気]巻雲(けんうん)、絹雲.
    /queue-de-chat: n.f.(pl. ~s-~-~)巻雲(けんうん)、馬尾雲.

    kenzou[船の]建造: mise en chantier.

      /construction de navires: 造船 [参考]construction: n.f.建築、建設、建造.
      /construire: v.t.[船などを]建造する; 建築する.
      ・ construire un navire: 造船する.
      /mettre un navire en([古語]sous le) chantier(f), mettre un navire sur [le] chantier(sur les chantiers), mettre un navire sur cale: 船を建造する [参考]cale: n.f.造船台、造船架(cale de construction)(lancement).
      /mettre un navire sur cale: 船を建造する、船を起工する.
      /mettre un navire sur [le] chantier(sur les chantiers): 船を建造する.
      /mise en chantier: [船の]建造、造船.
      /navire en chantier: 建造中の船.

    keppyou結氷: → bordage: n.m.[海][多くpl.][船・船体・船腹・外装の]被覆、外皮板、厚板張り; 厚板、外板; pl.[カナダの河岸などに沿ってできる]結氷、川べりの結氷; 小沿岸貿易、小規模な沿岸貿易; 縁取り[すること].

    ke-pu-penginケープペンギン:
    /sphénisque: n.m.[鳥]ペンギン[類](manchot); [特に]ケープペンギン[属].
    /sphénisque du Cap: ケープペンギン.

    ke-shinguケーシング: → cuvelage: n.m.[掘り抜き井戸の]鋼管打ち込み; [油井掘削(オイル・ドリリング)の際の]ケーシング管、 ケーシングチューブ.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    ke-sonケーソン: [参照]ケイソン、潜函(せんかん).

      /bâtardeau, batardeau: n.m.(pl. ~x)[海][船体修理用の]浮きドック、浮き箱、ケーソン、潜函(せんかん)、防水堰(ぜき)(→ caisson); [河川の]囲い堰(ぜき)、コッファーダム.
      /caisse: n.f.[糧食・弾薬などの、包装・輸送(運搬)・貯蔵用の大きな] 箱、[荷造り用の]木箱、ケース; [海]要具入れ箱; [滑車の]枠; [水・油などの]タンク; 潜函、ケーソン; [救助艇の]空気箱; [海][帆柱の]下端.
      /caisse: n.f.[糧食・弾薬などの、包装・輸送(運搬)・貯蔵用の大きな] 箱、[荷造り用の]木箱、ケース; [海]要具入れ箱; [滑車の]枠; [水・油などの]タンク; 潜函、ケーソン; [救助艇の]空気箱; [海][帆柱の]下端.
      /caisson: n.m.[海][水夫用の]戸棚; [海]要具入れ箱、要具入れ; [土木][水中工事用の]潜函(せんかん)、ケーソン、ケイソン、 潜箱; [救命艇の]空気箱; 小さな箱・ケース.
      ・ caisson à air comprimé: 空気ケーソン、潜水函.
      ・ caisson à décompression: 減圧ケーソン [潜函病の治療に用いられる].
      ・ mal des caissons, maladie des caissons: [医]潜水夫病、ケーソン病、潜函病.
      /accident de décompression: ケーソン病、潜水夫病 [参考]décompression: n.f.[潜水夫・ケーソン作業員などに対する]減圧、 除圧.
      /hausse: n.f.上昇; 値上がり; [潜函(せんかん)・ケーソンの]側壁; [水門の上部に取り付けて、堰の水位を上げるための]板、 堰板(えんばん).

    kessaku結索:

      /aboutage: n.m.[海][ロープの]組み継ぎ、より継ぎ、結索、[綱の両端を]結合すること.
      /abouter: v.t.[海][ロープを]組み継ぎする、撚り継ぎする、[海][2本の綱などの両端を]撚り合わせてつなぐ(結合する);  [両端(端と端と)を]接合する.
      /clef: n.f.鍵; [海][船体の]支柱; [第一斜檣(しゃしょう)などの]留め楔; 結索; 帆柱の止め栓.
      /épissoir(m), épissoire(f): [海]通し針(とおしばり)、綱通しスパイク、ほぐし針: [索の股(こ)を解くのに用いる円錐形の鉄具;  組み継ぎ(撚り継ぎ)した綱などの撚りを戻すのに用いる錐(きり)の一種].
      /épissure: n.f.[海・工学][2本の綱の]組み継ぎ、撚り継ぎ、スプライス.
      /nœud d'alouette: 結索の一種.
      /serpenteau, eaux: n.m.[動]小蛇; [海]蛇状結索.
      /serpenter: v.t.[海]蛇状結索を設ける.
      /tête d'alouette: 索の結頭.

    kesshou結晶:
    /cristal: n.m.(-aux)水晶; クリスタルグラス; 結晶体.
    /cristal de sel marin: 海水塩の結晶.
    /cristallisation: n.f.結晶作用、結晶化→ cristallisation cubique du sel marin.

    keta(けた):

      /bout-dehors, boute-hors: (pl. ~s-~)n.m.[海]ブーム[帆の下縁を張る円材]、[帆桁に取り付けた]補助帆の桁、[風の弱い時に 補助帆を張る]舷側に突き出した桁.
      ・ bout-dehors de foc: ジブブーム.
      /embausser: v.t.[造船][船に]船梁を付ける、横桁を付ける.
      /grand-vergue: n.m.(pl. ~[s]-~s)[海]大檣下桁.
      /longeron: n.m.[海・空][船体・胴体の]継通桁; [土木]縦桁(げた).
      /maîtresse poutre: 主桁(げた).
      /penne: n.f.[海]大三角帆の桁の上端.
      ・ faire la penne: 帆桁を直立させる.
      /tangon: n.m.[海]ブーム [大三角帆の裾(すそ)を張る帆桁]; [軍艦の]張り出し桁 [小船を繋ぎ、水雷よけの網を張る]、 [海][ボートを係留する]張り出し桁(けた)、ブーム、[海]係船桁 [小舟を係留するための横木で、船外に張り出される]; [舷へ登る ための梯をかける]張り出し桁; [カツオ・マグロ漁船の]張出し竿.
      /tangon de pêche: [引き網を船から隔てるために漁船に固定した] 竿.

    ketaami桁網(けたあみ):

      /drague: [英語: drag(水底をさらう)]n.f.[水底をさらう]浚渫機(しゅんせつき)、ドレッジャー、土浚い道具; 浚渫船 [英語drag]; [水底の物をひっかけて取る]かぎ、鉤; [漁][牡蠣(かき)・カキ・貝を採るための]すくい網、引き網[英語: drag]; [漁][貝類を採る] 桁網(けたあみ)、[貝をすくう]掻き網; [海]浮錨; [海][水中・水底の物体(特に機雷)を探し取るために、船が曳(ひ)く]撈錨(ろうびょう)、 [機雷除去用の]掃海機.
      /draguer: v.t.[川・港などを]浚渫機(浚渫船)でさらえる、浚渫する; …に撈鎖(さぐり)を入れて捜す、撈錨(ろうびょう)で探す、 撈錨で引き揚げる; [軍](draguer des mines)[機雷除去のために]掃海する(=draguer des mines)、[機雷を]除去する; [漁]すくい網で採る; [漁][貝を]桁網で採る; [漁]掻き網ですくう; [海][錨が]水底を引きずる.
      /dragueur, se: adj.m.浚渫(掃海)する、浚渫の、n.浚渫人夫、浚渫夫; [漁]すくい網漁夫(漁師)、桁網漁夫、掻き網漁夫・漁師 (=pêcheur à la drague); n.m.浚渫船(=bateau ~); (~ de mines)掃海艇、n.f.浚渫機; 浚渫船.

    ketahashi桁端: → penne: n.f.[海]大三角帆の帆桁(ほげた)の上端、桁端(けたはし)、ヤードアーム.

    ketsugan頁岩(けつがん):
    /huile de schiste: 頁岩(けつがん)油、シェールオイル、シェール油 [参考]schiste: n.m.[鉱]片岩、結晶片岩.
    /schiste bitumineux, schiste bitumeux: 油[母]頁岩(ゆけつがん)、オイルシェール.

    ketsugou結合: [参照]接合.

      /aboutage: n.m.[海][ロープの]組み継ぎ、より継ぎ、結索、[綱の両端を]結合すること.
      /abouter: v.t.[海][ロープを]組み継ぎする、撚り継ぎする、[海][2本の綱などの両端を]撚り合わせてつなぐ(結合する);  [両端(端と端と)を]接合する.
      /épissoir(m), épissoire(f): [海]通し針(とおしばり)、綱通しスパイク、ほぐし針: [索の股(こ)を解くのに用いる円錐形の鉄具;  組み継ぎ(撚り継ぎ)した綱などの撚りを戻すのに用いる錐(きり)の一種].
      /épissure: n.f.[海・工学][2本の綱の]組み継ぎ、撚り継ぎ、スプライス.

    keyarimushiケヤリムシ: → sabelle: n.f.[動]ケヤリムシ [海産の環形動物].

    kezuru削る: → dégraisse: n.f.[海]木材の削ってあること.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]