Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]





    kiatsu気圧: → dorsale barométrique: 気圧の尾根線.

    kiba(きば):
    /ivoire: n.m.象牙; 象牙細工品; [海象(せいうち)などの] 牙(きば).
    /rohart: n.m.[海象(セイウチ)・海馬・河馬(カバ)などの]牙(きば).

    Kibouhou喜望峰:

      /le Cap: 喜望峰; ホーン岬; ケープタウン.
      /le cap de Bonne Espérance, le Cap de Bonne-Espérance: 喜望峰.
      /le cap des Tempêtes: 喜望峰 [cap de Bonne-Espéranceの旧称].
      /les caps: [船員用語][古語]喜望峰(~ de Bonne-Espérance)とホーン岬(~ Horn)を指した.

    kidan奇談、奇譚(きたん): → odyssée: n.f.航海奇談、漂流奇譚; [長期にわたる]冒険旅行; (l'Odyssée)ホメロスの 2大史詩の一つ.

    kidorui希土類: → terres(f.pl.) rares: 希土類元素.

    kidou機動:

      /évoluer: v.i.進化する、進歩する、発展・発達・成長する; [海]回転する、方向転換する、転針する; [軍・海][船舶・軍隊が] 移動(機動)する; [艦隊・船隊が]隊形変化する [参考]機動: 状況に応じて素早く活動できること; 戦略や戦術上の行動.
      /évolution: n.f.[海]方向転換、転針、回転; [多くpl.で]動き回る動作、旋回[運動]; 展開、推移、変遷、進展、発展、発達;  [生物]進化; [技術]進歩; [船舶・軍隊の]移動、機動; [艦隊・船隊の]隊形変化; [天]運行.
      /évolutions d'une flotte: 艦隊の方向転換.
      /évolutionnaire: a.[海・軍]機動の.
      /évolutionner: v.i.[海・軍]移動(機動)する.
      /manœuvre: n.f.[海][船などの乗り物の]操縦、操作、運転; [多くpl.][海]索具、索(さく); [多くpl.][軍・海軍]教練、 演習; 軍事行動.
      /manœuvrer: v.t.[船などの乗り物を]操縦(操作・運転)する; [機械・器具などを]操作する; [軍・海軍]機動する、v.i.[船などの] 操縦(操作)をする、船を操縦する、[出港・入港などのため船が]行きつ戻りつする.
      /manœuvrier(ère): adj.[海][船乗りが]熟練した、操作の巧みな、操舵に巧みな、[例えば軍艦の]操縦に長けた; [海][船が]操縦(操作)しやすい; 作戦の; 作戦の巧みな、[例えば艦隊の]運用に巧みな、機動に巧みな、 n.m.熟練した船乗り、巧みな船乗り(操舵手)、操船の巧みな船員、[艦隊・軍隊などの]運用に長じた(熟練した)人、機動に巧みな人.

    kiduchi木槌: → maillet: m.木槌、槌; [魚]撞木鮫(しゅもくざめ).

    kigumi木組み: [参照]骨組み.

    kihada-maguro[魚]キハダマグロ:
    /germon: n.m.[魚]マグロ(鮪)の一種、ビンナガ[マグロ属; 太平洋・大西洋産の海水魚; 食用; thon blancともいう]; キハダマグロ; [動][俗語]イルカ.

    kihon-houi基本方位:
    /[quatre] points cardinaux: [天]基本方位、四方点、方位基点[東西南北] [参考]cardinal, ale: (pl. -aux)adj.基本の、主要な.
    /vents cardinaux: 方位基点からの風.

    kihon-suijun基本水準:
    /zéro de cartes: [水深測定の] 基本水準面[の0メートル].

    kihou気泡: → aérocyste: n.f.[海藻の]気泡.

    kijou鰭条(きじょう):
    /rayon: n.m.光線; [pl.で]放射線; [数][円の]半径 [略: r]; 半径; [魚類などの]刺鰭(とげひれ)、鰭条(きじょう)、ひれすじ;  [海]舵輪(だりん)の握り部分.

    kijuuki[海]起重機: cabre(f).

      /arbre: n.m.木、樹木; [古語][海][地中海で]マスト、帆柱; [起重機の]突っ張り柱.
      ・ arbre de trinquet: 前檣(ぜんしょう); [起重機の]ひ(臂)、つっぱり(柱).
      /bigue: n.f.巻き揚げ装置、起重機、さすまた起重機; [海]起重檣(しょう)、デリック[貨物などを吊り上げる起重機]、 [海][木の棒と滑車による]梯形起重機.
      /cabre: n.f.[海]起重機.
      /crône: n.m.起重機.
      /écharpe d'un grue: 起重機のジブ [参考]écharpe: n.f.(écharpe d'un grue) 起重機のジブ; つり索(鎖).
      /écoperche: n.f.[デリック起重機の]支柱、デリック; [荷揚げ用]滑車付き丸太、起重機.
      /n.f.[海][木の棒と滑車による]梯形起重機: ?.
      /engins de levage: 起重機 [参考]engin: n.m.道具、器具、機械; 武器、兵器; ロケット、ミサイル.
      /flèche: n.f.[海]トップマスト; [最高檣の]上部; 一本棒マストの先端部; [海]檣頭(しょうとう); 檣頭の帆 (=voile de flèche)[この意味ではn.m.]; [海]上檣帆; 矢; 矢印; 尖塔; [クレーン・起重機の]腕、ブーム、ジブ;  [大砲の]車尾、架尾(かび).
      /grue: n.f.[鳥]鶴(つる); クレーン、起重機.
      ・ frais(droits) de grue: 起重機使用料.
      ・ grue à main(à vapeur): 手動(蒸気)起重機.
      ・ grue à pivot: 回転起重機 [参考]pivot: n.m.[機]軸、心棒、ピボット.
      ・ grue flottante: [荷役用の]浮きクレーン.
      ・ grue locomobile: [移動可能な]走行起重機.
      ・ grues de chargement: [英語]cargo cranes.
      ・ ponton-grue: (pl. ~s-~s)起重機船.
      /gruau: n.m.小起重機.
      /guindage: n.m.[海][滑車による]積み荷の吊りあげ、[重荷・帆柱などの]巻き上げ、捲き揚げ、吊り上げ; 帆柱立て; [総称して][綱・滑車などの]巻き上げ用具、捲き揚げ機; [軍]舟橋に板を敷く作業.
      /guindal: n.m.[海][船に積み込む荷物の]巻き上げ機、捲き揚げ機、荷揚げ機、起重機 [参照]guindage.
      /jambage: n.m.[起重機などの]礎柱.
      /portique roulant, grue à portique: 走行ガントリー起重機 [参考]portique: n.m.柱廊; 門.
      /ponton-grue: (pl. ~s-~s)n.m.起重機船.
      /ponton-mâture: (pl. ~s-~s)n.m.[海]起重機ハルク [起重機を備え他船の荷物を上げおろしを扱う荷役の定置船]、 合掌起重機を備えた船.
      /pont roulant: 移動起重機 [参考]pont: n.m.[海]デッキ、甲板; [特に]上甲板(=pont supérieur); 橋; 台; 起重機.

    kijuu-shou[海]起重檣(しょう):
    /bigue: n.f.巻き揚げ装置、起重機、さすまた起重機; [海]起重檣(しょう)、デリック[貨物などを吊り上げる起重機]、 [海][木の棒と滑車による]梯形起重機.

    kikan機関:

      /carlingage: n.m.[造船]機関台.
      /chambre des machines: [船]機関室.
      /machine: n.f.機械; 原動機、機関、エンジン; (pl.)[海]推進機関; マシン; 機関車.
      /machine à vapeur: 蒸気機関.
      ・ salle(chambre) des machines: [海]機関室; 機械室.
      /machinerie: n.f.機械設備; 機械室; [特に船の]機関室.

    kikan汽罐(きかん):

      /bouilleur: n.m.ブランデー(蒸留酒)蒸溜職人; [材][船の汽罐(きかん)の]水部; [ボイラーの]罐管 (かまくだ)(tube ~); [船の]海水蒸溜装置.
      /chambre de chauffe: [船]汽罐室、ボイラー室.
      /chauffe: n.f.加熱[すること]; [ボイラー・機関の]火だき、火をたくこと; [ボイラーなどの]火室.
      ・ salle de chauffe, chambre de chauffe: [海][船の]ボイラー室(chaufferie)、機関室、汽缶室、汽関室.

    kikan旗艦:

      /amiral(ale): (pl. -aux)adj.海軍大将(将官)坐乗の、海軍大将の乗った、司令官の乗った; 提督の乗った、 n.m.海軍大将; [pl.にて]海軍将官; [古語]提督[上位の職階から amiral, vice-amiral d'escadre, vice-amiral, contre-amiralの4等級がある]、海軍司令官; [仏史]海軍元帥(=~ de France)[陸軍元帥 maréchal [de France]に 相当する]; 旗艦; [貝]イモ貝の類.
      ・ navire amiral: 海軍大将乗艦、旗艦.
      ・ vaisseau amiral: 旗艦、海軍大将(将官)坐乗艦.
      /amirale: n.f.[話語]海軍大将(将官)の夫人;[昔の]旗艦(galère ~ ).
      /bâtiment commandant: [海兵]旗艦 [参考]commandant, e: adj.指揮(司令)する、n.[軍]指揮官、司令官; [陸軍]少佐;  隊長; [海軍]艦長、船長.
      /capitaine de pavillon: 旗艦艦長.
      /capitane: f.[昔の]旗艦.
      /navire-major: n.m.(pl.~s-~s)主力艦[艦のトン数が最大のもの]、旗艦.

    kikanai[錨などが]効かない: [参照]効く.

    kikan-kanchou旗艦艦長: capitaine(m) de pavillon.

    kikanshi[船などの]機関士:
    /mécanicien(ne): n.m.機械技師; 機械工、修理工、整備工; [海・鉄道]機関士.
    /officier de bateau: [船]航海士、機関士.
    /officier mécanicien: 機関士.

    kiken危険:
    /fortune de mer: [保険]海上保険; [法・保険]海上固有の危険[船主が保証すべき、船・積荷などがこうむる可能性のある危険;  嵐などの天災による事故]、海難、海の危険; [集合的]船主の所有物.
    /interdiction: n.f.[海]危険浮標; 禁止、禁制.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kikkou-kouhan亀甲甲板(きっこうこうはん): → pont en dos de baleine: [海・船]亀甲甲板.

    kikkou-sen亀甲船: navire tortue.
    [参考]モナコの「海事博物館」に韓国の亀船「Kobukson 1591」(navire tortue/The Turtle Ship)の模型が展示される; 李舜臣 (Admiral Yi Sun-Shin)により設計・建造されたとの添え書きがある.

    kikou[海]寄港:

      /escale: n.f.[海]寄港、寄航; 寄港(寄航)時間; 寄港地、寄航地(=port d'escale)、廻船地; [海]船着き場.
      ・ arriver à l'escale: 寄港(寄航)地に着く.
      ・ faculté d'escale: [船長に付与された]寄港裁量権.
      ・ faire [l']escale à Kobe: 神戸に寄港(寄航)する.
      ・ Le navire fait escale à Dakar.: その船はダカールに寄港した.
      ・ On a visité Yokohama pendant l'escale.: 寄港中に横浜見物をした.
      /escaler: → escaler à …: v.i.[海・空][…に、à …]寄港する.
      /faire halte: 停止する; [船などが]寄港する; 停車する [参考]halte: n.f.停止、休止.
      /relâche: n.f.[海]寄港、寄航; 寄港地; [避難・修理・補給のための]入港; 避難港(=port de relâche).
      ・ brûler une relâche: 寄港地を飛ばす.
      ・ faire relâche: 寄港する.
      ・ faire relâche à un port, faire une relâche: 港に寄る、寄港する.
      ・ Le navire fait relâche dans un port.: 船が港に立ち寄る.
      /relâcher: v.t.[綱・鎖・ばね・絃などを]緩める、弛める; 緩和する、和らげる、v.i.[海][船が]寄港する.
      /toucher à un port: [海]寄港する.

    kikou寄航: [参照]寄港.

    kikou帰航: → bateau(m) sur le retour: 帰航中の船 [参考]retour: n.m.帰ること、戻ること、帰宅、帰還; 帰路; 返送; 復帰、再帰、回帰; [海][通索の]牽引部、引手; 滑車の綱.

    kikou気候: → climat: n.m.気候、風土/climat(m) maritime: 海洋性気候/climat océanique: 海洋気候.

    kiku[錨などが]効く:

      /chasser: v.t.狩る; 追う、v.i.狩りをする、狩猟をする; [船が]流される; [錨を]引きずる、[錨が]引きずる、 引きずられて行く.
      ・ chasser sur son ancre, chasser sur ses ancres: 錨を引きずる.
      ・ L'ancre chasse.: 錨が流される、[水底に]錨がかからない.
      ・ Le navire chasse sur son ancre.: 船が錨を引いて漂う.
      ・ navire qui chasse sur ses ancres: [海]走錨(そうびょう)する.
      /déraper: v.t.[錨を]捲き上げる、v.i.[船が]錨を捲き上げる、錨を揚げる; [海][錨が]底を離れる、底からはずれる、効かなくなる、 利かなくなる、抜ける; [船が]錨を曳きずって漂流する、流される.

    kikyaku-rui[動]鰭脚類(ききゃくるい):
    /pinnipède: adj.[動][動物が]鰭足(ひれあし)の、鰭状の脚(足)をもつ、n.m.[動]鰭足(ひれあし)動物; (pl.)鰭足類、 鰭脚類、鰭脚亜目[食肉目の1亜目; アザラシ・オットセイ・アシカ・海象(セイウチ)などを含む].

    kikyuu帰休: → congé: n.m.[海][船の]出港許可[証](=congé de navigation); 休暇、休み; 立ち去る許可;  [軍]帰休[30日以上の休暇]; 辞職、解雇.

    kinchaku-ami[漁]巾着網: [参照]巻き網、旋網(まきあみ).

      /bâche: n.f.[鉱山用の]箱、水槽、タンク; [船・車・商品などにかける布、革の]雨覆い(あまおおい)、シート、 幌(ほろ)、天幕、テント; [漁]巾着網; 潮溜り、潮の引いた後の水溜り.
      /bâche traînante, bâche volante: 地引き網.
      /bourse: n.f.[漁]袋形・袋状の網、巾着網(くんちゃくあみ); 財布、巾着(きんちゃく).
      /essaugue: n.f.[漁]大型の巾着網.

    kinchiten近地点:
    /périgée: n.m.[天]近地点 [月・人工衛星などの軌道上で、地球に最も近い点](cf. apogée: 遠地点).
    [参考]périhélie: n.m.[天]近日点、ペリヘリオン [惑星または彗星が太陽を巡る軌道中、太陽に最も近い点](cf. aphélie遠日点、 アプヘリオン)、adj.近日点にある、近日点の.

    kingetsuten近月点:
    /périsélène: n.m.[天]近月点 [人工衛星が軌道上で月に最も近くなる点].

    kingu-penginキングペンギン: manchot royal.

    kingyo[魚]金魚: dorade(f) de la Chine.

      /carassin: n.m.[魚]フナ[類]、鮒(ふな)[類][コイ科の魚; 淡水魚].
      /carassin doré: 金魚、キンギョ.
      /dorade de la Chine: 金魚.
      /poisson rouge: 金魚; 緋鯉(ひごい) [参考]rouge: adj.赤い.

    kingyobachi金魚鉢:
    /aquariophile: n.観賞魚の飼養家・愛好家、adj.観賞魚の飼養家・愛好家の→ aquariophilie: n.f.観賞魚飼育.
    /aquarium: n.m.養魚鉢、金魚鉢、水草鉢; [魚・水草などを飼養・飼育する]水槽、鑑賞魚飼育(飼養)槽、 養魚槽、アクアリウム; 水族館.
    /bocal: (pl. -aux)[広口・首の短いガラス・陶器製の]瓶、壷; [ガラスの]鉢、金魚鉢; 標本びん→  bocal à poissons rouges: 金魚鉢.

    kinjitsuten近日点: [参照]遠日点.

      /anomalistique: adj.[天]近日点の.
      /année anomalistique: [天]近日年[365日6時13分53秒].
      /anomalie: n.f.異常; 変則; 偏差; [天]近日距離.
      /apside: n.f.[天][惑星の]遠日点、近日点、長軸端[近日点または遠日点].
      /apside inférieure: 近日点.
      /apside supérieure: 遠日点.
      /périhélie: n.m.[天]近日点、ペリヘリオン [惑星または彗星が太陽を巡る軌道中、太陽に最も近い点](cf. aphélie遠日点、 アプヘリオン)、adj.近日点にある、近日点の.
      [参考]périgée: n.m.[天]近地点 [月・人工衛星などの軌道上で、地球に最も近い点](cf. apogée: 遠地点).

    kinkai近海: → shokker: n.m.[海][オランダ沿岸の]近海航行船.

    kinmu勤務:
    /livret matricule: [軍・海]勤務成績簿 [参考]livret: n.m.小冊子、手帳.
    /shift: [英語]n.m.[港湾労働者の]交代勤務、分担(交代)時間.

    kinoboriuo[魚]キノボリウオ: anabas(m.).

    kinryou禁漁:

      /garenne: n.f.[漁][河川での]部外者禁漁区域、漁獲保護河川区域、禁漁区; 禁漁.
      /garnne: n.f.[漁][川の]部外者禁漁区域.
      /indifférent(e): a.無頓着な、無関心の; 禁漁期のない.
      /prohibition de la pe^che: 禁漁 [参考]prohibition: n.f.[法的]禁止.
      /réserve: n.f.蓄(たくわ)え、予備、備蓄; (pl.)備蓄物資; 貯蔵所、倉庫; [石油・天然ガスなどの]未開発鉱物資源;  埋蔵量; [軍]予備役; 保護(保存)地域、禁漁区; 準備金、積立金.
      /réserve de pêche: 禁漁区.

    kinseihin禁制品:

      /contrebande: n.f.密輸入[品]; 密売買; 禁制品(=marchandise de ~).
      ・ articles de contrebande: [輸出入での]禁制品.
      ・ contrebande de gurre: [中立国船舶による]戦時密輸入、[中立国を介する]戦時密輸入; 戦時禁制品.
      /contrebandier, ère: a.[禁制品を]密輸入する、n.密輸入者.
      ・ vaisseau ~: 密輸船.

    kippa-キッパー:
    /kipper: [英語]n.m.キッパー [開き薫製ニシン]、ニシンの開きの燻製.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kirai機雷: [参照]魚雷.

      /balayage de mines: [海]機雷除去 [参考]balayage, balayement: n.m.掃くこと、掃除/balayer: v.t.掃く、掃除する.
      /balayer la mer: 掃海する.
      /câble balayeur: 掃海索 [参考]balayeur, euse: n.掃除人、n.f.掃除機.
      /démagnétiser: v.t.[船体・時計などを]消磁する、減磁する、磁気を除く; [艦船に][磁気機雷から守るために; 機雷 除(よ)けのために]消磁(排磁)装置を施す [参考]démagnétisation: n.f.[船体・時計などの]消磁、減磁; [艦船を磁気機雷から守るための;  機雷除(よ)けの]消磁装置、排磁装置.
      /déminer: v.t.[...を]掃海する; [軍][...から]地雷を除去する・取り除く.

      mine: /mine: n.f.[軍]機雷、水雷、地雷; 鉱山; 坑、坑道.
      /draguer des mines: 機雷を掃海する.
      /mine dormante: 係留機雷.
      /mine flottante: 浮遊機雷.
      /mine sous-marine: 敷設機雷.
      /mouiller des mines: 機雷を敷設する.
      /poser une mine: 機雷を敷設する.

      /miner: v.t.[…の]下を掘る、基底部を浸蝕する、浸食する、侵食する; [軍][…に]機雷(地雷)を敷設する;  爆薬を仕掛ける.
      ・ miner un port: 港に機雷を敷設する.
      /mouiller: v.t.濡らす(ぬらす)、湿らす、湿す(しめす); [海]水中に投ずる、水中に投下する; [海中・水中に機雷・浮標などを] 敷設(ふせつ)する、v.i.[海][船が]投錨する; 停泊する、碇泊(ていはく)する、(se ~)v.pr.濡れる、湿る.
      /mouiller des mines: 機雷を敷設する(投下する).
      /mouilleur de mines: [軍]水雷(機雷)敷設艦(艇).
      /orin: n.m.[海]ブイ・ロープ; [機雷の]係留索.
      /pose-mines: adj.inv.→ navire pose-mines: 機雷敷設艦.
      /poseur, euse: n.敷設者、架設者/~ de mines: 機雷敷設艦.
      /relever: v.t.[海][沈没船、投下されていた錨・水雷・ブイなどを水中から]引き揚げる、浮上させる、収容する;  [倒れた人・物を]再び起こす、起き上がらせる; [海][ある地点の]方位を測る.
      /releveur: n.m.[海][機雷などの]引き揚げ船.

    kirai-jokyo機雷除去: [参照]掃海.

      /drague: [英語: drag(水底をさらう)]n.f.浚渫機(しゅんせつき)、ドレッジャー、土浚い道具; 浚渫船; [水底の物をひっかけて取る]かぎ、鉤; [漁][カキ・貝を採るための]すくい網、引き網; [漁][貝類を採る] 桁網(けたあみ)、[貝をすくう]掻き網; [海]浮錨; [海][水中・水底の物体(特に機雷)を探し取るために、船が曳(ひ)く]撈錨(ろうびょう)、 [機雷除去用の]掃海機.
      ・ drague pour mines sous-marines: 敷設機雷の支索切断機.
      /draguer: v.t.[川・港などを]浚渫機(浚渫船)でさらえる、浚渫する; …に撈鎖(さぐり)を入れて捜す、撈錨(ろうびょう)で探す、 撈錨で引き揚げる; [軍](draguer des mines)[機雷除去のために]掃海する(=draguer des mines)、[機雷を]除去する; [漁]すくい網で採る; [漁][貝を]桁網で採る; [漁]掻き網ですくう; [海][錨が]水底を引きずる.
      ・ draguer des champs de mines: 機雷の設置場を掃海する.
      /dragueur, se: adj.m.浚渫(掃海)する、浚渫の、n.浚渫人夫、浚渫夫; [漁]すくい網漁夫(漁師)、桁網漁夫、掻き網漁夫・漁師 (=pêcheur à la drague); n.m.浚渫船(=bateau ~); (~ de mines)掃海艇、n.f.浚渫機; 浚渫船.

    kiramekiきらめき: [参照]きらめく.

    kiramekuきらめく:
    /brasillement: n.m.[海面の]きらめき、海潮の閃(ひらめ)き、潮光.
    /brasiller: v.i.輝く、光る; [海面が月光・夜光虫などのために]きらめく、きらきら光る、青白く光る.
    /brasillant, e: adj.輝く、光る、きらめく.

    kirehashi切れ端:

      /chènevotte: n.f.[海]古綱切れ、古綱の切れ端.
      /écli: n.m.[海][木の]切れ端.
      /mouchure: n.f.[綱の]切れ端; 鼻汁.
      /tronçon: n.m.[帆柱・槍・剣などの]切れ端; [ウナギ・蛇などの]筒切り; [海]古綱の端.

    kireme切れ目: → ciseau: (pl. -x)n.m.のみ、たがね; (pl.)はさみ(=paire de ciseaux) [参考]ciseler: v.t.彫(ほ)る、刻む、彫刻する; [料理][調理前の魚に] 切り目を入れる; [野菜を]みじん切りにする.

    kiretsu亀裂: craqûre: n.f.[海][装甲板などの]亀裂.

    kiri:

      /brouillasse: n.f.[海]細霧; [海]もや(→ brume); [話語]霧雨(bruine)、もや.
      /brouillard: n.m.霧、かすみ、もや.
      /brouillasser: v.霧がかかる; 霧雨が降る(bruiner).
      /brumasse: n.f.[海・話語]薄霧.
      /brumasser: v.[海・話語]薄霧がかかる.
      /brume: n.m.[薄い]霧、靄(もや); [特に海上の]霧、濃霧、海霧.
      /banc de brume: [海上にできる]霧の層、霧峰.
      /brumaille: n.f.[海][俗語]靄日和、薄靄.
      /brumasse: n.f.[海]薄靄.
      /brumer: v.[海]靄(もや)がかかる、霧がかかる.
      /brumeux, euse: adj.靄(もや)・霧の深い; 靄・霧のかかった(たち込めた).
      /corne de brume, sirène de brume: 霧笛.
      /signal de brume: 霧中信号.
      /brouillasse: n.f.[海]もや; [話語]霧雨(bruine).
      /brouillard: n.m.霧、かすみ、もや.
      /embrun: n.m.[海]霧におおわれた空; [船上に落ちる]沫(しぶき)、波しぶき; 潮煙.
      /embrumer: v.t.霧で包む、霧で覆う.
      ・ s'embrumer: v.pr.霧に包まれる.
      /temps gras: [海]霧が多くて(霧がかかって)湿っぽい天気、霧で湿っぽい天気.

    kiri: → marprime: n.f.[海][千枚通しに類する]帆具工用の錐(きり).

    kiriagaru[ヨット・帆船などが風上に]切り上がる: → ardent, e: adj.燃えている、火のついた、火のような;  焼け付くような、熱い; [海][ヨットなどが]船首を風上に向けがちになりながら、風上に遡航(そこう)しようとする.

    kirigaiキリ貝: → terebellum: n.m.[動]キリ貝.

    kirigaidamashi[貝]キリガイダマシ: → turritelle: n.f.[貝]キリガイダマシ[類][細長い殻をもつキリガイダマシ科の 海産巻き貝の総称]、[動]ナガニシ[貝].

    kirikaki-kassha切り欠き滑車:
    /galoche: n.f.[海]切り欠き滑車、切欠滑車、開閉せみ; 止めくさび、網掛け; [耳形の]索止め、耳形綱止; 板底の靴、木靴.

    kirimi[魚肉などの]切り身、うす切れ; ヒレ肉: filet(m).

      /dalle: n.f.舗石、床張り用のタイル; [大理石などの]板; [魚の]切り身.
      /darne: n.f.[大きな魚の]切り身.
      ・ une darne de saumon: 鮭の切り身.
      /débiter: v.t.小売する.
      ・ débiter un poisson en tranches: 魚を切り身で売る.
      /filet: n.m.ヒレ(あるいはフィレ)、ヒレ肉、フィレ肉(→ bœuf); [三枚におろした]魚の片身(かたみ)、魚の切り身、魚のヒレ (filet de poisson)、[魚肉などの]うす切れ・切り身.
      [参考]片身: 背骨を境にして魚を開いた身の半分(=半身・はんみ); 全体の半分の意.
      /fleurette: n.f.[漁][餌に用いる]魚の切り身.

    kiritatsu切り立つ: → accore: n.m.(f.)[暗礁・岩礁の]急斜面、絶壁、縁(ふち); 周囲、輪部、 adj.[海][海岸が]絶壁をなした、絶壁の、切り立った.

    kirokugakari記録係: → écrivain: n.m.作家、著作家; (écrivain public)代書人; [海][商船の]記録係、 帳簿係(=écrivain de navire, écrivain de bord).

    kiru[綱などを]切る:
    /rompre les amarres: 舫い綱を切る; [船が]係留索が切れて漂い出す.
    /rompre ses amarres: [船が]錨を切って漂流する.
    /rompre ses amarres, rompre les amarres: [船が]舫い綱を切る; 絆・束縛を断ち切る.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    ki-ruキール: [参照]竜骨.

    ki-rusonキールソン: → carlingue: n.f.[海]内竜骨(内龍骨)(ないりゅうこつ)、縦梁、キールソン [船底のキールの強度を 増すために、キール上部に取り付ける角材].

    kiryuu旗旒: [参照]旗.

    kiryuu-shingou[海]旗旒信号(きりゅうしんごう):

      /signaux vexillaires: m.pl.[海]旗旒(きりゅう)信号、旗信号 [参考]vexillaire: n.m.[古代ローマ]旗手(きしゅ)、adj.旗の、 旗手の.
      /pavillon: n.m.[海・海軍][艦船の]旗、[船舶の使用する]旗 [法][船尾の]国旗(=~ national)、[船舶の]国籍旗(=pavillon national)、[マストの]信号旗(=~ de signaux); 船籍; [一般に]旗.
      ・ hisser(arborer) un pavillon: 旗旈(きりゅう)を掲揚する.

    kisei寄生:
    /éctoparasite: a.[生]外部寄生性の、n.m.外部寄生動物.

    kisen基線: → foi: n.f.信仰; 信用、信頼; [海][コンパスの]基線.

    kisen汽船: vapeur(m)(=bateau à vapeur).
    ・ bateau à vapeur: 汽船、蒸気船(→ vap.).

    kisen機船: → barque à moteur: [発動]機船、動力船.

    kisen汽船:
    /bateau à vapeur: 汽船、蒸汽船.
    /vaisseau à vapeur: 汽船、商船.

    kisetsu季節:
    /saison: n.f.季、季節; 時節、出盛り期; [作物・収穫の]時期、旬(しゅん); 漁期; [観光・スポーツなどの]シーズン、活動期.
    ・ bonite de saison: 季節のカツオ、旬のカツオ.
    ・ être de saison: [魚介などが]旬である.
    ・ saison de la pêche au hareng: ニシンの漁期、ニシン漁の季節.

    kishi: [参照]ほとり、海辺

      /bord: n.m.[海][船の]外皮板; 舷(げん)、舷側、船縁(ふなべり); 一針路、一間切り、一進路の航程、[船の]方向を変えずに進む距離(=bordée(f)); [多くà ~、de ~、du ~の形で] 船; 航路; 縁(ふち)、へり、側、端; [海・河川・湖・道路などの]縁、岸、畔(ほとり)、 周辺、沿岸[地方]、沿道; (pl.)海岸[地方]、水辺の土地.
      /au bord de la mer: 海辺(海辺)で(に、にある、の)→ aller au bord de la mer: 海辺に行く.
      /au bord de la rivière: 川のほとりで(にある)、河畔で(にある)<ホテルなど>.
      /au bord du lac: 湖畔で(にある).
      /avoir de la dérive: [岸・岩礁などと]十分な距離をとる.
      /rivage: n.m.海岸、浜辺、湖岸、[海・湖・川の]岸、岸辺(→ rive); [海の]磯、浜、前浜 [満潮線と干潮線との間の海岸] (=rivage de la mer); [法]沿岸海.
      /rive: n.f.[河川・湖・池などの]岸、河岸、湖岸; [古語][時に]海岸(rivage); [町の]沿岸地域; 縁、端.
      /riverain, e: adj.[川・湖などの]沿岸の、岸辺の、川沿いの、n.[川・湖などの]沿岸の住民、岸辺に住む人;  川沿いなどの土地所有者.
      /sous la côte: [海]岸寄りに [参考]sous: prép. …の下に(で).
      /terrir: v.i.[海亀が]産卵のために陸にあがる; [魚が]岸に近寄る; [海][古語]陸地の見える所に来る.

    kishibe岸辺: [参照]岸.

    kishu旗手(きしゅ):
    /enseigne: n.m.[昔の軍隊の]旗手(=porte-enseigne); (enseigne de vaisseau de 1ère(2e) classe)[海軍]海軍中尉(少尉).
    ・ enseigne de vaisseau de 1ère(première) classe: [海軍]海軍中尉.
    ・ enseigne de vaisseau de 2e(deuxième) classe: [海軍]海軍少尉.
    /porte-bannière: n.m.inv.(pl. ~-~[s])[複数不変]旗手、旗持ち(→ porte-drapeau).
    /porter le drapeau: 旗手をつとめる [参考]drapeau: (pl. -x)n.m.旗、国旗; 信号旗; 軍旗(=drapeau militaire).

    kisoku規則:
    /règle(f)定規; 規則.
    /règles de route: [海]交通規則.

    kissui喫水、吃水(きっすい):

      /accastillage: n.m.[海][古語]船首尾楼、船首楼と船尾楼、船首楼、船尾楼、前甲板と後甲板; [船の]吃水外の部分、吃水上の船体、[船の]上部構造 [の設備・装具]、上部構造物、水上部; [古語]乾舷(かんげん)(=gaillard).
      /accastiller: v.t.[海][船に]前甲板と後甲板をつける; 乾舷を装飾する.
      /aquablindé, e: adj.[船の]吃水線上を装甲した.
      /calaison: n.f.[海]吃水線(きっすいせん)、満載吃水線; 満載吃水.
      /caler: v.i.[海][船の]喫水(吃水)が…である、[船が]喫水…である、喫水がある、水に沈む.
      ・ cale trop: 喫水が深すぎる.
      ・ Ce navire(bateau) cale 8 mètres d'eau.: この船は喫水(吃水)8メートルである.
      ・ navire qui cale vingt pieds: 吃水20フィートの船.
      /Certificat international de franc-bord (1966): [英語]International Load Line Certificate (1966).
      /déjauger: v.i.[海][船が]吃水線(喫水線)を現わす; [離水する水上機が]フロート(浮舟)を現わす; [船が]擱座する.
      /disque de franc-bord: [英語]load line disc.
      /eau: n.f.(pl. ~x)[飲み物、生活用水としての]水、飲料水; [自然界の要素としての; 河川・海・湖沼・池の]水、[海の]潮;  水面(=surface de l'eau); 海; 河、川、湖沼、池; [海]喫水; 水深(=tirant d'~); (pl.で)[船の]航跡; 水路; 噴水(=jet d'eau); 温泉(=eau thermale).
      /encastillage: n.m.[海]吃水外の部分.
      /enfoncement: n.m.打ち込むこと、差し込むこと; 奥まった部分; [奥・底の方へ]深く入れる(入る)こと; [海岸線の]入り込み;  [海などの]入り江; [海]喫水の深さ.
      /enhuché, e: [船が]乾舷の高い、吃水の高い; 船首と船尾の反り上がった.
      /flottaison: n.f.[海]喫水; 吃水面; 吃水線、喫水線(=ligne de flottaison); 浮いていること、浮遊; [生物]浮遊 [状態].
      ・ plan de flottaison: 水線面.
      /flottaison en charge: 満載吃水線(喫水線).
      /immergé, e: [immergerのp.p.]adj.水中に沈んだ、水没(冠水)した、水面下の; 水に浸った; 水生の.
      ・ partie immergée d'un navire: 船の喫水部分(=œuvres vives).
      /jauger: v.t.[海][船の]トン数を量る; [容器などの]容量を量る、容積・容量を測定する、計量する;  [ヨットのレーティングのために、規則に従って艇を]測定する、v.i.[jauger+数量表現][船舶が]…の積量(トン数)をもつ、 [船の]喫水(容積)が…だけある、[…の]喫水(容量・積量)をもつ、[船が]トン数を有する.
      ・ bateau jaugeant un mètre: 喫水1メートルの船.
      ・ Ce navire jauge 2 mètres: この船は2メートルの喫水をもつ.
      ・ jauger 2 mètres d'eau: 吃水が2メートルある.
      /ligne d'eau: 喫水線、吃水線.
      /ligne(f) d'eau à la flottaison d'été: [英語]summer load waterline.
      /ligne(f) de charge: [海]積載吃水線、満載喫水線 [英語]load line → ligne de charge d'un navire: 船の積載喫水線.
      /ligne(f) de flottaison: [海][船の]吃水線、喫水線.
      /marque de jauge: [船の]喫水標.
      /marque de tirant d'eau, échelle de tirant d'eau: 喫水標 [英語: draught mark; load line mark].
      /navire de niveau: 等吃水にある船、水平の状態にある船 [参考]niveau: (pl. ~x)n.m.[水面などの]高さ、レベル; 水平、 水平面; 水準器.
      /niveau de l'eau sur un navire: 吃水線.
      /œuvres mortes: (pl.で)[海]乾舷(かんげん)、フリーボード [満載喫水線から舷側上部までの垂直距離]、吃水線(喫水線)上部の舷側、 船の吃水線上の部分 [英語: topsides, upper works, deadworks] [参考]œuvre: n.f.仕事、作業[英語: work]; 事業、業績;  成果、結果; 作品.
      /œuvres vives: (pl.で)[海][船体の]吃水部、喫水部、満載時に水につかる外板部 [英語: underwater hull, quickworks]; 喫水.
      /piétage: n.m.[船の]吃水標、喫水標、吃水尺.
      /ras(e): adj.短く刈った; 平坦な; [物の表面が]何もない; 表面すれすれの; [船が]喫水線上の低い; すべての帆柱を折られた; [暗礁が]水面とすれすれの.
      ・ navire ras: 吃水線上の低い船; 帆柱の折れた船.
      ・ navire ras [d'eau]; navire à accastillage ras: [海][積荷が重くて・荷を積み過ぎて]船べりまで沈んだ船、喫水線 すれすれの船.
      /tirant: n.m.[船の]吃水(きっすい)(=tirant d'eau); 引っ張るもの; 締め紐(ひも); [橋桁下の]あき高 [橋桁の水面からの高さ].
      ・ avoir un tirant d'eau de 10m: [船が]吃水10メートルである.
      ・ être d'un fort tirant d'eau: 吃水が深い.
      ・ tirant d'air: [船楼の]水面からの高さ、喫水から甲板までの高さ、乾舷(かんげん).
      ・ tirant d'eau arrière: [英語] draught aft.
      ・ tirant d'eau avant: [英語] draught forward.
      ・ tirant d'eau: [海][船の]吃水、喫水(きっすい)(=calaison)[英語: draught, draft].
      ・ tirant d'eau en lège: 軽喫水、軽吃水.
      [参考]lège: adj.[海][船が]荷足(にあし)の軽い、積み荷の軽い、積み荷のない、空船の.
      [参考]荷足(にあし): [参考]船を安定させるために船底に積む砂利、石など。底荷のこと.
      ・ tirant d'eau milieu, tirant d'eau à mi-longueur: [英語] draught amidships, midship draught.
      ・ tirant d'eau moyen: [英語] mean draught.
      ・ tirer 10 mètres d'eau: [船が]吃水(きっすい)10メートルである.
      /tirer: v.t.引く、引っ張る; [船などを]牽引する、曳く; 印刷する; [弾丸・銃砲などを]発射する、放つ、射る;  [海]喫水量がある、[…の]吃水がある.
      ・ Ce navire tire huit mètres.この船は喫水8メートルである.
      ・ tirer 10 mètres d'eau [船が]吃水(きっすい)10メートルである.
      ・ vaisseau qui tire 20 pieds: 吃水20フィートの船.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    kisu[魚]キス: → vive: n.f.キス科の魚 (=dragon(m) de mer).

    kisui汽水:
    /eau saumâtre: 淡海水、汽水(きすい).
    /saumâtre: adj.塩気のある、塩辛い; 汽水の [海水と淡水との混合による塩分濃度が低い水].
    ・ dépôts ~: 汽水成層 [河口などにできる堆積物・地層].

    kisuiko汽水湖:
    /étang: n.m.池; 沼.
    /étang salé: 潟(かた)、塩湖、汽水湖、潮のさす海岸の沼地、[海岸の]塩分を含む沼、海跡湖; 鹹湖(かんこ).

    kita:

      /anordir: v.i.[海][風が]北に回る.
      /anordie: n.f.北の烈風.

      nord: n.m.北; 北方、北部[地方]; [海]北風(=vent du ~)、adj.(inv.[不変])北の; 北からの.
      /Ce bateau se dirige vers le nord.: この船は北へ向かっている.
      /faire du nord: [海]北進(北航)する→ faire le nord: 北航する、北に向かって航行する.
      /hémisphère Nord: 北半球.
      /la mer du Nord: 北海.
      /le Canal du Nord: ノース海峡 [スコットランドとアイルランドとの間の海峡].
      /le Grand Nord: 北極圏、北極地帯.
      /l'Étoile du nord: 北極星.
      /nord magnétique: 北磁極 [磁石がさす北極].
      /pôle nord: [磁石の] N極、正極(pôle Nordは「北極」の意).

      /nordir: v.i.[海]北風に変わる、北風になる、[風が]北に変わる.

    kitaiwana[魚]キタイワナ:

      /omble: n.m.[魚][中央ヨーロッパの湖に産する]イワナ(岩魚)の一種(→ ombre).
      /omble chevalier: [魚][中央ヨーロッパの湖に産する]キタイワナ、アルプスイワナ[イワナの一種].
      /omble de fontaine: カワマス.
      /ombre: n.m.[魚]カワヒメマス(川姫鱒)[属][サケ科の淡水魚]、マスの一種; イワナ(岩魚)[ombleの誤用].
      /ombre-chevalier, ombre chevalier: キタイワナ(=omble).

    kitakaze北風:
    /nord: n.m.北; 北方、北部[地方]; [海]北風(=vent du ~)、adj.(inv.[不変])北の; 北からの.
    /nordir: v.i.[海]北風に変わる、北風になる、[風が]北に変わる.

    kitei汽艇: chaloupe à vapeur.

    kiten起点: → tête(f) de ligne: [汽船・鉄道などの]起点.

    kitte-susumu[波などを]切って進む: [参照]進む.

      /tailler: v.t.[材料などを]切る、[形を整えるために]切る、刈る; 切って…を作る; 切り刻む、切断する.
      ・ Le navire taille sa route(la lame).: (v.t.)船が波を切って進む.
      /tailler de l'avant: (v.i.)[船が]波を切って進む.
      /tailler la lame [de l'avant]: [古語](v.t.)[船が]波を切って進む.

    kiwaku木枠: → cadre: n.m.[海][木枠にキャンバスを張った] 置寝台; [海][箱型の]吊(つ)り床、釣り床[主として病人用の、 蓋のない寝棺の形をもつ]; [漁][釣り糸を巻くための] 木枠; コンテナ(=~-container, ~-conteneur).

    kizamime刻み目: → encochure: n.f.[海][帆架の端に]刻み目を付けて帆をとること; [帆桁・帆架の端の]刻み目.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]