Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    kearashi気嵐(けあらし): [参考]寒い日に、温かい水面上に冷気が流れ出ることによって霧が発生する自然現象; 霧が海面上に湯気 のように立ち込める; 寒冷地の沿岸部で見られる(例えば、宮城県気仙沼漁港).

    keashigani[動]ケアシガニ: spiny crab.

    kebari[釣]毛針(けばり)、毛鈎(けばり): feather jig, fly [hook], hackle fly [参考]鳥の羽根、獣毛などを針に巻き付けて、昆虫類などに似せた擬餌針のこと.

      /black gnat: n.ブラックナット [マス釣り用の黒い毛針] [参考]gnat: n.ぶよ.
      /brown hackle: n.[釣]ブラウンハックル [一種の毛針].
      /coachman: n.(pl.-men)マス釣り用の毛針、[釣り針の]蚊針 [特に、マス釣り用].
      /doctor: n.[俗語][船の]コック、料理人(cook); [釣]色鮮やかなサケ釣り用の毛針、[魚つり用の]蚊針(かばり)[鳥の羽毛で蚊を模して 形を作り、その中に釣り針を隠し入れたもの; 鮎・はやなどを釣るのに用いられる].
      /drake: n.カゲロウ(mayfly)[釣りの餌になる]; カゲロウ型毛針; ドレーク砲 [17~18世紀に用いられた小型の大砲].
      /dry fly: ドライフライ[水面に浮かべて釣る毛針] [参照]wet fly.
      /dun fly: [釣]カゲロウなどの幼虫に似せた黒ずんだ毛針.
      /dusty miller: [釣][主にサケ・マス用の]毛針.
      /feather jig: n.[魚釣り用の]毛針(けばり)、毛鈎(けばり)、蚊針、擬餌針(ぎじばり) [同義] fly.
      /feather jig, fly [hook], hackle fly: n.毛針、毛鈎(けばり).

      fly: n.[釣]毛針、蚊針、フライ [fly hookともいう; 小形の毛や羽を用いて作る擬餌針で、例えばカワマスなどの 淡水魚を釣るのに用いる]; [釣]飛ぶ昆虫の生き餌; ハエ、蝿.
      ・ artificial fly: [魚釣りの]毛針; 蚊針(かばり).
      ・ dry fly: ドライフライ [水面に浮かべて釣る毛針].
      ・ dun fly: [釣]カゲロウなどの幼虫に似せた黒ずんだ毛針.
      ・ streamer fly: 小魚に似せた毛針.
      ・ to rise to the fly: [魚が]毛針に食いつく; to rise to the bait.
      ・ wet fly: ウェットフライ [水中に沈めて釣る毛針; cf. dry fly].

      /fly, fly hook, hackle fly: 蚊針.
      /fly book: [紙入れ型の]蚊ばり入れ.
      /fly casting: [釣]フライキャスティング [長くしなやかな竿を用いて毛針を投げること].
      /fly dresser: n.[釣]毛針を作る人、毛針職人(→ flytier).
      /fly-fish: vt.,vi.毛針で釣る [参照]fly-fisher, fly-fishing.
      /fly-fisher: 蚊針釣り師、蚊ばり釣りをする人.
      /fly-fishing, fly fishing: n.蚊針(かばり)を用いて魚を釣ること、蚊針釣り(フライ・フィッシング)[蚊針を用いての釣り・釣り漁]、毛鉤釣り.
      /fly hook: n.蚊針.
      /fly reel: n.蚊針釣り用リール.
      /fly rod: n.[釣]毛針釣り用の竿、蚊ばり(毛ばり)用釣竿、フライロッド.
      /fly tag: n.蚊針に取り付けるきらきら光るもの.
      /fly-tier, flytier: [釣]毛針作りをする人.
      /fly-tying: n.毛針作り [文例] Fly-tying is an enjoyable hobby practiced by millions of anglers worldwide: 毛針作りは世界で 何百万人もの釣り人によってなされている楽しい趣味の一つである.

      /fly-tying: 毛針作り [文例] Fly-tying is an enjoyable hobby practiced by millions of anglers worldwide.: 毛針作りは 世界で何百万人もの釣り人によってなされている楽しい趣味の一つである.
      /governor: n.[釣]毛針の一種; 知事.
      /hackle: n.[集合的][雄鶏などの首の]細長い羽毛、うなじ毛; [釣][蚊針用の]雄鶏などの首の部分の細長い羽毛、 [毛針の]ハックル、蓑羽(みのげ); [釣]頚(くびのこと)羽を用いた毛針、蚊針(=hackle fly)、vt.(-led, -ling)[釣り針・毛針]にハックル を付ける、羽毛を付ける [参考]頚筋(くびすじ).
      /hackle fly: n.[雄鶏などの首部の細長い羽毛(hackle)で作った、魚釣り用の]蚊針(かばり)、毛針 [擬餌(lure)・擬餌針 (ぎじばり)の一種].
      /mayfly: n.[釣]カゲロウに似せた毛針; [昆]カゲロウ.
      /palmer: n.パルマ―、パルマー・フライ(=palmer fly)[蚊針・毛針の一種]; [特に中世の]聖地巡礼者;  [一般に]巡礼(pilgrim).

      /plug: n.栓; プラグ; 船底栓; [釣]プラグ [小魚などを模したルアー].
      /silver doctor: n.[釣]銀蚊ばり[サケ・マス用の毛針の一つ].
      /streamer: n.吹流し、長旗; [釣]ストリーマー [小魚などを模した毛針・毛鉤]; [船・汽船などが出帆する際に用いる]テープ.
      /streamer fly: n.小魚に似せた毛針.
      /stretcher: n.[釣]先糸(leader)の先端に付ける毛針; [海・船][ボートの]足掛け(あしかけ)、足架 [オールでボートを 漕ぐとき、踏ん張るために足をかける板]; 伸ばすもの(人); 担架(litter).
      /tag: n.標識、標識票 [例えば、魚などに取り付ける]、付け札(下げ札、荷札); [釣][魚釣り用の]蚊針の根元(付け根)に 取り付ける、金・銀・紅などの各色のピカピカ(きらきら)光る(輝く)もの・金属片(fly tag)、[釣][毛針の]タグ [胴の端に巻いたティンセル(tinsel)など].
      vt.(-gg-) …にタグ(標識、下げ札、金具、付せん、荷札、定価札)を付ける.
      /tie, tye: v.(tied, tying)vt.[綱・ひも・縄などで]…を縛る、結ぶ、括(くく)りつける、結びつける、縛りつける、繫ぐ[to]; [ひもを]結ぶ;  結んで…を作る; [釣][蚊針]を工夫して作る、[毛針を]巻く、vi.[船が]停泊する.
      ・ to tie a fly: 毛針を作り上げる.
      /tinsel: n.ピカピカ光る金属(紙・プラスチック)の薄葉(糸)、ティンセル、adj.ティンセルで作った; 金ピカの.
      /tippet: n.[釣]ティペット [はりすの先端の毛針を結ぶ部分].
      /to fly-cast: =to fly-fish (vi.蚊ばり釣りをする).
      /to fly-fish: vi.蚊針で釣りをする.
      /to flyfish for wary salmonids: 用心深い(油断のない)サケ科の魚を求めてフライフィッシングする.
      /to rise to the fly: [魚が]毛針に食いつく; to rise to the bait.
      /to tie: v.(tying)[釣][毛針を]巻く; [綱・ひもなどで]結ぶ、結び付ける、くくりつける、繋(つな)ぐ: → to tie a fly: 毛針を作り上げる.
      /to tie a fly: 毛針を作り上げる.
      /wet fly: n.[釣]ウェットフライ [水中に沈めて釣る毛針(cf. dry fly: 水面に浮かべて釣る毛針]).

    kebari毛鉤(けばり)、毛鈎(けばり): a feather jib; [餌付きの]a feather and lure [参照]毛針、蚊針(かばり)、 フライ、ルアー.

    kebinケビン: [参照]船室.

    kebin-bo-iケビンボーイ:
    /cabin boy: ケビンボーイ、キャビンボーイ、船室付ボーイ [1・2等船室、船長室、艦長室、高級船員付きの給仕]; 船客の給仕.
    /grummet: n.ケビンボーイ(=gromet) [高級船員や1、2等旅客の私用をする給仕].

    kebuka-iseebi[動]ケブカイセエビ: marine crayfish.

    ke-buru[単位]ケーブル: cable [参考]水深を測る単位で、100尋(ひろ)=183m(=cable['s] length).
    /cable: ケーブル [長さの単位; 1海里(1,852m)の1/10].

    ke-buruケーブル:

      /cable: n.ケーブル [針金・麻などを撚り合わせた太い綱]、綱索(こうさく)、太索(ふとづな)、太綱(ふとづな)、 大索(たいさく・だいさく)、太い大綱 [通例、周囲10インチ以上のもの(→ cablet)](→ rope, cord); ケーブル、被覆電線、電纜 (でんらん) [絶縁体で包んだ多数の電線を集め、その上に一つの外被をかぶせたもの]、[特に]海底ケーブル、海底電線; [海]錨鎖(びょうさ)、錨索(びょうさく) [本船と錨を繋ぐ]; [海]cable length、vt.…を錨鎖で繋ぐ; …にケーブルを取り付ける.
      /armored cable: 外装ケーブル.
      /cable anchor: アンカー・ケーブル、錨鎖.
      /cable compressor: [船]制鎖器→ bow controller: 制鎖器(stopper).
      /cable holder: [海][錨を巻き揚げる機械の]錨鎖車、鎖車、ワイルドキャット(wildcat)(→ cable lifter).
      /cablelaid, cable-laid: adj.[海]ケーブル撚(よ)りの、9つ(9本)撚りの [3本のロープを1本に撚り、さらに それを3本撚り合わせたもの](=hawser-laid).
      /cable laid rope: ケーブル・レイド・ロープ(親綱、錨索) [マニラ・ロープの種別名称; ホーサー・レイド・ロープ3条(3本) を撚り合わせて作ったロープ].
      /cable layer: ケーブル船、ケーブル敷設船、海底電線敷設船.
      /cable length: [海][錨鎖の] 1鏈(れん)・1房、錨鎖(びょうさ)(1房)の長さ [長さの単位; 英国ではone length of cable、 米国ではone shot of cableというが、その長さはいずれも15尋(ひろ・fathom)=90フィートである。日本では 25メートルと規定されている].
      [参考]通例、100ひろ(fathoms)または120ひろ; [米国海軍では]720フィート、219.6m、[英国海軍では]608フィート、185.4m.
      /cable lifter: 錨鎖車(wildcat)(→ cable holder).
      /cable ship: [海]海底電線敷設船、ケーブル[敷設]船.
      /cable's length: n. =cable length.
      /cable stopper: [甲板上の]錨鎖止め、ケーブル・ストッパー [錨鎖のがたつき防止のため鎖で甲板に縛りつける装置] (→ clench).
      /cable tank: ケーブルタンク [ケーブル敷設船に備えた海底ケーブル収納用防水タンク].
      /cable twist: ケーブル撚り [複糸を数本そろえて撚ったもの] [注]複糸とは単糸を数本そろえて撚ったもの.
      /chain cable: チェーン・ケーブル.
      /tier: n.[大砲・船舶の]一列、横列; [海]巻き収めたケーブル(錨鎖)[の層]、ケーブルのコイル中央の空所; 錨鎖の船内格納場所.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kebyou仮病: → malinger: vi.[特に、水兵・兵士などが]仮病を使う、詐病する.

    kecchaku結着:

      /bend: n.曲がり、屈曲; 湾曲部、[管の]ベンド; [海]結索、結索法; [綱の]結び目、[2索を索端で繋ぐ]結着; [pl.で][海][木造船の]腰(こし)外板、外部腰板(がいぶこしいた)(→ wales); [the ~s][口語]潜水病(caisson disease)、 vt.…を曲げる(curve)、たわませる; [海][ロープ・帆・索などを]結び付ける(fasten)[to …].
      /clench: n.固く締めること; [海]結着 [索・なわなどの特殊な結び方]、vt.[錨鐶(びょうかん)など]を結着させる;  …を固く握り締める.
      /coupler: n.結着具(けっちゃくぐ)[延縄(はえなわ)の幹縄(みきなわ)に枝縄(えだなわ)を取り付ける金具].

    kecchi[船]ケッチ:

      /ketch: n.[海][帆船の種類]ケッチ、ケッチ船 [メンマストとミズンマストの2檣に縦帆を張った小型の沿岸貿易帆船で、 後檣帆が大型のもの; 沿岸貿易に用いられた; 構造堅牢な2檣の海戦用帆船; 2本マストの縦帆艤装をしたヨール(yawl)では、 ミズンマストは小さく、ごく船尾寄りに取り付けられている] [西語: queche].
      [英語] ketch: a two-masted sailing vessel with a mizzen mast slightly smaller than the main and stepped forward of the rudder stock/post.
      [参考]
      /cutter: n.[海]カッター [軍艦付属のオールを備えた雑役艇、小艇、短艇; 帆も張れる]; [1本マストの前後に比較的 大きな縦帆をかけた]一種の快走帆艇、帆走艇; [米国]監視艇 [Coast Guardに属する、軽武装の密輸監視・沿岸警備用の小型船]、 巡邏艇(じゅんらてい)(revenue cutter).
      /yawl: [船]ヨール、ヨール型帆船 [小型の2本マスト(2檣)の帆船の一種; 2檣のうち高い前檣と短小の後檣に縦帆を装備した小型二檣 縦帆の帆船の一種]; 小型の船載雑用艇(=jolly-boat, jolly boat)[船に積まれる(船載の)、2本、4本ないし6本のオールで漕ぐ 雑用の小型船 [西語] yola.

    kegakiケガキ: → spiny oyster: n.ケガキ、ウミギク.

    kegani[動]ケガニ(オオクリガニ):
    /horse crab, horsehair crab, hairy crab: n.[動]ケガニ、毛ガニ、オオクリガニ [クリガニ科] [画像(z22542.jpg)/納沙布岬・北方館].
    [参考]ケガニ: [学名]Erimacrus isenbekii, [英語]horsehair crab.

    keiatsu傾圧:
    /baroclinic wave: 傾圧波.
    /baroclinity: n.傾圧度.

    keibatsu刑罰:

      [参考]猫鞭、猫むち: 九尾の猫むち: 9本のひもの先端各々にこぶ結びを作り、それを束ねた鞭; かつて主に海軍で猫むちによる 体罰がよく行われた.
      /keelhaul: vt.[海][船員]に竜骨くぐりをさせる[昔の刑罰]、[刑罰として][人を]綱で縛って船底をくぐらせる; さんざん油を搾る、ひどく責める[刑罰].
      /keel hauling: キール・ホーリング、船底くぐり[昔、オランダ海軍で行われたという処刑・処罰の法; ロープで縛った罪人を ヤーダム(yardarm)に吊し、足に重錘を取り付けた上で、一方の舷から罪人を海中に投じ、船底の竜骨下をくぐらせて他方の舷から引き上げ、 さらにそ舷のヤーダムに再び吊し上げるという刑を数回行うという刑罰; かつての帆走軍艦での乗組員を処罰する手段の一つであった].
      /lambaste: vt.[俗語][杖などで]打つ、鞭打つ(beat); [水夫の間で]ロープの端で打つ.
      /to kiss(marry, be introduced to) the gunner's daughter: [水兵が]砲に縛り付けれれて鞭で打たれる.
      /to seize [a person] up: [海][鞭(むち)で打つために][人]を索具・帆桁に縛りつける [参照]刑罰.

    keibi-kan[船]警備艦:
    /guard ship: n.警備艦(船)、監視艦(船)、巡邏船、哨艦(→ guard boat).

    keichi係置:
    /anchoring: 碇泊、停泊、係置、アンカリング [西語: fondeo] [文例]ワイヤーの一端を浮体式海流発電ローターに繫ぎ留め、 他端を海底にアンカリング(係置)する.
    /anchoring by the stern: 船尾錨泊.

    keichou憩潮(けいちょう):
    /slack: n.[the ~][帆・綱・縄・帯などの]たるんだ部分、ゆるんだ部分; ゆるみ、たるみ; 憩潮[時](slack water)、 潮だるみ(slack water)、よどみ; 風の落ち、なぎ.
    /slack water: n.憩潮(けいちょう)[時](=slack tide)[干満潮の変り目において、潮が静止状態にあること、またその時期]、 静止状態にある潮; よどみ.

    keichuu係柱(けいちゅう): bitt, bollard, dolphin [参照]ビット、ボラード [画像参照: 係柱(z174.gif)].

      /bitt: n.[海][船の甲板の]繋柱(けいちゅう)、係柱、係船柱、ビット; ボラード(bollard) [ボラード: 画像(1&2)(z84.gif, z498.jpg)]、vt.[綱・錨鎖(びょうさ)など]を係柱に巻く(巻き付ける).
      [参考]繋柱、係柱、ビット: 船の甲板上に据えつけられた、通常2本1組の対になっている木製又は鉄製の短柱で、これに錨索・錨鎖 (びょうさ)・もやい綱などを巻き付けて、船を繋ぎとめるためのもの.
      ・ bitt head: 繋柱・ビットの頭部.
      ・ mooring-bitt, mooring bitt: 係柱、繋柱、繋船柱、係船ビット.
      ・ riding bitt: 停泊時に錨索を止める大きいビット.
      ・ towing bitt: 引き綱ビット.
      ・ windlass bitt: ウインドラス・ビット.
      /bollard: n.[海][桟橋・埠頭・波止場などに設けられた]繋柱(けいちゅう)、繋船柱(けいせんちゅう)、係柱、係船柱、 ボラード(→ bitt)、双繋柱 [西語] bolardo.
      /bollard test: ボラード試験 [船の曳航(えいこう)力試験].
      /dolphin: n.[海]係船(繋船・繋留)柱、係柱(繋柱); [丸太を浮かべた]係船(繋船)浮標; =bollard; [船着き場の海に 打ち込まれた]係船杭(けいせんぐい)、ドルフィン、係留用杭(-くい)(mooring bitt); [船の舷縁ガンネル(gunwale)直下につける]防舷物; [タグボート(tugboat)の船首の]防舷物; [大砲の]吊り手[16~17世紀のそれはイルカ形をしていた]; イルカ; シイラの類.
      /double bit: n.双係柱、双繋柱.
      /home: adv.わが家へ(に)、故郷(本国・母国)へ(に); [海]海から陸の方向へ; [海]ぐっと海岸の方へ; 船[の中]の方へ、 船に向かって、[錨]係駐を離れて.
      /makefast: [海]船をつなぐもの[柱・ブイなど].
      /riding bitt: n.係柱; 係船ビット.
      /tie-up: [ボートなどの]繋留(けいりゅう)所.
      /towing post: 曳索繋柱 [甲板上に設けられた、ビームトロールの曳索を固定する柱](→ towing bitt).
      /unbitt: vt.[海][索・綱などを]繋柱(係柱)から解き放つ(取り外す)、ビットからはずす.

    keido[地理]経度: [対語]緯度: latitude.

      longitude: n.経度、経線[略: l., L., Long.] [英語: Distance east or west of Greenwich, England] [対語] latitude; [天]黄経(celestial longitude) .
      /longitude by chronometer: 時辰儀経度[法].
      /longitude by dead reckoning: 推測経度.
      /longitude by observation: 天測経度 [略: Long. by chro.].
      /longitude from: 始発経度、出発経度、起程経度 [略: Long. fr.].
      /longitude in: 着達経度、到着経度 [略: Long. in].
      /longitudinal: adj.経度(経線)の; 縦の、[船体などの]縦通材、縦材.

      longitudinal: adj.経度の、経線の; 縦の、縦方向の; 長さの、n.[船][船体などの]縦通材(じゅうつうざい)、 縦材(じゅうざい).
      /longitudinal beam: 縦ビーム.
      /longitudinal bulkhead: 縦隔壁.
      /longitudinal material: 縦通材(じゅうつうざい)、縦材.
      /longitudinal metacenter: 縦メタセンター.
      /longitudinal wave: 縦波.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    keido珪土(けいど)、シリカ、[無水]珪酸(SiO2)、二酸化珪素: silica.
    /siliceous, silicious: 珪土[質]の、石英を含有する.

    keido傾度(けいど):
    /gradient: n.[海]傾度、傾斜度、勾配(こうばい) [例]平均海底勾配; [温度・気圧の]斜度.
    /gradient wind: n.傾度風(けいどふう) [気圧傾度による力がコリオリの力と遠心力とに釣合い、その場の等圧線に沿って吹く風].

    keidoji経度時(けいどじ): longitude in time [時間で表現した経度].

    keifuu軽風(けいふう):

      /a capful of wind: [海]軽風→ capful: n.帽子一杯.
      /light: adj.軽い(opp. heavy); 軽装の; 積荷の軽い; 軽風の.
      /light air: n.[気]至軽風(しけいふう).
      /light breeze: n.[気]軽風(けいふう)(→ ビューフォート風力階級Beaufort's wind scale).
      /light wind: n.そよ風.

    keigu繋具(けいぐ): anchor gear.

    keigun[水産]系群(けいぐん):
    /subpopulation: n.[水産]系統群、系群[種(しゅ)よりも下の区分](→ substock); [生態][混系中の]特定生物型群、副次集団.
    /substock: n.系群(→ subpopulation).

    keiigi[測量]経緯儀(けいいぎ): theodolite.
    /altazimuth: n.[天]経緯儀.
    /theodolitic: adj.経緯儀の.

    keii-kirai係維機雷: [参考]海底の錘(sinker)にチェーンで結びつけて係維させた機雷.

    keijou-teikou形状抵抗: form drag.

    keika-joutai軽荷状態(けいかじょうたい): light condition [船体に機関、補機および艤装品を積載した状態].

    keika-kissui軽荷吃水(けいかきっすい): light draught [船が航行可能な状態において、旅客および貨物を 除いた時の吃水].

    keikaku傾角:
    /angular induced depth: 傾角深度.
    /slope correction: 傾角補正(けいかくほせい) [測深線などの流れによる傾斜誤差の補正].

    keikaku-zousen計画造船: planned ship-building [新船建造のための日本政府による低利融資制度].

    keiki計器: → gauge lamp: 計器灯.

    keikoku-shingou警告信号: warning signal [他船に対する、あるいは他船の不審な挙動に対する警告のための信号].

    keikotsu脛骨(けいこつ): → tibia: n.(pl. -iae, ias)[動・解]脛骨(けいこつ).

    keikou蛍光:
    /fluorescent sand: n.蛍光砂.
    /fluorochrome: n.蛍光色素 [生物染色に用いる].

    kei-kouhan軽甲板(けいこうはん): spar deck.

    keimarrikutexyusu-ka[魚]ケイマッリクテュス科: [注釈: 学名など調査中です].

    keinen-no経年の: year-to-year.

      /secular: adj.幾世紀も存続する、長年にわたる; 一時代(一世紀)一度の; 世俗の、世俗的な.
      ・ a seasonal and secular change in the Gulf Stream: メキシコ湾流における季節的及び長期にわたって徐々に進行する変化、 季節的及び長期的変動.
      /secular variation: n.経年(累年・永年)変化.
      /year-to-year change: 経年変化.

    keini軽荷:

      /light condition: n.軽吃水状態、軽荷状態.
      /light displacement: n.軽荷排水量[軽吃水状態における排水量].
      /light draft: n.軽喫水、軽荷喫水.
      /light [water] line: n.軽喫水線; 空倉喫水線.
      /load draft; full draft, full load draft: 満載喫水.

    K2-bunchouK2分潮(けいにぶんちょう): K2 component, K2 constituent.

    keiryou-kou軽量孔: → lightening hole: n.[造船]軽目孔、軽量孔[鋼板など重さを減じるためにあけられた孔].

    keiryou-suimon[海]計量水門: weighlock [運河通航税を徴収するための船のトン数を量る].

    keiryuu憩流(けいりゅう): slack water [潮流が停止している状態; 上げ潮と下げ潮が変わる時、潮の流れがしばらく停止したり微弱に なったりすること].

    keiryuu渓流(けいりゅう): a mountain stream.
    /flume: [急で狭い]谷川; 水路、用水路.
    /a mountain river fishing; stream fishing: 渓流釣り.

    keiryuu係留、繋留(けいりゅう):

      /after breast line: 後部近索[船尾の船腹方向にとられる係留索].
      /anchorage: 係留.
      /banking: [例えば岸壁に複数の船を] 横付け(縦付け)に係留すること、横列(縦列)にして係留すること.
      [参考]ダブルバンキング:例えば2隻の船を横付けして係留すること。トリプルバンキング:3重係留、3隻の船を横付けして 係留すること.
      /basin: n.たらい、洗面器、たらい形の容器; 溜め池; 係船池、係船地 [船を繋(つな)ぎ止めておく所]; 係船渠・ 繋船渠(けいせんきょ)(wetdock); 泊渠(はっきょ) [入り口に水門があり、潮の満ち干があってもそれに関係なく一定の 水位が保たれている係船池・地]、係船堀、[水門のある]ドック [西語](s.) dársena; [港の]船溜り(ふなだまり) [岸壁や突堤に囲まれ、艀(はしけ)などが待機する区域]; 陸地に囲まれた港、内湾; 運河・水道などにおいて少し広くなった水域; 海盆(かいぼん) [深海底の盆地; おおよそ 丸い形をした海底の大きな凹地]; [川の]流域; 盆地、[水盤状の]凹地、くぼ地、盆状(盆地)構造、堆積盆地.
      ・ The harbour basin was silted by the North East monsoon.: 港内泊地(係船地・船溜り)は北東モンスーン期に塞がれて しまった.
      ・ The harbour has a basin area of about 3.5 ha.: その港は約3.5haの泊地(係船地・船溜り)をもつ.
      ・ turning basin: [西語] dársena de reviro [西語]revirar: [自動][海]再び向きを変える.
      /basin trial, mooring trial; dock trial: 係留運転 [船を岸壁などに係留して行う主機関の性能を確認する運転].
      /belaying pin: 係索止め(けいさくどめ).
      /berth: 
      (1)[海][船の]停泊所、錨地(びょうち); 停泊(係留)位置、係留・繋留位置、錨泊位置、係船位置; [造船所の]船台;
      ・ a berth at a quay: 波止場の停泊所.
      ・ to take a berth: [船が]停泊位置につく.
      (2)[海]停泊(係留・操船)距離(間隔)[安全のために他の船または陸との間に保つ間隔]; [海]操船余地; [海]停泊余地;
      vt.…に寝台(寝室)を与える; [船]を停泊させる; [船]に適当な停泊位置を与える、vi.停泊する.
      /berthing facilities; mooring facilities: 係留施設 [船舶が係留するための港の施設].
      /a bow(head) fast: n.[海]船首もやい綱、船首の係留索、船首固縛綱.
      /breast line(rope): n.ブレスト・ライン、正横方向係索、近索 [船幅方向に張り出した係留索].
      /bridle: n.[海]係留索(けいりゅうさく)、係船索、ブライドル; 添えロープ、添え索(そえづな)、添え綱(そえづな) [例えば、 トロール網を引く1本のワープから二股に分れ出た索。その策の各々にオッターボードが取り付けられる]、又綱、叉綱; 環吊り綱; 大索綱に付けた小索、短索; [手用測程器の]脚線; 馬勒(ばろく).
      /dock trial: n.ドック・トライアル、繋留運転、繋留試運転、船渠内試運転.
      /dolphin: [海][船の接岸施設の一種]係船柱、係船浮標、係船杭; [動]イルカ; [魚]シイラの類.
      /girt: adj.[動詞girdの過去・過去分詞形の1つ][海][船が]しっかり繋(つな)がれた、安全に係留している(=girded).
      [参考]girt: 船体が風・潮で振れ回らないように、両舷の錨を十分に隔てて投げ入れ、それらの錨鎖をしっかり張り合わせて 係留されている.
      /gripe: (~s)[海]ボート繋止(けいし)帯.
      /laid-up tonnage; tied-up tonnage: n.係留船腹; 係留したままの船、停係船、係船.
      /laid-up vessel: n.係留船.

      moor:
      /to moor: vt.[綱・錨で][船・浮標・機雷などを]をつなぐ、繋ぎ止める、繋留する、係留する、停泊させる[at, to …]、[2個以上の錨で船を]停泊させる、 vi.船をつなぐ; [船が]投錨(とうびょう)する、停泊する; 錨泊する、双錨泊する、n.船をつなぎ止める(固着させる)こと.
      [文例] It is not necessarily most efficient to moor a wave power generating machine in very deep water.: 大変深い 水域に波力発電装置を係留することは必ずしも最も効率的とはいえない.
      /a moored ship: 係留船.
      /to moor alongside: 横付けする; 流れに沿って河岸に係留する.
      /to moor anchors ahead: 前方に二錨を投じて双錨泊(そうびょうはく)する.
      /to moor a ship at the pier: 船を桟橋につなぐ(繋留する).

      /moorage: n.係船場、係船所、停泊所、停泊場、係留所、繋留所、係留場所[岸壁、桟橋、浮標などの船の係留に適した場所]、 船だまり; 係船料、係留料、係船(繋船)所使用料、停泊所使用料; [船などの]係留、停泊.
      /mooring: n.係留、繋留(けいりゅう)、係船; 双錨泊、[2丁錨・双錨での]停泊、碇泊; (通例pl.)係留具(係船・停泊)・設備・要具、 繋留装具[索・錨など]; [浮標定置用の]係留索; 係船具;  (~s)係留所(繋留所・係船所)、停泊所、停泊場係留場所[岸壁、桟橋、浮標などの船の係留に適した場所]  [moorageとともに、係留を意味する最も一般的な語] [西語] amarra, amarraje.
      [参考]係留(mooring): 複数の錨および索などを使って、船が移動しないようにつなぎ止めること.
      /by the head and stern mooring: 船首尾錨泊、船首尾繋留.
      /mooring anchor: [港内海底に固定した]係留(繋留・係船)用錨、係船錨[一般的に片爪錨]; 片爪錨; ムアリング・アンカー.
      /mooring arrangement: 係船装置、繋留装置.
      /mooring basin: 係留水域、係留泊渠.
      /mooring berth: [西語]atraque.
      /mooring bitt: 係柱、繋柱、係船柱(→ dolphin); 係船(繋船)ビット.
      /mooring block: ムアリング・ブロック、係留用錨の一種 [コンクリートなどの塊を港内海底に沈めて固定し、錨の代用とする] /mooring bridle: 係留用短大索、[海錨などの]繋留糸目.
      /mooring buoy: [海]係留(繋留)ブイ、係船ブイ、係留(繋留)浮標 [西語] muerto de amarre.
      /mooring by the head and stern: 船首尾錨泊.
      /mooring cable(or chain): 係船用鎖、繋船鎖.
      /mooring chock: 係船材.
      /mooring facilities: 係留施設.
      /mooring hawser: 係船大綱(大索)、繋船用大索.
      /mooring head in: 入り船係船、入り船つなぎ.
      /mooring head out: 出船係船、出船つなぎ.
      /mooring hole: 係船孔、繋船孔(=mooring port)[繋船索を通すためにブルワークにあけられた孔].
      /mooring line: [海]係船索、繋船索、係留索(けいりゅうさく) [西語: amarra]/mooring lines: pl.船を係留するために使う索の総称.
      /mooring mast: 係船柱.
      /mooring pipe: ムアリング・パイプ、係船管、繋船管[船首尾において繋船索を通すために設けられた管状の孔].
      /mooring port: 繋船孔(=mooring hole).
      /mooring post: 繋船柱、係船柱、係留柱.
      /mooring ring: 係船リング、繋船環.
      /mooring rope: 係船索、繋船索.
      /moorings: 係船用具; 係留場、繋留場(けいりゅうじょう).
      /mooring shackle: 係船(繋船)シャックル[本船の錨鎖と繋留浮標とを繫ぎ留めるシャックル].
      /mooring station: 係留場(けいりゅうじょう).
      /mooring swivel: 双錨係鎖; 係船スイベル; 係船転環、繋船転鐶[錨泊繋船中の船の錨鎖がよじれないように回転の自由をつけるための鐶].
      /mooring tackle, shore line: 係船索具.
      /mooring [engine] trial: 係留(繋留)運転[航走せずに繋留したままで行る機関の試運転](→ basin trial).
      /mooring winch: 繋船ウインチ.
      /mooring wire: 係留綱索.
      /single buoy mooring system: 単一ブイ係留システム[略: SBM].
      /single point mooring system: 一点係留システム(方式)[略: SPM].
      /spread mooring system: 多点係留方式.
      /spring: n.[海][マスト・円材などの]割れ[目]、裂け目; [船の]漏れ口、漏水箇所; 係留索、斜係船索; [通例pl.]大潮 [の時期]; 船首の風上へ切り上がる傾向; 春; ばね、バネ、スプリング; 跳ぶこと、跳躍(ちょうやく)、v.[船を]引っ張る.
      /tie-up: n.[ボートなどの]繋留(けいりゅう)所、繋留場; タイアップ、協力、連携; 結びつき、関係.
      /to ride at her mooring: 繋留している.
      /to be at its(her) moorings, to ride at its(her) moorings: [船が]繋留してある.
      /to take up mooring[s] at Buoy No.5: 第5浮標に停泊・繋留する.
      /to take up mooring at buoy No.1: 第1浮標に係留する.

      /trial at anchor: n.係留運転.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    keisa傾差(けいさ): dip [その地における磁場の方向と水平面とのなす垂直角].

    keisa経差(けいさ): difference of longitude [2地点間の経度の差].

    keisaku係索:

      /bitter end: [海][船を係索している錨鎖や大索・係索の船内側の]末端.
      [参考] bitter: 係柱に巻いた錨鎖または大索の一巻き.
      /forward breast rope: 前部近索.
      /forward rope: 前部係留索.
      /forward spring: 前部斜索.
      /spring: n.[海][マスト・円材などの]割れ[目]、裂け目; [船の]漏れ口、漏水箇所; 係留索、斜係船索; [通例pl.]大潮 [の時期]; 船首の風上へ切り上がる傾向; 春; ばね、バネ、スプリング; 跳ぶこと、跳躍(ちょうやく)、v.[船を]引っ張る.

    keisan'enケイ酸塩: silicate [海水中にある栄養塩類の一つ].

    keisan-koudo計算高度: calculated altitude [天体のある時刻における赤緯、および推測位置を使って計算した天体 の高度].

    keisen係船(けいせん)、繋船(けいせん): mooring [参考]船舶を繋(つな)ぎとめること。ふながかり; 不況のため 一部の船舶の使用を中止すること.

      /berth: 
      (1)[海][船の]停泊所、錨地(びょうち); 停泊(係留)位置、係留・繋留位置、錨泊位置、係船位置; [造船所の]船台;
      ・ a berth at a quay: 波止場の停泊所.
      ・ to take a berth: [船が]停泊位置につく.
      (2)[海]停泊(係留・操船)距離(間隔)[安全のために他の船または陸との間に保つ間隔]; [海]操船余地; [海]停泊余地;
      vt.…に寝台(寝室)を与える; [船]を停泊させる; [船]に適当な停泊位置を与える、vi.停泊する.
      /bollard: [海][桟橋・波止場にある]繋船(けいせん)柱 [画像(1): 係船柱・繋船柱、画像(2): フェアリーダー、導索器].
      /bridle: n.[海]係留索(けいりゅうさく)、係船索、ブライドル; 添えロープ、添え索(そえづな)、添え綱(そえづな) [例えば、 トロール網を引く1本のワープから二股に分れ出た索。その策の各々にオッターボードが取り付けられる]、又綱、叉綱; 環吊り綱; 大索綱に付けた小索、短索; [手用測程器の]脚線; 馬勒(ばろく).
      /buoy rope: n.繋船索(けいせんさく)、係船索、繋浮標用索、ブイロープ [浮標に係留する時に、あるいはそれから 解らんする際に、一時的に連結されるロープ].
      /buoy rope, mooring line: 係船索(けいせんさく).
      /deadhead: n.[米国][殆ど水面には現われない] 漂流丸太材、沈みかかった流木; [海事][波止場の]繋船柱(→ bollard: 双係柱; ボラード).

      /dolphin: n.[海]係船(繋船・繋留)柱、係柱(繋柱); [丸太を浮かべた]係船(繋船)浮標; =bollard; [船着き場の海に 打ち込まれた]係船杭(けいせんぐい)、ドルフィン、係留用杭(-くい)(mooring bitt); [船の舷縁ガンネル(gunwale)直下につける]防舷物; [タグボート(tugboat)の船首の]防舷物; [大砲の]吊り手[16~17世紀のそれはイルカ形をしていた]; イルカ; シイラの類.
      /idle shipping, idle tonnage: n.係船、係船量; 停係船.
      /a laid-up ship, an idle ship: 係船、繋船: [繋がれた船のこと].
      /laid-up tonnage: 係船した船; 停係船.
      /moorage: n.係船場、係船所、停泊所、停泊場、係留所、繋留所、係留場所[岸壁、桟橋、浮標などの船の係留に適した場所]、 船だまり; 係船料、係留料、係船(繋船)所使用料、停泊所使用料; [船などの]係留、停泊.

      mooring: n.係留、繋留(けいりゅう)、係船; 双錨泊、[2丁錨・双錨での]停泊、碇泊; (通例pl.)係留具(係船・停泊)・設備・要具、 繋留装具[索・錨など]; [浮標定置用の]係留索; 係船具;  (~s)係留所(繋留所・係船所)、停泊所、停泊場係留場所[岸壁、桟橋、浮標などの船の係留に適した場所]  [moorageとともに、係留を意味する最も一般的な語] [西語] amarra, amarraje.
      [参考]係留(mooring): 複数の錨および索などを使って、船が移動しないようにつなぎ止めること.
      /by the head and stern mooring: 船首尾錨泊、船首尾繋留.
      /mooring anchor: [港内海底に固定した]係留(繋留・係船)用錨、係船錨[一般的に片爪錨]; 片爪錨; ムアリング・アンカー.
      /mooring arrangement: 係船装置、繋留装置.
      /mooring basin: 係留水域、係留泊渠.
      /mooring berth: [西語]atraque.
      /mooring bitt: 係柱、繋柱、係船柱(→ dolphin); 係船(繋船)ビット.
      /mooring block: ムアリング・ブロック、係留用錨の一種 [コンクリートなどの塊を港内海底に沈めて固定し、錨の代用とする] /mooring bridle: 係留用短大索、[海錨などの]繋留糸目.
      /mooring buoy: 係留(繋留)ブイ、係船ブイ、繋留浮標 [西語] muerto de amarre.
      /mooring by the head and stern: 船首尾錨泊.
      /mooring cable(or chain): 係船用鎖、繋船鎖.
      /mooring chock: 係船材.
      /mooring facilities: 係留施設.
      /mooring hawser: 係船大綱(大索)、繋船用大索.
      /mooring head in: 入り船係船、入り船つなぎ.
      /mooring head out: 出船係船、出船つなぎ.
      /mooring hole: 係船孔、繋船孔(=mooring port)[繋船索を通すためにブルワークにあけられた孔].
      /mooring line: 係船索、繋船索 [西語: amarra].
      /mooring mast: 係船柱.
      /mooring pipe: ムアリング・パイプ、係船管、繋船管[船首尾において繋船索を通すために設けられた管状の孔].
      /mooring port: 繋船孔(=mooring hole).
      /mooring post: 繋船柱、係船柱.
      /mooring ring: 係船リング、繋船環.
      /mooring rope: 係船索、繋船索.
      /moorings: 係船用具.
      /mooring shackle: 係船(繋船)シャックル[本船の錨鎖と繋留浮標とを繫ぎ留めるシャックル].
      /mooring swivel: 双錨係鎖; 係船スイベル; 係船転環、繋船転鐶[錨泊繋船中の船の錨鎖がよじれないように回転の自由をつけるための鐶].
      /mooring tackle, shore line: 係船索具.
      /mooring [engine] trial: 係留(繋留)運転[航走せずに繋留したままで行る機関の試運転](→ basin trial).
      /mooring winch: 繋船ウインチ.
      /mooring wire: 係留綱索.
      /a single point mooring: 一点係留システム(方式)[略称: SPM] system.
      /spread mooring system: 多点係留方式.
      /tie-up: [ボートなどの]繋留(けいりゅう)所.
      /to ride at her mooring: 繋留している.
      /to take up mooring[s] at Buoy No.5: 第5浮標に停泊・繋留する.


      繋船柱 (z224.gif)

      /riding bitt: n.係柱; 係船ビット.
      /riding boom: n.係船桁 [外舷張り出し円材、端艇繋留用].
      /riding chain: n.係船用鎖.
      /spring: n.[海][マスト・円材などの]割れ[目]、裂け目; [船の]漏れ口、漏水箇所; 係留索、斜係船索; [通例pl.]大潮 [の時期]; 船首の風上へ切り上がる傾向; 春; ばね、バネ、スプリング; 跳ぶこと、跳躍(ちょうやく)、v.[船を]引っ張る.
      /springing line: [海]斜係船索、斜舫索[バネを利用した係留索].
      /spring line: [海]斜係船索; 斜舫索.
      1 2
      1.係船柱・繋船柱 (z204.gif)、2.導索器 (z230.jpg)
      /stern fast; stern line: [海]船尾索、船尾繋船索、船尾もやい綱(→ mooring line).
      /swinging boom: n.[海]繋船桁、係船桁(けいせんけた).
      /to lay up: [海][船を]係船する[休航船の場合]、[船]をドック入りさせる; 使わずにおく; (vi.)[船が]進路をとる[for …].
      ・ to lay up a ship: 船をドックに入れる.
      /to lie up: [海][船が]ドックに入る、入渠(にゅうきょ)する、係船してある; [越冬などのため安全な錨地・船溜まりに船を] 繋船する.
      /to make fast fore and aft: "前後部止め切り"; 船首尾を係止(繋止)する.
      /to moor [at, to …]; to lay up, to tie up: 繋船する.
      /wetdock: 係船ドック.
      /wet dock: n.[海]係船ドック、繋船(けいせん)ドック、係船渠(けいせんきょ)、泊渠(はっきょ)、湿船渠、湿ドック; 潮入り岸壁.
      [参考]wet dock: 1.水門を閉じて内部の水位を一定に保ち、潮の干満にかかわりなく船を一定の高さに保ちつつ係留・ 停泊させることができ、旅客の乗降や貨物の荷役・揚げ降ろし、あるいは船の修理などに用いられる施設 [対語]dry dock: 乾ドック.
      2.潮汐の干満差が大きい場所での船舶の出入り・停泊を確保するために、その入り口に水門(ゲート、水門扉)を設けて、外側の水域での 水位変動にもかかわらず、内側の水域の水位を一定に保つ泊地・泊渠.
      /wharfage係船料、繋船料.
      /wing bollard: n.トロール船(あるいはオッタートロール船)の舷側近くにある係船柱(ボラード).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    keisen傾船(けいせん): careening [小型船を傾斜させ、水面上に出た船底などの清掃、修理、塗装を行うこと].

      /careen: vt.[海][船底修理・掃除などのため][船]を傾ける; [傾けて][船]を修理(清掃・掃除)する、vi.[船が] [帆走中などに]傾く; [海]船を傾けて修理(掃除・清掃)する.
      n.傾船、[船を]傾けること; 傾船修理、傾船手入れ、傾けて修理(掃除)すること.
      ・ on the careen: [船が]傾いて(傾けられて)、傾斜して.
      /careenage: n.傾船(けいせん); 傾船修理; 傾船修理費; 傾船修理所.
      /careening beach: 傾船修理できる浜.
      /heaving down: [河口・浅瀬などでの]傾船船底修理.
      /heeling error: [海][船体の傾斜による磁気コンパス・針儀での]傾船差(けいせんさ) [船体の動揺によってコンパスカードの 示度を不安定にすることで生じる自差](→ heel error: 傾船差).
      /makefast: n.[米国][海]船を繋ぐもの [柱・ブイ(杭)など]、繋船柱、繋船鐶.

    keisen経線: [参照]経度/chronometer: n.経線儀.

    keisen-dokku[海]係船ドック:
    /wet dock: n.[海]係船ドック、繋船(けいせん)ドック、係船渠(けいせんきょ)、泊渠(はっきょ)、湿船渠、湿ドック; 潮入り岸壁.
    [参考]wet dock: 水門を閉じて内部の水位を一定に保ち、潮の干満にかかわりなく船を一定の高さに保ちつつ係留・ 停泊させることができ、旅客の乗降や貨物の荷役・揚げ降ろし、あるいは船の修理などに用いられる施設 [対語]dry dock.

    keisen-fuhyou係船浮標: mooring buoy [船舶を港内の定められた位置に係留するための浮標].

    keisengi経線儀(けいせんぎ)、時辰儀(じしんぎ)、クロノメーター: chronometer [船舶上で正確な時刻を知るための精密な時計で、 経度測定などに用いられる].
    /chronometric, -rical: adj.クロノメーターの、クロノメーターに関する; クロノメーターで測定した.
    /chronometry: 時間測定[法].

    keisen-sa傾船差(けいせんさ):
    /heaving error: 傾船差 [船体が水平の時と傾いた時の自差の差; 船体の傾斜による磁気コンパスの誤差].
    /heeling magnet: n.ヒーリング・マグネット [傾船差修正用の磁桿(じかん)].

    keisen-saku係船索(繋船索):
    /buoy rope: n.繋船索(けいせんさく)、係船索、繋浮標用索、ブイロープ [浮標に係留する時に、あるいはそれから 解らんする際に、一時的に連結されるロープ].
    /quarter fast: 船尾維持索; 船尾係索、船尾繋船索.
    /shore-fast: n.係船索; 係留索.

    keisen-shuuri[海]傾船修理: careen.

    keisha傾斜: [参照]傾く.

      /careen: vi.[船が]傾斜する(list).
      /dead rise: n.船底の傾斜(→ dead flat)、船底勾配(=rise of floor).
      /forerake: n.[船首材・マストなどの] 前方傾斜.
      /heel: vi.[風向きの関係などで][船が][一方に・横に]傾く [over …](cf. list)、横傾斜する、横に傾く [西語]inclinarse.
      vt.[船を][一方に]傾ける.
      n.[海][船の横の]傾き、傾斜(list)、横傾斜; 傾斜度 [英語] heel: to lean over to one side.
      [参考] fiddle: [英語]a raised border for a cabin table, chart table etc., to prevent objects falling off when the boat heels.
      /heeling: n.[海][船の横の]傾斜(list) [参考]傾(かし)ぐ: 斜めになる、傾く(cf.柱が傾ぐ).
      /heeling adjuster: 傾針儀(けいしんぎ).
      /heeling angle, heel angle: 横傾斜角.
      /heeling(or heel) angle: 横傾斜角.
      /heeling error: [海][船体の傾斜による磁気コンパス・針儀での]傾船差(けいせんさ) [船体の動揺によってコンパスカードの 示度を不安定にすることで生じる自差](→ heel error: 傾船差).
      /heeling tank: 翼部バラストタンク [船体傾斜・砕氷用].
      /inclining test: n.[船の]傾斜試験、重心算定試験.
      /inclination: n.傾差; [地磁気の]傾角→ inclination experiment: n.[船体の]傾斜試験.
      /list: n.[船・建物などが]一方に傾くこと、[船体の]横傾斜、傾斜[to…]、vi.[船などが]傾く、かしぐ(tilt)、傾斜する、 vt.…を傾ける.
      [英語] list: a boat's more or less permanent lean to one side, owing to the improper distribution of weight, e.g., ballast or water.
      ・ The ship had a list to starboard.: 船は右舷(うげん)に傾いた.
      /lurch: n.[船・車・よろめく人などが]急に傾くこと(かしぐこと)・傾斜すること、[船などの]傾斜、不意の傾斜、不意の傾き、 vi.[船が]突然一方に傾く、かしぐ、[船体が、大波により]不意に傾く.
      [英語] lurch: the sudden rolling of a boat.
      /oblique haul; oblique tow: 傾斜曳き.
      /rake: n.傾斜、傾斜度; [海]船首部または船尾部の斜出[部]、船首尾上部の突出、船首(船尾)部の傾斜; [マスト・煙突(ファンネル)・ 推進器の翼や軸などの]船尾(後方)への傾斜[度]、後方傾斜、[プロペラ羽根の]レーキ.
      vi.[マスト・煙突などが船尾方向に] 傾斜する、 vt.[マスト・煙突などを船尾方向に] 傾斜させる.
      /raked stem: n.傾斜船首[材]; 前方へ傾斜している船首材.
      /rake ratio: n.傾斜化.
      /shelve: vi.[海底などが]ゆるい勾配になる[down, up]、緩く傾斜する.
      /shelving: n.ゆるい勾配; その傾度、adj.ゆるい勾配の(=shelvy)/shelving bottom: n.遠浅(とおあさ).
      /slant: vt.…を斜めにする、n.傾斜→ a slant of wind: [海]一陣の順風.
      /slant-hole drilling: n.[油井の]傾斜掘削(slant drilling).
      /upright: n.直立状態[船が左右に傾斜していない状態; 傾斜(list)のない状態].
      [参考]list: vi.[荷崩れ・浸水のために][船などが]傾く、かしぐ[to](cf. heel)、vt.傾かせる、n.傾斜、傾くこと.

    keisha-chuushin傾斜中心: tipping center(→ 浮面心).

    keisha-gosa傾斜誤差: tilt error [レーダーでの物標方位の計測において、船の動揺などによる見掛けのアンテナ の傾斜によって生ずる方位誤差].

    keishakei傾斜計: clinometer; inclinometer; wire angle gage.
    /clinometer: n.[船]傾斜計、クリノメーター/clinometric: adj.傾斜計の/clinometry.
    /inclinometer: n.[船舶・飛行機の]傾斜計、インクリノメーター; 傾角度板.

    keisharo傾斜路:
    /ramp: n.傾斜路、ランプ; 船を進水させる斜路 [参考] slipway: [通例pl.]造船台、船架.
    /ramp way: n.船尾斜溝甲板、ランプウェイ [フェリーボートなどの船首部、船尾部あるいは船側から岸壁へ渡される傾斜路].

    keisharyuu[海]傾斜流: slope current; sloping current.

    keisha-sendai傾斜船台: slip, slip dock [船の建造または修理に使用するため、水面に向かって緩やかな勾配をつけた 陸岸の施設].

    keisha-senshu傾斜船首: raked stem [船首が直線状で、かつ前方に傾斜した船首].

    keisha-shiken傾斜試験: inclining experiment [船を傾けて、横メタセンター高さを求める試験].

    keishi係止、繋止: [参照]係船、繋船.
    /fast: adj.[結び目などが]しっかり結ばれた、固く締められた、固い.
    [参考][スペイン語]nudo apretado, nudo firme: [英語]fast knot.
    /to make fast: 固縛する; 係止する、繋止する; 固定する; [潮が]速く差す→ The tide is making fast.: 潮がずんずん差して 来ている.
    /to make fast fore and aft: "前後部止め切り"; 船首尾を係止(繋止)する→ Make fast forward and aft.: 「前部および後部を 固定せよ」.

    keishin[理][浮力の]傾心(けいしん):

      /metacenter, metacentre: [理][浮力の]メタセンター、傾心 [船・浮体物が直立した時の浮心を通る鉛直線と、傾斜時の浮心 を通る鉛直線との交点(M)をいう].
      /metacentric: adj.メタセンターの.
      /metacentric diagram: GM曲線.
      /metacentric height: n.メタセンターの高さ、重心の高さ [船の重心GとメタセンターMとの距離][略: GM].
      /metacentric radius: n.メタセンター半径; GM曲線.

    keishingi傾針儀(けいしんぎ): dipping needle instrument [陸上での地磁気の垂直成分を基準として、船上でコンパス を設置した位置での垂直成分を相対的に測定する器具].
    /heeling adjuster: 傾針儀(けいしんぎ).

    keishiryoku係止力: [参照]把駐力.

    keishitsu珪質(けいしつ):

      /siliceous: adj.珪質の.
      /siliceous ooze: n.珪質(けいしつ)軟泥 [珪藻の殻が海底に沈積して緑色の珪質軟泥となる].
      /siliceous sediment: n.珪質堆積物.
      /Silicoflagellata: n.珪質鞭毛虫類.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    keishitsu-benmouchuu-rui珪質鞭毛虫類: Silicoflagellata; silicoflagellates.

    keishitsu-nandei珪質軟泥(けいしつなんでい): siliceous ooze.
    /珪質堆積物: siliceous sediment.

    keishou-butsu形象物(けいしょうぶつ): (n.pl.)shapes.

    keishuu軽舟:
    /kaik: n.[トルコの]小型軽舟.
    /lighter: n.[海]艀(はしけ)、軽舟、運貨船、荷足(にた)り、荷足り船(ぶね)(→ barge)、vt.艀(はしけ)で運ぶ.
    /skiff: n.[船]小型[モーター]ボート、伝馬船、小艇、手船(てぶね)、スキフ[一人漕ぎの小さなボート]、軽舟; St. Lawrence skiff; 小型の軽装帆船.
      [参考]skiff: 例えば、巻き網(旋網)を投網(とあみ)するに際して、その網の一端を保持させるために用いられる小型の平底船;  大型旋網では動力付きの小艇が用いられることが多い.

    keiso珪素(けいそ): silicium(=silicon).
    /siliceous radiolarian ooze.
    /siliciferous: adj.珪酸を含む、珪酸を生じる、珪酸と化合する.
    /silicious: adj.=siliceous 珪酸を含む、珪酸質土壌でで生育する.

    keisoku[ヨット]計測: measurement [ヨット競技において、艇がクラス・ルールに適合しているか判断するため計測し検査する事; 計測する係員を計測員(メジャラー measurer)という].

    keisou[植]珪藻(けいそう):

      /Bacillariaceae; Bacillariophyceae; Diatomeae; Diatom; diatoms: 珪藻類.
      /Di.: [略][海図] diatom ([植]珪藻(けいそう)、珪藻類)
      /diatom: n.[植・生]珪藻、珪藻類; 水ごけ.
      [英語] diatom: microscopic, unicellular planktonic marine plant.
      /Diatom; Bacillariacea(Bacillariophyceae); Diatomeae: n.珪藻類.
      ・ attached diatom; benthic diatom: 付着珪藻.
      ・ diatom earth; diatomaceous earth: 珪藻土(けいそうど).
      ・ diatom ooze: 珪藻軟泥(けいそうなんでい).
      /diatomaceous: adj.珪藻の、珪藻類の、珪藻から成る; 珪藻土の.
      /diatoms: n.pl.珪藻類.
      /kieselguhr: n.珪藻土(けいそうど).

    keisouケイソウ: [学名]Actinocyclus ingens [コアミケイソウ目ハンマルケイソウ科; 海洋の一次生産を担う重要な 植物プランクトン; 所蔵:国立科学博物館、模型(4,300倍)][画像(z24689.jpg)/国立科学 博物館・特別展「海」・2023].

    keisuu係数、率: coefficient.

    keisuu-ban[プランクトンの]計数板(けいすうばん): counting slide.

    keitai形態:
    /morphogenesis: n.形態形成、形態発生.
    /morphology: n.形態学.

    keitou-gun[水産]系統群(けいとうぐん):
    /subpopulation: n.[水産]系統群、系群[種(しゅ)よりも下の区分](→ substock); [生態][混系中の]特定生物型群、副次集団.

    keitou-hassei系統発生:
    /phylogeny: n.[生]系統発生(cf. ontogeny)/phylogenetic biology: n.系統学.

    keitou-sen[船]軽頭船(けいとうせん): stiff vessel(ship) [(1)強風下で帆をひろげても復元性が十分ある帆船; (2)GMが大で、据(す)わりの良い船; メタセンタ高さが大きく、傾斜してもすぐ起き上がり、横揺れ周期が短い船; 重心が低く、安定のよい船 [対語]crank vessel(ship): 重頭船(じゅうとうせん).

    keiyou[旗などを]掲揚する、掲げる:

      /flag salute: n.国旗降揚による礼.
      /to fly [a flag, a sail]: v.t.[旗などを]掲げる、翻す、揚げる.
      /to hang out [a flag]: [旗・看板などを]掲げる、出す.
      /to heave out [a flag]: [旗]を揚げる.
      /to hoist [a flag]: v.t.[旗などを]掲げる.
      /to make colours: 定時に国旗を揚げる(掲げる)[普通は午前8時].
      /to put up [a flag, a banner]: (v.t.)[旗・帆などを]揚げる.
      /to run up [a flag]: [旗などを]するすると掲げる・揚げる.
      /a ship(vessel, steamer) flying(bearing, heaving out, putting up, hanging out, hoisting) a flag: 旗を掲げた船.

    keizai-suiiki経済水域: economic zone(→ exclusive economic zone: 排他的経済水域).
    /contiguous zone: 接続水域.
    /200-mile exclusive economic zone: 200海里排他的経済水域 [略: EEZ].

    keizoku-nissuu継続日数: → running days: n.pl.[傭船契約における荷役の]継続日数[日曜日を含む].

    kejji[船]ケッジ: kedge [小錨(副錨)を投じて船を移動させること].

    kejji-anka-ケッジ・アンカー、小いかり: kedge anchor [船のふれまわりを止めるために入れる副錨].

    kejjinguケッジング:
    /kedge hauling: ケッジ・ホーリング(→ kedging).
    /kedging: n.ケッジング [小錨(kedge)と引き綱を用いて、船を流れに逆らって移動させたり、船を狭水路を通過させたり すること; ケッジ・ホーリング(kedge hauling)ともいう].

    kekajika[魚]ケカジカ: black sculpin.
    /warthead sculpin: n.[魚]ケカジカ.

    kekkoku欠刻(けっこく): [参考]例えば、サメなどの尾鰭の先端部にある切れ込み.

    kemangai-ruiケマンガイ類: species of gafrarium/[学名]Gafrarium tumidum: アラスジケマンガイ/[学名]Gafrarium pectinatum:  ホソスジケマンガイ.

    kemikaru-sen[船]ケミカル船: chemical tanker [主に液状の化学物質を専用に運ぶ船].

    kemushi-kajika[魚]ケムシカジカ(トウベツカジカ): shaggy sea raven, whip sculpin, [学名]Hemitripterus americanus villosus (Pallas) [脊索動物門条鰭綱カサゴ目ケムシカジカ科].
    /sea raven: n.[魚][北米大西洋沿岸産の]ケムシカジカ、ケムシカジカ類、トウベツカジカ、カジカ類の魚.

    kenbikyou顕微鏡:
    /microscopic: adj.顕微鏡でしか見えない; 極微の/a microscopic organism: n.微生物/microscope: n.顕微鏡.

    kenbimoku[動]剣尾目(けんびもく):
    /xiphosuran: n.[動]剣尾目(けんびもく)の動物、剣尾類の動物、剣尾類 [カブトガニなど]、adj.剣尾目の、剣尾類の.

    kenbyou検錨(けんびょう):
    /sighting anchor: 検錨 [船が錨を降ろして長期間停泊するような場合、数日毎に錨を巻き揚げることによって 揚錨が困難にならないようにすること].
    /sighting cable and anchor: n.検錨鎖 [錨と錨鎖の不良箇所の有無を検査すること].
    /to sight the anchor: 検錨する.

    kenchou検潮(けんちょう): tide-gauging(-gaging) [参考]gauge, gage: vt.[物の寸法・容量・力など]を測定する(measure)→  tide-gauging records: 験潮記録.

      /automatic tide guage(tidegauge): 自記検潮器(儀) [計時および記録のための装置をもつ検潮儀]→ self-registering tidegauge: 自記検潮器.
      /mareogram: n.[自記験潮器で得た]潮候(ちょうこう)曲線、潮位曲線 [海面の昇降を示す曲線](→ marigram; tide curve).
      /mareograph: n.自記験潮器(=marigraph).
      /marigram; mareogram; tide curve: n.[自記験潮器で得た]潮候曲線、潮位曲線.
      /marigraph: n.[海]自動検潮器(=mareograph).
      /pressure type tide gauge: n.サイフォン検潮儀、水圧式験潮儀.
      /tide curve, tidal curve; mariagram; mareogram: n.潮候曲線 [検潮器によって測定され自記記録紙上に記載された、潮汐の変動 (海面の昇降)を示す曲線].

      /[deep-sea] tidal gauge(gage), tide gauge(gage): [深海]検潮儀、検潮器.
      /tidal observation: 検潮 [潮汐を調査、記録すること].
      /tidal station, tide station, tidal gauge(gage) station, tidal observation station, tidal observatory: n.検潮所、 検潮場 [潮汐の観測所].
      /tidal well, tide well: 検潮井戸.
      /a tide-gauging station: 験潮所→ water level gauge: 水位計/water level gauging station: 水位観測所.
      /tide pole: 検潮柱(けんちょうちゅう).

    kendaku懸濁(けんだく):

      /nepheloid layer: n.[海][粘土を構成する物質大の粒子が漂う深海の]懸濁層.
      /slurry: n.スラリー、懸濁液 [泥、粘土、セメントなどと水の混合物]、adj.スラリーの、懸濁液の.
      /suspended matter; suspended material; suspended substance: n.懸濁物、懸濁物質.
      /suspended particles: (pl.)懸濁粒子、懸垂粒子→ elementary particle: 素粒子.
      /suspended solids: n.pl.浮遊固形物.
      /suspension feeder: 懸濁物食動物、懸濁物食者.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    ken'eki検疫:

      /lazaretto (pl. -tos), lazaret, lazarette: n.(pl. -tos)[海][商船などの、船尾または甲板の間の]食料貯蔵所、 [甲板下の]船尾食料庫、[食糧・食料]貯蔵室、倉庫(glory hole); 検疫所、検疫船; 船舶(積荷)消毒所、伝染病室 [検疫の期間中に乗組員が居住する船舶内の一区画、または貨物の消毒場所]; 隔離病院、[特に]らい病院.
      /pratique: n.[フランス語][商][検疫後に船舶に付与される]検疫入港許可[証]、検疫済み証、入港許可証、検疫交通許可証.
      /Q flag, quarantine flag: n.[国際信号旗の] Qの1旗信号、Q旗、検疫旗 [黄色い方形の旗;「本船健康なり、検疫交通許可証 を交付されたし」を示す].
      /Q'station: quarantine station 検疫所.

      quarantine: n.検疫; 検疫停船; 検疫[停船]期間[もと40日間]; 検疫停船港、検疫所; [検疫のための]交通遮断、 vt.[船・乗客を]検疫する; …に[検疫]停船を命ずる.
      /in quarantine: 検疫.
      /quarantine anchorage: 検疫錨地(けんえきびょうち)、検疫泊地[法律などに基づいて検疫執行をなすための錨地; 入港する外国船が検疫 を受ける間停泊する錨地] [文例]船は函館港外の検疫錨地に投錨した.
      /quarantine buoy: 検疫錨地指示浮標[検疫錨地を示す浮標; 米国で使用される浮標は黄色である].
      /quarantine certificate: 検疫済み証書、検疫済み証.
      /quarantine declaration: 検疫用陳述(申告)書.
      /quarantine flag: [海]検疫旗、伝染病船旗、Q旗(=yellow flag, yellow jack)、黄色旗 [Qで検疫中で入港許可を求めていることを、 QQで疫病の恐れのある船舶であることを示す(→ Q flag; sick flag)].
      /quarantine officer: 検疫官.
      /quarantine port: 検疫港.
      /quarantine station(office): 検疫所[略: Q'station]→ a sanitary office.
      /quarantine vessel: 検疫船(quarantine boat)[検疫官を被検疫船などに派遣するボート; ラザレット(razaretto)ともいう].

      /a sanitary office: [港にある]検疫所→ a quarantine station(office) [参考]sanitary: adj.[公衆]衛生の、衛生上の(hygienic).
      /sick flag: n.[船中に伝染病患者がいることを示す]検疫旗(→ quarantine flag, Q flag).
      /a yellow flag: 黄旗; 黄色旗、検疫旗(=quarantine flag).

    kengyo[県を表象する]県魚(けんぎょ)、県の魚 [各都道府県で郷土を代表するものとして選び定められた魚介のこと; 県魚といっても、 県によっては貝の場合もある; 例えば山形県の県魚はサクラマス]: Prefecture fish; prefectural fish [例えば、emblematic(-ical)(or symbolical) fish of Yamaguchi Prefecture: 山口県を象徴(表象)する魚(=フグ)].
    [参考][米国][州を表象する]州花: State flower (cf. floral emblem).

    kengyou-gyoka兼業漁家: part-time fishery household.

    ken'in牽引(けんいん): → mule: n.[運河に沿って小舟を引く]牽引機(tractor).

    kenkaimen: → tropopause: n.(the ~)[気象]圏界面 [対流圏と成層圏との境界の大気層].

    kenkan-zei建艦税:
    /ship money: n.[英国史・法]建艦税、造艦税 [主に海軍の強化、戦時における軍艦建造費の財源として海港及び 海岸都市に課した税]、船舶税 [1634年、Charles I世が内地都市にも課したことで、Great Rebelion(English Civil War)の 原因となった(1640年に廃止された)].

    kenkisei嫌気性(けんきせい):

      /anaerobe: m.[生]嫌気性生物 [特に嫌気性菌類]、嫌気菌、無気性生物 [対語] aerobe(好気性菌類).
      /anaerobic: adj.[生]嫌気[性]の、嫌気性生物の; 空気(酸素)がなくても育つ; 酸素欠乏・欠如の(による).
      /anaerobic bacteria: (pl.)嫌気性細菌、嫌気性のバクテリア.
      /anaerobic condition: 嫌気状態.
      /anaerobic respiration: 無気呼吸.
      /anaerobic sediments: 嫌気性堆積物.
      /anaerobium: n.(pl. -bia)[生]=anaerobe.
      /facultative aerobe: 条件的好気性菌(こうきせいきん).
      /facultative anaerobe: 条件的嫌気性菌(けんきせいきん).
      /skotoplankton; disphotic plankton: 嫌気性プランクトン.

    kenkoku[海]懸谷(けんこく): hanging valley.

    kenkou健康:

      /bill of health: [船員・船客・乗船者の]健康証明書、健康(健全)証書 [略: B.H., BH, B/H] [出港時に、 出港地の領事または官憲が、船員及び貨物が出港地の流行病などに感染した疑いがないことを証明する文書].
      ・ a clean bill [of health], a clean B.H.: n.[海]健康証明書、完全健康証書(→ bill of health); 健全証.
      ・ a foul bill, a foul bill of health: 罹患(りかん)証明書; 不健全証.
      ・ a suspected bill [of health]: 存疑健康証.

    kenkousei嫌光性(けんこうせい):
    /disphotic: adj.嫌光性の.
    /euphotic plankton: 嫌光性プランクトン.
    /skotoplankton; disphotic plankton: 嫌光性プランクトン.

    kenkou-shoumeisho[乗船者の]健康証明書:

      /B.H.: n.[船員・船客の]健康証明書、健全(健康)証書 [a bill of healthの略].
      /a bill of health: [乗船者の]健康証明書 [略: BH].
      /a clean bill [of health]: 健康証明書; 健全証.
      /a foul bill [of health]: 罹患(りかん)証明書; 不健全証.

    kenkyuu-josei-kin研究助成金、補助金、下付金: grant.

    kenkyuu-kaihatsu研究開発: research and development [略: R & D].

    kennou権能: → to empower: v.[法律上]…に[…する]権能(権限)を付与する、権力をゆだねる、権限を委任する(to authorize).

    kenri-sen権利船:

      /obliged vessel: n.権利船[2隻の船が衝突の恐れがある時、針路・速力を保持しなければならない船].
      /preference: n.[法]優先、priority→ the order of priority: 優先順位
      /preferential right: n.優先的権利、優先権(→ prior right).
      /privileged: adj.[海][船舶が]優先通行権をもつ.
      /privileged vessel: n.航法上の権利船; 針路速力保持船(→ cf. obliged vessel).
      /stand-on vessel: 保持船(ほじせん) [衝突の恐れがある時、その時点での針路および速力を保持しなければならない船舶].
      /to stand on …: 進路を継続する、一定のコースをとる、…の上に位置する.
      [参考](1)give-way vessel(避航船): Under Rules of the Road, the vessel that must give way to the stand-on vessel. Formerly called burdened vessel.
      (2)stand-on vessel(保持船): Under Rules of the Road, the vessel that continues on course while the other vessel gives way. Formerly called the privileged vessel.

    kenrousei[船の]堅牢性(けんろうせい): staunchness(→ seaworthiness) [参照]耐航性.
    /staunch, stanch: adj.[米国では主にstaunch]水を通さない、水の漏らない(watertight)、航海に耐える; [例えば、船が] 堅牢な、強い、堅固な.
    ・ a staunch ship: 航海に耐え得る船、耐航力のある船、耐航船; 堅牢な船.

    kenryou検量: measurement [船荷の積み降ろしに際して、その容積や重量を計測し確認すること].

    kensa検査: inspection; survey.

      /condition surveys of ships in service: 就航中の船舶の船体検査(調査).
      /damage inspections of ships by insurance companies: 保険会社による船舶の損傷検査.
      /inspector; surveyor: 検査官(員) (→ 検数人: tallyman).
      /periodical inspection(survey): 定期検査.
      /preshipment inspection: 船積み前検査.

    kensaki-ika[動]ケンサキイカ(剣先イカ・剣先烏賊): swordtip squid, [学名]Uroteuthis edulis[ヤリイカ科 Loliginidae].
    /swordtip squid: n.[動]ケンサキイカ、メヒカリイカ [参考]五島列島で多く捕獲される。乾燥品は"五島スルメ"(スルメ: 鯣と書く)の 名で有名。ゴトウイカ.

    kensaki-surumeケンサキスルメ: dried sea-arrow.

    kensaku検索: retrieval.
    /marine scientific literature analysis and retrieval system: 海洋科学文献分析検索システム.

    kensekiun[気象]巻積雲(けんせきうん)、絹積雲(けんせきうん):
    /cirrocumulus: n.(pl. -lus, -li)[気]絹積雲・巻積雲(けんせきうん) [上層雲の一つ; 小まだら雲とも言う;  小さな雲の塊が斑状、波状、あるいはまだらに並ぶ]、まだら雲、さば雲 [略記号: Cc].

    kenshou検証、照査; 認証: verification.

    kenshou[米国][海軍][将校の]肩章: shoulder mark.

      /badge: n.バッジ、記章、肩章(けんしょう)/a badge of rank: [軍人の]階級章.
      /epaulet, epaulette: n.肩を飾るもの; [各種の制服、特に将校の制服の]肩章.
      /shoulder mark: n.[米口][海軍][海軍将校・士官などの階級を示す]肩章.
      /shoulder piece(strap): n.肩章(→ shoulder mark).
      /swab: n.[甲板などの掃除用の]棒雑巾(ぞうきん)、雑巾ぼうき、モップ(mop); [海・俗語]海軍士官の肩章(けんしょう)、 スワブ [ロープを束ねた船特有の雑巾].

    kensokukan検測管(けんそくかん): sounding pipe.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kensouun[気象]巻層雲:

      /cirrostratus: n.(pl. -tus, -ti)[気]絹層雲・巻層雲(けんそううん) [上層雲の一つ; 大気の上層に形成される白く薄い ベール状の雲; 台風・前線の接近時に現れる; 日や月のかさを生じる] [略記号: Cs].
      /Cs.: [略] cirrostratus(巻層雲).
      /stratocirrus: n.[気]高層雲と同層の巻層雲.

    kensuisen[数]懸垂線[の]、垂直線[の]、カテナリー[の]: catenary (n.,adj.).

    kensuu検数(けんすう): tally [船荷の積み降ろしに際して、その個数を確認すること](→ 検量).

      /alongside tally: n.船側検数[例えば木材などの貨物が船側に横付けされた時にタリーする(検数を行う)方法の一つで、 最も普通の方法である].
      /tallyman: n.(pl. -men)[船荷・荷役の]検数人、検数員、タリマン[貨物の数量、状態を確認し記録する係員].
      /tally office: n.荷役事務所.
      /marine superintendent: 海事監督官、海務監督.
      /marine surveyor: 海事検定人、船舶検査官.

    kentorakantoxusu-ka[魚]ケントラカントゥス科: [注釈: 学名など調査中です].

    kentoropuryune-ka[魚]ケントロプリュネー科: [注釈: 学名など調査中です].

    ken'un[気象]巻雲(けんうん)、絹雲(けんうん): cirrus (pl. cirri)[略: Ci.]; cirrus cloud.

      /cirro-, cirri-: 巻雲(cirrus)を意味する連結形 [例えば、cirrostratus, cirrocumulus].
      /cirrose, cirrhose: adj.[気]巻雲(けんうん)の、巻雲のような.
      /cirrous: adj.=cirrose.
      /cirrus: n.(pl. -rus)[気]絹雲・巻雲(けんうん)[上層雲の一つ; 俗にすじ雲という; 絹糸・刷毛(はけ)・ 羽毛(うもう)などの種々の形状を呈するが、白く薄い羽毛のような形をしたものが多い] [略記号: Ci]; (pl. -ri) [動]触毛(しょくもう); [植]巻きひげ.
      /cirrus densus: n.[気]濃絹雲 [絹雲の一種]、濃巻雲 [略記号: Ci den].
      /cirrus filosus: n.[気]毛絹雲(もうけんうん) [絹雲の一種]、毛巻雲 [略記号: Ci fil].
      /cirrus nothus: n.[気]残絹雲 [絹雲の一種]、残巻雲 [略記号: Ci not].
      /cirrus uncinus: n.[気]かぎ絹雲 [絹雲の一種]、かぎ巻雲 [略記号: Ci unc].

    kenzou[船などの]建造: [参照]shipbuilding.

      /building dock: 建造ドック [船舶・海洋構造物などを建造する乾ドックや浮きドック].
      /stock: (pl.)[海][建造中・修理中に船を載せておく]船台、造船台、造船架; 砲架.
      ・ off the stocks: 進水して、完成して.
      ・ on the stocks: [船が]建造中で、建造中の; [広く]製造(製作・建築)中で.

    keppyou[海水の]結氷: freezing.
    /nip: v.(-pp-)vt.[海][ロープ、ケーブルなどを]しっかり支える(止める)、n.[海][船側に及ぼす]結氷の強圧; 索(つな)の括着 (かっちゃく)部分.

    ke-pu-gataケープ型: Cape-type [参考]パナマ運河を通航できる最大船型を「パナマックス(Panamax)型」という; それ よりも大きい船型は、南アフリカのケープタウンにある喜望峰回りとなることから「ケープ型」と呼ばれる.

    ke-pu-ho-na-[船]ケープ・ホーナー: cape horner; Cape Horner [アメリカ大陸東岸からホーン岬(ケープ・ホーン Cape Horn; 南米大陸最南端にある岬)を回って西岸へ航海する大帆船の総称; 因みに、19世紀半ば頃のゴールド・ラッシュ 期には多く存在した].

    ke-pu-pengin[動]ケープペンギン: [参考]繁殖地はアフリカ大陸ナミビア国南部から南アフリカ沿岸部である。 鳴き声がロバに似ていることから「ジャッカス(ロバ)ペンギン」とも呼ばれる。南米などに生息するフンボルトペンギンの 近縁種であるが、胸の模様などが異なる.

    ke-pu-saizu-baruka-ケープサイズバルカー: Cape-size bulker [一般的に15~17万載貨重量トン数(D/W)程度のばら積み船 のことをさす; スエズ運河やパナマ運河を通航できず、大洋間移動のためには喜望峰やホーン岬を経由しなければならない大きさを もつばら積み船のこと].

    keppyou結氷: → frazil, frazil ice: n.[米国・カナダ][激しい川の流れでできる]針状の結氷、円盤状の結氷.

    kerisu-ki[幼生での]ケリス期: keris stage.

    kerubin-haケルビン波(けるびんは): Kelvin wave.

    kerubin-sokushingiケルビン測深儀(そくしんぎ): Kelvin sounding machine.

    kerugeren-ottosei[動]ケルゲレンオットセイ: Kerguelen fur seal.

    kerupuケルプ:

      kelp: n.[植]ケルプ [コンブ目、ヒバマタ目の漂着性の大型褐藻]、大型の海藻 [コンブ、アラメ、ホンダワラなどの類の大型の 漂着性海藻の総称]、昆布(こんぶ); ケルプ灰、海藻灰 [漂着性海藻を焼いたもので、ヨード・炭酸ソーダなどの原料となる].
      [英語] kelp: Large brown marine algae.
      vi.ケルプ灰を採るために海草を焼く.
      /kelp hook: 藻採りかぎ.
      /kelp scythe: 昆布鎌.
      /kelpy: adj.
      /kelp zone: コンブ帯.

    kerupu-basu[魚]ケルプバス: kelp bass [California沿岸産のハタ科の一種].

    kerupu-haiケルプ灰: [参照]ケルプ.

    kesengani[動]ケセンガニ: decorator crab.

    keshidamaケシダマ: tiny pearl.

    keshiki[海などの]景色:

      /beachscape: n.海浜風景.
      /seascape: n.海の景色(風景)、海景; 海景画、海景写真、海の風景画、海の絵(cf. landscape, beachscape) [参照] seapiece.
      /a seascape; a seapiece; a marine picture: n.海の絵 [参照] seaview.
      /seascape painting: n.海の風景画法、海景 画法; 海景画、海洋画.
      /seascapist: n.海景画家、海洋画家.
      /underseascape: n.海中風景.
      /waterscape: n.水辺の風景[画].

    ke-shinguケーシング:
    /casing: n.[海][汽船の]煙突を包む壁; [船]囲壁、窓わく; [油井などにおいて、掘削された孔を保護する] 鉄製パイプ、ケーシング; 箱、外被; [窓・扉などの]枠、縁; 包装、包装材料.

    keshou-ginpo[魚]ケショウギンポ: blenny [スズキ目イソギンポ科].

    keshou-sazae[動]ケショウサザエ: brown colored turban.

    keshou-shiratori-gaiケショウシラトリガイ: chalky macoma.

    ke-sonケーソン:

      /caisson: n.ケーソン、潜函(せんかん ) [水中工事・作業用の底のない大きな鋼鉄製などの箱]、[ドック入り口の]戸舟、 戸船、扉船、[防波堤などの]沈箱; [沈没船引き揚げ用の]防水箱; 沈凾・沈函(ちんかん)[船渠の入り口を水止めする扉船];  [ドック用の]ボート型水門、浮き扉; 弾薬箱→ a caisson for wave power generation purpose: 波力発電用のケーソン.
      /caisson disease, diver's disease; decompression sickness; [口語]the bends: n.[病理]潜函病・潜凾病(せんかんびょう)、 潜水病、ケーソン病(decompression sickness)、高気圧障害[圧縮された空気をもって作業する者が罹患する病気].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kessaku[海]結索(けっさく): → bend; knot; hitch: n.[海]結索[法].

      bend: n.曲がり、屈曲; 湾曲部、[管の]ベンド; [海]結索、結索法; [綱の]結び目、[2索を索端で繋ぐ]結着; [pl.で][海][木造船の]腰(こし)外板、外部腰板(がいぶこしいた)(→ wales); [the ~s][口語]潜水病(caisson disease)、 vt.…を曲げる(curve)、たわませる; [海][ロープ・帆・索などを]結び付ける(fasten)[to …].
      /double carrick bend: ダブル・キャリック・ベンド.
      /double sheet bend: 二重(ふたえ)つなぎ、二重蛙又結節.
      /fisherman's bend: 錨結び.
      /over carrick bend: オーバー・キャリック・べンド.
      /reeving line bendo: リービング・ライン・ベンド.
      /single carrick bend: シングル・キャリック・ベンド.
      /single sheet bend: 、一重(ひとえ)つなぎ、蛙又結び、シングル・シート・ベンド.

      hitch: n.[海]結索(けっさく); [結索法の一つ]ヒッチ、引っ掛け(ひっかけ)結び; からまり、引っ掛かり;  ぐいと引く(動かす)こと; 連結部、vt.[鉤・綱(索)・環などで]ひっかける; [急激に]ぐいと動かす、引く、引き寄せる、 vi.引っ掛かる、絡まる; がくんと動く.
      /clove hitch: 巻き結び.
      /cow hitch: カウ・ヒッチ.
      /double blackwall hitch: 増しかけ結び.
      /half and timber hitch: 曳索結び.
      /half hitch: n.[海][ロープの]半結索(はんけっさく)、半結び、片結び、一重(ひとえ)結び、一結び、ハーフ・ヒッチ [最も簡単なロープの 止め方で、すぐほどくことができる].
      /harness hitch: ハーネス・ヒッチ.
      /marline hitch: 括り結び.
      /marline spike hitch: てこ結び.
      /midshipman's hitch: ミジップマンズ・ヒッチ.
      /roband hitch: 天幕結び.
      /rolling hitch: 枝結び.
      /round turn and half hitch: 大いかり結び第一法.
      /round turn and two half hitch: 大いかり結び第二法.
      /single blackwall hitch: かけ結び.
      /slipper hitch: 帆索止め.
      /swab hitch: 一重接(つな)ぎ.
      /timber hitch: ねじり結び.
      /two half hitch: 二重(ふたえ)結び.

      /hitching: n.結索法; [綱の]結び方.
      /loop knot: n.[海][最も簡単な]結索(けっさく)法・結び方の一種.
      /running knot: 引き結び[引けばするっと抜ける](slipknot).
      /sailor's knot: 水夫の用いる結索(法); 水兵結び、セーラーノット [ネクタイの結び方の一種].

    kessetsu結節(けっせつ):

      /knot: n.[ロープの]結び目、結び(tie, bow)[in a rope]; 結節(けっせつ)、節(せつ); [海]測程線の結節; 海里(かいり)、 浬(かいり)(sea mile, nautical mile); [海]ノット、節 [船の速度(速力)の単位。船速。1時間当たりの海里数で示した船・航空機の 速度単位; 1ノットは1時間に1海里(1浬)を移動する速度; 1ノット=およそ時速6,080フィート=時速1,852メートル; velocity of one nautical mile per hour which is equal to 0.515 meters per second (1.689 feet per second)] [西語: nudo]、v.結び目を作る.
      /trawl knot, herring knot, round knot, English knot: 蛙又結節.
      /wall and crown: ウォール・アンド・クラウン [索端結節法の一つ].
      /wale knot, wall knot: n.うね結び [索端結節].
      /wall knot: n.元結び第一法.

    kesshousen決勝線:
    /finish line: [例えば、帆走競技などでのレースコース(競走路・帆走路・帆走コース; racecourse)の]決勝線、 フィニッシュライン.

    ketaけた: [参照]dog salmon.

    keta(けた): beam, [ビーム・トロールの桁]trawl-beam, [帆の桁]yard.

      /beam: n.[各種の用途に応じて角材状に加工された長い]木材、石材、梁材; [構造物の]梁(はり)、横桁; [桁網の] 桁 (=trawl beam); [海][船の]梁(りょう)、[甲板を支える]船梁、ビーム [主に曲げ作用を受ける部材の総称]; [船の]最大幅、 [船体の]船幅(せんぷく)、船の幅、船腹; 胴幅; 正横(せいおう)(→ abeam)、船の両舷正横(りょうげんせいおう)方向;  [錨の]幹、錨の柄; はかりの竿、てんびんの竿; ビーム [電磁波、粒子等の同一方向への集中した流れ]、[一条の]光線(ray)、 光束(bundle of rays); [空・通信] 信号電波、方向指示電波 [によって示される針路].
      /bottom girder: n.底桁 [参考] girder: n.桁(けた)、大梁(おおばり).
      /fist: vt.[海][帆・桁(けた)・オールなど]を操る(handle)、握る、つかむ; [げんこつで]…をなぐる、 n.握りこぶし、げんこつ.
      /girder: n.桁(けた); 桁板; 桁材(けたざい); ガーダー/deck girder: 甲板下けた.
      /gybe: n.[海]=jibe, gibe (帆・桁を他舷に移らせる、帆・舷が他舷に移る; ジャイブする).
      [英語] gybe: to change from one tack to another by turning the stern through the wind.
      /jibe, gybe: ジャイブ、縦帆の向きが変わること.
      ・ to jibe: (jibed, jibing)[海]vi.[追い風を受けて帆船・ヨットが走る時]縦帆や帆桁が反対側の舷側に向きを変える; [縦帆の向きが変わるように]船の向きを変える、vt.[縦帆の向き]を変える.
      [参考]ジャイブ: 風を後ろから受けている時の方向転換.
      /riding boom: n.係船桁 [外舷張り出し円材、端艇繋留用].
      /spring beam: n.[海][外輪船の外輪軸の]ばね梁(ばり)、大桁(けた)[中間に支柱がない].
      /swinging boom: n.[海]繋船桁、係船桁(けいせんけた).

      yard: n.[海]桁(けた)、帆桁(ほげた)、ヤード [略: yd.][横帆を張るためにマストの左右に張り出して取り付けられる 円材]; ヤード[=3フィート(3 ft.), 0.9144m] [西語](s.) yarda; verga; astillero.
      /man the yards: [海]登桁礼(とうこうれい)を行なう [横帆船ではマストを登り、ヤードに一列に並んで行う答礼の儀式;  帆船でない場合は舷側の甲板上に一列に並んでの登舷礼を行う(a salute from deck or to man the side)].
      /yard apeak, yards apeak: [喪・弔意を表わす時などに]帆桁をX形に引き上げること.
      /yard rope: [海]帆桁索.

    keta-ami桁網(けたあみ): beam trawl; dredge.

      /beam trawl [net]: 桁網、ビーム・トロール.
      /dredge: n.ドレッジ; 海底生物採集網; 浚渫(しゅんせつ)機; 浚泥機; 底引き網、[貝などをとる]桁網(けたあみ)、vt.[水底を]さらう、 かき集める.
      /dredge net: n.桁網(けたあみ).
      /gate net: 桁網の一種.
      /pole trawl: 桁網(=beam trawl).
      [参考]pole: n.[海][船の]マスト; 棒、竿(さお)、柱、ポール、最高檣の上端部分(最上部)[poleまたはroyal pole(ロイヤルポール)という];  極(地極・磁極など)、極地; 電極、極板、vi.竿をさす、竿で舟などを進める(動かす)、竿を使う.
      /shell dredge net: n.貝桁網.
      /shoe net: n.[人力でもって曳いて行く]小型桁網の一種.
      /trawl-beam head: 桁端受具(けたはしうけぐ).
      /trawl head: [桁網の]桁受け.
      /けた網漁: ?

    keta-hikiage-kusari桁引き揚げ鎖: dandy chain.
    /dandy [bridle]: 桁引き揚げ綱.

    ke-topushisu-ka[魚]ケートプシス科: [注釈: 学名など調査中です].

    ketsueki血液: blood/blood cell: 血球/serum: 血清/plasma: 血漿(けっしょう)/erythrocyte: n.赤血球.

    ketsugousui結合水: bound water.

    kettei-ichi決定位置: fix [実測により求めた位置].

    keyarimushi[動]ケヤリムシ[ゴカイに近い仲間]: fan worm [ケヤリ科の環形動物].
    [参考]Sabellastarte sp.: ケヤリムシの仲間/Sabella sp.: ホンケヤリ.
    /feather duster worm: n.[動]ケヤリムシ, [学名]Sabellastarte japonica [画像(z22516.jpg) /葛西水族園].
    /[学名]Sabellastarte indica: n.[動]ケヤリムシ.
    /tube worm: チューブ・ワーム [ケヤリムシの仲間; 花のように鰓冠を広げる; 本体は棲管というチューブの中に納まっている].

    kezume-kanoko[貝]ケズメカノコ: horned nerite.

    kezuribushi削り節: sliced dried-bonito.

    kezuri-otosu削り落とす:

      /scrape: v.[船体の錆・付着貝・ペンキの古塗りなどを]落とす、こすり落とす、削り落とす、こすり取る.
      /scraper: n.掻具(そうぐ)、掻(か)く道具、スクレーパー [水底に生息する貝などを掻き起こして採る道具; 錆(さび)落とし用具、錆落とし金具、錆・付着貝・ペンキの古塗りなどを落とす用具]、錆掻き具.
      /scraping: n.[錆などの]掻き落とし、削り落とし、削ること、こすること.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]