Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    kaima[海俗語]海魔(かいま):
      /Davy Jones: n.[海俗語]海魔、海の霊、海の悪霊 [船員たちによるユーモラスな呼称]; Davy Jone's locker; 海の精.
      /Davy Jones'(Jones's) locker: n.[通例無冠詞で]大洋[の底]、海底、海の底、[特に]海の墓場あるいは溺者の墓場 としての海底、水葬された遺体が行くとされる墓場としての海の底.
      ・ to go(to be sent) to Davy Jones's locker: 海(海底)の藻屑(もくず)となる、溺死(できし)する.
      ・ to lie in Davy Jones's locker: 海底に深く沈んでいる; 海で溺死している.

    kaimen(1)海面:

      /sea surface, the surface of the sea: 海面 [海の表面].
      ・ sea surface roughness: 海面の粗さ(あらさ).
      ・ sea surface temperature: 海面水温.
      /sea state; state of sea [surface]: 海面状態(→ 海況).

    kaimen(2)海面、平均海面: sea level, the level of the sea [海水準].

      /… above(below) sea level: 海抜(海面下).
      ・ 1,000 meters above(below) sea level: 海抜(海面下) 1,000メートル.
      /sea-level departure: 海面偏差、潮位偏差.
      /shore horizon: 海面が海岸に作る水平線.
      /spacial(spatial) use of the sea; sea space use: 海洋(海面・海域)の空間利用.
      /to be no less than four meters below sea level: 海面下4mである.

    kaimen(3)[海]海面:

      /rim: n.縁、へり; [海]水面、海面.
      /roughness: n.[海]海面粗度 [海面の起伏の程度].

      sea level: n.海面、海水面(sea surface, sea-surface); 海水準(かいすいじゅん)、平均海面[満潮と干潮との中間の海面;  海抜の高さの基準となる]; 潮位(ちょうい).
      /above[below] sea level: 海抜[海面下] … → 1,500 meters above[below] sea level: 海抜[海面下] 1,500メートル.
      /Fully one-fourth of Holland is below sea level.: オランダの優に1/4は海面より低い(下にある).
      /mean sea level: 平均海面.
      /the reduction [of pressure] to [mean] sea level: 海面更生.
      /rise of the sea level [due to global warming]: [地球温暖化による]海面上昇.
      /sea clutter(return); wave clutter: [レーダーでの]海面反射(クラッター).
      /sea level datum: n.基準平均海面.
      /sea-level departure: n.潮位偏差(海面偏差).
      /sea level height: n.潮高.
      /sea-level [atmospheric, air] pressure; atmospheric pressure at sea-level: 海面気圧.

      /sea surface: n.海面.
      /sea surface(sea-surface) temperature; the temperature of the sea surface(at the sea surface of the sea): 海面水温.
      /sea-surface temperature and color: 海面の水温と色.
      /sea-water culture: 海面養殖.
      /sea-water fishing: 海面漁業 [参考]salt-water fishery: 鹹水(かんすい)漁業/freshwater fishery(pl. -ries), fresh water fishery: 淡水漁業.

    kaimen海綿(かいめん): [動][海綿動物の総称]the sponges; Porifera [参照]海綿動物.

    kaimen-doubutsu海綿動物:

      /archeocyte: n.[海綿動物の]変形細胞の一種.
      /grass sponge: [動]メキシコ湾・西インド諸島海域・フロリダ沖に産するカイメンの一種 [海綿としては下等品].
      /osculum: [海綿動物の]口、出水孔.
      /Porifera: n.海綿動物類、海綿類→ Porifera; sponges: 海綿類.
      /poriferan: n.海綿動物、adj.海綿動物門(Porifera)の/adj. poliferal.
      /poriferous: adj.[動]海綿動物門の; 穴のある、多孔の.
      /sponge: n.[動]海綿動物(→ Porifera); 海綿、スポンジ[海綿動物の繊維組織; 海綿動物の繊維状骨格(real sponge)]; 海綿(スポンジ)状の物; [海綿状になった] カニの卵、かにご; [発射後の砲の内部を掃除する] 洗桿(せんかん)、掃桿.
      vt.…を海綿で拭く(ぬぐう); …を海綿で吸い取る、vi.海綿を採取(採集)する; [海綿などが]吸収する.
      /sponger: n.海綿採取船(者・人); スポンジで洗う(吸い取る)人(物).
      /spongin: n.海綿質.
      /sponginess: 海綿状、海綿質.
      /spongy: adj.(-igier, -giest)海綿の、海綿状(質)の; 小孔の多い(porous); 吸収力(性)のある→ [参考]spongy body; [解]cavernous body: 海綿体.

    kaimen-gyogyou海面(海洋)漁業: marine fisheries, sea fisheries.
    /sea fisheries adjustment regulations: 海面漁業調整規則.

    kaimen-hyou海綿氷(かいめんひょう):

      /sludge: 海綿氷[完全に凍りきっていない塩水の氷]、軟氷、半解けの氷・雪、雪解け; [水底の]沈泥(ちんでい)、軟泥(なんでい)、 汚泥、スラッジ; [海][調理中に廃物として出る]脂肪; 泥、ぬかるみ; [ボイラーなどの]沈積物、ヘドロ、おり.
      /slush: n.[海][船内調理室で調理中に出る]屑(くず)、廃物、残飯、[廃物として出る]脂肪; 海綿氷 [完全に凍り切っていない塩水の氷]; 軟氷(なんぴょう); 雪解け、ぬかるみ; 軟泥、ぬかるみ.
      vt.[甲板など]をどっと水を流して洗う、水で洗う; …に錆止めを塗る、潤滑油を塗る.

    kaimenkei海面計: → medimarimeter: n.平均海面計.

    kaimen-umetate海面埋立て: reclamation from the sea.

    kaimen-youshoku海面(海洋)養殖: mariculture([mari]ne+[culture]); sea culture.

    kaimen-yoyuu海面余裕、操船余地: sea room [船舶が衝突や乗り揚げなどの危険なしに回頭などの操船を 行なうことができる、陸岸・障害物などからの距離].

    kaimetsu-zenson[海保]皆滅全損: absolute total loss, actual total loss.

    kaimi海味(かいみ)[海からとれる食品。海産物]: mari-products; seafood [参考]海産物: 海中からとれる いろいろの動植物、またそれを加工した品物.

    kaimon海門(かいもん): n.=海峡.
    /sea gate: n.海への閘門(こうもん)、海への出口、海門 [潮の干満調節用など]、[航行できる]水路、シーゲート;  大うねり、長濤(ちょうとう); 2隻の船がうねりのために衝突した状態にある.

    kaimu海霧(かいむ): [気象]sea fog; fog at sea(on the sea).
    /sea fog: n.[気]海霧(かいむ) [海から陸へ流れてくる霧; 主に暖候期に海上に発生する霧].

    kaimu-bu海務部: marine affairs department.

    kaimushi-rui貝虫類(かいむしるい): Ostracoda, [英名]seed shrimps [貝虫亜綱(Ostracoda)に属する甲殻類の総称].
    /ostracod: n.[動]貝虫亜綱(>Ostracoda)に属する各種の小型甲殻類動物の総称 [例えば、ウミホタル([学名]Cypridina hilgendorfii) など].
    /Ostracoda: n.pl.[動]貝虫亜綱、貝形類(かいがたるい).
    /ostracodan, ostracodous(adj.).

    kainan海難: distress at sea; marine disaster, disaster at sea; shipwreck; sea casualty, casualty [at sea][船舶の運航に伴って生じる損害]; sea accident (→ 海難審判).

      /air-sea rescue: [航空機・ヘリコプターが参加した]海難救助 [略: A.S.R.].
      /casualty: n.[船]海難、偶然の災害、不慮の事故(→ calamity).
      /a distress signal: 海難信号(→ S.O.S.).
      /a lifesaver: 海難救助員.
      /a lifesaving station; [米国]a house of refuge: 海難救護所.
      /marine disaster: 海難、海洋災害、海上災害(disaster at sea, maritime distress).
      /the Maritime Accident Inquiry Agency: 海難審判庁(→ 海難審判)[現在は海難審判所].
      /protest: n.[法]海難報告書(sea report, report of sea casualty)、宣誓(せんせい)(→ captain's protest); 異義申し立て、 抗議[against] [西語] protesta.
      ・ maritime protest: [西語] protesta de mar.
      ・ sea protest: [西語] protesta de mar.
      /sea casualty: n.海難.
      /sea rescue; salvage; the Lifesaving Service: 海難救助.
      /sea risks: n.pl.[海保]海難(=perils of the sea).
      /to be shipwrecked: 海難に遭(あ)う.
      /to meet with a disaster at sea(a sea disaster, a marine disaster, a sea accident, a marine accident); to be in distress [at sea]; to be shipwrecked: 海難に会う.
      /to radio(flash) an SOS; to flash a distress signal: 海難信号を発する.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kainan-houkoku海難報告:

      /captain's protest: 海難報告書[船長が管海官庁に提出する; 海難が不可抗力による場合は運送人免責となる].
      /maritime declaration: 海難報告、シープロテスト(=protest, sea protest).
      /note protest: 海難報告をする.
      /protest [against …]: [法]海難報告書、抗議書; 異議申し立て、抗議(→ captain's protest).
      /sea protest: 海難報告 [参考](1)海難が発生した時、船長が行政官庁に提出する報告[船員法]; (2)海難の事実を 認知した海上保安官、警察官、市町村長、領事官 が海難審判庁の理事官に提出する報告書[海難審判法].
      /ship's protest: 海難報告書.
      /a wreck certificate; an extended protest: 海難証明書.

    kainan-kyuujo海難救助: sea rescue; salvage [遭難した船体・積荷、または人命の救助] [語例]1956年締結の日ソ海難救助協定.

      /Global Maritime Distress and Safety System: 全世界的な海上における遭難・安全制度、世界海上遭難安全制度[略: GMDSS] [総合的な海難救助システム].
      /salvage: n.[難破・船火事・沈没事故などでの]海難救助、遭難船舶貨物救助; [沈没船の]引き揚げ[作業]、船体引き揚げ; 救助された船舶(貨物・積荷); [一般に]救出財貨、救助財産; 救助財産の価値・売却金; 海難救助料; 救助謝礼額、海難救助賞金.
      vt.[難破・海難・沈没・火災などから][船・財産]を救助する、救い出す[from]; [沈没船]を引き揚げる [参照] distress(遭難)、 wreck、wreckship.
      ・ to salvage: vt.[難破船・火災などから]救助する、救い出す[from]; [沈没船を]引き揚げる.
      /salvage archaeology: 救出考古学 [工事、洪水などに際して、埋蔵物の破壊防止のため急いで発掘するもの].
      /salvage boat: n.海難救助船、救難船、サルベージ船.
      /salvager: n.海難救助者(salvor).
      /salvage work(operation): 海難救助作業.
      /salve: v.t.…の海難(船体・貨物)を救助する(救う)、[船・貨物などを]救う.
      /salvor: n.海難救助者、海難救助船.

    kainanpuu海軟風(かいなんぷう):
    /land breeze: 陸軟風 [夜間陸地側の冷却により、海岸付近で夜間に陸から海に向けて吹く風].
    /sea breeze: n.[気]海風(かいふう、うみかぜ)、軟風、海軟風 [日射によって生じる海陸間の空気循環のうち、昼間海から陸に向かって 吹く風; 日中に太陽熱で陸地側の温度上昇により、海岸付近で日中に海から陸に向けて吹く風][対語: land breeze]; 海上を吹く風、海風.

    kainan-shinpan海難審判:
    [参考]海難が発生した時、海難審判庁が裁判の方法でその事故原因を明らかにし、 その再発防止を図る制度。海難事件を調査した海難審判庁理事官(検察官に相当する)からの申し立てに基づいて、 地方海難審判庁が審判を開始する。刑事訴訟の被告に相当する受審人(船長・水先人など)が指定される。補佐人(弁護人)を 選任できる。審判は刑事裁判と同様の手続きでなされる.

      /a marine court: 海難審判所.
      /Maritime Disaster Inquiry Agency: n.海難審判庁[日本].
      /the Regional Marine Accidents Inquiry Agencies: 地方海難審判庁→ Yokohama Local Marine Accidents Inquiry Agency: 横浜地方海難審判庁.
      /a wreck certificate; an extended protest: 海難証明書(→ 海難報告).
      /Yokohama Local Marine Accidents Inquiry Commissioner's Office: 横浜地方海難審判理事所.
      /指定海難関係人 [海技従事者以外の被告に相当する]: ?.

    kainan-shinpan-chou海難審判庁[日本]: the Maritime Disaster Inquiry Agency [海難審判を行う行政機関。国土交通省所管].
    /the High Marine Accidents Inquiry Agency: 高等海難審判庁[日本].
    /the Marine Accidents Inquiry Act: [法]海難審判法.

    kainarasu[野生動物を]飼い慣らす、家畜化(飼養)する: (vt.)to domesticate/domesticate fishery: 飼付漁業.

    kaininsou海人草(かいにんそう): [参考]紅藻類フジマツモ科の海藻。干して回虫の駆除に使う。まくり.

    kain-kaiun-gyogyou-iinkai下院海運漁業委員会[米国]: ?.

    kaiou海凹(かいおう):
    /depression: n.海凹(sea depression); 低気圧.
    /sea elevation: 海凸(かいとつ).

    kairan解纜(かいらん):
    /to cast off line: 解纜(かいらん)する、係索を放つ [参考] 纜: らん、ともづな.
    /to let go line: 係索を放つ; 解纜(かいらん)する.

    kairei[海底地形]海嶺(かいれい):

      /Emperor Seamount Chain: 北西太平洋海嶺 [別名: 天皇海山列].
      /Mid-Atlantic Ridge: 大西洋中央海嶺.
      /ocean ridge: [参考]A long range that rises above the seafloor as a result of new seafloor welling up from inside the Earth.
      /ridge: n.隆起、うね; [海]海嶺(かいれい )[大洋の海底のかなり幅広で細長く急な斜面をもつ隆起部・高まり]; 波頭(はとう、なみがしら)、 波がしら; 尾根、山の背; [気象][天気図上の]リッジ、高気圧の張り出し部 [高気圧の中心から細長く伸びた高圧部]/ridging.
      /rift: n.[海]海嶺.
      [文例]The scientists made the surprising discovery of teeming life around hydrothermal vents of the Galápagos Rift in 1979.: 科学者らは1979年に ガラパゴス海嶺の熱水性噴出孔周辺にて豊富な生命につき驚くべき発見をした.
      /rift valley: n.裂谷; [海嶺の]中軸谷(ちゅうじくこく).
      /submarine ridge: 海底山脈、海嶺.

    kairi海里、浬(かいり): nautical mile, sea mile; Admiralty mile.
    [参考]通常、単にマイル(mile)と呼ばれる。地理緯度1分(1’)に対する子午線弧長を基に定められる距離単位;  1マイル(1海里)は1,852mで、地球の赤道円周の1分の長さに相当する。航海士はこれを1'(1マイル)と表わし、 マイルと読んでいる。英語ではnautical mileまたはsea mileという。陸上で用いられるマイル(哩、statute mile=1,690m) と区別する。1マイル(海里・浬)の10分の1を1ケーブル(cable)という.

      /admiralty mile: n.[英国]nautical mile(海里)[英国海軍省公定].
      /knot: n.[ロープの]結び目、結び(tie, bow)[in a rope]; 結節(けっせつ)、節(せつ); [海]測程線の結節; 海里(かいり)、 浬(かいり)(sea mile, nautical mile); [海]ノット、節 [船の速度(速力)の単位。船速。1時間当たりの海里数で示した船・航空機の 速度単位; 1ノットは1時間に1海里(1浬)を移動する速度; 1ノット=およそ時速6,080フィート=時速1,852メートル; velocity of one nautical mile per hour which is equal to 0.515 meters per second (1.689 feet per second)] [西語: nudo]、v.結び目を作る.
      /milepost, mile post: n.海里標柱、マイルポスト、マイル標、里程標; 速力試験標柱、航海速力試験標.
      /nautical mile: 海里、浬 [航海・航空に用いられる距離単位; 英国では1,853.2m(=Admiralty mile)、米国では1,853.25mであったが、1959年以来 国際単位(=1,852m)を公式に採用] [西語: milla na'utica].
      /sea mile: n.海里、浬(かいり)(=nautical mile) [ある地点における緯度1分の距離に相当する; 赤道では6,0456フィート、 極では6,081フィート; 英国海軍省の公定は6,080フィートで、Admiralty mileという。また米国沿岸測量部の公定は6,080.20フィート である].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kairo海路: a sea route.

      /by sea: 海路による、海路で<旅行するなど>(cf. overland)、船で; 航海中で(=at sea) [対語: by land]→ He went to France by sea.: 彼は船で英国へ行った.
      /by sea and land: 海陸で; 海陸から.
      /by water: 水路で、海路で(cf. by steam); 船で(by ship).
      /seaborne, sea-borne: adj.海路(船)で運ばれた、海を渡って来る; 海上輸送(運輸)の(による・されて)、海運の (cf. airborne); [船が]浮かんで、漂って、海上に(afloat).
      /seaborne articles: n.pl.舶来品.
      /seaborne coal: n.石炭(=sea coal)[昔、船で運んだ石炭(seaborne coal)を木炭(charcoal)と区別して].
      /sea-borne trade: n.海上貿易.
      /sea road: n.[米国]海路(sea route)、航路.
      /sea route: n.航路、海路(ship route, sea road).
      [文例]The Skeleton Coast has been a graveyard for ships since the first European navigators sailed south in search for a sea-route to the Orient.: 最初のヨーロッパの航海者達が東洋への航路を求めて南へ航海して以来、スケルトン海岸 (ナミビア)は船の墓場であった.
      /seaway: 海路、航路.

    kairou[動]海老(かいろう): エビ、蝦.
    [参考]海老尾(かいろうび)、蝦尾→ えびお [キンギョの一品種、尾の形がエビの尾に似ているもの].

    kairou海楼(かいろう): 海辺にある高い御殿のこと.

    kairou-douketsu[動]カイロウドウケツ: → Venus's flower-basket: n.[動]カイロウドウケツ(海老同穴)(→ Euplectela属).

    kairui貝類: shellfish.

      [参考]古くは石灰質の殻をもつ動物をさして貝といい、動物学的にいえば種々雑多のものが含まれていたが、 現在では軟体動物の総称として使われる。しかし、軟体動物といっても、イカ、タコ、ナメクジには貝殻がないので、 一般には軟体動物のうち貝殻をもつもの、例えば巻貝(=腹足類)、二枚貝 (=斧足類・ふそくるい)、ツノガイ(掘足類・ほりあしるい)などを呼称する。
      軟体動物は、世界に約12万種、日本に約6,000種が知られており、昆虫を含む節足動物に次いで種類が多い.
      /shellfish: n.(pl -fish, -fishes)貝 [甲殻類(こうかくるい)も含む]、貝類、貝殻を有する軟体動物; 甲殻類の動物 [エビ、カニなど]、貝類・甲殻類の動物 [カキ・エビ・カニなど]; [魚]ハコフグ(trunkfish) [参考] shellfishの対語: finfish.
      /shellfish culture: 貝類養殖.

    kairui-gaku貝類学:

      /conchology: n.貝類学、貝殻学; 貝類に関する論文.
      /conchological: adj.貝類学の.
      /conchologist: n.貝類学者、貝類研究者、貝殻学者、貝殻収集家.
      /malacology: 貝類学.

    kairyokuseki海緑石(かいりょくせき):
    /glauconite: n.海緑石 [浅海域、特に大陸海岸の泥線に分布する].
    /greensand: n.[地]緑色砂、緑砂 [浅海ないし半深海性の海緑石粒を含む堆積物]、[その固結した]海緑石砂岩、海緑石砂岩層.

    kairyokushoku海緑色(かいりょくしょく):
    /sea green: n.[時にa ~]海緑色、藍緑色(らんりょくしょく)[青みがかった緑または黄みがかった緑].
    /sea-green: adj.海緑色の.

    kairyuu回流:

      /circumfluence: n.回流、湾曲した流れ.
      /circumfluent: adj.回りを流れる、回流の(flowing around).
      /circumfluous: adj.=circumfluent; 水に囲まれた→ Japan is a circumfluous country.: 日本は海に囲まれた国である.
      /water-circulating(water-circulated) tank for testing a fishing net model: 漁網模型試験用の回流水槽.

    kairyuu海流: current; stream; ocean stream; ocean current; oceanic current[風、海水の密度差などによって 生じる海水の定常的な流れ].

      /Agulhas Current: アグルハス海流、アグラハス海流.
      /Antarctic Circumpolar Current: 南極環流、南極周縁海流.
      /bottle chart: n.[海]海流瓶図(かいりゅうびんず) [海中に投入した海流測定瓶(びん)の漂流経過(流動)を記載した 海流図].
      /floater: n.浮かぶ人(もの)、浮標物(driftage); 浮子(あば); 海流瓶(びん)(drift bottle).
      /geomagnetic electro-kinematograph(-kinetograph: n.電磁流速計、電磁海流測定器(機)、電磁海流計 [略: GEK, G.E.K.] [航走中、海流の方向・速度を同時に測定する航走海流測定装置].

      current: n.流れ、水流、海流、潮流; 気流.
      /Antarctic drift current: 南極海流.
      /Antille Current: アンチール海流.
      /Black Current: 黒潮、日本海流(Japan Current).
      /California Current: カリフォルニア海流.
      /Canary Current: カナリー海流 [ポルトガル沖から南下する寒流で北赤道海流に続く].
      /cold current: 寒流.
      /current bottle: 海流瓶(かいりゅうびん).
      /current chart: 海流図 [海流の方向、速さなどを書き込んだ図].
      /current cross(drag, drogue, float): n.海流板.
      /current direction: [海潮流の]流向.
      /current drag: 海流板 [金属製の枠にズックを張ったもの、あるいは木片を十文字に組み合わせたもので、海流を測定する].
      /current float: 海流板(かいりゅうばん).
      /current meter: n.潮流計、海流計、流速計 [海水が流動する速度と方向を観測する器械].
      /current observation, current measurement: 測流(そくりゅう).
      /current speed, current velocity: [海潮流の]流速.
      /current system: n.海流系; 水系(すいけい).
      /Ekman-Merz current meter: エクマンメルツ海流計.
      /equatorial counter current: 赤道反流.
      /equatorial drift current: 赤道海流.
      /Japan Current: 日本海流、黒潮(Black Current)
      /Kurile Current: 千島海流、親潮.
      /North Pacific drift current: 北太平洋海流.
      /ocean current: 海流.
      /prevailing current: 卓越海流.
      /set of a current: 海流(潮流)の方向.
      /shore current: 海岸流[海岸付近を流れる海流].
      /southern equatorial current: 南赤道海流.
      /warm current: 暖流.

      /drift bottle: n.海流瓶(かいりゅうびん)、放流瓶; 漂流瓶 [参考]海の表層水の流動状態を調べるために海中に投じる瓶で、 中に報告用紙が入れてある; また、遭難者が通信文を入れて流す瓶.
      /drift card: n.漂流カード [海流調査のためプラスチックの封筒に報告用のハガキを入れて流す].
      /the Gulf Stream: ガルフ・ストリーム、[メキシコ]湾流 [(1)湾流系(=the Gulf Stream system): メキシコ湾から 北上して北極洋に達する暖流; (2)米国ノースカロライナ州ハッテラス(Hatteras)岬起きからグランドバンク(Grand Bankまで)].
      /the Gulf Stream Drift: =the North Atlantic Current.
      /Kuroshio, Kuroshio Current(Japan Current): 黒潮(日本海流).
      /North and South Equatorial Currents: 南北赤道海流.
      /oceanic and tidal currents: 海潮流.
      /Oyashio, Oyashio Current: 親潮.
      /Peru(or Humboldt) Current: ペルー海流(フンボルト海流).
      /海流推測図: ?.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kairyuu-ban海流板(かいりゅうばん): drag, current drag; float, current float; drogue (parachute drogue); cross, current cross.
    /drague: n.海流板; 測流浮標.

    kairyuu-bin海流瓶(かいりゅうびん): drift bottle, current bottle.
    /floater: 海流瓶(drift bottle); 浮かぶ人(もの); 浮子(うき).

    kairyuu-bin-zu海流瓶図: bottle chart [海中に投入した海流測定瓶の漂流径路を記載した海流図].

    kairyuu-fuutou海流封筒: drift envelope.

    kairyuukei海流系: current system.

    kairyuu-sokutei-ki海流測定器: geomagnetic electro kineMatograph [略: GEK].

    kairyuu-zu海流図: current chart [海流の流向・流速などを表示する図].
    /current rose: 海流方向別頻度統計図 [特定海域での一定期間における海流の流向別頻度を表示する図].

    kaisa海佐: [日本・海上自衛隊]Capitan.
    /一等海佐: Capitan.
    /二等海佐: Commander.
    /三等海佐: Lieutenant Commander.
    /commander: n.[海軍][軍艦の]副長; [海軍・米国沿岸警備隊] 海軍中佐(→ navy)、[日本]二等海佐; [軍などの]司令官、 指揮官、長官.

    kaisa貝砂:
    /crag: n.でこぼこした嶮しい岩; [地質][英国南東部に見られる]貝砂層、クラッグ.

    kaisan海産:

      /halobios; marine organism: 海産生物、海洋生物.
      /marine: adj.海の、海洋の(oceanic); 海産の、海に住む(棲む); 船舶の、船舶用の; 航海の、航海用の、航海上の、 海事の(nautical); 海運の、海運業の、海上貿易の(maritime); 海軍の(naval); [兵員が]艦上勤務の、海上勤務の、軍艦勤務の; 海員の; 海兵の、海兵隊[員]の、海兵隊に所属する; [気]海洋性の.
      [参考]freshwater, fresh-water: adj.(1)淡水の、真水の; 淡水性の、淡水産の、淡水に棲(す)む(opp. saltwater, salt-water); (2)[船員が][淡水航行だけで]海上では新米の、淡水だけに慣れている、海では役に立たない、n.淡水域 [淡水の湖沼、河川].
      /marine animal: 海洋動物.
      /marine plant: 海産植物.

    kaisan-butsu海産物(かいさんぶつ)、海産食品: seafood; marine products.
    /marine products: 海産物、水産物、海洋生産物、海産食品(→ 魚産品 fish products).
    /seafood: n.海産物、海産食品、海産食物(-しょくぶつ)[魚・貝類]、魚介、シーフード.

    kaisangyo海産魚:
    /sea fish: n.[淡水魚に対して]海水魚、海産魚、海魚(marine fish).

    kaisan-shokubutsu海産植物: marine plant.

    kaisei海生海棲(かいせい):

      /a marine(sea) animal: 海生動物→ marine animals: 海生動物、海産動物、海洋動物; 海獣類.
      /a marine fauna: 海生動物相.
      /a marine flora: 海生植物相.
      /marine(sea) life: 海生生物、海の生き物(marine creatures).
      /a marine plant: 海生植物.

    kaisei海成:
    /marine: adj.海成の、海洋の→ marine clay: 海生粘土.
    /marine formation: 海成層.
    /marine sediment; marine deposit: 海成堆積物.

    kaisei快晴: → blue sky: 快晴 [雲量0~2の状態; 略記号 b で表す].

    kaisei改正: [参照]修正.

    kaisei-honyuurui海棲(海生)哺乳類(哺乳動物): marine(sea) mammals; mammals of the sea.
    /mammalian: adj.哺乳類の、n.哺乳動物.
    /mammalogy: 哺乳動物学.

    kaisei-no海成の: adj.?/marine deposit; marine sediment: 海成堆積物/the sea layer: [地質]海成層.

    kaisei-nendo海成粘土: ?.

    kaisei-seibutsu海生生物: marine life, sea life.
    /aquatic life: 水生生物.
    /marine creatures: 海の生き物.

    kaiseki-ko海跡湖: inland sea-lake.

    kaisen回船(かいせん)、回漕船(かいそうせん)[海上輸送に用いられる船]: a lighter; a barge; a cargo vessel.
    /shipping agent: n.船荷取り扱い店、船会社代理店、海運業者、廻船(回船)問屋、回漕取次店、回漕代理店・人、回漕(船舶旅行)業者、 海運店.

    kaisen櫂栓(かいせん): [参照]櫂(かい).

      /hold pin: n.ホールド・ピン、固定ピン.
      /oarlock, oar-lock: n.[ボートのU字形の]オール受け、櫂(かい)受け(rowlock)、櫂掛け→ swivel rowlock.
      /pin: n.[海][櫂(かい)の]へそ、櫂栓(thole); 綱止め栓、索止め栓(belaying pin); ピン; 釘、栓(せん).
      ・ hold pin: n.ホールド・ピン、固定ピン.
      /thole: n.[舟ばたの穴に差す]櫂栓(かいせん)、櫓(ろ)べそ、櫂座(かいざ)(tholepin, thole pin) [オールを支える支柱]; 栓.
      /tholepin, thole-pin, thole pin: n.[ボートの]櫂栓(=thole)、オール受け、トールピン、櫓べそ.

    kaisen海戦(かいせん): a naval battle(war); a war(fight, battle) at sea.

      /battle: n.戦い、合戦、戦争; 交戦、戦闘(fighting).
      /the Battle of the Japan Sea: 日本海海戦.
      /Battle of Trafalgar(Midway): トラファルガー(ミッドウェイー)海戦.
      /naval battle: 海戦.
      /naval warfare: 海戦.
      /rostral column, rostral pillar: n.海戦記念柱、[海戦の]戦勝記念柱 [敵船の船嘴(rostra)を取り付けるか、 またはその模様を彫刻した].
      /sea fight: n.海戦(→ a battle at sea).

    kaisetsu海雪(かいせつ):
    /marine snow: n.[海]マリン・スノー、海雪(かいせつ) [死亡したプランクトンなどの細胞(プランクトンなどの死骸)などから成る、 海底に向けて海中を自然落下する降下物; その降下の様は降雪のごとく見えることから"海雪"と称される; それが海底に沈澱しあたかも 地上の積雪のごとく見えるもの; 外国では粒子の雨(rain)という表現が多い].

    kaisetsu[理][光波・音波などの]回折(かいせつ): diffraction [参考]回折: 波動が、例えば防波堤などの障害物に遮られても、 その裏側に伝わる現象.
    /diffracted wave: 回折波(かいせつは).
    /diffraction diagram: 回折図.
    /diffraction of waves: 波の回析.
    /diffractive: adj.[理]回折[性]の.

    kaishi海士: [海上自衛隊] seaman(→ 海佐、海尉、海曹).
    /一等海士: Seaman.
    /二等海士: Seaman Apprentice.
    /三等海士: Seaman Recruit.

    kaishichou海士長: [海上自衛隊] Leading Seaman.

    kaishin[地理]海進:
    /overlap: n.[地]海進的被覆(ひふく)、オーバーラップ [旧下床を広く覆う、海進などにより形成される上位層]、 vi.[ヨットレースなどで][2隻[以上]の艇が同じ向きに並んで]部分的に重なり合う(オーバーラップする).
    /transgression: n.[地学][陸地への]海進→ global marine transgression called "Jomon Kaishin" in Japanese: 日本語で「縄文 海進」と呼ばれる地球規模の海進.
    /transgression stage: n.海進時代.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kaishin海震(かいしん): sea shock [洋上における船舶で感じる地震の衝撃].
    /seaquake: n.海震 [海底での地震]、海底地震(cf. sea shock).

    kaishin海神(かいしん、かいじん)、海若(かいじゃく)[海の神。わたつみ]: sea god, sea-god; [女性形]sea-goddess.
    /Neptune: n.[ローマ神話]ネプトゥーヌス [海神; ギリシアのポセイドン(Poseidon)に当たる]; 海、大洋; 海王星.
    /sea-god, sea god: n.[女性形: sea-goddess]海神 [cf. Neptune, Poseidonなど].

    kaishin海深: the depth of the sea.
    /to determine how deep the sea is; to plumb(sound) the sea: 海深を測定する.

    kaishoku海食海蝕(かいしょく): erosion of the sea.

      /abrasion: n.[海][海水による][陸地の]浸食、浸食作用、海食、海食作用、摩食; [機械などの]摩耗、摩滅、摩損、 すりへり、削磨.
      /abrasion platform: 海食台(かいしょくだい).
      /abrasion [sea] cliff: 海食崖(かいしょくがい).
      /abrasion surface: 海食面.
      /[marine] abrasion; marine erosion: 海食[作用]、海蝕(かいしょく) [参考]波や潮流などの海水の運動が 海底や海岸などを浸食すること.
      /marine bench: 海蝕台(かいしょくだい).
      /marine cycle: 海食輪廻(りんね).
      /marine abrasion: 海食、海蝕.
      /rate of abrasion: 海食率.
      /sea cave, seacave: n.海食洞(かいしょくどう)、海蝕洞(かいしょくどう)、海蝕洞窟、海食洞窟.
      /sea cliff: n.海食崖(かいしょくがい)、海蝕崖.
      /sea plain: n.[地]海蝕平坦地.

    kaishoku海蝕(かいしょく): [参照]海食.

    kaishoku会食:

      /mess: n.[海軍・陸軍の軍隊や船舶などにおいて、常に食事を共にする]会食グループ、会食仲間、食卓; その会食.
      /mess hall: n.会食ホール、集団用の食堂.
      /messboy: n.[船の食堂の]給仕.
      /messdeck, mess deck: n.[主に英国][海]下甲板 [船員の食堂・寝室などのある甲板]、居住甲板.
      /messman: n.[海軍]食堂担当の下士官 [参照]会食.
      /messmate: n.[軍隊、特に船の]会食仲間.

    kaishoku-doukutsu海食洞窟、海食洞(かいしょくどう): sea cave.

    kaishoku-nakama[軍隊、特に船の]会食仲間: [参照]会食.

    kaishoku-sayou海食作用: [参照]海食.

    kaishou海床(かいしょう): seabed; sea floor, ocean floor [参照]海底.

    kaishou海象(かいしょう)[海洋の自然現象]: oceanographic phenomena, an oceanic phenomenon, ocean(sea) phenomena, at-sea phenomena, phenomena at sea; hydrographic phenomena, hydrographic conditions.
    /under any sea conditions: いかなる海象(海洋)条件においても.

    kaishou海嘯(かいしょう):

      /eager, eagor, eagre: n.暴漲湍(たん); 河流と潮流との河口における激突.
      /eagre, eager: n.[主に英国][特に英国Humber川、Trent川及びSevern川の河口における](=bore)暴漲湍、海嘯(かいしょう)、 潮津波、ボア、高潮、急潮.
      /hydraulic bore: 海嘯、潮津波、ボア; 段波.
      /tidal bore; bore: n.[海]ボア、高潮、海嘯(かいしょう)、暴漲湍(ぼうちょうたん); 潮津波(しおつなみ)、漲潮により生ずる津波 [南米アマゾン(Amazon)河、中国の銭塘江、フランスのセーヌ川などの河口のデルタ地帯(三角状河口)に海側から高潮が押し寄せて来た時、 浅所で高潮が衝突することで起こる高い波で、その潮浪が河口に進入し、その前面が滝のように崩れながら上流に突進する自然現象].
      [参考] 水深に比べて潮位差が大きい海域では、潮波の山と谷の速度が異なり山が速く瀑布のように進み来る自然現象。これを ボア、海嘯、暴漲湍などという.

    kaishou海将: [海上自衛隊] Admiral; Vice Admiral.
    /an admiral: [海上自衛隊]海将(甲・こう).
    /a vice admiral: [海上自衛隊]海将(乙・おつ).
    /Rear Admiral: 海将補[海上自衛隊].

    kaishou海相(かいしょう)、海軍大臣: the Minister of the Navy.

    kaishou海商(かいしょう): marine commerce(trade); maritime commerce.

    kaishou海松(かいしょう)[海藻の名]: [参考]ミル(thickhaired codium)。ミルメ.

    kaishou-ho海将補: [海上自衛隊] Rear Admiral.

    kaishou-hou海商法、海事法、海法: maritime laws; sea laws.

    kaishuu回収: extraction.
    /extraction of resources dissolved in sea water: 海水溶存資源(元素)回収.
    /extraction of uranium from sea water: 海水ウラン回収.

    kaiso[動]海鼠(かいそ): ナマコ.

    kaisoku-hansen[船]快速帆船: [参照]clipper.
    /clipper-built: adj.[海][船が]快速航海のために造られた、快速(快走)帆船式に造られた.

    kaisoku-sen快速船:

      /clipper: 快速帆船.
      /fast boat: 快速船.
      /flier, flyer: n.[船][通例 flyer]快速船(艇・車・馬); 飛行機、飛行家; [魚]ヒレスズキ.
      ・ fast boat: 快速船.
      ・ greyhound: n.[特に遠洋航路の]快速船.
      /flyer: n.[船]快速船(艇).
      /greyhound: n.[特に遠洋航路の]快速船.
      /ocean greyhound, ocean-greyhound: n.外洋快速船、快速遠洋[航路]汽船、[特に]定期快速旅客船.
      /raider: n.商船の妨害をする軽武装快速舟、海上略奪船; 侵略者、急襲者、空襲機.
      /speedboat: n.快速艇、スピードボート.

    kaison[海商]海損: average.
    [参考](1)船舶及び積荷について生ずる損害、及びこれに伴う費用。共同海損、単独海損、及び小海損に分れる; (2)共同海損についての利害関係人の分担額.

      /accustomed average: n.小海損[水先料、出入港税など].
      /A.A.R.: "against all risks"の略 [例外条項はあるが、あらゆる海上損害を担保すること].
      /adjuster: n.[保険]海損精算人(=average adjuster) [共同海損が生じた場合、各保険契約者の分担額を算出割り当てる者].
      /adjustment: n.[保険][例えば、海損の]精算.
      /adjustment of G.A.: 共同海損の精算.
      /average: n.平均; [商・海上法]海損 [海難によって船または船荷に生じた損害・費用]; [水先案内料・曳船(えいせん)料などの]小費用 [略: av.].
      ・ average adjuster: 共同海損精算人 [共同海損法規に基づき共同海損としての損害額と支払額を算出する人].
      ・ average bond: 共同海損盟約書 [共同海損の分担金が決定された場合、荷受人が自己の分担金を共同海損供託金として支払う旨を約する盟約書].
      /an averager; an average adjuster: [商]海損精算人.
      /free from particular average: 単独海損不担保、分損不担保[略: FPA]/FGA: free of general average 共同海損免除.
      /free of general average: 共同海損免除[略: FGA]/free from particular average: 単独海損不担保、分損不担保[略: FPA].
      /general average: n.[海上保険]共同海損 [略: G.A.] [参照] particular average.
      [参考] 共同海損: 船の沈没・転覆などの危険がある場合、その船全体を救うために積み荷の一部を海に捨てるなど犠牲にした時、 その被った損害を残存の財産で均等に負担しあうもの.
      /general average contribution: [海保]共同海損分担額(分担金).
      /general average deposit: [海保]共同海損供託金.
      /general average loss: [海保]共同海損による損失.
      /general average sacrifice: [海保]共同海損犠牲.
      /marine claims department: 海損部.
      /partial loss: n.[海損]分損 [略: P.L., PL].
      /petty average, petit average: n.[法]小海損 [水先料、出入港税など].
      /particular average: [海保]単独海損.
      /to adjust: vt.[保][損害・損害賠償請求]に対する支払額を決める.
      ・ to adjust an average: 海損を精算する.
      ・ adjusted claim: 精算済海損請求.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kaisou回漕(かいそう): shipping; marine transportation, transportation by sea.

      /shipping: n.船積み、積み出し、積み送り、積み荷、出荷; 海運、海運業、回漕(かいそう)、回漕業、運送業 (=shipping business, shipping trade); [集合的]船舶(ships); 船舶数、船舶トン数; (pl.)船舶株; [廃止]航海(navigation)、 船旅(voyage).
      /shipping agent: n.船荷取り扱い店、船会社代理店、海運業者、廻船問屋、回漕取次店、回漕代理店・人、回漕(船舶旅行)業者、 回漕店、海運店.
      /shipping business: 回漕業.
      /shipping clerk: 積荷事務員、回漕事務員、運送店員; [会社などの]荷物発送係.
      /shipping expenses: 海上輸送費、回漕費、運送費.
      /shipping office: n. shipping master(agent)事務所; 回漕店、運送店 [参考]shipping master: n.[英国]海員監督官 [船長と乗組員との 間の雇用契約などに立ち会う官吏].
      /shipping room: [事務所・商会・工場などの]発送室.
      /to transport … by sea: 回漕する.

    kaisou海送:

      /ship: v.(shipped, shipping)vt.…を船に積む; …を船で送る(運ぶ)、…を海送する; [一般に][船・列車などで]…を輸送(運送)する (transport)、vi.乗船する、船に乗る、船に乗り込む(embark); 船で行く(旅行する).
      ・ The Toyota's 1,200 cars were shipped to New York: トヨタの1200台の車が船でニューヨークへ送られた(海送された).
      /shipping: n.船積み、積み出し、積み送り、積み荷、出荷; 海運、海運業、回漕(かいそう)、回漕業、運送業 (=shipping business, shipping trade); [集合的]船舶(ships); 船舶数、船舶トン数; (pl.)船舶株; [廃止]航海(navigation)、 船旅(voyage).

    kaisou快走:
    /clipper, clipper ship: [大型]快走帆船、快速帆船.
    /clipper-built: adj.[海][船が]快走帆船式に造られた、クリッパー型帆装の.
    /to sail fast, to scud(-dd-) [before the wind]: [船が]快走する.

    kaisou海草海藻: seaweed, sea weed; marine plant, sea plant; marine(sea) alga(pl. -gae); eelgrass.
    [参考1]
    (1)海藻: sea weed [海中に生育する植物のうち、被子植物・植物プランクトンを除いた、定着性の隠花植物の総称; 海中に生育する藻類の 総称。紅藻類・緑藻類・褐藻類などをいう。藻(も)(ノリなど)]。海藻類: アオノリ、オゴノリ、アサクサノリ、ワカメ、コンブなど.
    (2)[植]海草: sea grass; marine plant [海中に生育する顕花植物(アマモ、スガモなどの種子植物)の総称。被子植物門・単子葉綱に属し、 アマモ科(アマモなど)、トチカガミ科など].
    [参考2]海藻は海に生える藻の総称、他方海草は「海の草」と書く通り海中に生える種子植物である(「海藻」と区別するために「海草」は 「うみくさ」とも呼ばれる)。藻類である海藻には根・茎・葉の区別がない。海藻に根のようなものがあっても、海中で流されないように体を固定するための ものでり、種子植物のように養分を吸収する能力をもたない。因みに、コンブ(昆布)・ワカメ・ヒジキ・モズク・テングサ・アオサ・ アオノリなどは全て海藻である。他方、海草は種子植物の仲間であり根・茎・葉の区別がある。因みに海洋性哺乳動物ジュゴンはアマモなどの 海草を主食としているが、基本的には食用になる海草はない。海草は沿岸域に生息し、アマモ、スガモ、ウミショウブ、イトクズモなど、世界 で約60種類あるといわれる。海藻と海草はまったく異種の生き物ではあるが、太陽エネルギーで光合成をすることでは共通する。

      /algous: adj.海藻の、海藻の茂った.
      /barilla: [スペイン語]オカヒジキに類する海草; ソーダ灰 [石鹸、ガラス製造に用いる]、バリラ [海藻灰からえる 不純な炭酸ソーダ].
      /bladder kelp: [ホンダワラなど]気胞のある海藻 [参考] bladder: n.[海草などの]気胞; 浮嚢、[魚の]浮き袋.
      /edible seaweeds: 食用海藻(海草).
      /gulfweed: ホンダワラ類の海草.

      kelp: n.[植]ケルプ [コンブ目、ヒバマタ目の漂着性の大型褐藻]、大型の海藻 [コンブ、アラメ、ホンダワラなどの類の大型の 漂着性海藻の総称]、昆布(こんぶ); ケルプ灰、海藻灰 [漂着性海藻を焼いたもので、ヨード・炭酸ソーダなどの原料となる].
      [英語] kelp: Large brown marine algae.
      vi.ケルプ灰を採るために海藻を焼く.
      /giant kelp: n.ジャイアント・ケルプ [日本名: オオウキモ]、巨大海藻類; 巨大なコンブ: giant kelp [褐藻綱コンブ目コンブ科; 例えば北米太平洋のモントレー湾のそれが有名である; 冷たい湧昇流で育つ、またラッコがその住民である] [語例]ジャイアント・ ケルプの海中林: undersea forest of giant kelps.
      /kelp hook: 藻採りかぎ.
      /kelp scythe: 昆布鎌.
      /kelpy: adj.
      /kelp zone: コンブ帯.

      /marine algal products: 海藻製品.
      /rejectamenta: n.海岸に打ち上げられた海草類(漂着物、難破物); (pl.)廃物、廃棄物、くず(refuse).
      /sea plant: n.海草.
      /seaware: n.[特に、海岸に打ち上げられた]海草、海藻[肥料用]、肥料用海草(sea wrack).
      /seaweed: n.海草、海藻(→ marine algae)→ seaweed salad; sea vegetable: 海藻サラダ.
      /seaweed bed: n.藻場(もば).
      /seaweed salad: n.海藻サラダ.

      /sea wrack, sea-wrack: n.[大きな種類の]海草、海藻; [特に]海岸に打ち上げられた大きな海草(海藻)[の塊り](→ eelgrass); 漂着物.
      /tang: n.[植]大きな海藻、[特に]ヒバマタ属の海藻、コンブの類(→ tangle).
      /varec[h]: n.漂流海草、海草、海藻(seaweed); 海草灰 [ヨード; カリの原料].
      /whipcord: [鞭(むち)のような]海草; ガット、腸線(catgut); むちなわ.
      /wrack: [岸に打ち上げられた]海草; 難破船; [難破船の]漂流物(wreckage).

    kaisou[植]カイソウ(海葱):
    /sea onion: n.海葱(かいそう)(→ Urginea maritima) [地中海地方原産のユリ科の多年生植物]; 海葱根 [乾燥して 薬用にする].
    /squill: n.[植]カイソウ、海葱(かいそう)(=sea onion, sea squill); [動] squilla.

    kaisou改装:
    /refit: (-fitted, -fitting)vt.[船など]を再装備する、改装する; …を修理する、vi.[特に船が]修理を受ける、 再装備(改装)される、n.[特に船の]修理、改装(=refitment); 模様替え.

    kaisou海曹(かいそう): [海上自衛隊] Petty Officer.
    /一等海曹[海上自衛隊]: Petty Officer 1st Class.
    /二等海曹[海上自衛隊]: Petty Officer 2nd Class.
    /三等海曹[海上自衛隊]: Petty Officer 3rd Class.
    /senior petty officer cabin: n.[例えば南極観測船内の]先任海曹寝室.

    kaisou海葬(かいそう): a burial at sea(=水葬(すいそう)).
    /deep six: [米海軍]海葬; [米俗語]全面却下.

    kaisou海送: shipping; shipping service.

    kaisou-hai海藻灰: [参照]海藻、海草.

    kaisoumen海索麺(かいそうめん)[海草]: ?.

    kaisui海水: seawater; sea water.

      /color(colour) diagram of sea water: 海水の色相図(しきそうず).
      /desalination of seawater: 海水の脱塩(だつえん).
      /hydrogenous sediment: 海水源堆積物.
      /Knudsen type automatic burette: 海水ビュレット.
      /Knudsen type automatic pipette: 海水ピペット.
      /normal water: n.標準海水.
      /salt water: n.塩水、鹹水(かんすい)、[特に]海水(seawater); 海(sea).
      /saltwater: adj.塩水の、海水の; 海産の、海水産の [対語] freshwater/a saltwater fish: 塩水魚.
      /salt-water: adj.塩水の; 海水の; 海の、海水中に棲む・住む(cf. fresh-water).
      ・ a salt-water fish: 海水魚.
      ・ salt-water fishery: 鹹水(かんすい)漁業.
      /sea thermometer: 海水温度計.

      seawater, sea water: n.海水(salt water).
      /sea water intake pump: n.[例えば養殖場の魚介類飼育水槽などへの]海水取水ポンプ.
      /sea water phial: n.海水瓶(びん).
      /seawater powered batteries: n.海水利用電池.

      /water exchange: n.海水交換 [湾や閉鎖性水域の内と外の海水の一部が、ある断面において入れ替ること].
      /water-exchanging ratio: n.換水率.
      /white water: [砂底の透(す)ける]明るい色をした海水; [滝壷・急流などの]白く泡立った水、白濁水.

    kaisui-atsu海水圧(かいすいあつ): sea pressure.

    kaisui-bako海水箱:
    /sea chest: n.[海][水夫・船員の]私物箱、衣類箱、衣服箱(cf. sea bag); 海水箱 [海水を取り入れるために水線よりも 下の船側に取り付ける].

    kaisui-bin海水びん(海水瓶): [sea] water phial [採取海水を検定するまで保存しておくビン; 観測用の試水を入れるびん].
    [参考]phial: 小型ガラスびん、[特に]薬ビン.

    kaisui-datsuen海水脱塩、海水淡水化: desalination [of seawater].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kaisui-gentai-koteichi[法]海水減退固定地:

      /derelict: [法]海水減退固定地 [海岸線などの後退で露出した新地]; 遺棄物、[特に]遺棄船、adj.遺棄(放棄)された.
      /dereliction: [法]海水減退固定地[の生成(獲得)]; 遺棄、放棄.
      /regression: [地理]海退(かいたい) [海面の下降・陸地の隆起に伴う浅海の漸進的陸地化].
      /reliction: [海面・湖面などの]水位減退による土地の増大; 水位減退固定地 [そのように増大した土地].

    kaisuigyo海水魚: → sea fish: n.[淡水魚に対して]海水魚、海産魚、海魚.

    kaisuijun海水準(かいすいじゅん): sea level.

      /change of sea level: 海水準変動、海面変動.
      /eustatic change of sea level: 海水準変化.

      sea level: n.海面、海水面(sea surface, sea-surface); 海水準(かいすいじゅん)、平均海面[満潮と干潮との中間の海面;  海抜の高さの基準となる]; 潮位(ちょうい).
      /above[below] sea level: 海抜[海面下] … → 1,500 meters above[below] sea level: 海抜[海面下] 1,500メートル.
      /Fully one-fourth of Holland is below sea level.: オランダの優に1/4は海面より低い(下にある).
      /sea level datum: n.基準平均海面.
      /sea-level departure: n.潮位偏差(海面偏差).
      /sea level height: n.潮高.

    kaisuimen海水面: [参照]海水準.

    kaisuimen開水面(かいすいめん):
    /open water: n.開水面、障害物のない水面、氷間の航行可能な水面.

    kaisui-tansui-ka海水淡水化: → 海水の脱塩: desalination of sea water.

    kaisuiyoku海水浴: sea bathing.

      /bathing cap: 海水帽.
      /bathing-machine, bathing machine: [昔用いた]海水浴場の更衣車 [水辺または海中に引き出して水泳者はその中で更衣する].
      /bathing place, bathing resort; bathing beach; public beach for bathing; seaside beach [resort] for bathing: 海水浴場.
      /bathing suit; bathing trunks: 海水着.
      /fanny-dipper: n.[俗語][surfer(波乗りをする人)に対して] 一般の海水浴客(普通の海水浴をする人).
      /sea bather: 海水浴客.
      /sea bathing: n.海水浴.
      /to bathe(swim) in the sea; to have(enjoy) a bathe in the sea: 海水浴をする.
      /to go-bathing; to go swimming in the sea; to go to [a place] for sea bathing: 海水浴に行く.

    kaisui-youzon-shigen海水溶存資源: resources dissolved in seawater(sea water); seawater-dissolved resources.
    /extraction of resources dissolved in sea water: 海水溶存資源回収.

    kaitai[地理]海退(かいたい):

      /derelict: [法]海水減退固定地 [海岸線などの後退で露出した新地]; 遺棄物、[特に]遺棄船、adj.遺棄(放棄)された.
      /dereliction: [法]海水減退固定地[の生成(獲得)]; 遺棄、放棄.
      /regression: [地理]海退 [海面の下降・陸地の隆起に伴う浅海の漸進的陸地化].
      /reliction: [海面・湖面などの]水位減退による土地の増大; 水位減退固定地 [そのように増大した土地].

    kaitai解体:

      /dismantle: vt.[船]の艤装(ぎそう)を解く(解除する); [器具・設備品などを]…から取り除く、撤去する; …を武装解除する; …を解体(分解)する.
      ・ dismantlement: n.[船の]艤装解除.
      ・ to dismantle a ship: 船の艤装を解く.
      /knacker: 廃船(廃屋・はいおく)買入れ解体業者; 廃馬屠殺(とさつ)業者.
      /scrap: n.しめかす、魚粕(うおかす)、脂肪かす、スクラップ; (~s)食べ残し、残飯; 鉄屑、vt.,vi.(-pp-)解体する、廃棄する.
      /scrapped vessel: 解体船(かいたいせん).
      /scrapping: n.[船などの]解体、廃棄.
      /shipbreaker, ship-breaker, ship breaker: n.廃船解体業者、廃船解体[請負]人、船舶解体業者.
      /to break up: (vt.)…を分離する; [船など]を解体する→ to break up a ship: 船を解体する.
      /to break up, to scrap(-pp-) [a ship]: [船など]を解体する.
      [参考]to dismantle: vt.[船]の艤装を解く(解除する).
      ・ to break up and salvage a sunken ship: 沈没船を解体して引き揚げる [参考]to salvage: vt.[難破船・ 火災などから]救助する、救い出す[from …]; [沈没船を]引き揚げる.
      ・ to break up an old(a superannuated) ship: 古船(老朽船)を解体する [参考] superannuate: …を旧式(時代遅れ) として退ける(廃する).
      ・ to break up a ship: 船を解体する.

    kaitei海程: distance by sea; nautical mileage.

    kaitei海底: seabed, sea bed; sea bottom; sea floor(海床).

      /demersal: adj.[動]海底(湖底)[近く]の(に棲(す)む)→ 底魚(そこうお)、底生(ていせい)魚: demersal fish (→ benthos: 底生生物、ベントス).
      /bottom: n.底、下部; [海・川などの]底、水底、海底、湖底; 船底[船の喫水線(吃水線)より下の部分; 船体の最下部]、 船殻(せんかく)(hull)、[特に水線下の]船腹; [文語]船舶、[特に]貨物船; [主に英国][入り江・湾などの]奥; (~s)低地、 [特に]河川沿いに形成される低い沖積地(ちゅうせきち)(bottom land)、adj.底の、海底の、水底の; 下部の、 vt.[海など]の底に達する; [潜水艦]を海底に着ける、vi.[船などが海などの]底に触れる(達する).
      /character of the bottom : 底質、海底の性質・性状.
      /coarse sand bottom: 粗砂からなる海底.
      /coral bottom: サンゴ質海底.
      /floor: [海]船底の平らな部分、フロア; [造船]床板、肋板; [海・トンネルなどの]床(とこ)、底、下底、海底.
      /foul bottom: n.[貝・海草などの付着物で]汚れた船底; [浅瀬・暗礁などのある]不良海底; 錨掻き不良の海底.
      /foul bottom for anchoring: 錨泊(びょうはく)に適さない(安全でない)海底.
      /foul ground: n.[暗礁が多くて航行・停泊に]危険な海底 [例えば、沈船やその他の障害物のために錨が絡むような海底]、 錨掻き不良の海底、[底質の良くない]不良錨地.
      /O.G.: [over the groundの略]海底に対して.
      /seabed: n.海底(=seafloor)、海床、水底.
      /sea-bottom topography: 海底地形.
      /seafloor: n.海底(seabed)、海床.
      /submarine: n.潜水艦; 海底動物(植物)、adj.海中の、海底の; 海中(海底)で使用する; 潜水艦の、潜水艦で行う.
      /subocean: adj.=suboceanic.
      /suboceanic: adj.海底[下]の(にある)、大洋[海底]下にある(で起こる).
      ・ a suboceanic oil field: n.海底油田.
      /undersea tunnel; underwater tunnel; submarine tunnel: 海底トンネル.

    kaitei-chikaku-netsuryuuryou海底地殻熱流量(かいていちかくねつりゅうりょう): terrestrial heat flow through the ocean floor.

    kaitei-chikei海底地形: submarine topography, sea-bottom topography [海面下の地形].

      /bathymetric chart: 海底地形図 [海底地形を等深線で詳しく表示した図].
      /[sea-]bottom topography: 海底地形.
      [文例] Governmental agencies routinely chart bottom topography and materials to aid the fishing industry.: 政府機関は漁業を支援するために海底地形や底質(bottom materials)を海図化する.
      [参考]to chart: (vt.)…を海図にする、海図化する、図表化する.
      /submarine morphology: 海底形態学.
      /submarine topography: 海底地形; 海底地形図→ 海底地形図: a submarine topographical chart; bathymetric chart.

    kaitei-chinsekibutsu海底沈積物: → marine deposit; marine sediment: 海底堆積物.

    kaitei-chishitsu-kouzou海底地質構造: submarine geological structure.

    kaitei-dankyuu海底段丘(だんきゅう): [参照]海段(かいだん).

    kaitei-dansou海底断層: submarine fault.

    kaitei-den'isa-kei海底電位差計: [英語名 調査中].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kaitei-densen海底電線: a submarine cable [海底に敷設された通信用または電力用電線].

      /cable: n.ケーブル [針金・麻などを撚り合わせた太い綱]、綱索(こうさく)、太索(ふとづな)、太綱(ふとづな)、 大索(たいさく・だいさく)、太い大綱 [通例、周囲10インチ以上のもの(→ cablet)](→ rope, cord); ケーブル、被覆電線、電纜 (でんらん) [絶縁体で包んだ多数の電線を集め、その上に一つの外被をかぶせたもの]、[特に]海底ケーブル、海底電線; [海]錨鎖(びょうさ)、錨索(びょうさく) [本船と錨を繋ぐ]; [海]cable length、vt.…を錨鎖で繋ぐ;  …にケーブルを取り付ける.
      /cable layer: ケーブル船、ケーブル敷設船、海底電線敷設船.
      /[submarine] cable ship: [海]海底電線敷設船(-ふせつせん)、海底ケーブル[敷設]船.
      /to lay a submarine cable: 海底電線を敷設する.

    kaitei-densen-fusetsu-sen[船]海底電線敷設船: cable ship; cable layer [海底電線の敷設や修理をする船].

      /bow sheave: [海底電線敷設船の] 船首ローラー.
      /cable layer: ケーブル船、ケーブル敷設船、海底電線敷設船.
      /cable ship: [海]海底電線敷設船、ケーブル[敷設]船.
      /cable tank: ケーブルタンク [ケーブル敷設船に備えた海底ケーブル収納用防水タンク].

    kaitei-fushoku海底腐植(ふしょく): submarine humus; marine humus [参考]humus: n.腐植[土].

    kaitei-gai海底崖(かいていがい):

      /escarp; escarpment: n.海底崖(かいていがい).
      /escarpment: n.海底崖; [地]断層崖、…崖(がい); [一般に]急斜面、層崖.
      ・ Boso Escarpment: 房総海底崖.
      /escarpment; submarine escarpment; escarp; sea scarp: 海底崖.
      /submarine escarpment: 海底崖(かいていがい).

    kaitei-hantou海底半島: → spur: 海脚(かいきゃく).

    kaitei-heiwa-riyou-iinkai海底平和利用委員会: the Committee on the Peaceful Uses of the Sea-bed.

    kaitei-hyousou-tansa-souchi海底表層探査装置: sub-bottom profiler.

    kaitei-jikken-shitsu海底実験室[米国]: Sealab ([Sea] + [Lab]oratory).

    kaitei-jishin海底地震: seaquake; submarine earthquake/submarine seismograph: 海底地震計.

    kaitei-kairei海底海嶺: submarine ridge.

    kaitei-kakudai-jiku海底拡大軸: axis of sea-floor spreading.
    /sea-floor(=ocean-floor) spreading theory: [地]海洋底拡大説.

    kaitei-karudera海底カルデラ: submarine caldera.

    kaitei-kazan海底火山: submarine volcano.

    kaitei-ke-buru海底ケーブル、海底電線: submarine cable.

    kaitei-keitaigaku海底形態学: submarine morphology.

    kaiteikoku海底谷(かいていこく): [参考]例えば、富山湾沿いの大陸棚には大小の海底谷が見られるが、これは「溺れ谷」または 「あいがめ」と呼ばれている [参照]海谷(かいこく).

      /canyon: n.峡谷; [海底地形]海谷、海底谷 [海底の大規模な裂け目; valleyとも言う].
      /submarine canyon: [海底地形]海底谷、海谷、海底峡谷→ submarine valley.
      /Katakai Canyon: 片貝海底谷[九十九里海岸の沖].
      /sea valley: n.[海底地形]海底谷(=submarine valley).
      /Tokyo Canyon: 東京海底谷、東京海谷 [東京湾口の浦賀水道から沖合に向けて発達した海底の谷; 大陸棚に刻まれた谷の一つ].
      /valley, submarine valley: n谷、バレー; [海底地形]海谷、海底谷.
      /富山深海長谷: [参考]長谷: 大陸棚に刻まれた谷(海底谷、海谷)で、谷が大陸斜面を刻み更に深海へと続く谷.

    kaitei-kouchi海底高地: → sea elevation: n.海底高地、海凸(かいとつ)(→ sea depression).

    kaitei-koukogaku海底考古学: submarine archaeology(archeology).
    /underwater archaeology(archeology); undersea archaeology(archeology): 水中考古学、海中考古学.

    kaitei-kussaku-sen[船]海底掘削船: drillship [海底油田の探査・開発、海底地質構造調査などのための ボーリング装置を備えた船] [参考]drill sip: 練習船.
    /deep-sea drilling: 深海掘削.
    /drilling mud: 掘削泥.

    kaitei-masatsu海底摩擦: bottom friction.

    kaitei-nessuisei-koushou海底熱水[性・起源]鉱床: submarine hydrothermal deposits.
    /polymetallic sulphide deposits of hydrothermal origin: 熱水性多金属硫化物鉱床.

    kaitei-sankyaku海底山脚(さんきゃく): [参照]海脚(かいきゃく).

    kaitei-sanmyaku海底山脈: [参照]海嶺(かいれい).
    /submarine ridge: 海底山脈、海嶺.

    kaitei-sekiyu海底石油、沖合油田: offshore oil.

    kaitei-sekiyu-kussaku-rigu海底(海上)石油掘削リグ(生産プラットフォーム): offshore oil drilling rig (production platform).

    kaitei-senjouchi海底扇状地: submarine fan.

    kaitei-shigen海底資源: seabed resources; submarine resources.

    kaitei-shinshoku海底浸食: submarine erosion; bottom erosion.

    kaitei-shizen-teibou海底自然堤防: levee.

    kaitei-taisekibutsu海底堆積物: [sea] bottom sediment; marine sediment; marine deposit.

    kaitei-toushi-sen海底透視船: a bottom-glassed ship(vessel).

    kaitei-yuden海底油田: a submarine(suboceanic) oil field/沖合油田: offhsore oil field.

    kaiten回転:

     回転窓 clear view screen (z140.gif)

      /clear view screen: 回転窓 [画像参照: 回転窓(z140.gif)].
      /gyro-compass: 回転羅針儀(→ 転輪羅針儀).
      /lateral resistance of water: 回転による船体の側圧.
      /radial davit: 回転式ダビット.
      /rotation: 回転.
      ・ center of rotation: 回転中心.
      /rotational wave: 回転性の波.
      /rotator: [パテントログ(patent log)の]回転子.
      /rotatory current: 回転性の潮流.
      /swing: vi.[前後に]揺れる; [一点を軸として]回転する、ぐるっと回る、vt.振る; [コンパスの自差修正のため船・航空機を]回す.
      ・ The ship swings at anchor.: 船が錨を降ろして風や潮のままに回っている.
      /turntable: n.[巾着網(きんちゃくあみ)・旋網(まきあみ)漁船の船尾に設けた]回転卓、回転台、ターンテーブル、 [鉄道の]転車台.

    kaitengi回転儀: gyroscope.

      /gyroscope: n.回転儀、転輪儀、ジャイロスコープ [参考]回転体の慣性を利用して、船舶・飛行機の方向を決定し、 平衡を保つのに用いる.
      /gyroscopic: adj.ジャイロスコープの、回転儀運動の [西語] giroscópico.
      /gyroscopically: adv.
      /gyroscopic compass: n.[西語] aguja giroscópica.

    回転計:
    /tachometer: 回転計、タコメーター.
    /revolution indicator: 回転数表示器.

    kaitenmado回転窓:
    /clear-view screen: n.[船橋などの雨天見張り用の] 回転窓、荒天用回転窓、クリアービュー・スクリーン.

    kaitenryuu回転流: rotatory stream.

    kaitoカイト:

      /kite: n.(~s)[海][微風の時だけ檣頭に張る]軽帆(flying kites); カイト [海錨の一種; 円材に帆布を付したもの]; 凧(たこ); [鳥]鳶(とび)[総称].
      /kite: n.凧(たこ)、カイト[トロール網の浮子綱を浮上させて網口を高くするための拡網板].
      /kite leg: n.[カイトの]後張綱(あとばりづな).
      /kite towing line: n.[カイトの]前張綱(まえばりづな).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kaiton海豚(かいとん): [参考]海獣の一種。イルカ.

    kaitotsu海凸(かいとつ): sea elevation.
    /sea deression: 海凹(かいおう).
    /sea elevation: n.海底高地、海凸(かいとつ)(→ sea depression).

    kaitou解凍:

      /defreeze: v.解凍する(thaw)、凍結を解く、凍結を戻す.
      /defreezing: 解凍(defrosting; thaw, thawing).
      /defrost: vt.…から霜(氷)を除く、除霜(除氷)する; [冷凍食品を]解凍する.
      /defrosting: 解凍.
      /thaw: n.解凍; 雪解け、霜解け; [the ~][港・河川などの氷が溶けて航行できる]最初の日; [国際関係などの]緊張緩和、vi.[雪・氷などが]溶ける; [冷凍食品が]解凍状態になる[out]、vt.溶かす; 解凍する[out].
      /thawing: n.解凍.
      /thawy: adj.雪・霜解けの.
      /to thaw; to defrost: vi.[冷凍食品が]解凍状態になる[out]、vt.解凍する[out].
      ・ thawing room: 解凍室.

    kaitou回頭(かいとう): 舵を切って船首の向きを変えること.

      about: adv.[海]上手(うわて)回しに; ぐるりと回って; 反対の方向へ; 向きを変えて、転向して; 転回した位置に.
      vt.[海][帆船など]を回す、回頭する、回して前と反対の開きにする、反対の開きにして船を回す.
      /About ship!: [海]上手(うわて)回し[用意]!、船を回せ! [参照](vt.)to ship.
      /about-ship: [海]船を回して反対の開きにすること.
      /round about: ぐるりと回って.
      /to about: vt.[船を]回頭する、adv.向きを変えて; 上手回しに.
      /to about a ship, to go(bring, put) about: 変針する、遠回りする、反対のタックで回頭する、上手に上手回しになる.
      /to about-ship: vi.[海]上手回しをする(tack).
      /to go about: =to turn a vessel round, in sailing, on to another tack or direction: 帆走において、船を他の舷 または方向へ回頭する.
      /to put a ship about: [海]船を上手(うわて)回しにする、船を回す.

      /in irons: [海][帆船が帆と風向きの関係で]操船不能になって、帆船が風上に船首を向けて回頭不能の状態にあること; [船が]金縛り状態で; 足かせ(手かせ)をはめられて.
      /Keep full for stay!: [帆走号令][上手回しの時の]回頭用意![この号令によって、全ての帆が回頭のための準備が行われる].
      /turning basin: n.[港・河川・運河などでの船舶の]回頭用水域.
      /turning by dragging anchor: n.投錨回頭法 [投錨して(捨て錨をもって)船を小回りさせる方法; 小範囲で回す方法].
      /turning circle: n.[船]旋回圏(せんかいけん) [例えば、船が一杯舵で旋回する最小半径で描かれる円・円周; 船が前進中に 転舵(てんだ)する時に、旋回する船体の重心が描く一定径の円].

    kaitou-daryoku回頭惰力(かいとうだりょく): [参考]直進中に舵を切ってからその舵向に見合う回頭変化に到達するまでの 惰力(時間と距離)をいう.

    kaitou-fuhyou[海]回頭浮標: swinging buoy.

    kaitou-ki回答旗(かいとうき):
    /answering pennant(pendant, flag): n.[海]応答旗、回答旗 [国際信号旗; 万国船舶信号].
    [参考]旗旒(きりゅう)信号で、信号の応答、解信、及び小数点の表示などに用いる長旗 [参考] pendant: [海]短索、ペンダント; 細長い三角旗.

    kaitou-suiiki[船舶の]回頭水域:
    /swinging berth: [船舶の]回頭海面 [船が回転するに必要な最小の海面範囲].
    /swinging buoy: n.[海]回頭浮標.
    /turning basin: [河川・運河における船舶の]回頭[用]水域.

    kaitsuカイツ: kites [横帆船のトゲルンスルよりさらに上部の帆; 例えば、ロイヤルスル、スカイスル、 ムーンスルなどの総称].

    kaitsuburiカイツブリ: dabchick/grebe: n.カイツブリ.

    kaitsumi買積み: n.[参考]例えば、北前船の船頭は、その昔各地の特産物を安値で買い付け、高値で売れる港で売りさばいた。 これが「買積み」という北前船独特の商い法であった。特に船が難破し買い付けた特産物を失ったりした場合には、買い付けた船主や 船頭は大損するリスクがあった。

    kaiuke橈受け(かいうけ)、櫂受け: crutch, rowlock.
    /boat crutch: [短艇の]ボート・クラッチ、櫂(かい)受け、橈架 [一般的にY字形].
    /oarlock, oar-lock: n.[ボートのU字形の]オール受け、櫂(かい)受け(rowlock)、櫂掛け/swivel rowlock.

    kaiun海運:

      /marine: adj.海の、海洋の(→ oceanic); 海事の; 海産の、海に住む(棲む); 航海の、航海用の、航海上の(nautical); 海軍の(naval); 海運の、海運業の; [兵員が]艦上勤務の、海上勤務の; 海員の; 海兵隊[員]の; 船舶の、船舶用の; 海上貿易の; [気]海洋性の.
      /marine(maritime, sea, ocean) transport[ation]; merchant shipping: 海運.
      /maritime: adj.海の、海上の; 海事の; 航海の; 海運の、海運上の; 海に関係のある、海上貿易の; 沿海の、海辺の; 海辺に・海岸近くに住む(棲息する); 海に接した; 水夫らしい、水夫特有の、船乗りに相応しい; [古語]海軍勤務の;  [古語][兵員が]艦上勤務の(marine).
      /the merchant marine: [一国の]海運業.
      /merchant shipping: 海運.
      /seaborne goods: 海運貨物.
      /shipping: n.船積み、積み出し、積み送り、積み荷、出荷; 海運、海運業、回漕(かいそう)、回漕業、運送業 (=shipping business, shipping trade); [集合的]船舶(ships); 船舶数、船舶トン数; (pl.)船舶株; [廃止]航海(navigation)、 船旅(voyage).
      /shipping agent: 海運業者.
      /shipping business, shipping industry; marine transportation business: 海運業.
      /shipping circles: 海運界.
      /shipping nation(country); maritime power: 海運国.
      /shipping policy: 海運政策.
      /the principle of freedom of shipping: 海運自由の原則 [参考]海運事業への参入やその撤退の自由が保証され、貨物の積み 取りに関して政府の介入によって自国商船隊や自国籍船による海上輸送が優先されることなく、海運企業や船舶の選択がそれらの間の 自由かつ公正な競争に委ねられるという原則; 同原則は日本や英国などの先進海運国での海運政策の基本とされるが、現実的には 国家安全保障などを口実にして政府介入がなされることも多いとされる.

    kaiun-doumei海運同盟[国際海運カルテル組織]: shipping conference; freight conference; liner conference.
    /closed [shipping] coference: [新規加入を制限する]閉鎖型[海運]同盟.
    /open conference: [新規加入を自由とする]解放型同盟.
    /Union: n.海運同盟.

    kaiun-gyogyou-iinkai海運漁業委員会:
    /Committee on Merchant Marine and Fisheries, House of Representatives, USA: 米国下院海運漁業委員会.

    kaiun-hou海運法[米国、1916年]: U.S. Shipping Act [参考]"新海運法"[米国、1984.3.20成立、6.18発効]では、 海運同盟の反トラスト法適用除外が明確化されたが、他方で船社間の競争を助長する規定が盛り込まれた.

    kaiun-kaigisho海運会議所: Chamber of Shipping, chamber of shipping.

    kaiunryoku海運力:

      /mercantile marine: [米国](the ~)[集合的に、一国の]商船、全商船、海運力; [一国の全商船に勤務する]海員、船員、商船員[集合的] (→ commercial marine, merchant marine).
      /the merchant(mercantile) marine: [一国保有の] 商船、商船隊、海運力.
      /the military marine: 艦隊、海運力.

    kaiun-shikyou海運市況: shipping market.

    kaiun-zousen-gourika-shingikai海運造船合理化審議会[日本]: Council for Rationalization of Shipping and Shipbuilding Industries.

    kaiwan開湾(かいわん): bight; open bay [海岸がゆるく湾入した海部; 例えばAustralian Bight].

    kaiwan海湾(かいわん):

      /gulf: n.湾 [bayより大きい]、海湾、入り海; [深い]割れ目、裂け目(chasm) [参照]bay, cove, embayment, frith, inlet.
      [参考]海湾: 陸地に深く湾入した、入口の広い大水面。海(sea)よりも小さく、湾 (bay; cove, inlet) よりも大きいことが通例である; 例えば、ペルシア海湾、メキシコ海湾].
      ・ the Gulf of Mexico: n.メキシコ湾.

    kaiwari[魚]貝割(かいわり)、カイワリ: whitefin crevalle, [学名]Caranx equula.
    /crevalle: n.[魚]カイワリ(貝割)、[特に]シマアジ.
    /[学名]Carangoides equula: [魚]カイワリ.

    kaiyaki貝焼き(かいやき): cooking(baking) in a shell; a shellfish cooked(baked) in its own shell [貝を殻ごと焼いたもの]; [food] cooked in a shell.

    kaizu海図: chart, nautical chart.
    /chart symbols and abbreviations: 海図図式 [海図において使用される全ての記号および略語を収録し解説するもの].
    /correction of chart: 海図改補.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page


海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]