Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    shinagurokui[魚]シナグロクイ: hairfin gizzard shad.

    shinaimotsugo[魚]シナイモツゴ: [学名]Pseudorasbora pumila.

    shinantoro-pu-kaシナントロープ化: synanthrop [自然の中で自立生活してきた動物が人間に依存する行動を取ること].

    shina-usuiro-iruka[動]シナウスイロイルカ、中華白イルカ: Chinese white dolphin [参考]体長2~3メートル、口ばしが長いのが特徴;  中国南部・香港周辺水域に棲息する; 生まれた時はグレーであるが、成長につれてピンクに変移する; 俗にピンクイルカと 称される.

    shinayakaしなやか: [語例]しなやかな竿→ limber: adj.しなやかな、柔軟な; 折り曲げやすい、vtt.体を柔軟にする[up]、vi.…を しなやかにする[…up].

    shinazaru[貝]シナザル: Chinese cockle.

    shinbaruシンバル:

      /gimbal: n.[通例複数gimbalsであるが、単数扱い]常平架、十字吊(つ)り装置、遊動環、ジンバル(=gimbal ring) [船上のコンパス(羅針盤)・クロノメーターなどを常に水平に保つための懸垂(けんすい)装置]、[コンパスなどの]水平保持器、 vt.(-ll-, -l-)ジンバルを備える(で支える).
      [参考]gimbal: 羅針儀を同心円状にある2つの環(gimbal ringのこと)でもって保持する; 外側にある1環は船首尾線方向にある 2つの支点でささえられ、内側にある他環は正横方向にある2つの支点で支えられ、船上でのあらゆる動揺に対して常に水平に保持する.
      [英語] gimbals: two concentric rings, pivoted at right angles which keep objects horizontal despite the boat's motion, e.g. compass and cooker.
      /gimbaled, gimballed: adj.
      /gimbal ring: n.常平架、遊動環、ジンバル・リング、環架[ジンバルの主要構成部で、羅針儀を保持する同心円状にある2つの環].
      /a magnetic steering compass suspended on gimbals in a wooden case: 木箱に入ったジンバルに吊るされた磁気式舵取りコンパス.

    shindobaddoシンドバッド:
    /Sindbad the Sailor: n.船乗りシンドバッド [「The Arabian Nights」の中のバクダッド(Bagdad)の富商].

    shinburuシンブル:

      /thimble: n.[海]心環 [擦れ止め用の金具; ロープやワイヤーの索端(エンド)に輪(アイ)を作る時に、補強のためその輪の内側に入れ 込む金具など(金属・プラステチックなどの擦れ止め)]; [滑車の]シンブル、篏環; [機]はめ輪、はめ筒、継ぎ輪; [裁縫用の]指ぬき.
      /round thimble: n.丸型シンブル.
      /thimble tube: n.シンブル管.

    shinchin-taisha新陳代謝、代謝作用: metabolism (cf. anabolism, catabolism).

    shindai寝台: [参照]寝棚.

      /berth: n.[船・汽車・列車・飛行機などの]寝台、段ベッド(→ bunk); [海][高級船員の]船室、高級船員室.
      /berth ladder: [船室の]寝台梯子(はしご).
      /berthing: n.[船の]停泊; 係船位置; 舷墻(げんしょう); 寝台設備.
      /berth ladder: [船室の]寝台梯子(はしご).
      /bunk: n.寝棚(ねだな)[船・汽車・列車・営舎・兵舎などのベッドとして用いる小さな棚あるいは小区画]、寝台(berth)、 [狭い]作り付け寝台、寝床(ねどこ)、バンク、ボンク、ベッド; bunk bed.
      /bunkmate: [例えば、船やヨットで]寝棚を共にする人、隣り寝棚の人.
      /to reserve a steamer berth: 船の寝台を予約する.
      /upper: n.[船室・寝台車の]上段の寝台.

    shindo深度:

      /depth: n.水深、深さ、深度; (the ~またはしばしばthe ~s)深い所、深み、深海; (the ~)底なしの淵、深淵(しんえん)(abyss); 深さ[船舶での主要寸法の一つ; 略: D].
      /depth difference method: 深度差法.
      /depth meter; depth indicator; depth recorder: 深度計.
      /depth ratio method: 深度比法.
      /depth recorder, depth indicater: [海]深度計、自記深度計.
      /hydroscope: n.深度計、ハイドロスコープ.

    shi-nekkuresuシーネックレス: sea necklace(=sea ruffle) [コブシボラなどの貝の、ネックレス状に繋がった卵].

    shin'en深淵(しんえん):

      /abyss: n.[海]深淵(=abysm)、深海; 奈落の底、地獄.
      [参照]depth: (the depth)底無しのふち、底知れぬ深み(割れ目・穴など)、深い淵、深淵(abyss); [the depthまたは時 にはthe depths]最も遠い(奥まった)所、奥地、奥の奥.
      ・ a profound abyss: 深淵.
      /abyssal: adj.[海面下300尋(ひろ)を超える]深海の(→ deep-sea)、深海底の<水・泥・生物>; 深淵の、 測り知れない、底知れぬ(abysmal); [地]深成の.
      ・ abyssal zone: 深淵帯.
      /deep: n.[海・川などの]深み、深い所、深淵(しんえん); [海]海淵(かいえん)[海底凹所・海溝中で特に深くなった部分・最深部; 一般的には 海溝の中に存在することが多い]; [海]測鉛線の尋(ひろ)数目盛のない部分の尋数点 [目盛20と25の間の21、22、23、24など].
      /depth: n.水深、深さ; (the ~またはしばしばthe ~s)深い所、深み、深海; (the ~)底なしの淵、深淵(しんえん)(abyss); 深さ[船舶での主要寸法の一つ; 略: D].
      ・ in the depth[s] of the bay: その湾の奥に(湾奥に).
      /engulf: v.t.[深い淵(ふち)・深淵などへ]…を吸い込む.
      [文例]Many sailors were engulfed into a great whirlpool.: 多くの船員が大渦(おおうず)に飲み込まれた.
      /profound valley: 深い谷.

    shin-enerugi--sangyou-gijutsu-sougou-kaihatsu-kikou新エネルギー・産業技術総合開発機構[日本]: New Energy and Industrial Technology Development Organization [「NEDO News」を発行].

    shin-engantai真沿岸帯(しんえんがんたい):
    /eulittoral: → eulittoral zone: n.真(しん)沿岸帯.
    [英語] eulittoral zone: depth zone extending from high-tide line down to the maximum depth of holdfast plants.

    shingetsu新月: new moon.

    shingi[行政]審議: → to deliberate: v.審議する [語例]deliberation on masterplans and overall goverment policy regarding environmental conservation: 環境保全に関するマスタープランと総合的な政府の政策の審議/to ensure liaison with the legislative and deliberative organs: 立法と審議機関との連絡を図る(確保する)→ to liaise with desk and field officers /counsel: v.審議(協議・相談)する.

    shin-gijutsu-kaihatsu-jigyoudan新技術開発事業団[日本]: Research Development Corporation of Japan.

    shingou信号: signal.

      /agreement signal: 同意信号.
      /Bengal light: ベンガル花火、信号青炎(=Bemgal fire) [参考]あざやかな青白色の持続性花火; 海難信号・舞台照明用.
      /blue flare: 信号青炎 [本船の遭難信号](blue light, blue signal light).
      /blue signal light: n.信号青炎(blue flare).
      /buoyant smoke signal: n.発煙浮信号.
      /code: n.法典; [ある社会・階級を支配する] 掟(おきて)、規約、慣例; 信号法; 信号符字、略号、符号.
      /code book: n.[国際]信号書.
      /code calling system: n.符号呼出法.
      /code flag: n.信号旗; 回答旗.
      /code letter, code letters: n.信号符字.
      /danger signal: n.危険信号.
      /daytime signal light: 昼間信号灯→ daytime beacon: 昼標.
      /Morse code: n.モールス式信号.
      /the International Code: n.万国共通電信符号、万国船舶信号、国際信号.
      /cross signal: [海]交差信号.
      /flagman: 信号旗手(旗兵); [レースの]旗振り.
      /flag signal: n.旗信号.
      /flag signaling: n.旗旒(きりゅう)信号; 手旗信号(signalling by hand-flags).
      /hand flare: 手用信号炎[手にもって使う遭難信号用の炎火].
      /international code flag: 国際信号旗.
      /International Code of Signals: 国際信号書.
      /light signal: 発光信号.
      /Morse lamp: 信号灯.
      /recall: n.回想; 呼び出し; [海]召艇信号.
      /red flare: n.信号紅炎(signal red light)→ signal blue light: 信号青炎.
      /red signal light: n.信号紅炎→ blue signal light: n.信号青炎(blue flare).
      /semaphore: n.セマフォア信号.
      /signal blue light: 信号青炎→ signal red light: 信号紅炎(=red flare).
      /signal halyard: n.信号旗索.
      /signal letters: 信号符字(ふじ).
      /signal light: 信号灯.
      /signalling by hand-flags: 手旗信号.
      /signal of distress: n.難船信号(→ N, C flag).
      /signal red light: 信号紅炎(=red flare)→ signal blue light: 信号青炎.
      /sound signal: n.音響信号.
      /tidal light: 潮流信号灯.
      /to speak a ship: 他船に通信する、他船に信号を送る; 他船に呼び掛ける、船に呼掛けて安否を問う.
      /visual signal: 視覚信号.
      /waft: [海][通例、くくった]信号旗[による合図や信号]、風見用の旗.
      /weft: [海]信号旗[による合図](=waft).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shingou-en信号炎:
    /hand flare: 手用信号炎[手にもって使う遭難信号用の炎火].
    /red flare: n.信号紅炎(signal red light).

    shingou-fuji信号符字(ふじ): code letter, code letters.
    /code: n.法典; [ある社会・階級を支配する] 掟(おきて)、規約、慣例; 信号法; 信号符字、略号、符号.
    /identification signal: 標識信号[航路用].
    /identity signal: 信号符字 [信号を送受する船舶に割り当てられた識別用の符字].

    shingou-ki信号旗: code flag, Code flag, signal flag [旗旒(きりゅう)信号での文字、数字などを示す旗] [参照]信号.
    [参考]検疫旗("我々は健康である"という意思表示の旗)、郵便旗(郵便物を積んでいる場合に掲げられる)、その会社の社旗 (船首に掲げられる)、国旗(船尾に掲げられる)、出港旗と行く先旗(行き先の国旗)、船名符字(ふじ)(その船の船名を示す信号旗).

      /cornet: n.[海軍の]信号旗; コルネット[楽器].
      /a flag of distress: [船の]遭難信号旗[救助を求める合図].
      /hoist: n.巻き上げる(釣り上げる)こと; ホイスト、巻き揚げ機(装置)、昇降器; [海]旗布の縦幅(内縁)(cf. fly)、 旗の縦幅; 信号旗、一掲揚の信号旗; 三角帆の前縁; デリックなどの一吊りの貨物、v.[物や旗を]揚げる.
      /waft: n.[海][通例、括(くく)った]信号旗[による合図や信号]、風見用の旗、信号(→ waif); [風などの]一吹き; 香気、臭気.
      ・ to make a waft; to make waft: 合図に[信号]旗を上げる.
      /waif: n.[海]信号旗、[括(くく)った]旗による信号(waft).
      /weft: n.[海]信号旗[による合図](waft).

    shingou-seien信号青炎: [参照]信号.

    shingousho信号所(しょ): signal station.

    shingou-tou信号灯: signal light, signal lamp [他に信号を送るための灯火]→ daytime signal light: 昼間(ちゅうかん)信号灯.

    shinguru-handoシングル・ハンド: single hand [一人でヨットなどに乗り込み帆走すること].

    shingyo親魚(しんぎょ): parent fish.

      /adult: n.成魚(adult fish)、成体(→ juvenile)、親魚(しんぎょ); 成虫; 成人.
      /adult fish: 成魚、親魚.
      /adult migration: 成育回遊.
      /adult stock: 親魚資源(=parental stock).

      broodstock, brood stock: 種用の(繁殖用の、種を確保するための)資源、[繁殖用の]親魚.
      /broodstock(fry) capture net: 親魚(稚魚)捕獲用網・ネット.
      /broodstock collection: 親魚採集.
      /broodstock rearing: 親魚飼育 [参考]①larval rearing: 仔魚飼育、②fry rearing: 稚魚飼育.
      /to be used as broodstock for hatcheries purposes: ふ化場向けの繁殖用親魚として利用される.

      /natural spawning fish: 天然親魚(しんぎょ).
      /spawner, gravid female, mother fish: 産卵親魚(しんぎょ).

    shinhan伸帆:
    /unreefing sail: n.縮帆をもとにすること、伸帆.

    shinhoui真方位:
    /true bearing: 真方位、真正方位.
    /true bearing adapter: 真方位指示装置 [略: TBA].

    shinpyouryou真氷量(しんぴょうりょう): true amount of ice.

    shiniku[鯨の]脂肉(しにく)[脂肪皮のこと]: blubber.

    shinin-suru視認する:
    /to make [the] land=to sight the land: [海]岸・陸・陸地を認める、陸地を視認する、陸地の見える所へ来る、岸・陸地に着く.
    /to make out: 識別する; [陸地などを]視認する、見つける; 書き表わす.
    /to make the land: 陸地を認める、陸地を視認する.

    shin-iri芯入り: → compound rope: n.撚り合せ綱(よりあわせづな)、芯入り撚り綱(よりづな) [ストランド(strand)に ワイヤーの芯が入っているもの](→ combination rope)、配合綱.

    shinji真時: → true time: n.真時 [日時計による太陽時](apparent time).

    shinju真珠:

      /nacre: n.真珠層(nacreous layer)、真珠母(mother-of-pearl); 真珠母のある貝、真珠層のある貝.
      ・ nacre layer: 真珠層.
      /nacred: adj.真珠層のある(のような)、真珠層に覆われた[ような].
      /nacreous, nacrous: adj.真珠層の[ような]; 真珠層のある; [真珠のような]光沢のある.

      pearl: n.真珠; 真珠層; 真珠色; [ガラス玉の]模造真珠(Roman pearl, imitation pearl)、adj.真珠の、真珠色(光)の; 真珠状の、vt.…を真珠で飾る、vi.真珠を採取する; [サーフボードが]波間に突っ込む.
      /artificial pearl: 模造真珠、人工真珠、人造真珠.
      /pearl button: n.真珠貝のボタン.
      /cultured pearl; culture pearl: 養殖真珠.
      /imitation pearl: n.模造真珠、人工真珠、人造真珠.
      /mabe [pearl]: n.半球形をした養殖真珠.
      /mother-of-pearl: n.[貝の内面にある]真珠層、真珠母(=nacre); [まれ]真珠層のある貝 [アコヤガイなど].
      /mother pearl oyster: n.真珠母貝.
      /natural pearl: 天然真珠.
      /ostial: n.港口、運河の出入り口; 真珠母貝; 真珠採取場.
      /paragon: n.[特大の]完全に丸い真珠; 模範、典型、手本.
      /pearl boat, pearling vessel: 真珠貝採取船、採貝船.
      /pearl culture: n.真珠養殖(pearl oyster culture).
      /pearl culture industry(business): 真珠養殖業.
      /Pearl Culture Industry Council: 真珠養殖事業審議会[日本].
      /pearl diver: n.真珠貝採りの潜水夫、真珠貝採取の潜水夫(=pearl fisher)(→ pearler); 海女(あま).
      /pearled: adj.真珠で飾った; 真珠のような.
      /pearler: 真珠採取[業]者(→ pearl diver)、真珠採取船.
      /pearl fisher: n. pearl diver.
      /pearl fishery: n. pearl fishing(真珠採取業); 真珠貝採取場.
      /pearl fishing(fishery): n.真珠採取業.
      /pearling vessel: n.真珠貝採取船、採貝船(→ pearl boat).
      /pearl net: n.真珠養殖網 [アコヤ貝などの真珠貝類を海中で育てる網].
      /pearl nucleus: n.真珠核.
      /pearl oyster, pearl shell: n.真珠貝 [通例アコヤ貝(Pinctada martensii); その他クロチョウガイなど]、アコヤ貝などの 真珠貝類(→ Pinctada).
      [参考]クロチョウガイ: black pearl shell [学名]Pinetada margaritifera (Linnaeus); 養殖真珠の母貝となる.
      /pearl oyster culture industry: n.真珠母貝養殖業.
      /Pearl Research Institute: n.真珠研究所[日本].
      /pearl shell: n.真珠貝(pearl oyster); 真珠層を有する貝 [真珠貝など].
      /pearl white: n.[真珠箔(pearl essence)や真珠層など、人造真珠製造に用いる]真珠光沢の物質、[タチウオなどの]鱗粉(りんぷん)、 魚鱗(ぎょりん)粉 [人造真珠の製造に用いる].
      /pearly: adj.真珠の[ような]、真珠状の、真珠色の、真珠光沢の; 真珠で飾った; 真珠を生ずる、真珠の多い.
      /perfectly round pearl: n.真円真珠.
      /seed pearl: n.小粒真珠.

    shinju-eso[魚]シンジュエソ: bigeye lightfish.

    shinju-gai真珠貝: [参照]真珠.

    shinju-kaku真珠核: pearl nucleus [参照]真珠.

    shinju-sou真珠層: [参照]真珠.

      /mother-of-pearl: n.[貝の内面にある]真珠層、真珠母(=nacre); [まれ]真珠層のある貝 [アコヤガイなど].
      /nacre: n.真珠層(nacreous layer)、真珠母(mother-of-pearl); 真珠母のある貝、真珠層のある貝.
      ・ nacre layer: 真珠層.
      /nacred: adj.真珠層のある(のような)、真珠層に覆われた[ような].
      /nacreous, nacrous: adj.真珠層の[ような]; 真珠層のある; [真珠のような]光沢のある.
      /nacreous layer: 真珠層.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shinkai深海: abyss, deep sea.
    [参考]漸深海帯(水深200~3,000m)、深海帯(3,000~6,000m)、超深海帯(6,000m以深) [画像: 水深による海水層の区分(z21398.jpg)/しながわ水族館(拡大画像x27656.jpg)].

      /abysmal: adj.深海の; 底知れぬ、奈落の[ような].
      /abyss: n.[海]深淵(しんえん)(=abysm)、深海; ; 深い淵、底知れぬ深み(割れ目); 奈落の底、地獄.
      [参照]depth: (the depth)底無しのふち、底知れぬ深み(割れ目・穴など)、深い淵、深淵(abyss); [the depthまたは時 にはthe depths]最も遠い(奥まった)所、奥地、奥の奥.
      /abyssal: adj.[海面下300尋(ひろ)を超える]深海の(→ deep-sea)、深海底の<水・泥・生物>; 深淵の、 測り知れない、底知れぬ(abysmal); [地]深成の.
      /abyssal-benthic, abyssalbenthic; abyssal-benthal: adj.深海底の.
      /abyssal bentothos: 深海底生生物、深海底部生物.
      /abyssal bottom: 大洋底.
      /abyssal circulation; deep-sea circulation: 深海循環.
      /abyssal clay: Deep-ocean deposits(oceanic deposits) containing less than 30 percent biogenous sediment.
      /abyssal fish, deep-sea(deep-ocean) [species of] fish: 深海魚.
      /abyssal hill: 深海丘(きゅう)、海丘[abyssal hill: Volcanic peaks rising less than 1 kilometer(0.6 miles) above the ocean floor; Generally oval-shaped hill found in great numbers between the continental margin and mid-ocean ridge(中央海嶺)].
      /abyssal hill province: Deep-ocean regions, particularly in the Pacific Ocean, where oceanic sedimentation rates are so slow that abyssal plains do not form and the ocean floor is covered with abyssal hills.
      /abyssal plain: [地]深海平原[abyssal plain: (1)A flat depositional surface extending seaward from the continental rise or oceanic trenches; (2)Extensive flat area of the ocean floor formed by sediment, washed off the continents, lying over the ocean crust; (3)Extremely flat portion of the deep ocean-basin thought to result from deposition of terrigenous sediment].
      [参考]plain: n.平原、平地→ Hatteras Abyssal Plain: 八テラス深海平原.
      /abyssal plankton: 深海プランクトン.
      /abyssal rock: [地]深成岩(plutonic rock).
      /abyssal sediment: 深海堆積物.
      /abyssal zone: [生態][底生区の]深海帯(しんかいたい)、深海底帯、深淵帯[abyssal zone: (1)The benthic environment between 4,000 and 6,000 meters(13,000 and 20,000 feet); (2)Oceanic depth zone extending from 2 to 6 kilometers below the ocean surface].

      /bathypelagic: 深海浮遊性の.
      /bathybic: adj.深海性の.
      /bathyscaphe: 深海探検船.
      /bathyal: adj.深海の(deep-sea)(→ abyssal, hadal).
      /bathyal zone: 大陸傾斜帯; [生態]漸(ぜん)深海底[帯][底生区の区分の1つ; oceanic depth zone extending from 0.2 to 2 kilometers below the ocean surface] [参考] oceanic depth zone: 大洋の深海帯.
      /deep-sea: adj.深海[用]の(cf. abyssal); 遠洋の.
      /deep-sea animals: 深海動物.
      /deep-sea(abyssal) circulation: 深海循環.
      /deep sea deposits: [水深200m以深の] 深海性沈澱物(→ deep sea sediment).
      /deep-sea fan: 深海扇状地.
      /deep-sea fish: 深海魚.
      /deep-sea fishery(fishing): 深海漁業、遠洋漁業.
      /deep-sea floor: 深海底.
      /deep-sea going vessel: 遠洋航路船(→ ocean-going vessel or ship).
      /deep-sea lead: [海測用]深海測鉛.
      /deep-sea mining: 深海鉱業 [例えば、深海底のマンガン団塊、熱水交渉、マンガンクラスト、レアアース泥など採鉱する業].
      /deep sea(deep-sea) sediment: 深海堆積物.
      /deep-sea sounding: 深海測量、深海測深 [手用測鉛(hand lead)では達しえない、通常100尋以上の水深を測定すること].
      /deep-sea submersible: 深海潜水艇 [画像参照: 「深海潜水艇PC-18」(日本); 水深200~300mの海中を自力で推進し、海中作業を行う潜水艇。 艇の先端にはマニピュレーターが装備され、掘削作業もできる].
      /deep-sea terrace: 深海平坦地.
      /deep-sea tide gage: 深海検潮儀(けんちょうぎ).
      /deep sea trawl: 遠洋トロール.
      /deep sea trawlers converted to northern waters: 北転船.
      /deepwater: adj.水深の大きい; 深海の(deep-sea)、遠洋の.
      /deep water: n.深層水 [deep water: water mass found lying above the bottom water mass and below the intermediate water mass]、深水; 深海.
      /deep waters: 深海、遠海.
      /oceanic abyss: 深海域、深淵域[水深約6,000m以深の部分].

    shinkai-gyo深海魚、深海性魚種: abyssal fish, deep-sea(deep-ocean) [species of] fish [参考]深海魚: 例えば、 水深200m前後の大陸棚よりも深いところに棲(す)む魚類と定義される.
    /gulper: 大きな口をしたウナギ形の深海魚の一種(=gulper eel).

    shinkai-gyogyou深海漁業: pelagic fishery, deep-sea fishery.

    shinkaiha深海波(しんかいは)、深水波(しんすいは): deep-water wave; deep water wave.

    shinkai-heigen深海平原: abyssal plain/Okhotsk Abyssal Plain: オホーツク深海平原.

    shinkai-heitan-men深海平坦面、深海平坦部: deep-sea terrace.

    shinkai-junkan深海循環: abyssal circulation; deep-sea circulation.

    shinkai-kansoku-you-koutetsu-kyuu深海観測用鋼鉄球: benthoscope.

    shinkai-keiryuu-hou深海(大水深)係留法: deep-sea mooring method.

    shinkai-koudo深海光度:
    /bathyphotometer: n.深海光度計 [a sensitive light meter that is used to measure amount of light emitted by bioluminescent marine animals].

    shinkai-kougyou深海鉱業: deep-sea mining.

    shinkaikyuu深海丘(しんかいきゅう): abyssal hill.

    shinkai-sanran-sou深海散乱層: deep scattering layer [略: DSL].

    shinkai-senjouchi深海扇状地: deep-sea fan.

    shinkai-sensui-chousa-sen[船]深海潜水調査船: a deepsea submersible research vessel [略: DSRV].

    shinkai-sensuitei[船]深海潜水艇: [参照]潜水球、バチスカーフ.

      /bathyscaph, -scaphe: n.バチスカーフ; 深海[生物調査用]潜水艇、深海観測用の潜水艇 [参考]スイスの物理学者オーギュスト・ ピカール(Auguste Picacard; 1884-1962年)が1948年に完成した深海生物調査用の潜水艇.
      /[参考] bathyscaph: Literally a "deep boat," refers to any one of several research submersibles that employ a flotation compartment with a personnel sphere attached to its underside.
      /[文例] The bathyscaph Trieste descended into the Marianas Trench to a depth of 35,800 feet.: 深海調査潜水艇"トリエステ"号はマリアナ海溝の水深35,800フィートまで降下した.
      /a deepsea submersible(submergible): 深海潜水艇.
      /deepsea submersible research vessel: 深海潜水調査船、深海調査潜水艇 [略: DSRV][例えば、「しんかい2000」・「しんかい6500」[日本]、 「アルビン号(Alvin)」[米国]、「Nautile」[仏]、「Cyana」[仏]、「SM97」[仏]、「Deepstar 4000」、「Seacliff」、 「New Seacliff」など [参考]潜航長 captain、潜航士 pilot.
      /deep submergence rescue vehicle, Deep Submergence Rescue Vehicle; deep-sea rescue vehicle: 深海救助潜水艇、 深海救難(潜水)艇 [略: DSRV].
      /Deep Submergence Research Vessel: 深海潜水調査船(艇) [略: DSRV].
      /Deep Submergence Search Vessel: 深海捜索潜水艇 [略: DSSV].
      /Deep Submergence Vehicle: 深海潜水艇[略: DSV]→ Deepsea Ventures, Inc.: ディープシー・ベンチャーInc.(an ocean mining subsidiary of Tenneco [略: DSV].


      [画像]深海潜水調査船「しんかい2000」(z199.gif)とその支援母船(模型の縮尺: 50分の1)「なつしま」(z200.gif)(1980年建造。1,553総トン、 長さ(垂線間長)60.0m、全長67.4m、深さ[型]6.3m、幅[型]13.0m、最大速力13.1ノット、航続距離8,400マイル、 出力850馬力2基、乗組員55名).

    shinkai-sensuitei-koukousha深海潜水艇(潜水艦)航行者:
    /hydronaut: n.[米国海軍などでの用語][潜水艦以外の、研究・救助・捜索用の]深海潜水艇(潜水艦)航行者、深深度潜航員、 深海艇乗組員、バチスカーフ(bathyscaphe)の乗員(cf. aquanaut).

    shinkai-sokuen[海測用]深海測鉛: deep-sea lead.

    shinkai-sokushin深海測深: bathymetry, deep sea sounding.

    shinkaisou深海層: abyssopelagic zone [画像: 水深による海水層の区分 (z21398.jpg)/しながわ水族館(拡大画像x27656.jpg)].

    shinkai-tai深海帯:
    /abyssobenthic zone: n.深海底帯.
    /ocean depth zone: n.深海帯 [例] disphotic zone: 薄光層 [dimly lighted ocean depth zone lying below the euphotic zone].

    shinkai-taisekibutsu深海堆積物: deep-sea sediment.

    shinkaitei深海底: deep seabed.

      /abyssal-benthic, abyssalbenthic; abyssal-benthal: adj.深海底の.
      /abyssobenthic zone: n.深海底帯.
      /bathybic: adj.深海底の; 深海性の; 中深海性の.
      /bathal; archbenthic: adj.中深海(ちゅうしんかい)の.
      /seafloor: n.海底(seabed)、海床/on the deep seafloor: 深海底で、深海海床で.
      /sea-floor(ocean-floor) spreading theory: n.[地学]海洋底拡大説.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shinkaitei-kakudaisetsu深海底拡大説: sea floor spreading theory.

    shinkaitei-koubutsu-hou深海底鉱物法[米国]: the Deep Seabed Hard Minerals Act.

    shinkaitei-koubutsu-shigen深海底鉱物資源: deep seabed mineral resources.

      画像: コバルト・クラストの実物標本
      [東海大学海洋科学博物館展示]
      /cobalt crust: n.[深海底に賦存する; 特にギヨー(平頂海台)の山腹表面に見られる]コバルト・クラスト [画像参照: コバルト・クラストの実物標本](→ cobalt-rich crust: コバルトリッチ・クラスト).

      /cobalt-rich crust: n.[鉱]コバルト・リッチ・クラスト[略: CRC]; a cobalt-rich manganese crust deposit.
      [参考](1)分布: 例えば、太平洋の中西部熱帯海域での比較的浅い海域、特に水深800~2400mにある海山の頂部から 斜面にかけて賦存する。日本のEEZと公海の境界域辺りに有望な海山が分布する。
      (2)形状: 玄武岩などの基盤岩上を、厚さ数mm~数10cmでアスファルト状、あるいはクラスト(皮殻)状に覆っている。
      (3)含有金属: マンガン団塊と類似する黒褐色の鉄・マンガン酸化物である。鉄、マンガンを主成分とし、コバルト、 ニッケル、チタン、白金、レアアースなどを含有する。一般的に、マンガン団塊に比べてコバルトの含有率がかなり高く、 それ故コバルト・リッチといわれる。また、微量の白金をも含むことからその経済的価値が高いとされる。
      (4)成因: 定説はない。
      /cobalt crust: n.[深海底に賦存する; 特にギヨー(平頂海台)の山腹表面に見られる]コバルト・クラスト [画像参照: コバルト・クラストの実物標本](→ cobalt-rich crustコバルトリッチクラスト).
      /vessel specialized in exploring deep seabed mineral resources: 深海底鉱物資源探査専用船.

    shinkaitei-koubutsu-shigen-kaihatsu-kyoukai深海底鉱物資源開発協会: DOMA.

    shinkaitei-kougyou-zantei-sochi-hou[法]深海底鉱業暫定措置法[日本]: The Law of the Provisional Measures concerning Deep Seabed Mining.

    shinkaitei-kouku-tourokusha深海底鉱区登録者: ? (→ 登録者の義務履行内容は?).

    shinkai-teisei深海底生(しんかいていせい):
    /abyssal-benthic, abyssalbenthic; abyssal-benthal: adj.深海底生の.

    shinkaiteitai深海底帯(しんかいていたい): abyssal zone.

    shinkaiyou-onpa-tansa-souchi深海用音波探査装置: seismic profiler.

    shinkai-yuurisei深海遊離性: → bathypelagic, pelagic-abyssal: adj.深海遊離性の.

    shinkei神経: nerve/神経球(-きゅう): ganglion.

    shinkirou蜃気楼(しんきろう): mirage.
    /flyaway: n.[海上で見られる]陸地の蜃気楼.
    /looming: n.浮き島、浮景 [蜃気楼(しんきろう)の一種; 冬の早朝に遠くの島が浮き上がって見える自然現象]、 adj.ぼんやり現れる、ぼうっと見える.

    shinkoku申告:
    /enter: vi.入る、vt.…に入る; [税関に][積荷の数量、船の出入港など]を申告する.

    shinkokusho申告書:
    /hatch plan: 積み付け図、積付図(→ stowage plan); [税関への]艙口別申告書.

    shinkou進航:

      proceed: v.発航する; 進航する; 続航する; 続ける.
      /to proceed at the speed of … knots: 速力…ノットで進航する.
      /to proceed for …: …に向け進行する.
      /to proceed on the course: その針路を進む.
      /to proceed to: …に進行する; …に赴く.
      /to proceed to sea: 外海へと進んでいく; 出航する.

      /seaway: n.外海、外洋; 海路、航路、航行; 進航、船脚、船足; 荒海、荒波、激浪; [大型船舶・外洋船が通れる;  海へ通じる]内陸の水路 [例えば、St. Lawrence Seaway].
      /to make seaway: 進航する.
      /to make for: …に向かって進行(進航)する・進む.
      /to make way: 進航する、進行する→ making way: 進航.

    shinkou-ha[海]進行波(しんこうは): progressive wave/traveling wave: n.[物理]進行波(cf. standing wave).

    shinkou-sen進貢船(しんこうせん): [参考]沖縄の琉球王国時代の14世紀から19世紀中期にかけて行われた中国との交易活動や外交 使節の派遣などのために用いられた琉球王国の官船.

    shinkousou真光層: → 真光帯.

    shinkou-tai真光帯(しんこうたい)、真光層:

      /euphotic: adj.[生態]真光層の [水面から、光合成の行なわれる限度の深さまで].
      /euphotic zone(layer): 直光帯、真光帯、真光層 、受光層、受光帯(じゅこうたい)[海中で太陽光線が到達する深度帯; 植物の光合成 が行われる、水深0~80mくらい](→ 有光層: photic layer).
      [英語] euphotic zone: upper level of the ocean in which sunlight penetration is sufficient for photosynthesis.
      /disphotic zone: n.薄光層 [disphotic zone: dimly lighted ocean depth zone lying below the euphotic zone].
      [参考] disphotic: adj.→ disphotic plankton; skotoplankton: 嫌光性(けんこうせい)プランクトン.
      /euphotic plankton: 嫌光性プランクトン.

    shinkuu真空: → vacuum packaging: 真空包装/vacuum seamer: 真空巻締め機.

    shinkyuu進級: → passed: adj.合格した; [海軍][進級試験に合格して]進級を待っている.

    shin-nessui深熱水:
    /hypothermal: adj.[地][鉱床が]深熱水の、深熱水生成の; 低体温[法]の(hypothermic); なまぬるい、微温の.

    shin-no-kaze真の風(しんのかぜ):
    /true wind: 真の風、トゥルー・ウインド[実際に吹いている風] [英語]the direction and speed of the wind felt when stationary, at anchor or on land: 固定(据え付け)、停泊、あるいは陸上時において感じられる風向と風力.
    [参考] eye of the wind: direction from which the true wind blows.
    [参考]apparent wind: 見かけの風、アパレント・ウインド [船艇が航走することによって生じる風と実際に吹いている風(真の風)を合成したもの].

    shinonome-sakatazame[魚]シノノメサカタザメ:

      /bow-mouthed angel-fish: n.[魚]シノノメサカタザメ.
      /bow-mouthed guitarfish: n.[魚]シノノメサカタザメ.
      /bowmouth guitarfish: n.[魚]シノノメサカタザメ [画像(z22212.jpg)/サンシャイン水族館].
      /short-nosed mud skate: n.[魚]シノノメサカタザメ.

    shinnyuu進入: [対語]進出.

      /to proceed into …: …に進入する.
      /to proceed into a harbour: 入港する.
      /to proceed out: …より進出する.
      /to proceed out of harbour: 出港する.
      /to proceed through the strait: 海峡に進入する.

    shin'nyuu-kouro[例えば港への]進入航路、アクセス航路、入港航路: approach channel; access channel.

    shinonome-sakatazame-ka[魚]シノノメサカタザメ科: [注釈: 学名など調査中です].

    shinonome-warasubo[魚]シノノメワラスボ: [学名]Gobioides broussonnetii [ハゼ科].

    shinpan伸帆: unreefing sail [縮帆をもとにすること](→ 展帆).

    shinpansho審判所:
    /marine court: 海員審判所.
    /Marine Court of Inquiry: 海事審判所.

    shinpei新兵:
    /boot: n.(通例~s)[米国口語・海軍俗語][米国海軍・海兵隊の基礎訓練を受ける] 新兵、新米; (通例~s)[米国]長靴.
    /boot training: [米国口語][海軍・海兵隊などの] 新兵訓練[期間].

    shinpi真皮(しんぴ)、下皮: hypodermis [参考]真皮: 皮膚の表皮の下にある結合組織の層、あるいは分泌物で覆われた 無脊椎動物の上皮.

      /corium: n.[解][魚、動物などの]真皮.
      /cutis: n.(pl. -tes, tises)[解]真皮[脊椎(せきつい)動物において、表皮(cuticle, epidermis)の下にあって、表皮と結合して皮膚を 形成する組織].
      /derma: n.真皮.
      /dermal denticle: n.[鮫などの]表皮の小歯・歯鱗、皮膚の小歯、歯鱗、皮歯.
      /dermal gill: n.皮膚えら.

    shinpuku振幅: amplitude.
    /amplitude of tide: 潮汐の振幅[潮汐の平均水面と高潮面(または低潮面)との水位差].
    [参考]amplitude: n.[天][天体の]出没方位角、角径、角距; [理]振幅; [砲]着弾距離、射程; 大きさ、広さ.

    shinro進路:
    /course, direction, line, path: n.針路、進路.
    /track: n.船舶[常用]航路(→ trade route); [船・渡り鳥などの]進路、通路、航路、コース; [暴風雨などの]進路; 航跡、船跡; 跡、通った跡; 走路、トラック; 軌道.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shinro針路、進路: course, direction, line, path.

      /Breakers ahead!: [海]航路上に危険あり!、針路に当たって波浪(暗礁)あり!、進路に砕け波あり!、航路にあたって 砕浪あり![暗礁などの危険を知らせる合図] [参考]ahead: adv.前方に.

      course: n.針路、進路、方向、コース; 水路(channel); [海](通例pl.)[羅針儀の]ポイント[1ポイントは11度1/4];  [海][横帆船の]大横帆、コース[横帆船のフォアマスト、メインマスト、後檣の最下部に取り付けられた四角形の大帆で、 その船の最大のセール; fore course(前檣大横帆), main course(大檣大横帆、本マスト大横帆), mizzen course(後檣大横帆)] → コース・ライン [航海あるいは航走(帆走)[予定の]ライン].
      [英語] course: the direction in which a vessel is steered, usually given in degrees: true, magnetic or compass.
      [参考]course: (1)船上のコンパスで示されている船首尾線の方位(船首の方向)、船のコンパス針路; (2)横帆船の各マストの最下にある最大面積の帆; 前檣のフォースル、主檣のメインスル(主帆; 大檣帆)、後檣(ミズン・マスト) のクロジャッキ(取り付けられている場合)を総称してコースと呼ばれる.
      /alteration(altering, change) of course: 針路転換、変針、転針.
      /apparent course: 視針路.
      /compass course: 羅針路、コンパスコース.
      /correction to course: 修正差、針路修正用舵角.
      /course again: [操舵・舵取り号令]原針路に戻せ、元の針(は)路(り)へ [一時的に変針していた状態から原針路へ戻す時に 用いられる舵取りの号令].
      /course and distance made good: 直航針路および航程.
      /course corrector: 針路修正器 [画像参照: 画像にはtrue course or bearing, magnetic course or bearing, compass course or bearing, deviation on compass error-east, deviation on compass error-westが示されている; manufactured by Sea Emergency Devices Co.].
      /course indicator: 航路指示器、針路指示器.
      /course keeping: 保針.
      /course made good: 連針路を単一の針路に改正すること、連針路の改正.
      /course recorder(tracer): 航跡自画器、針路記録器.
      /course stability: 針路(方向)安定性.
      /final course, terminal course: 着達針路.
      /fore course: 前檣(ぜんしょう)大横帆(foresail)→ the fore(main, mizzen) course: 前檣(主檣・本マスト、後檣)横帆.
      /great-circle course(route): [海・空]大圏針路(コース).
      /heading: n.[海]進路、方向; [船首などの]方向、船首方向、飛行方向(方位); [海]旗のポケット [ロープを入れておく];  演題; 見出し、表題(→ headline).
      /initial course: 起程針路.
      /magnetic course: 磁針路.
      /normal course: 基準針路.
      /on opposite course: 反航針路上に.
      /on parallel course: 平行針路上に.
      /opposite course: 反航針路.
      /parallel course: 平行針路.
      /piloting: n.[船舶・飛行機の]陸地近くで陸標・浮標などにより進路方向を定めること; pilotの仕事.
      /present course: 現針路.
      /the right of way, right-of-way: n.(pl. rights- or -ways)[航法上]航行権; 針路保持権、針路速力保持権[2隻の船舶が相会する場合、どちらか一方の船はその針路および速力を保持する 権利をもち、他船は避航する義務をもつことになる]; 通路使用権; [法]先行権; 通行権.
      /a ship's course, the course of a ship: 船の針路.
      ・ The ship is off(on) her course.: 船が針路をはずれている(針路に沿っている).

      sheer: vi.[海][船が]針路からそれる(外れる、はずれる); 方向を転じる、vt.[船]を針路からそらせる、…の方向を変えさせる.
      n.[船の]針路転換、転針、湾曲進行、[船が]針路からそれること; [船]舷弧(げんこ)、船弧 [側面から見た甲板の弧度;  船首尾の上方への反り・そり]、甲板側線の反り、[甲板などの]湾曲; 単錨泊(たんびょうはく)の船の位置、単錨で停泊中に とかく移動しがちな船の状態 [参照]yawing.
      /The boat sheered away(or off).: ボートが方向を変えた.
      /to sheer a boat off: ボートの向きを変える.
      /to sheer off(away): [衝突などを避けるために]針路からそれる.

      /stand: n.[海]停潮(=tidal stand); 高低潮における海面昇降の停止、vi.[海][ある方向へ]着実に進む、針路を保持する; 進行する; 立つ; […の上]に位置する.
      /stand-on vessel: 針路・速力保持船(=privileged vessel) [英語]Under Rules of the Road, the vessel that continues on course while the other vessel(他船) gives way. Formerly called the privileged vessel.

      steady: adj.[海][荒海などで]方向(針路・進路)が変わらない、針路がそのまま; 舵を据える; しっかりした、安定した、ぐらつかない、 adv.[海]一定方向に、interj.[海]宜候(ようそろ)、よろしい; 落ち着け.
      [参考] 操舵用語として用いられることが多い; 船首を一定の方向に向け、左右にぐらつかせないようにすること;  「船首をそのままに保て!」という意味の「宜候(よーそろ、ようそろ)!」にはいくつかの言い方がある.
      /a steady ship(vessel): 安定船; 横揺れ正常の船.
      /Keep her steady!: [海]船[の進路]をそのまま!、宜候(ようそろ)!(Steady!).
      /Steady!, Steady as she goes!, Steady as you go!, Steady so!: "宜候(よーそろ、ようそろ)!".
      /steady aport: "面舵に当て".
      /Steady a'port!: 一寸(ちょっと)左にやって針路を戻せ!.
      /Steady a'starboard!: 一寸(ちょっと)右にやって針路を戻せ!.
      /steady course: "偏しないで一本針路に"、不変針路.
      /steady her: "船首を振るな".
      /Steady!, Steady on!: [海]よーそろー! [「船首をそのままに保て!」の意].
      /steady so: 今の針路.
      /steady the ship on her course: 船をその針路上に据える.

      画像: 針路修正器
      steer: vt.[船]の舵を取る、操舵する、…を操縦する、操船する; [ある方向に・一定方向へ]…を向ける、進める、 進行する、ある進路を取る、…の進路を決める.
      vi.舵を取る(操る)、操縦する、操縦される; [ある方向へ]進む、向かう[for, to …]; [船などが]舵がきく、操縦できる.
      /to steer a boat toward the coast: ボートを海岸の方向に舵を取る・操舵する・操船する.
      /to steer a ship southward: 船を南方に向ける.
      /to steer by(or past) …: の側を通る、…を避けて(よけて)通る.
      /to steer clear of …: …に近づかない(近寄らない)、…を避ける、除ける(avoid).
      /to steer for …: …に向かって進行する→ to steer for a harbor: 船を港内へと導く.
      /to steer one's way to …: …に進む、向かう.
      /to steer right toward …: …に向け真直ぐに操舵する.
      /to steer the boat for(toward) the island: (vt.)ボートを島に向けて進める.
      /to steer the ship north: (vt.)船を北に進める.
      /to steer to the anchor: [投錨時に]船首を錨の方に寄せる.

      /to alter course: 変針する [略: A/C].
      /to cast a traverse: 連針路航行後、その針路と航程を決定する.
      /to change(shift) course: 針路を変ずる、変針する.
      /to fetch: vi.[海][船が][ある方向に]針路をとる、進航する、海路をとる; 針路(進路)を転ずる(veer)、変針する; [船が]到着する.
      /to get out of the way: …の進路を避ける.
      /to keep a good offing: [帆走(航走)時、向岸風に吹かれて陸岸方向に吹き寄せられ、難破などの危険にさらされることが ないように]十分に陸岸から離れるよう針路を保つ.
      /to lay a course: 針路を定める.
      /to lay a(one's) course to …: [海][間切らずに]…の目標に直進する、…に針路を定める、…に定針する、海図上に針路を引く; 方針を決める.
      /to put about: 変針する:(vt.)[船]の針路・方向を変える、(vi.)[船が]針路・方向を変える.
      [参考]to put: vt.[舵を]とる、vi.[船などが]進む、進路を…に取る; 行く、動く、向かう、進む(proceed)[to, for, back, in, out].
      /to resume course: 元の針路に復する.
      /to reverse course: 針路を反転する.
      /to set course: 針路を定める、定針する [略: S/C].
      /to shape one's course: [海]針路(進路)を定める; 進んで行く[for, to …].
      /to shift course to the right(left): 針路を右舷(左舷)に転じる.
      /to stand athwart course: 針路を横切る.
      /to stand on: [海]一定の針路をそのまま進む、同一進路を続ける、進路を継続する、針路を保つ→ to stand on the course: 針路を変えずに進む; […の上]に位置する.
      /to steam(steer) on opposite course: 反対の針路で進む、反航針路で進む、反航する.
      /to take a course: [船が] 一定の針路を走る; ある方針をとる.
      /to veer: vi.[海][船が]針路を変える(針路変更する、転針する、方向転換する)、下手(したで)回しにする、 vt.…の方向(針路)を変える、…を下手回しにする.

      /veer: vt.[海][船を]下手回しにする; …の方向を変える、vi.[海]順風に変わる[対語: haul]; [海][船が]針路を変える、 [海]船を下手回しにする; [風が][北半球で]右回りに向きを変える [南半球では逆をいう]、n.方向(進路など)の転換.
      /yaw: vi.[船が]針路からそれて左右に揺れながら進む、偏走する、進路を逸する; 船首が左右に揺れる、揺首(ようしゅ)する; ヨーイングする、vt.…を針路からそれさせる、n.偏走、揺首(ようしゅ)、針路の横ぶれ.
      /yawing: n.ヨーイング; 船首揺れ、揺首 [針路から逸脱し、船の針路が一定しない]、針路からの逸脱.
      /true course: 真針路.
      /The ship is off(on) her course.: 船が針路をはずれている(針路に沿っている).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    shinryakuteki-gairaishu侵略的外来種(しんりゃくてきがいらいしゅ): [参考]主として人間が海外から持ち込んだり、 積み荷と共に入り込んだ生物のうち、もともとの地域に生息する生物を食べたり、生息地を争うなどして、自然環境や 人間生活に悪影響を与えかねない生物種。法律で輸入や飼育が制限されている; 例えば、魚類ではグッピーが当該種の候補 となっている.

    shinryuukotsu[海][ヨットなどの]深竜骨(しんりゅうこつ):
    /fin keel: n.[海][ヨットなどの]深竜骨 [ヨットなどの風落を防ぐための垂直方向に長い竜骨; ヨットなどの重心を下げるため、 また横揺れ(rolling)を防ぐため、船底に深く垂れ下がらせた(下方に垂下した)竜骨]、 フィンキール、ひれ竜骨 [ヨット底から突出する、ひれ状の竜骨]; フィンキール艇 [深竜骨を付けた細長く浅い船].

    shinsatsu-shitsu診察室:
    /sick bay, sick berth: n.[海][艦内・船内の]医務室、診療室(診察室)、病室/sick-room: 病室.

    shinsei-no深成の:
    /abyssal: adj.[海面下300尋(ひろ)を超える]深海の(→ deep-sea)、深海底の<水・泥・生物>; 深淵の、測り知れない、 底知れぬ(abysmal); [地]深成の.
    shinseidai[地質]新生代、adj.新生代の: Cenozoic.

    shinseigun深生群(しんせいぐん):
    /hypobion: n.下在生物.
    /hypobiose: n.深生群、下在生物群集.

    shinseihyou新成氷(しんせいひょう): new ice.

    shinsei-hyousou真性表層(しんせいひょうそう): → adj.真性表層性の: eupelagic.

    shinsen新鮮:
    /caller: adj.[スコットランド・英国北部][食べ物、特に魚などが] 新鮮な(fresh)、とりたての.

    shinsen-kaiyuu深浅回遊(しんせんかいゆう):
    /depth migration: n.深浅移動、深浅回遊.
    /vertical migration; vertical movement: 深浅移動.

    shinsen-zu深浅図(しんせんず): [参照]水深図.

    shinsha心車: → gorge: [機]ゴージ、プーリーの溝、sheave(シーブ・溝車・綱車(つなぐるま)・滑車輪など)の溝、心車溝.

    shinshinkaitai真深海帯: euabyssal zone.

    shinshinro[海]真針路(しんしんろ): true course [子午線と船の航跡のなす角](cf. compass course, magnetic course).

    shinshoku[風・雨・波などによる土地の]浸食(浸蝕)[作用]: erosion.

      /abrasion: n.[海][海水による]浸食作用、海食作用; [機械などの]摩耗、摩滅、摩損、すりへり、削磨.
      /abrasion platform: 海食台(かいしょくだい).
      /abrasion [sea] cliff: 海食崖(かいしょくがい).
      /abrasion surface: 海食面.
      /[marine] abrasion; marine erosion: 海食[作用].
      /beach erosion: 海岸浸食(浸蝕).
      /coast erosion: 海岸の浸食.
      /erosion: n.[波・雨・風などのよる]浸食[作用].
      /fret: (-tt-)vt.[風が水面を]乱す、波立たせる; [水などが徐々に]浸食する、vi.[水面が]騒ぐ、波立つ.
      /to gain on: [海が陸地]を侵食する; …に追い迫る.
      /to undermine: …の土台を浸食する; …の下を掘る.
      /wash: vt.…を洗う; [波などが][岸]を洗う、…に打ち寄せる; [波などが]…を押し流す、流し去る、さらって行く [away, down, up]; [流水・波などが]えぐり取る、…に穴をあける、浸食する; えぐって…をつくる.
      vi.[水・波などが]洗う、ざぶざぶと打ち寄せる; 押し寄せる; 流される; 浸食される.
      n.(通例a ~)洗うこと、洗濯; (the ~)[水・波の]打ち寄せ; 打ち寄せる音; [海][船が航行した後の]波のうねり (→ wake: n.[船が]通った跡、航跡); [海水・河水などの]浸食; 浸食された土地.
      ・ the coast washed away by the waters: 波に浸食された海岸.

    shinsou深層: deep layer.

      /abyssopelagic: adj.→ abyssopelagic zone 深層帯、深海層.
      /deep boundary current: 深層境界流.
      /deep current: 深層流 [表層流と底層流との間にある].
      /deep layer: n.深層.
      /deep water: n.深層水 [deep water: water mass found lying above the bottom water mass and below the intermediate water mass]、深水; 深海.

    shinsou-fuseiran深層浮性卵: bathypelagic eggs.

    shinsousui深層水: [参考]海洋深層水: 太陽光が届かず(無光層)、水温が低い(水温躍層)水深200m以上の海中にある 海水の総称; 約2000年間一度も大気と接することなく深海を循環し続ける.

    shinsui深水:

      /deep-water: [形容詞的用法]大水深の、深水の→ deep water port for 200,000 DWT ships: 20万DWT船のための深水港.
      /a deep-water wave, deep water wave, deep-sea wave: 深水波(しんすいは)、深海波(しんかいは).
      /depth chart, bathymetric chart: 深水図.
      /hypolimnion: n.(pl. -nia)[湖水の]深水層 (pl. -nia)[温度躍層より下の部分の水].

    shinsui[船の]進水:

      /cradle: n.[船舶などの建造・修理用の]架台、船架[例えば、小舟を海岸や人工斜路などに上げておく時に、 船底にかう木片や桁]; [進水時の]進水架(launching cradle)、進水台、クレードル[進水時に船体を滑らかに進ませるための盤木;  making-up(進水架、盤木)とも呼ばれる]; 揺り篭(かご)、揺籃(ようらん).
      vt.[船などを]船架(架台)に乗せる、船架(架台)で支える、船架(架台)の上に置く; [一般に]…を台に乗せる;  [砂金]を揺汰台で洗う.
      /launch: n.[船の]進水(lauching); 発射; [造船]進水台、vt.[ボートなど]を水に浮かべる; [新造船]を進水させる、 [ボートなどを]水面におろす; [魚雷・ロケットなど]を発射する、vi.進水する; [大海・事業などに]乗り出す.
      /a launching ceremony: n.進水式.
      /launching [of a ship]: n.[船の]進水(the launch of a ship).
      /launching cradle: n.進水クレードル.
      /launching ways: [sg./pl.(単複両様扱い); 構文上の単数・複数][造船]進水台、進水路(→ launch).
      /making-up: 進水架、盤木.
      /side launching: n.横向け進水 [進水のための水面が狭い場合には船を横向きに(例えば、河川筋に平行して)進水させる法].
      /sideway launching: n.横向き進水 [参考] sideway: adj.=sideways [横向きの、斜めの、斜めからの].
      /stock: (pl.)[海][建造中・修理中に船を載せておく]船台、造船台、造船架; 砲架.
      ・ off the stocks: 進水して、完成して.
      ・ on the stocks: [船が]建造中で、建造中の; [広く]製造(製作・建築)中で.
      /tandem launching: タンデム進水.
      /to launch a ship: 船を進水させる.
      /way: : n.道; 仕方; 方法、手段; (~s)[たまに単数扱い][船・造船]進水台; 船台; [海]行き足、船足[船の進航力]; 航進、航行; 方向.

    shinsui浸水:

      /afloat: adv.,pred.adj.[水上・空中に]浮かんで、浮かんでいる、浮かんだ、浮揚状態で、漂って、漂った; 海上に(at sea)、海上における; 船(艦)上に(on board ship)、船内に、船中にある; 海上で(にある)、洋上で(にある)、 海上勤務で; 航海中で、船積み輸送中の、沖がかりで; [船の甲板・田畑などが]浸水して、水浸しになって(flooded)、 水に浸って、浸水した、水に洗われて(awash) [西語] a flote.
      /anegar: [他動]水浸しにする; 溺れさせる、溺死(できし)させる [英語]to innundate; to flood.
      /anegable: adj.浸水しやすい、よく水をかぶる→ anegadizo, za: adj.浸水しやすい; 洪水が起きやすい.
      /anegado: m.[英語]water-logged ship.
      [参考][英語]waterlog: vt.[船を]水浸しにして航行不可能にする; 水のしみ込みで<木材>から浮力を奪う.
      [英語]waterlogged, water-logged: adj.[船などが動けないほど]浸水した; [木材が]水の浸み込んだ、水浸しの、 水浸しになった; [土地が]浸水した→ a swamped(waterlogged) boat: n.水浸(みずびた)しの船.
      /wetted surface: n.[海]船体の浸水面積.

      submerge: vt.…を水中に沈める(浸す、入れる): 水中に沈む; 潜水する.
      /submerged: adj.水中に沈んだ、没した、浸水した; [植物等が]水中の、水生の.
      ・ a collision with a submerged vessel: 全没沈船(ぜんぼつちんせん)[水中に没した難破船]との衝突.
      ・ submerged navigation: n.潜没航行.
      /submergence: n.水中に沈める(沈む)こと、沈没、浸水、潜水.

       潜水艇「たんかい」(z196.gif)
      /submergible: adj.水中に沈められる; 潜水(潜航)できる、n.潜水艇 [画像参照: 潜水艇「たんかい」(日本)].

      /to founder: vi.[船などが]浸水して沈む、浸水沈没する、vt.[船などを]浸水沈没させる.
      /to make water: [船が]漏水する; 浸水する.
      /to take sea: [船が]浸水する.
      /to take water: [船が][時化で]水をかぶる; [船が]漏水(ろうすい)する; [水鳥が]水に入る.
      /under water: 浸水して; 水中に.
      /waterlog: vt.[船を]水浸しにして航行不可能にする; 水のしみ込みで<木材>から浮力を奪う.
      /waterlogged, water-logged: adj.[船などが動けないほど]浸水した; [木材が]水の浸み込んだ、水浸しの、水浸しになった;  [土地が]浸水した.
      ・ a swamped(waterlogged) boat: n.水浸(みずびた)しの船.
      ・ to become waterlogged: 水浸しになる.

    shinsui-dai進水台:

      /cradle: n.[船舶などの建造・修理用の] 架台、船架[例えば、小舟を海岸や人工斜路などに上げておく時に、 船底にかう木片や桁]; [進水時の]進水架(launching cradle)、進水台、クレードル[進水時に船体を滑らかに進ませるための盤木;  making-up(進水架、盤木)とも呼ばれる]; 揺り篭(かご)、揺籃(ようらん).
      vt.[船などを]船架(架台)に乗せる、船架(架台)で支える、船架(架台)の上に置く; [一般に] …を台に乗せる;  [砂金]を揺汰台で洗う.
      /fore poppet: n.[進水台の]船首ポペット.
      /poppet: [海]ポペット [進水の際船首尾を支える抱台(かかえだい); ボートのgunwaleの橈座(とうざ)のへこみに 差し込む木片]; [機]心受台].

    shinsui-ka進水架: [参照]進水台.

    shinsuisei親水性: water-friendliness.
    /eco-friendly: エコ・フレンドリーの、生態系に優しい.
    /hydrophilic: adj.親水性の.
    /water-friendly: adj.親水性の.
    ・ a water-based(water-friendly) park: 親水公園.

    shintai深帯:
    /inframedian: n.,adj.[動]50~100尋(ひろ)(90~180m)までの海底地帯[に棲息する]、中下深帯[の].
    /profundal region: 深底部(しんていぶ).

    shintei深底: → profundal region: 深底部(しんていぶ).
    shintouatsu浸透圧: osmotic pressure/osmoregulation: n.浸透圧調節.

    shintouatsu-chousetsu-kaiyuu浸透圧調節回遊: osmoregulatory migration [参考]魚の一生のうちのある期間、 海水魚が淡水へ、または淡水魚が海水へ入ったり滞留する、生理的要求によって起こる回遊.

    shin'ya-touchoku深夜当直: midnight watch [航海当直として、0時から4時まで].

    shin'youkyakurui真葉脚類(しんようきゃくるい): Euphyllopoda.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]