Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    so粗…: → crude ash: 粗灰分(そかいぶん)[食品・飼料などを燃焼させた後に残る物質(灰); 原物100に対して燃焼して残された 物質(灰)の量となる]/crude fat: 粗脂肪/crude protein: 粗蛋白/rough balance: 粗天秤.

    sobokomufuro-toソボコムフロート: [参考]ソ連の最大の民間海運公社[ソ連海運省の傘下にあったが、1988年7月 民営化された].

    soda粗朶(そだ): → 「朶」の読み方: た、だ、えだ.
    /海苔(のり)粗朶: アマノリなどを付着させるための切り取った木の枝のこと、[参考]そだ: 切り取った木の枝のこと.

    sodeami[曳網の]袖網(そであみ): wing net.

      /guide net: n.袖網(そであみ).
      /lower wing: n.[引き網(曳き網)類などの]下袖網(したそであみ).
      /top wing: n.上袖網(→ upper wing).
      /upper wing [net]: n.[曳き網類の]上袖網.
      /wing, wing net: n.[トロール網などの曳網類の]袖網(そであみ)(→ arm).

    sode-anago[魚]ソデアナゴ:
    /cutthroat eel: n.[魚]ホラアナゴ.
    /cut-throat eel: n.[魚]ソデアナゴ.
    /long nosed eel: n.[魚]ソデアナゴ.

    sodebora[貝]ソデボラ: stromb [殻はボタン、カメオの材料となる].

    sodefudegai[貝]ソデフデガイ: broad yoldia.

    sodegai[貝]ソデ貝: wing shell.
    /conch shell: n.[貝]ソデガイ、シドロ.

    sodeika[動]ソデイカ: diamondback squid.

    sodeshou袖章(そでしょう):

      /chevron: n.[勤続年数・階級・所属などを示し、下士官・巡査などがつける、V字形縞模様の] 山形袖章(やまがたそでしょう); [紋章]山形、 逆V字形.
      /stripe: n.縞(しま)、筋、線条、ストライプ; (~s)[軍人の]袖(そで)章、山形記章 [参考]例えば、モーターボートなどの 小型船では一般に船体下部に縦方向の筋(これをストライプと称される)が付けられている; 滑走面を規制し、波さばきを良くし、 スプレー(spray: しぶき、水煙、飛沫(ひまつ))を防止し、方向安定性を良くする機能をもつ.
      /striper: n.[米国軍隊俗語][階級を示す]袖章(そでしょう)をつけた海軍士官; [勤続年数を示す]袖章をつけた軍人.
      ・ a four-striper: 海軍大佐.

    so-dote-ru[魚]ソードテール: swordfish, helleri.

    soeduna添え綱(そえづな): [参照]添え索(そえさく)

      /balch, balch line: n.添え綱(bolsh line)、へこ、かご、かごなわ、またぎ(→ balsh) [オッター・トロール網 の沈子綱・グランドロープに取り付けた綱].
      /big poach line: n.大添え綱 [同義] big bolsh line.
      /bolch line: n.籠縄(かごなわ)、添え綱(そえづな)、沈子(浮子)綱の添え綱(→ balch line).
      /bridle: n.[海]係留索(けいりゅうさく)、係船索、ブライドル; 添えロープ、添え索(そえづな)、添え綱(そえづな) [例えば、 トロール網を引く1本のワープから二股に分れ出た索。その策の各々にオッターボードが取り付けられる]、又綱、叉綱; 環吊り綱; 大索綱に付けた小索、短索; [手用測程器の]脚線; 馬勒(ばろく).
      /hanging line: n.添え綱(そえづな).
      /preventer: n.[海][破損などに備えて付加された]添え綱(そえづな)、副索、補助索具、プリベンター.
      ・ preventer hawser: n.増し掛け索(ましかけさく).

    soegi[海]添え木:
    /fish: n.(pl. fishes)[海][帆柱(マスト)・帆桁などの傷ついた部分に被せて補強するための]添え板、添え木; [建・土木]継ぎ目板(fishplate)、vt.[海][マスト(帆柱)・帆桁などを]添え板(添え木)で補強する、 に添え板(添え木)を被せて補強する; [レールなどを]継ぎ目板で補強する.
    /rider: n.[pl.][海・造船][木造船の骨材での]補強材、連結材、添え木; 乗り手.

    soeita添え板: [参照]添え木.

    soesaku添え索(そえさく):
    /bridle: 添え索、添えロープ、又綱; 係留索; 大索綱に付けた小索; [手用測程器の]脚線.
    /bolch line, bridle: 添え綱.

    soetsugi添え継ぎ: [参照]そぎ継ぎ.

      /splice: vt.(spliced, splicing)[2本のロープの端を解いて; ロープの端と端とを解いて][ロープなど]を組み継ぎする、 ない継ぎ(添え継ぎ)する; [材木など]を継ぐ、重ね継ぐ; [遺伝子やDNAの切片(せっぺん)・染色分体などを]接合(再接合)する.
      n.[ロープなどの]組み接ぎ、組み継ぎ、より接ぎ、ない継ぎ、本継ぎ、スプライス; [材木などの]添え継ぎ、添え板継ぎ、重ね継ぎ.
      [参考] fid: a tapered tool used for splicing heavy rope and for sail-making, often hollow.
      /splicing: n.綱繋(つな)ぎ; [ロープの]接着法.

    sofa-[海]ソファー、ソーファー:
    /sofar, SOFAR: n.[海]ソファー、水中測音装置(→ sonar) [参考]海難者が救命ボートから爆薬を海中に爆発させ、海岸の3受信局が 位置を確認する装置、[so]und+[f]ixing+[a]nd+[r]angingの略.

    sofuto-ko-raruソフトコーラル: soft coral [対語] hard coral: n.ハードコーラル.

    sofuto-sangoソフトサンゴ: sea fans.

    sogitsugiそぎ継ぎ: [参照]添え継ぎ.
    /scarf: n.(pl. scarfs)[木材などの]そぎ継ぎ; [捕鯨][鯨の皮を剥(は)ぐための]切り込み、切り溝; 剥いだ鯨の皮、 vt.[木材などを]接合する、そぎ継ぎにする、[木材に][そぎ継ぎの]刻みをつける; [鯨]に切り込みを入れ、皮と脂肪を剥ぐ、 [鯨の]皮を剥ぐ、[鯨を]切り裂く; [鯨]を切り裂く.

    soha-ru[魚]ソハール: [参考]紅海のみに生息する海水魚.

    sohuteki-na粗放的な: extensive.
    /extensive culture: n.粗放的養殖.
    /extensive fish-farming: n.粗放的な養魚(栽培漁業・魚類の増養殖).
    /extensive propagation: n.粗放的養殖.

    soini沿いに:
    /alongshore: adv.,adj.岸(海岸)に沿って(沿った)、海岸伝いに(の)、磯伝いに(の).

    sojou[特に産卵期の魚の]遡上(そじょう):

      /anadromous: adj.遡河性の [参照]遡河性(さっかせい).
      /eelfare: ウナギの稚魚の遡河(そか).
      /run: n.走ること; 運行; 路線; 操業; 一定時間の航路; [船の]航程(run of a ship)、走程、行程; [ある期間の]航走[距離]; 航行、帆走; [2観測点間の]行程、方向; [海]船尾尖端部、船尾端部; [特に、産卵期の魚の][サケなどの]川での遡上(そじょう)[川を 遡ること]、遡河(そか)、遡上、移動; 移動中の魚(動物・獣)の群れ、移動魚群.
      adj.(runのp.p.)[魚が]川に上った(遡上した)ばかりの、[魚が]海から遡(さかのぼ)ったばかりの.
      v.(ran, run, running)vi.[魚が]移動する(migrate)、群れをなして移動する、[産卵のため][例えば、サケなどが]川を遡(さかのぼ)る (遡上する); 流れる; 走る; [海][順風で]帆走する(run: to sail with the wind aft, or very nearly so)、航走する、船尾からの 風を受けて帆走する; 運転する; [船・バスなどの乗り物が]通う; [船などの]便がある.
      vt.[船など]を通わせる; …を通す[…into, through].
      ・ big run: [サケの]大遡上、遡上の<サケの>大群.
      /sea-run: adj.[魚]遡河(そか)性の(anadromous)<サケ>.

    soka遡河(そか): [参照]遡河性(そかせい)、遡上(そじょう).

    soka-kaiyuu遡河回遊(そかかいゆう):
    /diadromous amphidromous migration: 両側非生殖回遊、両側回遊.
    /diadromous anadromous migration: 両側海洋生殖回遊.
    /diadromous catadromous migration: 遡河回遊、両側(りょうそく)河川生殖回遊.

    sokasei遡河性(そかせい):
    /anadromous: adj.遡河性の [参照]遡河性(さっかせい).
    /sea-run: adj.[魚]遡河(そか)性の(anadromous)<サケ>.

    sokkin側筋: lateral muscle.

    sokkou-ban側口板(そっこうばん): adoral plate.

    sokkyogi測距儀(そっきょぎ): range finder [距離測定に用いられる機器].

    soko(そこ):

      /bed: n.ベッド、寝床、寝台; 海底、河床(かしょう)、河底(river bed)、湖底、水底; [牡蠣(カキ)などの]養殖場 (所); [地]地層(stratum)、層、岩床、鉱床; a coal bed, a bed of coal(炭層); [造船]造船台; [動]爪床(つめどこ)の肉 /seagrass beds/algal beds.
      /bottom: n.(1)底、下部; [海・川などの]底、水底、海底、湖底; (2)船底、[船の]喫水線(吃水線)下の部分、船殻(せんかく) (hull)、[特に水線下の]船腹; [文語]船舶、[特に]貨物船; (3)[主に英国][入り江・湾などの]奥.
      /bottom: adj.底の、海底の、水底の; 下部の.
      /"no bottom": [測錘などの]不達.
      /to bottom: vt.[海など]の底に達する; [潜水艦]を海底に着ける、vi.[船などが海などの]底に触れる(達する).
      /[釣]底を切る: [参考]針・錘などが底に着かないように少し上げること.
      /[釣]底をとる: 釣りの仕掛けが、海底や川底などに達したこと(着地したこと)を確認すること。「底どり」ともいう.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    sokoamadai-modoki[魚]ソコアマダイモドキ: white-edged jawfish.

    sokoanago[魚]ソコアナゴ: Histiobranchus bathybius.

    sokobiki[波の]底引き: undertow.

    sokobiki-ami底引き網、底曳き網:

      /bottom trawling: n.底曳トロール、底引き網漁/[bottom] trawl net: 底曳網.
      /bottom trawl net: 底曳き網.
      /Danish seine: n.デイニッシュ・セイン、デーニッシュ・セーン、[ヨーロッパ・北海方面で使用する]手繰網(てぐりあみ)の一種.
      /Danish trawl: n.2艘曳(にそうび)きトロール
      /Danish trawler: n.底引き網漁船.
      /drag: n.[海]引き網、地引網(drag net, dragnet)、底引網; [水中の捜索などに用いる] 網、引き網、四爪(よつめ)いかり、 さぐり錨、引っ掛け錨、掃海具; [釣]リールのブレーキ、ドラッグ; 釣り糸が横に引かれること; 牽引(けんいん); [船の前後の]吃水差.
      /dragnet: 底曳(底引)き網、地引き網.
      /ground fishing: 底引き漁業.
      /Japanese Danish seine: n.駆け回し式底曳き.
      /medium-type Danish seine fishery: 中型機船底曳網漁業.
      /offshore trawl fishery: n.沖合底曳き網漁業.
      /pair trawler, pair-trawler: 2隻(2艘・にそう)引き機船底引き(底曳き)網漁船、2艘引きトロール船 (→ two boat trawler, bull trawler).
      /small-scale Danish seine fishery: n.小型機船底曳き網漁業.
      /snurrevaad: 機船底引き網、手繰網の一種.

      trawl, trawl net: n.トロール網(trawl net)、底引き網、底曳き網(そこびきあみ)、底曳網、打瀬網(うたせあみ); [米国]延縄、はえなわ(setline)(=trawl line)[長い縄・ロープに釣り針を付けた短い釣り糸を多数取り付けた延縄状の漁具]; 底曳網漁業、トロール網漁業; 打瀬漁業.
      [参考] trawl [net]: トロール網、打瀬網のような底引き網の総称で、多くはnetを省略する.
      vi.トロール網を引く、トロール漁業をする、トロール網で魚を捕る、トロール網(打瀬網、延縄)漁[業]をする; [米国]はえなわで魚を捕る; 引網(seine)で魚を捕る; 流し釣りをする(troll); 底曳網漁業を行なう、打せ瀬網漁業を行なう.
      vt.[魚]をトロール網(延縄)で捕る(集める); [水面、場所]を流し釣りする、流し釣りで釣る(troll).
      [参考]底引(底曳)き網: 水底の魚をとるために用いる網。手繰 (てぐり)網。打瀬(うたせ)網。地引き網。トロール網。 機船底引き網。主要漁具構成: 沈子綱(ちんしづな)(ground rope)、浮子(あば)(float)、手木(てぎ)(wooden bar)、 引き綱(towing rope)など。袋状の網(袋網)、及びその左右から伸ばすように取り付けられた、魚類を蝟集するための網(袖網)を、 漁船などから引き綱で水底にさらうように引いて魚類を獲るための漁具の一つ.
      /trawl beam: n.[トロールの]桁(けた) [ビームトロールの網口を広げるための木製または鉄製の突張り棒・梁桁].
      /trawl-beam head: n.桁端受具(けたはしうけぐ).
      /trawl-boat: n.引き網船、トロール船(=trawler).
      /trawl door: n.開口板(かいこうばん)、拡網板(かくもうばん)(→ otter board).

       Dutch North Sea trawler(z135.gif)
      /trawler: n.トロール漁船、トロール漁業者(漁夫)、トロール船 [オッタートロール網またはビームトロール網を使用する動力漁船; 日本では 漁業取締規則でトロール船の定義がなされている]、底曳き(引き)網漁船[底曳網を用いた漁業に従事する漁船] [画像参照: Dutch North Sea trawler].
      /trawlerman: n.トロール漁をする人、トロール漁船に人を乗り込ませる人.
      /trawl fishery: n.[漁]底曳網漁業(→ trawling).
      /trawling: トロール[網]漁業、トロール網での操業、底引[き]網漁業、底曳網漁業(trawl fishing)(→ dragging, tracking, trailing) [参考] 1、2隻の船で袋状の網を 底につけて引いて漁獲する漁業。トロール漁業が代表的.
      /trawl line: n.[米国]延縄(はえなわ)(setline).
      /trawlnet: n.トロール網(trawl).
      /trawl net: n.トロール網 [trawlとだけ記し、netを省略する場合が多い].
      /trawl ramp: [船尾指揮トロール船の]トロール網の引き込み用斜溝(こう)甲板.
      /[底曳トロール網などの]掃過面積: ?
      /trawl warp: n.トロール引き綱.

    sokobiraki底開き:
    /hopper: n.[船]底開き運搬船; ホッパー、漏斗 [参考]船倉の両舷底部に造作された傾斜構造; 荷揚げの最終段階で石炭、小麦 などのばら積み貨物がその構造によって船倉中央部に集まるため荷役効率が向上する.
    /hopper barge: n.[船]ホッパー船; [底開きの]泥砂運搬船[泥・土を運搬し、その船底を開いて捨てる船]; 開底船.

    sokodara[魚]ソコダラ:
    [参考]ソコダラ類: 世界の海洋の深海域に広く分布する; 種類数も多い; 尾鰭がヒモのように伸びている; 体長の計測は普通の魚の 場合と異なり、頭から肛門前までの長さ(肛門前長と呼ばれる)を測る方法が採られる.
    /grenadier: n.[魚]ソコダラ(=rattail)[タラ類の深海魚].
    /rattail: n.[魚]ソコダラ(grenadier); ネズミの尾に似たもの.
    /whiptails: n.pl.[魚]ソコダラ科.

    sokodate-ami[漁]底建網(そこだてあみ): [参照]底建網(そこたてあみ).
    /bottom set net, bottom set-net: n.底建網(そこだてあみ)、底建て網(→ bottom trap net) [例えば、北海道・東北地方で、主に タラ・ホッケ・カレイなどを獲る張り網(張網)の一種]; 底定置網.
    /bottom trap net: n.底建網.

    sokodumi-kamotsu底積み貨物: bottom cargo [下倉の倉底に積載する貨物].

    sokoduri底釣り:
    /ground angling: n.底釣り、沈め釣り.
    /ground fishing, bottom fishing: 底釣り、底引き漁業.
    /bottom line: n.[総称]底釣り漁具 [底魚を釣獲する一本釣り、底延縄などの漁具](→ set-line, setline): [海底に]固定した延縄.

    sokoesa[釣]底餌(そこえさ):
    /ledger: vi.[釣]ぶっ込み[仕掛け]で釣る、n.[足場の]横木; [会計]原簿、元帳、台帳.
    /ledger bait: [釣][ぶっ込み釣りの]底餌、固定餌(こていえさ)(→ ground bait) /ledger line: n.底餌を付けた釣り糸、ぶっ込み釣りの釣り糸.
    /ledger tackle: [釣]ぶっ込み[釣り]仕掛け.

    sokogangiei-zoku[魚]ソコガンギエイ属: Bathyraja sp.

    sokogeta底桁: → bottom girder: n.底桁 [参考] girder: n.桁(けた)、大梁(おおばり).

    sokogisu[魚]ソコギス: longnose tapirfish, [学名]Polyacanthonotus challengeri (Vaillant)[ソコギス科].
    /spiny eel: n.[魚]ソコギス.

    sokogisu-ka[魚]ソコギス科: spiny eels, [学名]Notacanthidae [硬骨魚綱・ソコギス目の1科].

    sokohaenawa[漁]底延縄(そこはえなわ):
    /bottom long line: n.底延縄(そこはえなわ)/bottom long-line fishing: 底延縄漁業.

    sokohari[魚]ソコハリゴチ: spiny flathead.

    soko-houbou[魚]ソコホウボウ: spottyback searobin.

    sokoita底板(そこいた): → bottom boards: n.pl.[ボートの]底板、敷板(しきいた).

    soko-itoyori[魚]ソコイトヨリ: → yellow-belly threadfish-bream: n.[魚]ソコイトヨリ(キイトヨリ).

    soko-iwashi-ka[魚]ソコイワシ科: [注釈: 学名など調査中です].

    sokojikiami底敷網:
    /diver net: n.[四ツ手網に似た]底敷網の一種 [北米の河川でサケを捕るために用いられる]; 底刺網の一種.
    /diver-scarf net, diver-scarf square net: n.底敷網.

    soko-kajika[魚]ソコカジカ: blackbreast sculpin.

    soko-kakureuo[魚]ソコカクレウオ: toothed pearlfish.

    sokokanagashira[魚]ソコカナガシラ: abyssal searobin.

    sokokawamuki[魚]ソコカワムキ: lined spikefish.

    soko-kihoubou[魚]ソコキホウボウ: narrow crocodilefish.

    sokokujirauo-ka[魚]ソコクジラウオ科: [注釈: 学名など調査中です].

    soko-kuro[魚]ソコクロダラ: → squirrel-hakeling: n.[魚]ソコクロダラ、ヒゲダラ.

    soko-matoudai[魚]ソコマトウダイ: bigeye dory.

    soko-matoudai-ka[魚]ソコマトウダイ科: [注釈: 学名など調査中です].

    soko-medamauo[魚]ソコメダマウオ: searcher[メダマウオ科].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    sokoni底荷(そこに):

      ballast: n.[海]バラスト、バラス、底荷(そこに)、脚荷(あしに)、足荷 [船が空荷の時あるいは積み荷が少ない時に、 船脚・推進効率を増すために、あるいは復原性(stability)・船の喫水を増すために(船の安定のために)、船底に積む(取りおく) 重量物、重りまたはこれに代わるもの; 通常では水・砂利・屑金などが使用される]; [例えば、ヨットのキールに取り付けられた転覆防止用の]バラスト(重り) [復原力を大きくするために船・ヨットのキール下部や船底に取り付けられる重量物]; [軽気球などの浮力調整用]砂袋;  [鉄道・道路などの]敷き砂利、バラス [西語](s.) lastre.
      vt.[船・気球など]にバラストを積む(入れる)、…に底荷を積む、安定させる [西語] hacer lastre, lastrar.
      [参考]バラスト、底荷: 積荷の少ない時、あるいは空荷の時、船を安定させるために船底に積む砂利・水など.
      /ballast cargo: バラスト用貨物、脚荷、底荷用の貨物 [底荷として積み込まれ、運賃も安くなる].
      /ballast condition: バラスト状態 [軽荷時にバラストを積み、航海を容易にした状態].
      /ballasting: n.[集合的]底荷(そこに)材料、バラスティング; 敷き砂利、バラスト; バラストを積み入れて船の喫水を 調整すること.
      /ballast line: バラスト・ライン [バラスト・脚荷を積んだ時の喫水線].
      /ballast pump: 脚荷ポンプ、バラスト・ポンプ [バラスト用の海水をバラスト・タンクへ送り込んだり、逆に排出するための ポンプ].
      /ballast ratio: バラスト比、バラスト・レシオ [船体重量とバラスト重量の比率].
      /ballast suction pipe: バラスト吸い込み管.
      /ballast tank: バラスト・タンク、船脚水槽[底荷用の二重船底槽] [西語] tanque de agua de lastre.
      /ballast water: 水バラスト(water ballast) [西語] agua de lastre.
      /ballast [water] tank: [海]バラスト・タンク [潜水艦などの水バラスト専用タンク]、足荷(脚荷)水槽.
      /base cargo: 底荷 [船の喫水確保と重心を下げるために船倉底部に積むばら積み貨物](→ バラスト).
      /in ballast: [船が]底荷だけで、底荷だけ積んで、脚荷[状態]で、空荷(からに)で、空船で、荷を積まずに [西語] en lastre.
      /kentledge: [海]バラスト用の銑鉄.
      /segregated ballast tank.
      /solid ballast: n.固定バラスト.
      /water ballast: [西語] lastre de agua; lastre de líquido.
      /to ballast a ship; to take on ballast: 船に底荷を積む.
      /to take in ballast: [西語] lastrar.

    soko-nishin-ka[魚]ソコニシン科: [注釈: 学名など調査中です].

    sokonumeri[魚]ソコヌメリ: sailfin dragonet.

    sokookumeuo-ka[魚]ソコオクメウオ科: [注釈: 学名など調査中です].

    Soko-ro-touソコーロ島: Socorro [北米カリフォルニア半島南端から南方数100kmの海上にあり、「北半球のガラパゴス」 として知られ、またザトウクジラの繁殖地でもある].

    soko-sashiami底刺網(そこさしあみ): → bottom gill net, bottom gillnet: n.底刺網(そこさしあみ)、底建て網.

    soko-shikiami底敷網: bottom lift net.

    sokodate-ami[漁]底建網(そこたてあみ): [参照]底建網(そこだてあみ).
    /bottom set net, bottom set-net: n.底建網(そこだてあみ)、底建て網(→ bottom trap net) [例えば、北海道・東北地方で、主に タラ・ホッケ・カレイなどを獲る張り網(張網)の一種]; 底定置網.
    /bottom trap net: n.底建網.

    sokotora-gisu[魚]ソコトラギス: cross-stitch weever.

    sokou遡行(そこう)、溯行(そこう): [参考]遡(さかのぼ)って行くこと.
    /upstream: adj.,adv.上流の(で); 流れを遡る(遡って); 石油の探査・試掘・生産段階の(で)、産油段階の(で).

    sokou遡航(そこう)、溯航(そこう): [参考]船が川を遡(さかのぼ)っていくこと.

    sokouo底魚(そこうお): demersal fish.

      /a bottom-dwelling fish, bottom fish底棲魚(ていせいぎょ): .
      /a bottom fish: (そこうお)、底生魚 [海底付近、または海底の砂泥(さでい)中に棲(す)む魚類。カレイ・ヒラメ・アンコウ・ タラなど [対語]浮(き)魚.
      /bottom fishery; demersal fishery: 底魚漁業.
      /bottom fishing: n.底釣り(そこづり)、底魚漁.
      /demersal: adj.[動]海底(湖底)[近く]の(に棲む).
      /demersal fish: 底魚(そこうお)、底生魚(ていせいぎょ)、遠海魚.
      [英語] demersal fishes: Fishes living on or near the bottom.
      /demersal fishery: 底魚漁、底魚漁業、bottom fishing, demersal fishing.
      /demersal fishing: 底魚漁、底魚漁業、bottom fishing, demersal fishery.
      /demersal fishing ground: 深海漁場.
      /groundfish, ground fish: n.(pl. -fish or -fishes)水底に棲(す)む魚、底生魚(ていせいぎょ)、底棲魚、底魚(そこうお) (→ groundling).
      /groundling: n.底生魚、底魚(そこうお)、水底に棲(す)む魚 [特にドジョウ、ハゼなど](→ ground fish)、[ドジョウなどの] 水底をはう魚; 地(地上)をはう動物・植物.

    sokuatsu側圧: → lateral resistance of water: n.[回転による]船体の側圧.

    sokuchi-gaku測地学: geodesy.

      /local datum: 局地測地系.
      /Tokyo Datum: 東京測地系.
      /Tokyo datum elevation: 日本測地系.
      /world geodetic coordinates system: 世界測地座標系.
      /World Geodetic System: 世界測地系[略: WGS].

    sokudo速度: [参照]速力.

    sokudo-kouhan[海][船舶の積重測定の基準となる]測度甲板(そくどこうはん): tonnage deck.

    sokuen測鉛(そくえん): lead, sounding lead [測深用の綱・索・ロープの先端に取り付けられた鉛・鉄などの細長い錘 (おもり); [水深を測定するための]測深マークのある索に取り付けられた鉛製のおもり](→ 測深、測深儀).

      /and a half eight: [測鉛での水深報告]8つ半.
      /and a quarter seven: [測鉛での水深報告]7つ4分の1.
      /apron: n.エプロン [船首ブルワークの最上部分]; 船首舷墻(げんしょう)補強板; 船首添板; [木船での]副船首材;  前面張り出し; 測鉛手の膝おおい.
      /arming: n.[海][海底の砂、泥などを付着させるために測鉛(sounding lead)の下端の穴(arming hole)に詰めた] 獣脂; アーミング [arming holeに獣脂などを詰めること].
      /arming hole: n.アーミング・ホール [測鉛(sounding lead)の底部のくぼみ].
      /boat lead: 端艇用測鉛.
      /by the mark: [測鉛を行う時に]投鉛手(測鉛手)が測深結果の尋数(ひろすう)を口述報告する前に付ける呼称;  例えば、'by the mark 6'とは、水深6尋の意となる.
      /cast of lead: 測鉛の投下.
      /coasting lead: [海]浅海用測鉛、沿岸航行用測鉛 [水深20~60尋(ひろ)用; 沿岸航行において用いる比較的小型の測鉛].
      /drift-lead: n.走錨検知用の測鉛.
      /fish lead: n.[海]漁業用測深鉛.
      /hand lead: n.手動(しゅどう)測深鉛(そくしんえん)、手用(しゅよう)測深鉛、手用測鉛(そくえん)、軽測鉛.
      /hand lead line: n.手用測深鉛線.

      lead: n.[海][海洋観測・水深測定用の]測鉛(plummet)、レッド [水深測定器などのおもりの部分]; [魚釣り用の]おもり、 [鉛製の]沈子(ちんし)、いわ; 鉛 [金属元素の一つ; 記号Pb.].
      /deep sea lead: 重測鉛 [深海測鉛とも称される; 重さ約12.6kgの測鉛でもって水深約200mまで測る].
      /hand lead: 手用測鉛 [重さ約6.3kgの測鉛でもって水深約50mまで測る].
      /lead line, leadline: n.[測深(水深測定)用の重り・錘が取り付けられた綱・索・ワイヤーロープ] 測鉛索、測鉛線、 [鉛などの重りが取り付けられた] 綱、鉛線(sounding line); 導索; 沈子綱(ちんしづな).
      /lead line, sounding line, fathom line: 測鉛索、測鉛線.
      /lead man's platform: 投鉛台.
      /leads: 沈子綱に通してある沈子 [鉛・陶器など].
      /lead wire: 鉛線.
      /sounding lead: 測鉛.
      /to arm the lead: [海底の砂泥などを付着させるために]測鉛の底部にある穴(へこみ)に獣脂を詰める.
      /to cast(heave) the lead: [測鉛を投じて]水深を測る、測鉛で水深を測定する.
      /to heave the lead: 測鉛を投じて水深を測る.
      /to practice Thomson Lead: トムソン測深儀で測深する.
      /to take a cast of lead: 測深する.

      /leadsman: [参照]測鉛手.
      /mark: n.[海]測標識、測標、マーク [手用測鉛線・測鉛索に取り付けた深さ(尋)を示す目印; 目盛としての結び目など] (→ Plimsoll mark); 標識票、標章; 印、跡; 記号、符号、マーク; 目標、標的; [器具などの]型、号; 評点、点数;  目印、指示物、道しるべ [西語] marca(f).
      /"no bottom": [測錘などの]不達.
      /plumb: n.[釣り糸などに取り付ける]おもり、重り、錘(おもり)、vt.…の深さを測る、[水深を]測る(→ sound)、測量する.
      ・ plumb line: n.測鉛線(そくえんせん).
      ・ deflection of plumb line: n.鉛直線偏差[その地における測地経度・緯度と天文経度・緯度とのそれぞれの差].
      /swab hitch: 測鉛結び.
      /to cast the lead: 測鉛を投じて測深する、測鉛を投じる、水深を測る.
      /to heave the lead: 水深を測る; 測鉛を投ずる(to cast the lead); 測鉛を投入して深さを測る、測鉛を投じて水深を測る;  測鉛をあげる.
      /to strike soundings: 測鉛が触底する、測鉛が海底に達する.
      /to touch bottom: 底に触れる、[例えば錘(おもり)が]海底に達する.
      /unplumbed: adj.[水深を]測鉛で測っていない.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    sokuen-busubi測鉛結び: swab hitch(→ single sheet bend).

    sokuenshu測鉛手:

      /leadsman: n.(pl. -men)[海][測鉛で水深を測る; 水深測定を行う]測鉛手、投鉛手、レッヅマン[測鉛を船から投じて 測深する水夫].
      /leadsman's platform: 測鉛手台 [測鉛を取り付けた索を投じて測深する時に使用される、船側に張り出された台 (プラットフォーム)].

      sokufuu側風(そくふう):
      /soldier's wind: n.[海][どちらにも進める]側風(そくふう)、[帆船を]同じ開きで一地点から他地点まで進めることができる風.

    sokuhenkei側扁形(そくへんけい): compressiform.

      /compressed: adj.圧縮(圧搾・あっさく)された; [動][魚が]側扁形の; [植] 側面の平らな.
      /compressiform fish: 側扁形(そくへんけい)の魚.

      sokuhyou測標(そくひょう):
      /mark: n.[海]測標識、測標、マーク [手用測鉛線・測鉛索に取り付けた深さ(尋)を示す目印; 目盛としての結び目など] (→ Plimsoll mark); 標識票、標章; 印、跡; 記号、符号、マーク; 目標、標的; [器具などの]型、号; 評点、点数;  目印、指示物、道しるべ [西語] marca(f).

    sokumen側面: → elevation: n.[船]側面、立体図.

    sokumen-senzu[造船]側面線図:
    /sheer plan: n.[造船]側面線図、縦断面図 [船体側面の形状や甲板・水線の位置、甲板の反りの状態などを示す線図; cf. body plan, half-breadth plan].

    sokuon測音:
    /sofar, SOFAR: n.[海]ソファー、水中測音装置(→ sonar) [参考]海難者が救命ボートから爆薬を海中に爆発させ、 海岸の3受信局が位置を確認する装置、[so]und+[f]ixing+[a]nd+[r]angingの略.

    sokuryoku速力: speed; velocity.

      /Ease her!: "速力をゆるめ!".
      /economical speed: n.[船舶などの]経済速力.
      /engine telegraph, speed telegraph: 速力通信器.
      /flank speed: n.[船の]全速力; 猛スピード.
      /fresh: adj.[海・気][風が]かなり強い、疾風の(strong); [強風のために]船足が速い(steady); 若い、新しい、 n.増水、出水(しゅっすい)、大水(freshet); [海に注ぐ]淡水; 突風(gust)、一陣の突風、adv.[通例compd.]新たに、新しく、 たった今、vt.[船の速力(船速)を]増す.
      /freshen: vt.,vi.新たにする(なる); [風が]かなり強くなる、強風となる(→ to freshen up); [船の]速力を増す;  [海][磨耗を防ぐために、ロープ・索などが他の物に接する部分を]換える; [張ってあるロープを]ゆるめる; …の塩分を抜く、 淡水化する、塩分が抜ける.
      ・ to freshen the way: [船の]速力を増す.
      /gather: vi.[海][目標に]進む、航進する、接近する、近づく、vt.…を集める; [力・勢いなどを]増す、増大する、 増加させる; …のギャザをつくる; たぐる.
      ・ to gather speed: 速力を増す・加える.
      /ground speed: n.対地速度(速力).
      /headway: n[船の]前進; 進航(進行)速度、船の速力、船足(ふなあし)、船脚、前進の行き足; [船・列車などの]運航 (運転)間隔; [仕事などが]はかどること、進捗[度].
      [英語] headway: the forward movement of a boat through the water.
      [参考]行き足: 今までの速さ(速力)で進んでいく(進航する)勢いのこと.
      /jingle bell: n.[海]細ひもを引いて船橋から機関室へ速力を指示するベル; ジングルベル.
      /log: 速力計.
      /log speed: 対水速力.
      /milepost, mile post: n.海里標柱、マイルポスト、マイル標、里程標; [船舶の]速力試験標柱、航海速力試験標.
      /navigation speed: 航海速力.
      /rakish: adj.[船が]船足・速力の速そうな、軽快な [海賊船が多く傾斜したマストをもっていたことから].
      /sailing: n.帆走(はんそう)[船が帆に当たる風を利用して走ること]、航海、航行; 帆走法・術、航海(航行)法・術、航法; ヨット競技、ヨット遊び、ヨット術; 航行力、速力、船足; 出帆、出航、adj.帆走の; 船の; 出帆(船出)の.
      /service speed: n.航海速力.

      speed: n.速力; 速度; 流速、v.急ぐ、急がせる.
      /at full(or half) speed: 全(or半)速力で.
      /dead slow speed: 極微速.
      /full speed ahead(or astern): 全速前進(or後進).
      /slow speed ahead(or astern): 微速前進(or後進).
      /speed and [fuel] consumption curve: [船]速力・[燃料]消費曲線、速力燃料曲線.
      /speed indicator: 速力指示器.

      speed telegraph(z179.gif)
      /speed telegraph: 速力通信器、速力テレグラフ [船舶機関の速力・方向に関する命令を操舵室から機関室へ伝達する機械的または 電気的装置] [画像参照: speed telegraph].
      /speed trial: 速力試験(→ sea test, sea trial).
      /to attain a speed of … knots: …節(ノット)の速力に達する.
      /to go at a speed of …: …の速力で進む.
      /to increase speed: 増速する; 速力を出す.
      /to keep the speed: 速力を保持する.
      /to make speed: 急ぐ.
      /to make speed of 10 knots: 10節(ノット)の速力を出す.
      /to pick up speed: 速力を増す.
      /to put on full speed: 全速力を出す.
      /to reduce speed to [10 knots]: 速力を[10節(ノット)に]下げる.
      /to regulate the speed: 速力を調節する.
      /to slacken the speed: 速力を減ずる.
      /with all speed: 全速力で.

      /to ease down: [海]to ease away; …のスピード(速力)をゆるめる→ Ease her!: "速力をゆるめ!".
      /to ease up: 速力を…までゆるめる.
      /to heave(or throw) the log: 測程器を投入する、測程器で船の速力(速度)を測る、[測程器を投入して]船の速さを測る (to cast the log); 測程器をあげる.
      /to put on: [時計の針を]進める; 就航させる; 速力を増す; 作動させる.
      /to whack up a ship: [俗語]船のスピードをぐんと上げる(速める).
      /velocity: n.速度、速力→ velocity to current: n.対水速度.

      way:
      /to gather way: [船が]動き出す、速力を増す、次第に帆に風をはらんで舵が効き出す; [動くものが]勢いを増す (opp. to lose way).
      /to get under way: [船が]出帆する; 始める、進行し始める.
      /to have way [upon ship]: [船が]前進力を有する.
      /to have way on: [海][船が]進行している.
      /to keep little way on the vessel: 船の行き足を少なくする.
      /to lose way: [船が]速力を失う、失速する、速力を減ずる(opp. to gather way: [船が]動き出す、速力を増す); 止まる.
      /to make much(little) way: 船足が速い(遅い); はかどる(はかどらない).

    sokuryou測量: → on line: 測[量]線上に.

    sokuryou-sen[船]測量船: a survey ship.
    [文例] The Marianas Trench was sounded in 1927 by the Japanese survey ship Manshu.: 1927年日本の測量船"満洲"によって マリアナ海溝の水深測量がなされた.

    sokuryou-zao測量竿(ざお)、準尺[測量用]: staff.

    sokuryuu側流(そくりゅう): current measurement; current observation.

    sokusa測鎖:

      /chain: n.鎖(くさり)、チェーン; [海]錨鎖(びょうさ)、錨の鎖; (pl.)[海]投錨台、(pl.)[測鉛手(chainsman, leadsman)の] [帆船上の横静索の下にある]水深測定を行う場所、水深測定場所、投鉛台; [海]海事チェーン(=nautical chain)[=15 feet];  [測量]測鎖 [距離測定機; 測鎖の長さ]; (通例~s)束縛、拘束、vt.測鎖で測る.
      /chainage: n.測鎖または巻尺で測定した長さ、チェーン数.

    sokusei-gunshuu側生群集(そくせいぐんしゅう): mesobiose.

    sokusen測線:a surveying line.
    /on line: 測[量]線上に.

    sokusen[魚などの]側線(そくせん):

      /lateral line: n.[魚などの]側線(そくせん) [体側に並んだ感覚器官; 主として魚類・両棲類の体の両側に縦走している線で、水流・水圧 を知る感覚器].
      /lateral line scale: 側線鱗.
      /lateral line system: n.[魚]側線系.
      /lateral sense organ,lateral-line organ: n.側線器官.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    sokushi[動]足糸(そくし):
    /byssus: n.(pl. byssuses or byssi)[動][軟体動物が岩に付着するのに用いる] 足糸(そくし).

    sokushin測深(そくしん):

      /bathymetric, -rical: adj.測深学の; 等深線の/adv. -rically.
      [文例] Improvements in technology have allowed economically feasible oil drilling to take place beyond the two hundred meter bathymetric contour line.
      ・ bathymetric chart: 水深図; 海底地形図 [英語] map that shows the topography of some portion of the ocean floor [参考] ocean floor: 海床.
      /bathymetry; sounding: 測深(そくしん) [深さを測ること].
      /bathymetry: n.測深学、水深測量[術]、[深海]測深; 水深測量による資料.

      ・ line of sounding: 測深線[観測点を連ねる線].
      ・ "No bottom": 「底に達せず」 [測深において錘測索をある長さまで繰り出してもなお海底に達しなかった場合をいう].
      /blue pigeon: n.[俗称]測深鉛.
      /deep-sea lead: [海測用]深海測鉛.
      /deep-sea sounding: 深海測量、深海測深 [手用測鉛(hand lead)では達しえない、通常100尋以上の水深を測定すること].
      /deep-sea sounding machine: n.深海測深機.
      /depth finder: n.[海]音響測深機、測深儀.
      /depth gauge: 深さゲージ.
      /depth indicator: n.深度計(→ depth recorder).
      /depth recorder: n.[海]自記深度計、深度計、測深計(→ depth indicator).
      /depth sounder: n.測深儀、測深機、測深器.
      /Lucas depth sounder, Lucas sounding machine: n.ルーカス測深機、ルーカス測深儀 [水深600mまで測深できる].
      /no bottom: 「ノー・ボトム」 [測深しても測鉛が海底に達しないこと].
      /no-bottom sounding: n.[海]底なし測深 [海が深すぎて測深鉛が海底に届かない場所での測深].
      /pressure sounding: n.水圧測深.
      /a quarter less eight: 7つと4分の3、7つと3/4 [測鉛における水深報告].
      /range: n.[海中動物の棲(す)む]水深、棲む範囲(生息範囲); [動植物などの]分布範囲、分布区域; 生息区域; [海・空]航続距離; 測深 可能な水面を示す線; [海]2個以上の導標に基づく航路延長線 [安全航路を示す].

      sound: vt.[測鉛・はかり竿などで][水深・深さ深い穴など]を測定する・測る、[測鉛、測り竿などで、海・湖・池など] の水深(深さ)を測る; …の底を探る、調査する.
      vi.[測鉛などで]水深を測る、測深する; [測鉛が]底(海底・水底)に達する(沈下する); [鯨などが]海底(水底)に潜(もぐ)る.
      /sounder: n.水深を測る人、測深手; 測深機、水深測定器具.
      /sounding line: 測深線、測鉛線 (=lead line)[水深を測るためのワイヤ・綱など].
      /soundings: n.pl.測深[測鉛を水中に投入するなどの手段をもって測量された水深; そのような手段をもって測深可能な浅い水域].
      /The Marianas Trench was sounded in 1927 by the Japanese survey ship Manshu.: 1927年、日本の測量艦「満洲」によって マリアナ海溝の水深が測定された.
      /to sound the depths of the ocean: 大洋の海底(深い所・水深)を測定する、大洋の水深を測る.

      /to cast(heave) the lead: [測鉛を投じて]水深を測る、測鉛で水深を測定する [参考]lead: 測鉛.
      /to heave the lead: 測鉛を投じて水深を測る.
      /to practice Thomson Lead: トムソン測深儀で測深する.
      /to run a line of sounding: [海図作成・改正などの目的で]定針路に沿って測深する.
      /to take a cast of lead: 測深する.
      /wire sounding: n.索測深(さくそくしん)、綱索(こうさく)測深 [海底まで下ろした鋼索の長さから水深を測る方法].

    sokushinen測深鉛: [参照]測鉛.

      /blue pigeon: n.[俗称]測深鉛.
      /deep-sea lead: [海測用]深海測鉛.
      /hand lead: n.手動(しゅどう)測深鉛(そくしんえん)、手用(しゅよう)測深鉛、手用測鉛(そくえん)、軽測鉛.
      /hand lead line: n.手用測深鉛線.
      ・ lead line, sounding line, fathom line: 測鉛線.

    sokushingi測深儀: [参照]測深器.

    sokushinki測深器:

      /bathometer: n.[海]測深器、測深計、水深測量器、水深計/adj. bathometric.
      /bathymeter: n.[海][深海用の]測深儀、測深器(=bathometer).
      /depth recorder: 測深計.
      /depth sounder, fathometer, sounding machine: 測深儀.
      /hand log: n.手用(しゅよう)測程器(儀)、手用測定具[ログシップ(扇形板)を船の後部から海中に投げ入れ、一定期間(14秒または28 秒; 砂時計には14秒計と28秒計がある)に流れ出た(送出された)ログライン(ロープ)に取り付けられた結び目(ノット)を数えて船の速さを 測る].
      /Kelvin sounding machine: n.ケルビン測深儀(そくしんぎ).
      /precision depth recorder: an extremely accurate echo sounder.
      /sea gauge, sea gage: n.[海]喫水(きっすい)、吃水(きっすい); [水圧による; 水圧式の]測深器(そくしんき)、水深計、 深度計 [水圧によって管内の水銀柱が作用を受けるという深海用測深装置]、気圧測深器; 自記測深器、自記海深計.
      ・ depth gauge: n.水深[記録]計、水深器、測深器.
      /sounding machine: 測深機 [水深を測定するための機器].
      /sounding tube: 測深管(そくしんかん).
      /sounding wire: 測深索(そくしんさく).

    sokutei[量・限度・性質などの]測定: [語例]トロール網の一網毎の魚種別の計数・計量(漁獲尾数・重量測定).

      /determinant: 決定要素、決定者.
      /determination: n.決心; [性質・量・限度などの]測定[法]、量定; 同定.
      ・ the determination of the salt in sea water: 海水中の塩分の測定.
      /determine: vt.…を決定する; [成分など]を測定・算定する; 同定する.
      ・ to determine the salt in sea water: 海水中の塩分を測定する.

      sound: vt.[測鉛・はかり竿などで][水深・深さ深い穴など]を測定する・測る、[測鉛、測り竿などで、海・湖・池など] の水深(深さ)を測る; …の底を探る、調査する.
      vi.[測鉛などで]水深を測る、測深する; [測鉛が]底(海底・水底)に達する(沈下する); [鯨などが]海底(水底)に潜(もぐ)る.
      /The Marianas Trench was sounded in 1927 by the Japanese survey ship Manshu.: 1927年、日本の測量艦「満洲」によって マリアナ海溝の水深が測定された.
      /to sound the depths of the ocean: 大洋の海底(深い所・水深)を測定する、大洋の水深を測る.

    sokuteiban測定板: [注]魚体長を測るための板/穿孔カード: 測定板に魚を乗せ尾叉長を測る時、尾部下にカードを下に 敷き、千枚通しで尾端に孔をあけて行き、その穿孔数を数える/carapace length: 甲長/mantle length: 外套背長[略: ML]/ fork length: n.尾叉長(びさちょう)[魚の頭の前端から尾鰭の湾入部の内縁までの長さ]、尾叉体長 [略: FL].

    sokutei-ban[海]測程板(=log chip): log ship, log-ship.
    /log chip, log-chip: n.[海]測程板(そくていばん)、[手用の測程器での]扇形板 [hand logの抵抗板] [参考] log ship, log-shipともいう.
    /log ship: n.[海]測程板(=log chip)、扇形板 [ハンドログの抵抗板] [参照] log chip.

    sokuteigi測程儀: [参照]測程器.

    sokuteiki[海]測程器(そくていき): [参照]ログ(log).

      /Chernikeeff log: n.チェルニケフ・ログ [測程儀の一種; 船底に設けられた小さなスクリューの回転数をもって航走 距離を計る].
      /electric log, electric ship-log: n.電気[式]ログ、電気式測程儀、電気測程器 [logの回転数を電気的に船橋に標示する].
      /electric log register: 電動測程儀指示器.

      log: n.[海][航海中の船の速度を測る]測程器、測程儀[航海中の船の速力を計測する航海用具の一つ]、速力計; [海・空]航海(航空)日誌、 航泊日誌(=logbook, log book)(→ journal); 丸太、丸木 [画像参照: 測程器、ログ][測程儀とは航走距離および速力を測定する器械類の総称;  手用測程儀、曳航測程儀、船底測程儀などがある].
      vt.(logged, logging)(1)[海]…の航程を記入する; [船の速度、航程(航走距離)、過失船員名など]を航海日誌に記入する (書き込む); [過失船員]に罰金をかける; [事実を]日誌(日記)に記す; (2)[船・飛行機で予定のスピードを]出す、 [船が…ノットを]を出す、[測程器で]速力を示す、測程儀で測る; [1日に][…の距離]を進む(航走する)、[ある時間・距離]の航行(飛行・走行)をする(記録する)[up]; [距離・速度など]の記録を達成する.
      ・ The ship logged 20 knots the first day.: その船は初日に20ノットで航走した.
      /bottom log: 船底測程儀.
      /chip log: n.[海][速力を計る]手用測程儀; 扇形板(=log chip).
      /Dutchman's log: 流木式測程儀 [船首尾上に定めた2点の間の距離を測っておき、流木がその2点間を通過する時間もって 船速を求めるもの].
      /Forbes log: フォーブズ測程儀[船底測程儀の一種].
      /ground log: n.[海][流れの速い浅海で用いる]対地船速測程儀、対地速力測定用浅海測程儀、航跡測定用浅海測程儀、 グランド・ログ[沈降錘に測程索を取り付け海中に投下して、その移動距離と方向を測定する一種の測程儀].
      /hand log: n.手用(しゅよう)測程器(儀)、手用測定具.
      /harpoon log: ハプーン・ログ[旋回子と指示器とが結合され共に水中を曳航される一種の曳航測程儀].
      /log apparatus: 測程儀、測程装置.
      /log chip: 測程儀の扇形板(log ship).
      /log glass: 砂時計(sand glass).
      /log line: [海]測程索、測程線.
      /log reel: 測程索絡車.
      /log ship: 測程儀の扇形板(log chip).
      /optical log: n.オプティカル・ログ [光学的仕組みをもって、波の流動から船速を測定する測程儀の一種].

       画像: 曳航式測程器・測程儀、
       引航測程儀、特許測程器(儀)、
       パテント・ログ(z159.gif)
      /patent log: n.[海]曳航(えいこう)[式]測程器(測程儀)(=taffrail log)、引航測程儀、特許測程器(儀)、パテント・ログ、 ピー・ログ(P log)、Pログ(P log) [ウォーカー式測程儀の別名] [画像参照: 曳航式測程器・測程儀、パテント・ログ].
      /SAL log: n.サル・ログ、サル式測程器(儀) [船底測程器の一つ; 船底からピトー管を出し、船が航走する時の流圧をもって 船速を測定する、スウェーデンの会社が製造した測程儀のSvenska Aktibolaget Loggの略] [参照]ハンドログ、パテントログ.
      /screw log: n.曳航測程器(=patent log).
      /stray line: n.[海][測程索の]贅索(ぜいさく)、漂遊線 [「ぜい」とは、むだ(なもの)、役にたたない意].
      /taffrail log: n.曳航測程儀、[タフレールから流している]測程器、タフレール・ログ(=patent log).
      /The ship logged 25 knots the first day.: その船は初日に25ノットで航走した.
      /The vessel logs 20 knots.: その船は測程器で20ノットの速力を示す.
      /to haul the log: 測程器を取り込む.
      /to heave(or throw) the log: 測程器を投入する、測程器で船の速力(速度)を測る、[測程器を投入して]船の速さを測る (to cast the log); 測程器をあげる.
      /to re-set(reset) [a] log: 測程器をリセットする、測程儀の示度をゼロ(零)にして再発動する.
      /to set [a] log: 測程器を装する、装して動かす、測程儀を発動する.
      /to stream [a] log: 測程器を流す、[曳航測程儀の]測程索を流す.
      /to take in the log: 測程器を取り込む.
      /Walker's log: n.ウォーカー式測程儀 [パテント・ログ(patent log)ともいう]、曳航測程器.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    sokuteisaku測程索: log line.
    /log line, log-line: n.[海]測程線、測程索、ログ・ライン [パテント・ログ、ハンド・ログなどのロープ部分のこと].
    /log reef: n.[海]測程線の糸巻車.
    /stray line: [海][測程索の]ぜい索、漂遊線.

    sokuteisen測程線: [参照]測程索.

    sokuten測点(そくてん): station; point.

    sokutou側灯: [参照]舷灯.

    sokuwanban側腕板(そくわんばん): lateral arm-plate.

    someru[網などを]染める:
    /piece-dyed: [網などの]後染(あとぞ)めの、編網(へんもう)後に染めた.
    [参考]piece: n.[流し網・網地・織物などの]反(たん)、反数、1反; [延縄などの]1鉢(bolt).
    /piece dyeing: [網などの]後染(あとぞ)め.

    somewake-bera[魚]ソメワケベラ: black-and-yellow wrasse.

    somewake-guriソメワケグリ: Reeve's dog cockle.

    somewake-mategai[貝]ソメワケマテガイ: Lamarck's razor shell.

    somewake-oriire-boraソメワケオリイレボラ: two colored nutmeg.

    somewake-yakko[魚]ソメワケヤッコ: black and gold angelfish.

    sona-ソナー: sonar [参照]アスディック(ASDIC).

      /forward and side-scan sonar: フォワード・アンド・サイドスキャン・ソナー.
      /sonar, SONAR: n.ソナー、ソーナー、水中音波探知機、音響探知装置 [音波の反射による、水中の物体や障害物を探知したり、 海底状況を探査する機器・装置[法]](asdic scanar)[米国: sonar, 英国: asdic]; sonic depth finder(音響(音波)測深器)、 [so]und [na]vigation and [r]angingの略.
      [参考]ソナー: 主に対潜水艦戦において、水中にある物体の位置を特定するために用いられる電子装置; 以前にはアスディック(ASDIC)と 呼ばれていた.
      [英語]sonar: A device used for locating and measuring the distance of other objects underwater.
      /side scan sonar, sidescan sonar, side-scan sonar: n.サイドスキャン・ソナー、海底面探査ソナー [略称: SSS].
      /a side-scan sonar unit called a towfish: "towfish"と呼ばれるサイドスキャン・ソナー.
      /sofar, SOFAR: n.[海]ソファー、水中測音装置(→ sonar) [注]海難者が救命ボートから爆薬を海中に爆発させ、海岸の3受信局が位置 を確認する装置、so[und]+f[ixing]+a[nd]+r[anging].
      /sonar buoy: ソナーブイ.
      /sonargraph: ソナーグラフ.
      /sonarman: n.[海軍]水測員、ソナーマン.
      /sub-bottom and side-scan sonar: サブボトム&サイドスキャン・ソナー.
      /to sweep with sonar in a grid pattern across the target area: 格子状に<沈船の>目標海域をソナーで掃海(探索)する.

    so-nbakku-rei[魚]ソーンバック・レイ: thornback ray, [学名]Platyrhina triseriata.

    songoroソンゴロ: songoro amberjack.

    sonobuiソノブイ
    /sonobuoy: n.[海]自動電波発信浮標、無線浮標、ソノブイ(=sono-radio buoyソノラジオブイ)[水面下の音を探知し、 増幅して受信機に無線信号を送る; 例えば飛行機から投下して潜水艦を探知する].

    sono-rajio-buiソノラジオブイ: sono-radio buoy.

    soranda-zu-tobi-[魚]ソランダーズ・トビー: [魚]Canthigaster solandri [フグ科].

    sorasuそらす:
    /cast: v.(cast, casting)vt.…を投げる(to throw)、投げ入れる、ほうる、投下する; [網を]打つ; [釣り糸・釣り針を]投げる、キャストする、垂れる; [海][船を]下手回しにする; [いかり]を下ろす; [海][風から船首]をそらす.

    sorasuzumedai[魚]ソラスズメダイ: heavenly damseifish, Pomacentrus coelestis.

    soraumihebi[魚]ソラウミヘビ: halfbanded snake eel.

    sorea-zokuソレア属: ? [ソレアはラテン語で「靴」の意].

    soren-kaiyou-senpaku-shouソ連海洋船舶省(=モルフロート): MORFLOT.

    soren-kokuei-kyokutou-senpaku-koushaソ連国営極東船舶公社: Dalnevostochnoye Morskoye Parokhodstvo [所在地: ウラジオストク(Vladiostok)].

    sorenpou-kakuryou-kaigi[旧]ソ連邦閣僚会議: Sovet Ministrov SSR.

    sorenpou-saikou-kaigi[旧]ソ連邦最高会議: the Supreme Soviet, Verkhovnyj Sovet SSR [参考]旧ソ連邦の最高国家 権力機関。2院制の立法機関で自由主義諸国の国会に相当する.
    /presidium: [旧ソ連邦最高会議の]常任幹部会.
    /The Presidium of the Supreme Soviet: 旧ソ連邦最高会議幹部会.

    soreruそれる:

      /gripe: vt.[海][ボートを]デッキ・鉤柱に縛りつける、vi.[海][船が]風上側にそれがちである.

      sheer: vi.[海][船が]針路からそれる(外れる、はずれる); 方向を転じる、vt.[船]を針路からそらせる、…の方向を変えさせる.
      n.[船の]針路転換、転針、湾曲進行、[船が]針路からそれること; [船]舷弧(げんこ)、船弧 [側面から見た甲板の弧度;  船首尾の上方への反り・そり]、甲板側線の反り、[甲板などの]湾曲; 単錨泊(たんびょうはく)の船の位置、単錨で停泊中に とかく移動しがちな船の状態 [参照]yawing.
      /The boat sheered away(or off).: ボートが方向を変えた.
      /to sheer a boat off: ボートの向きを変える.
      /to sheer off(away): [衝突などを避けるために]針路からそれる.

      /to fall off: 風下に落ちる、[海]針路からそれる(はずれる)、風下に流される、風下に転航する; [海岸線が]曲がって行く; 舵が利かなくなる.
      /to hold one's course: [船などが]航路をそれずに進む.
      /yaw: vi.[海][船が]針路からそれて左右に揺れながら進む、偏走する、進路を逸する; 船首が左右に揺れる、 揺首(ようしゅ)する; ヨーイングする、vt.…を針路からそれさせる、n.揺首(ようしゅ)、船首揺れ、針路の横ぶれ; 偏走、針路からの逸脱.
      /yawing: n.ヨーイング; 船首揺れ、揺首 [針路から逸脱し、船の針路が一定しない]、針路からの逸脱.

    sori[船体などの]反り: [参照]hog, hogging; sag, sagging

      /arching: n.船首尾垂下; 船体中部の上ぞり(=hogging)[Another name for hogging→[参照]hog]; 帆面のふくらみ度合.

      camber: vi.[中高に]反(そ)る(arch)、vt.…を反らせる、湾曲させる.
      n.[梁(はり)・梁材・甲板・床・道路などの]うわ反(そ)り、反り、甲板の上向きの湾曲[中央部が少し持ち上がる(反り上がる)状態]; [小船・漁船などを繋(つな)いでおく、突堤などによって遮蔽された] 船(ふな)だめ、船溜り(ふなだまり); [船]梁矢(りょうし); キャンバー(=beam camber, camber of beam); 小船渠.
      [参考]梁矢(りょうし): round up, round up of beamとも言う; 船の甲板構造として、中央部が高く反り上がり、その左右の舷方向に行くに 従って低く傾斜するもの; 甲板の上向きの湾曲; 甲板を流れる海水の水はけなどを良くする.
      /camber angle: 反り角.
      /camber beam: [建築]起梁(むくりばり).
      /cambering: n.n.反ること、ホグ、ホギング; 湾曲すること.
      [参考][スペイン語]quebranto: m.砕くこと、砕けること、破壊; 損害、損失; ホグ、ホギング [英語]cambering.
      /camber line: 反り曲線[甲板・プロペラ翼断面などの反りの形状を示す曲線].
      /camber of beam: キャンバー(camber)と同義、[船]梁矢(りょうし)[船のビームの反りの高さ; 甲板の水はけを良くするために 設けられる; 普通の船舶の梁矢は船幅50に対して約1の割合とされる; round up of beam ともいわれる].
      /camber of launching way: 滑り台の反り.
      /camber ratio: 厚さ幅比[プロペラの翼断面における翼の幅と最大厚との比].

      /hog: n.[海]船底スクレープ用の丈夫なブルームまたはハケ、[船底清掃用の]硬いブラシ(ほうき)、かきぼうき; 船首・船尾の垂下の程度(cf. sag); [梁材の]中高の反(そ)り; 豚.
      v.(hogged, hogging)vt.[船底]をかきぼうきで清掃する、vi.[海]船底を掃除する; 船体前後部が垂下する、船体の両端が垂下する、 [難破船の中央部が]豚の背のように曲がる.
      /sheer: n.[船の]針路転換、転針、湾曲進行、[船が]針路からそれること; [船]舷弧(げんこ)、船弧、シア [側面から見た甲板の弧度;  船首尾の上方への反り・そり]、甲板側線の反り、[甲板などの]湾曲; 単錨泊(たんびょうはく)の船の位置、単錨で停泊中に とかく移動しがちな船の状態.
      /spiling: n.杭;[造船]外板木口の内ぞり[反り具合].

    sori[推進機の羽根の]反り(そり): skew.
    /highly skewed propeller: n.ハイ・スキュー・プロペラ.

    soroi-higeソロイヒゲ: spiny rattail.

    soroi-mongara[魚]ソロイモンガラ: black triggerfish.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    soru反る:

      /camber: vi.[中高に]反(そ)る(arch)、vt.…を反らせる、湾曲させる.
      n.[梁(はり)・梁材・甲板・床・道路などの]うわ反(そ)り、反り、甲板の上向きの湾曲[中央部が少し持ち上がる(反り上がる)状態]; [小船・漁船などを繋(つな)いでおく、突堤などによって遮蔽された] 船(ふな)だめ、船溜り(ふなだまり); [船]梁矢(りょうし); キャンバー(=beam camber, camber of beam); 小船渠.
      [参考]梁矢(りょうし): round up, round up of beamとも言う; 船の甲板構造として、中央部が高く反り上がり、その左右の舷方向に行くに 従って低く傾斜するもの; 甲板の上向きの湾曲; 甲板を流れる海水の水はけなどを良くする.

    so-ru[魚]ソール:

      /Dover sole: n.[魚][ドーヴァー]ソール [欧州主産のササウシノシタ科の食用魚]; California沿岸主産のカレイ科の食用魚.
      /sole: n.(pl. sole or soles)[魚]シタガレイ、シタビラメ(舌平目)、[特に]ソール [ウシノシタ科の食用魚; ウシノシタの一種]; [広く]ヒラメ、カレイ.
      ・ fillet of sole: 舌平目のフィレー.
      /solenette: n.[魚]英国最小型のソール(sole).

    so-ruta-dakkuソールターダック: Salter duck [水車による波力発電装置; Stephen H. Salter英国の技術者名に由来].

    so-suソース: → fish sauce: n.魚肉用[白]ソース; 魚製ソース.

    sotohe外へ:

      /to clear harbour: 港外に出る.
      /to clear out: 出港する; 外へでかける.
      /to clear out fairway entrance: 航路入口を[外へ]航過する.
      /to clear the land(shore): [船が]陸地(陸岸)を離れる [座礁の危険のない外海に出る].

    soto-iwashi[魚]ソトイワシ(外鰯): ladyfish, [学名]Albula vulpes (Linnaeus)[ソトイワシ科(Albulidae)].
    /ladyfish: n.[魚]カライワシ(=tenpounder, bonefish); ソトオリイワシ(bonefish).
    /bony fish: n.[魚]カライワシ.
    /machete: [魚]カライワシの一種.

    sotoori-gai[貝]ソトオリガイ:
    /lantern shells: n.pl.[貝]ソトオリガイ科.
    /littoral spoon clam: n.[貝]ソトオリガイ.

    sotoori-iwashi[魚]ソトオリイワシ:
    /bonefish: [魚]ソトオリイワシ、[広く]ソトイワシ科(Albulidae)の各種の魚(=ladyfish)、ソトイワシ; カライワシ(ladyfish).
    /snouty lanternfish: n.[魚]ソトオリイワシ.

    sotoumi外海(そとうみ)、外洋: open sea [対語]内海(うちうみ).

    sotte[…に]沿って:

      /alongshore: adv.,adj.岸に沿って(沿った)、磯づたいに(の).
      /alongside of …: …に沿って; …と相並んで; …のそばに.
      /to hold the land: 常に陸地を見るように航行する.
      /to keep a good hold of the land: [船が]岸の極(ごく)近くに沿うようにする [参照]接航.
      /to keep [in with] the land: 陸岸に沿って航進する.
      /to keep the land aboard: 陸地沿いに接航する、陸地に沿って航行する、陸地にできるだけ沿って安全に通過する.
      /to lie along (or to keep in with) the land: [海] 陸地に沿って航行する.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]