Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    senka[造船]船架(せんか):
      /cradle: n.[船舶などの建造・修理用の]架台、船架[例えば、小舟を海岸や人工斜路などに上げておく時に、 船底にかう木片や桁]; [進水時の]進水架(launching cradle)、進水台、クレードル[進水時に船体を滑らかに進ませるための盤木;  making-up(進水架、盤木)とも呼ばれる]; 揺り篭(かご)、揺籃(ようらん).
      vt.[船などを]船架(架台)に乗せる、船架(架台)で支える、船架(架台)の上に置く; [一般に] …を台に乗せる;  [砂金]を揺汰台で洗う.
      /slip: n.滑ること、スリップ; [海][傾斜した]造船台(→ slipway)、船架(→ 船台・せんだい); [船舶修理用などの]引き揚げ斜面、 [船架の]斜路; [船・飛行機などの]スリップ [プロペラの回転に対する実速力減少の割合]; [機]空転; [地質][断層の]ずれ、小断層
      v.(-pp-)vi.滑る、vt.[海][錨・錨索・錨鎖(びょうさ)を]放つ、放す、出し放しにする、はずす; [錨を]入れる; [結び目など] をほどく(untie); [足などを]滑らせる; 放つ、放す、出す.
      /slipway: n.[海・造船]船架(せんか)、[造船台の]斜路、[傾斜した]造船台、引き上げ船台(せんだい); スリップウェイ [捕鯨母船や船尾式トロール船の船尾に設けられた斜溝甲板(ramp)]、船尾斜溝甲板(skid way)(→ 船台); 船揚場.

    senka船価: [船の売却・購入価格] the price of a ship; [建造に要する費用] the cost of a ship.

    senkaeruuo[魚]センカエルウオ: black-lined blenny.
    /lined blenny: n.[魚]センカエルウオ.
    /narrow-lined blenny: n.[魚]センカエルウオ.

    senkai浅海(せんかい): a shallow sea; shallow waters.

      /euneritic fascia: n.上浅海帯.
      /ground: n.地面; 底; 海底、水底; [漁場としての]浅海、浅瀬; [商]停泊(入港)税(groundage); 接地.
      vt.[海][船]を座礁させる、擱坐(かくざ)させる.
      vi.[海][船が]水底に触れる、触底する、底着する、着底する; [船が]座礁(擱坐)する、浅瀬に乗り上げる [参照] strand.
      /neritic: adj.[海洋・生態]浅海の、浅海帯の、沿岸の、沿岸性の [海岸沿いの水深約200m以下; (1)oceanic depth zone extending from ocean surface to 0.2 kilometer depth; (2)of, relating to, or constituting the belt or region of shallow water adjoining the seacoast.
      /neritic(coastal) fisheries: 沿岸漁業.
      /neritic plankton: 沿岸[性]プランクトン.
      /neritic propagation: 浅海養殖.

      shallow: adj.浅い(opp. deep)、n.(通例~s)[単複両様扱い]浅瀬、州、洲(す)(shoal)、vt.…を浅くする、vi.浅くなる.
      /a shallow sea: 浅海(せんかい).
      /a shallow-sea fish: 浅海魚.
      /shallow sea cultivation: 浅海増殖.
      /shallow-sea propagation, shallow sea propagation: 浅海増殖(→ neritic propagation).
      /shallow water: 浅海水.
      /shallow water component(constituent): 浅海分潮(ぶんちょう).
      /shallow-water deposits, shallow water deposits: 浅海性沈澱物(堆積物、沈積物) [参考]shallow-water: adj.浅水の; 浅海の.
      /shallow-water fishing: 浅海漁業.
      /shallow waters: 浅水域; 浅海域.
      /shallow water sediment: 浅海堆積物.
      /shallow water wave: 浅海波(せんかいは)、浅水波(せんすいは).

      /subneritic: adj.亜浅海(あせんかい)の.

    senkai旋回:

      /advance: n.[海][船の]旋回縦距(せんかいじゅうきょ); [氷河・海岸線などの]前進; 給料の前借り、 v.前進する.
      [参考]旋回縦距: 船が直進中、転舵した後針路が90度変わるまでの船体重心の原針路方向への前進距離をいう;  転舵した後180度回頭した時の原針路からの横方向移動距離.
      /advance coefficient, advance constant: 前進係数.
      /circling: n.サークリング [ヨットレースなどで、スタート直前の駆け引きのための旋回].
      /clubhaul: vt.[海][船]に捨錨(しゃびょう)上手回しする [例えば、運河・水道などの狭い水域を航行する船が、 危急時において、錨を投下することによって当該船を急旋回させるもの].
      /clubhauling, club hauling, club-hauling: [帆船の][捨錨による] 危急(応急)旋回法、捨錨(錨投下)上手回し、 クラブホーリング [例えば、風下方向に陸地などがあって、回頭するための余地がなく、他のいかなる回頭方法も取ることが できないという危急時において、アンカーを用いて行う回転法].
      /final diameter: n.最終旋回径.
      /max advance: 最大縦距.
      /swirl flow: 旋回流.
      /a swivel gun, a pivot gun旋回砲.
      /tactical diameter: n.[船の]旋回径(せんかいけい)、最大横距 [船が直進中、転舵した後180度回頭した時の原針路からの横方向移動距離; 船の舵を取った時の重心位置から、船首が180度回頭した時の重心位置までの横距離].
      /to turn the ship on its heel: 船をその位置で旋回する.
      /transfer: 旋回横距(おうきょ) [船が直進中、転舵した後90度回頭した時の原針路方向の移動距離].
      /turning circle: [船の]旋回圏(せんかいけん) [例えば、船が一杯舵で旋回する時に最小半径で描かれる円・円周; 船が直進中に、転舵(てんだ)した後360度回頭する間に、旋回する船体の重心が描く円形の軌跡(一定径の円); 船が右(左)回りに大きな円 を描きながら走って、元の位置に戻る船跡の直径].
      /a turning trial: [造船]旋回試験、旋回圏試験(pl. circle trials).
      /a [revolving] turret: 旋回砲塔.

    senkai-bunchou浅海分潮: shallow water component.

    senkaku船郭(せんかく):

      /double hull: n.二重船郭、二重船殻; [船の]二重船体[構造](→ monohull).
      [文例]二重船体構造船/[船体の]二重構造化.
      ・ a double-hull tanker: 二重船郭(殻)のタンカー [参照] double bottom.
      /double-hulled: adj.二重船体構造の.
      /hull: n.船体、船殻(せんこく)、船郭、[例えば、飛行艇・カタマランなどの]艇体; 船の胴体; 外皮、殻、外殻 [西語] casco.
      vt.[魚雷などで]…の船体を貫く、vi.帆を畳んで漂う、[動力・帆なしで]漂流する.

    senkaku-shotou尖閣諸島(せんかくしょとう): the Senkaku Islands [沖縄県八重山諸島北方に位置する、東シナ海の小島群].

    senkan[水中工事用の]潜函(せんかん):

      /caisson: n.ケーソン、潜函(せんかん ) [水中工事・作業用の底のない大きな鋼鉄製などの箱]、[ドック入り口の]戸舟、 戸船、扉船、[防波堤などの]沈箱; [沈没船引き揚げ用の]防水箱; 沈凾・沈函(ちんかん)[船渠の入り口を水止めする扉船];  [ドック用の]ボート型水門、浮き扉; 弾薬箱.
      /caisson method: 潜函工法.

    senkan専管(せんかん): (n.)exclusive jurisdiction; (adj.)exclusively jurisdictional [参照]専管水域、漁業専管水域.

    senkan戦艦(せんかん): battleship; battlewagon [最大級の兵器(大口径の砲門をもつ大砲など)を装備し、厚い装甲に覆われた、20世紀 に建造された軍艦].

      /battle cruiser: n.巡洋戦艦.
      /battleship: n.戦艦(cf. warship)、戦闘艦.
      /battle wagon: [米国俗語]戦艦(battlship).
      /The Battleship Potemkin: [映画]戦艦ポチョムキン.
      /the largest aircraft carrier afloat: 世界最大の航空母艦.
      /the largest battleship afloat: 世界一の大戦艦、世界最大の戦艦.
      /pocket battleship: n.[1万トン級の]豆戦艦.

    senkan洗缶(せんかん): can washing/can washer: 洗缶機.

    senkan[大砲の]洗桿(せんかん): a sponge.

    senkan潜艦(せんかん)、潜水艦: submarine.

    senkan-byou潜函病:

      /caisson disease, diver's disease; decompression sickness; [口語]the bends: n.[病理]潜函病・潜凾病(せんかんびょう)、 潜水病、ケーソン病(decompression sickness)、高気圧障害[圧縮された空気をもって作業する者が罹患する病気].
      /caisson method: 潜函工法.
      /compressed-air illness: n.潜函病(せんかんびょう)(caisson disease) [参考]compressed: adj.圧縮(圧搾・あっさく)された;  [動][魚が]側扁形の; [植]側面の平らな.
      /dysbarism: n.潜函(減圧)病 [急激な気圧の低下による].

    senkan-jikan-kankaku船間時間間隔(せんかん-): time headway [相続く同航の2船がある地点を通過する時間].

    senkan-ki洗缶機(せんかんき): can washer.

    senkansou船棺葬(せんかんそう):
    /shipburial: n.[考古]船棺葬、舟棺葬、舟墓、船墓、舟葬墓、船葬墓 [塚・墓の中へ、船にのせて葬ること;  舟・船の中に遺体を入れる埋葬法; スカンジナビア、ポリネシアなどで見られる].

    senkan-suiiki[漁業などの]専管水域(せんかんすいいき):
    /a [200-mile] exclusive fishery zone: [200海里]漁業専管水域.
    /a 200-mile exclusive economic zone: 200海里排他的経済水域.
    /jurisdictional waters: 管轄水域.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    senkei船型(せんけい): the type of a ship; [模型] a model of a ship.

      /complete superstructure vessel: 全通船楼船.
      /flush deck vessel(flush decker): 平甲板船.
      /flush deck vessel with forecastle: 船首楼付平甲板船.
      /flush deck vessel with forecastle and poop: 船首尾楼付平甲板船.
      /raised quarter deck vessel: 低船尾楼甲板船.
      /sunken forecastle vessel: 低船首楼船.
      /three islander: 三島船.
      /well deck vessel: ウェル甲板船.


     手用測程器 (z57.gif)
    senkeiban[海]扇形板(せんけいばん)、測程板(そくていばん): log ship, log chip [ハンド・ログ、手用測程器 (hand log)の抵抗板].
    [参考] hand log: 鋼索をつけた扇形の板を船尾から流し、繰り出された索の長さで船速を計測する器具 [画像参照: 手用測程器].

    senkei-dahei扇形舵柄(せんけいだへい): rudder quadrant.

    senkei-doubutsu[動]線形動物(せんけいどうぶつ): Nemathelminthes.

    senki船旗:
    /reflagging: n.再び旗を掲げること; [船の]国旗を掛けかえること、リフラッギング、便宜置籍船化、[船の]転籍.

    senkirui[動]扇鰭類(せんきるい): 例えば、シーラカンス.

    senko船弧: [参照]舷弧(げんこ)、シア.

    senkoku船殻(せんこく): hull [船の胴体; フレーム、キール、ビームおよびそれらを囲む外板によって構成される船体部分]  [参照]船体.

      /double hull: n.二重船郭、二重船殻; [船の]二重船体[構造](→ monohull).
      [文例]二重船体構造船/[船体の]二重構造化.
      ・ a double-hull tanker: 二重船郭(殻)のタンカー [参照] double bottom.
      /double-hulled: adj.二重船体構造の.
      /hull: n.船体、船殻(せんこく)、船郭(せんかく)、[例えば、飛行艇・カタマランなどの]艇体; 船の胴体; 外皮、殻、外殻 [西語] casco.
      vt.[魚雷などで]…の船体を貫く、vi.帆を畳んで漂う、[動力・帆なしで]漂流する.
      /hull construction: 船殻建造.

    senkou閃光(せんこう):

      /blink: n.まばたき; 閃光(せんこう)、明滅 [光のまばたき]; [気象][氷原・雪原・雪などが地平上に投げて光る] 反射光.
      /F.Fl.: n.連成不動閃光 [fixed and flashingの略].
      /F.Gp.Fl.: n.連成不動群閃光 [fixed and group flashingの略].
      /fixed and group flashing: 連成不動群閃光[略: F.Gp.Fl.].
      /flare: n.発光信号[海上などで用いる]、照明弾(=flare bomb); [海][船側または船首の]張り出し、vi.[船側が]朝顔形 (漏斗状)に張り出せる、vt.閃光(せんこう)で合図する; [船側を]<朝顔形に>張り出させる.
      /flash: vt.閃光で伝える; [船を]堰(せき)水で押し流す; [船を通すために]…の水を押し流す、[船を]せき水で押し流す、[船を通すために堰を切って、 水路など]の水量を増す、vi.ひらめく、ぴかっと光る.
      n.(1)信号旗(灯)の一振り、閃光(せんこう)、ひらめき; (2)[古語][海]堰(せき)の落とし水、[船を通すために]突然堰を切って 落とした水; 落下装置の堰(せき)・水門(floodgate).
      ・ Lighthouses flash at night.: 灯台はぴかっと光を放つ.
      /flasher: n.閃光を放つもの; 点滅灯.
      /flashing: n.閃光、閃発[作用]; [夜間の海産動物による]閃光.
      /flash lamp: n.閃光灯.
      /flashlight: 閃光; 閃光灯; [灯台の明滅する]回転灯.
      /flashing lamp: n.発火信号灯.
      /flashing light: n.閃光灯 [略: Fl.].
      /flashing light signal: n.閃光信号.
      /flashlight: n.閃光; 閃光灯; [灯台の明滅する]回転灯、[燈台の]明滅光、閃光回転灯.
      /flash signal: n.閃光信号.
      /long flashing light: [米国]長閃光[航路標識灯光の一種; 個々の閃光が2秒以上持続するもの](→ short flashing light).
      /short-long flashing light: n.短長閃光 [米国: 長は短の4倍].

    senkou[夜間の海産動物による]閃光: flashing.

    senkou[海]潜岬(せんこう):
    /spur: n.[海]潜岬(せんこう); [地]海脚(かいきゃく)、山脚 [山・山脈などの突出部]、[山・岩山などの]突出部、懸崖(けんがい).

    senkou潜航(せんこう): an underwater navigation(cruise) [語例]Dive No.31: [例えば深海潜水艇「しんかい6500」の]第31潜航、 潜航No.31.

      /crash dive: n.[海][潜水艦の]急速潜航.
      /crash-dive: vi.[潜水艦が]急に潜航する、急速潜航する、vt.[潜水艦に]急速潜航させる [参照] surface.
      /hydronaut: [米国海軍]深深度潜航員、深海[潜水]艇乗組員、ハイドロノート.
      /to cruise(go) underwater; to submerge: 潜航する.
      /underwater diving speed(hours): 潜航速度(時間).

    senkou-ban潜航板(せんこうばん)、潜行板: depressor [中層曳きトロール網などの下縁を沈降させるための板]; diving board.
    /developing angle: n.[オッターボードの]展開角度.
    /driving board: n.潜航板(せんこうばん)、潜水板(せんすいばん).

    senkou-ban[動]穿孔板(せんこうばん): madreporic plate.

    senkou[海]潜岬(せんこう); [地]海脚、山脚[山・山脈などの突出部]: spur.

    senkou-ban潜行(潜航)板(せんこうばん):
    /depressor: n.[トロール網の沈子綱などに取り付けられる; 曳き網の網口展開用として用いる] 潜航板、潜航器; 押し下げるもの; 血圧降下剤、降圧剤.

    senkou-doubutsu[動]穿孔動物(せんこうどうぶつ):
    /borer: n.穴をあける人・動物、穿孔者(せんこうしゃ)、穿孔動物(boring animal); [機]きり(auger)、穿孔器;  木食い虫、穿孔虫.
    /boring animal: n.穿孔(せんこう)動物.
    /marine borer: 船食い虫(ふなくいむし)、穿孔(せんこう)動物.

    senkou-gai穿孔貝: → stone borer: n.岩に穴をあける動物、[特に]穿孔貝、シギノハシ(stone eater)(キジノハシ貝).

    senkouin潜航員:
    /hydronaut: n.[米国海軍などでの用語][潜水艦以外の、研究・救助・捜索用の]深海潜水艇(潜水艦)航行者、深深度潜航員、 深海艇乗組員、バチスカーフ(bathyscaphe)の乗員(cf. aquanaut).

    senkouka専攻科: post-graduate advanced course for ship's officers.

    senkou-ronbun[特定の題目について論じた]専攻論文: monograph.

    senkou閃光(せんこう): flash light.
    /fixed and flashing: 連成不動閃光 [略: F.Fl., F FL].

    /flash: n.(1)信号旗(灯)の一振り、閃光(せんこう); (2)[海]堰(せき)の落とし水; 落下装置の堰(せき)・水門、vt.閃光で伝える; [船を]堰(せき)水で押し流す; [船を通すために]...の水を押し流す、vi.ひらめく、ぴかっと光る.
    ・ flasher: n.閃光を放つもの; 点滅灯.
    ・ Lighthouses flash at night.: 灯台はぴかっと光を放つ.
    /flashing light: 閃光灯.

    senkou-shingou閃光信号:

      /flare: n.[海][船側または船首の]張り出し、フレアー [船首で船側上部が外方に開いていること]; [海上などで用いる] 発光(発火・火災)信号、閃光(せんこう)信号、照明弾(flare bomb); 閃光[装置]、照明装置(材); 炎火、ぱっと燃え上がること.
      vi.[船側が]朝顔形(漏斗(じょうご)状)に張り出せる.
      vt.閃光(せんこう)で合図する; [船側を][朝顔形に]張り出させる.
      /flaring: adj.ゆらゆら燃える(flaming); [舷側などが]外曲がりの、張り出た.

    senkoutou閃光灯:

      /fixed and flashing light: 連成不動閃光灯.
      /fixed and group flashing light: 連成不動群閃光灯.
      /flashing light: 閃光灯.
      /group flashing light: 群閃光灯.
      /occulting and flashing light: 連成明暗閃光灯.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    senkutsu洗掘(せんくつ): [文例]フェリーのサイドスラスター(side thruster)による海底の洗掘.
    /scour: n.洗掘(せんくつ) [水勢で土砂の流されたくぼみ]、[水勢で川底などを]洗い流すこと、洗われた場所、 vt.[川底など]を洗い掘りする、[水流などに]洗われる、[水で]…を洗い流す.

    senkyaku船客:

      /cabin passenger: 一二等船客.
      /deck passenger: 甲板船客.
      /a first-class(cabin) passenger: 一等船客.
      /passenger: n.旅客、[特に]船客.
      /a passenger list: 船客名簿、旅客名簿[船客の氏名などが記載されている].
      /passenger's cabin: 客船室.
      /saloon deck: n.サロン・デッキ[サロンのある甲板]、一等船客用甲板.
      /saloon deck: 一等船客用甲板.
      /a saloon passenger: n.一等船客.
      /a second-class(steerage) passenger: 二等(三等)船客.
      /steerage passenger: 三等船客、普通船客.
      /The pleasure boat Swan capable of accommodating 100 passengers makes a circuit of Lake Sagami.: 遊覧船「スワン」号は 船客100人を収容可能で、相模湖を周航している.
      /through passenger: 通し船客[途中の港で下船することなく、起点から終点まで乗船する客].
      /tourist: n.観光客、旅行客、旅行者; [船などの]観光客等級、2等船客(=tourist class)、adj.観光客[用]の; [船の]観光客等級の、adv.[船の]普通2等で.
      ・ tourist class: n.[汽船などの]観光客等級、2等.
      ・ to travel tourist: 2等で船旅する.

    senkyo船渠(せんきょ): [参照]ドック.

      /building dock: n.造船船渠(せんきょ)、造船ドック、建造ドック [船体が完成するまではドック(渠内・きょない)に置き留め、その完成後は 漲水(ちょうすい)して(水をはって)浮かせて曳き出す].

      dock: n.[米国]波止場(はとば)、桟橋(さんばし)(wharf, pier); ドック、船渠(せんきょ) [海岸や河岸に切り込んで つくられた船の修理・清掃・建造用の設備を有する施設・構造物]; (通例~s)[便船渠、埠頭、荷役設備、倉庫などの] 港湾施設(設備) 全体; そのような港湾施設のある区域一帯、ドック地帯.
      vt.[船]をドックに入れる; [ある場所]にドックを設ける、vi.ドックに入る.
      /dry dock, graving dock: n.乾ドック [対語]wet dock.
      /floating dock: n.浮きドック.
      /dock gate: n.ドック入口の扉、船渠門、ドック門、ドックゲート[ドライドック(乾船渠)・繋船渠などの入り口].
      /docking: n.ドックに入ること.
      /dockize: vt.(-ized, -izing)[川など]にドックを設ける.
      /dock man: n.港湾労働者; 船渠労務者.
      /dockmaster, dock master: n.[海]ドックの現場主任、ドック長、船渠長、船渠運用主任(責任者)、泊渠の監督、 ドックマスター; 係岸・離岸を指揮する港務官.
      /dock pilot: n.港内案内[人][係岸・離岸を専門にする].
      /dockside: n.波止場(近辺)、ドックサイド、adj.波止場(近辺)の、ドックサイドの.
      ・ dockside crane for cargo loading/unloading: 港湾荷役用クレーン、埠頭設置の荷役用クレーン.
      ・ dockside inspection: ドック検査、船渠検査、埠頭検査.
      ・ the shore or area adjacent to a dock: ドック(船渠)に隣接する岸部または区域.
      ・ He established a dockside museum in a Spanish galleon.: 彼はスペインのガレオン船を桟橋に横付けして(接岸させて、 繋留させて)船の浮かぶ博物館を設立した.
      /dockyard: n.造船所、船渠所、船舶修理所 [ドック、作業場・仕事場(workshop)、倉庫を含む]; [英国]海軍工廠(こうしょう) ([米国]navy yard)(→ ship-yard).
      /dock trial: n.ドック・トライアル、繋留運転、繋留試運転、船渠内試運転.
      /dry dock, drydock: n.乾ドック、ドライドック、乾船渠(かんせんきょ) [船底が露出するドック; 船の修理・塗装のために用いる] (cf. floating dock).
      /dry-dock: vt.[船]を乾ドックに入れる、vi.[船が]乾ドックに入る.
      /flood gate: n.[ドック・船渠の]水門.
      /goliath crane: n.[ドック・造船所などの]門型クレーン.
      /graving dock: n.[海]グレービングドック [船底の掃除・修繕用の乾ドック]、[広く]乾ドック(dry dock).
      /in dock: [船が]ドックに入って; [海軍・俗語]入院して(in hospital).
      /quay: n.艤装岸壁.
      /undock: vt.[船を]ドック・船渠から出す、出渠させる、vi.[船が]ドックから出る(離れる)/undocking: n.出渠.
      /wet dock: n.湿ドック、係船ドック、潮入り岸壁 [対語]dry dock.

    senkyou[海]船橋(せんきょう): [語例]船橋当直員.
      bridge: [海]船橋、船橋楼、艦橋、ブリッジ(navigation bridge) [一般的には、船舶の上甲板にあって、船長・艦長らが操船 指揮をとる操船指令室・操舵室を指すことが多い]; 橋.
      [参考]船橋: 航海のための海図室、操舵室などがある区画.
      /aft bridge: 後部船橋 [船体の中央部ではなく後部にある船橋].
      /after bridge: 後部船橋.
      /bridge of boats: 舟橋(しゅうきょう).
      /compass bridge: n.コンパス船橋、羅針儀船橋.
      /a docking bridge: 船尾船橋.
      /fly bridge: n.[海][普通の船橋の屋根の上の]露天船橋.
      /flying bridge: n.[海]最上船橋(艦橋)、船橋楼上甲板の操舵室、航海船橋; fly bridge; 仮設橋、仮橋.
      /monkey bridge: n.船橋楼が船首尾楼に通ずる狭幅の船橋.
      /navigation bridge: 航海船橋.
      /upper bridge: n.上部船橋、上層船橋.

    senkyourou船橋楼(せんきょうろう): bridge [上部に船橋を有する船楼].

      /bridge after bulkhead: 船橋楼後端隔壁.
      /bridge deck: 船橋楼甲板(せんきょうろうこうはん)[船橋楼の船楼甲板].
      /bridge front bulkhead: 船橋楼前端隔壁.
      /bridge house: n.[海]船橋楼室、船橋甲板室、船楼甲板室、船橋に属する甲板室; 船橋楼、船橋(せんきょう).

    senkyuu[国際]船級(せんきゅう):

      /class of ship: n.船級.
      /class boat: 船級船.
      /class notation: [船級の]付記符号.

      classification: n.船級; 格付け.
      /annual classification survey: 船級年次検査.
      /certificate of classification, classification certificate: 船級証書.
      ・ provisional certificate of classification: 仮船級証書.
      /character of classification: 船級符号.
      /classification certificate: 船級証書.
      /classification of ship: 船級の格付け.
      /classification society: 船級協会 [商船などの等級を決定する][西語: sociedad de clasificacio'n].
      /classification survey, class survey: 船級検査、入級検査.
      /classification survey after construction(during construction): 製造・造船後の(中の)船級検査.
      /classification surveyor: 船級検査人、船級協会鑑定人.

      /Det norske Veritas, Det Norske Veritas: n.ノルウェー船級協会(classification societyの1つ) [略: DnV, DNV].
      /Germanischer Lloyd: ドイツ・ロイド、ドイツ・ロイド船級協会 [略: GL, G.L.][1867年に設立のドイツの船級協会].
      /International Association of Classification Societies: 国際船級協会連合[略: IACS].
      /le Bureau Veritas: ビュロー・ベリタス [フランス船級協会; 1828年に設立される][略称: B.V., BV] [参照] classification society (船級協会).
      /Registro Italiano, Registro Italiano Navale: n.レジストロ・イタリアーノ [イタリア船級協会][略: RI, R.I.].
      /Russian Maritime Register of Shipping: ロシア船級協会.
      /ship's classification, ship's class, class of ship: 船級 [船級協会の査定に基づき、設定された船の資格].
      /to disrate: vt.[海][船・人]の等級(階級)を下げる、格下げ(降等)する.

    senkyuu-kyoukai船級協会: classification society.
    [参考]世界の主要海運国には船級協会が設立されている。政府の認定の下に、船級を査定して船級証書を交付し、 また船名簿の発行、船舶用材の検定などを行う機関。
    主要業務は、(1)船体構造などに関する規則の制定; (2)それらの規則に基づいて、船体・設備の安全性などを検査し、船級を与え、 登録船の船名録を発行する; (3)造船用資材の試験・検査を行う.

    国際的に認知されている船級協会は、日本船級協会(NK)、ロイド協会(英国・LD)、ジャーマンロイド(ドイツ・GLD)、 アメリカン・ビュロー(米国・AB)=アメリカ船級協会、ノルケスベリタス(ノルウェー・NV)、ビュロー・ベリタス(フランス・BV)など。

      /American Bureau of Shipping: 米国船級協会、アメリカ船級協会、エー・ビー協会 [米国][略称: AB, A.B.; ABS、A.B.S.とも略される; 1862年設立].
      /British Corporation: 英国船級協会.
      /Bureau Véritas: フランス船級協会、ビュロー・ベリタス [1828年創立; 略B.V.][略称: BV][仏語: le [Bureau] Véritas].
      /certificate of classification: 船級証書 [船級協会が資格を証明する書類].
      /China Classification Society: 中国船級協会[CCS].
      /classification annual survey: 船級年次検査.
      /Det norske Veritas: ノルスケ・ベリタス、D.N.V.船級協会 [ノルウェー、略称: NV、1864年設立].
      (1)DNV: Det Norske Veritas デット ノルスケ ベリタス [One of the world's leading classification society][Hovik, Norway].
      (2)DNV Japan.
      (3)Ship Classification, DNV.
      /E.B.V.船級協会
      /Germanischer Lloyd: ジャーマン・ロイド [ドイツ、略称: GL、1867年設立].
      /International Association of Classification Societies [略: IACS].
      /Korean Register of Shipping: 韓国船級協会.
      /Lloyd's Register of Shipping: ロイズ協会 [英国][略称: LR、1760年設立].
      ・ Lloyd's Register.
      /Nippon Kaiji Kyokai: 日本海事協会 [略称: NK、1899年設立].
      /Register of Shipping of the USSR: エス・アール協会 [ソビエト: 略称: SR、1935年設立].
      /Registro Italiano Navale: レジストロ・イタリアノ [イタリア; 略称RI; 1861年設立].
      /ロイド船級協会→ Lloyd's Register of Shipping: ロイズ協会 [英国][略称: LR、1760年設立]



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    senmei船名:

      /escutcheon: n.[海]船尾船名板、[船尾の]船名を示す盾形部分; [紋章が描かれた]盾(たて)、盾形の紋地.
      /nameboard: n.[海][船腹などに書かれた]船の名称、船名板.
      /to be nominated [later]: [船名につき]未定[略: TBN].
      /to draw ship's name: [船体に]船名をかく.
      /to make [her] number: 船名符字信号を掲げる、船名符字旗を掲げる.

    senmeiroku船名録(せんめいろく):

      /register: n.船名録、vt.[商船を]船名録で証明する.
      /register book [of shipping]: n.船名録; 船級原簿.
      /register of shipping: 船名録 [主要海運国の船級協会が発行する船の構造、材料、現状などを記載した名簿].
      /a ship's register: [税関の]船籍証明書.
      /ship register book, ship's register book: n.船名録(register book of shipping).
      /to register: vt.[商船を]船名録で証明する.

    senmon-chishiki専門[的]知識(技術・意見): expertise (cf. know-how).

    senmou染網(せんもう): → net dyeing: n.染網(せんもう)、網染め(あみぞめ).

    senmou繊毛(せんもう): cilia/ciliary movement: 繊毛運動.

    senmouchuu繊毛虫(せんもうちゅう): ciliate→ ciliates: n.繊毛虫類.
    [参考]原生動物門の一綱。繊毛(cilium)や剛毛(ごうもう)がある。淡水・海水中に棲(す)むが、寄生性のものもある。 ゾウリムシ、ラッパムシなど。滴虫.
    /Ciliata: 繊毛虫類.
    /ciliated groove: 繊毛溝(せんもうこう).

    sennai船内:

      /aboard: adv.船(列車・飛行機など)に[乗って]; 船内に、船中で、船上に、船へ、船内へ[船の外から船の中へ] (=on board)(cf. ashore); 舷側に(=alongside)、prep.船中へ、船中で; [船・列車・飛行機など]に乗って; [海][船・岸など]に沿って; 一側に接して.
      [参考]overboard: adv.船外に(へ)、[船から]水中に(へ).
      /afloat: adv.,pred.adj.[水上・空中に]浮かんで、浮かんでいる、浮かんだ、浮揚状態で、漂って、漂った; 海上に(at sea)、海上における; 船(艦)上に(on board ship)、船内に、船中にある; 海上で(にある)、洋上で(にある)、 海上勤務で; 航海中で、船積み輸送中の、沖がかりで; [船の甲板・田畑などが]浸水して、水浸しになって(flooded)、 水に浸って、浸水した、水に洗われて(awash) [西語] a flote.
      /on board: 船内(機内)に、船中で、船へ、船内へ、[船・飛行機・列車など]の中へ(に); 船上に(opp. on shore); 乗り組んで.
      /athwartships: (1)船内正横(せいおう)に [船内の正横にあたる位置、またはその方向に]; (2)船内横方向に [(1)船の一方の 舷から他の舷へ; (2)船首尾線に直角に].
      /below: adv.[海]船室へ、船内に(opp. on deck); 下に(へ、を)(beneath)(opp. above)、prep.…から下に(under).
      /belowdecks: adv.[海]船室へ、船内に(below).
      ・ the historic ships and their below-decks exhibits: [例えば、海洋博物館などでの] 歴史的な船とその甲板下の船内 構造の展示.
      ・ to be housed(stored) belowdecks: 船内に納められる(しまわれる、収納される).
      /a bunker: 船内石炭庫、船の燃料庫.
      /down below: [海]船倉に; 水底に; ずっと下に; 地下に.
      /from stem to stern: 船内至る所.
      /inboard: adj.[海・空]船内の、機内の、船(機)の中心に寄った、adv.船内(機内)に(aboard)[西語: a bordo]、 船(機)の中央寄りに、n.内側(ないそく)発動機[付きの船]、[対語] outboard [参照] aboard.
      ・ an inboard engine: n.船内モーター.
      ・ an inboard profile: 船内側面図.
      ・ an outboard engine: n.船外モーター.
      /intercommunication system: n.[船内などでの]インターコム、相互通信方式、船内通話装置.
      /on board [a] ship: 船内に(へ)、船上で、乗船して.
      /ship's mean time: n.船内平時.
      /to go below (decks): [海][当直が済んで]船室へ下(さ)がる、非番になる(cf. to go on deck).
      /to search the ship: 船内を捜索する.

    sennai-hatsudouki船内発動機: → inboard-outboard: adj.,n.[小型船用の]船尾の推進機と連結した船内発動機の[付いた船].

    sennai-ji船内時(せんないじ): ship's time [船舶内で標準として用いる時刻].
    /ship's mean time: [航海]船内平時.

    sennai-sousaku船内捜索:

      /rummage: vt.[海][船内]をくまなく点検する、[税関官吏・税関吏が]船内捜索をする、[船を]検査する、臨検する;  …を隅から隅まで捜(さが)す、かき回して捜す; 船積み荷物の余積を作る、vi.[海]臨検する、捜索する[in]; かき回して捜す、 くまなく捜す[about, for, among, in …].
      n.[税関官吏(かんり)・税関吏の]船内捜索、船舶臨検、検査、検索; 掻(か)き回して捜すこと、くまなく捜すこと.
      ・ to rummage a ship for …: …を捜して船内をくまなく調べる.
      ・ to rummage a ship for opium: 阿片(あへん)を捜して船内をくまなく調べる.
      /rummaging: n.捜索[税関吏が船舶を臨検捜索すること].

    sennen-dai[魚]センネンダイ: emperor snapper [フエダイ科].
    /king snapper: n.[魚]センネンダイ.
    /emperor red snapper: n.[魚]センネンダイ [画像(z22402.jpg)/しながわ水族館].

    sennin-fugu[魚]センニンフグ: [学名]Lagocephalus sceleratus [フグ科].

    sennin-kaisou先任海曹: senior petty officer/senior petty officer cabin: [例えば南極観測船などの]先任海曹(下士官の主だった者)寝室.

    sennin-eiheichou先任衛兵長:
    /master-at-arms: n.(pl. masters-at-arms)[海軍][艦内警察権を握る]先任衛兵長、先任衛兵伍長(ごちょう); [商船の]警備主任.

    sennin-fugu[魚]センニンフグ: giant toadfish.
    /silver-cheeked toadfish: n.[魚]センニンフグ.
    /spotted rough-backed blowfish: n.[魚]センニンフグ.

    senningaiセンニンガイ: telescopic creeper.

    sennin-gaji[魚]センニンガジ: eared eel-blenny.
    /eel-blennies: n.pl.[魚]センニンガジ科.
    /mud blenny: n.[魚]センニンガジ.

    sennin-modoki[魚]センニンサヨリ: short-nosed garfish(→ short-billed garfish).

    sennin-nishikibera[魚]センニンニシキベラ: → Jansen's wrasse: n.[魚]ヤンセンニシキベラ、センニンニシキベラ.

    sennin-sayori[魚]センニンサヨリ: → short-billed garfish: n.[魚]センニンサヨリ(→ short-nosed garfish).

    sennin-shoujouセンニンショウジョウ: royal thorny oyster.

    sennittoセンニット:
    /sennit, sennet: n.[海]組み紐(ひも)、組索(くみなわ)、雑索、平打ち縄、編みなわ、センニット[通例3~9本の細索 を編んだもの].
    [参考]センニット編み: 古いロープをほぐして3つ編みにした組紐で、物を縛ったり、ロープの端をとめたり、 色々な用途に使われる.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    senpaku船舶: vessel[船の総称]; ship.

      /bottom: n.底、下部; [海・川などの]底、水底、海底、湖底; 船底[船の喫水線(吃水線)より下の部分; 船体の最下部]、 船殻(せんかく)(hull)、[特に水線下の]船腹; [文語]船舶、[特に]貨物船.
      ・ British bottom: 英国船舶 [参照]bottom.
      ・ in American bottoms: 米国船で.
      ・ in Japanese bottoms: 日本の自国船腹によって(もって).
      /certificate of ship's survey: 船舶検査証書.
      /certificate of ship's nationality: 船舶国籍証書 [船の主要項目を記載し、その所有者および国籍を明示した管海官庁の 証明書].
      /craft: [通例pl.~]船舶、航空機(aircraft)、宇宙船(spacecraft)→ five small fishing craft: 5隻の小型漁船.
      /marine: adj.海の、海洋の(→ oceanic); 海事の; 海産の、海に住む(棲む); 航海の、航海用の、航海上の(nautical); 海軍の(naval); 海運の、海運業の; [兵員が]艦上勤務の、海上勤務の; 海員の; 海兵隊[員]の; 船舶の、船舶用の; 海上貿易の; [気]海洋性の.
      n.[the ~][集合的に][一国の]船舶、艦船、海上勢力 [主に、the merchant(mercantile) marineとして用いる]; (単数形M~)海兵隊員、 [特に]米国(英国)海兵隊員; [英国海兵隊の]新兵 [最下級]; [俗語]無知でへまな船員; (the M~s)海兵隊 ([米国]the Marine Corps 海兵隊); [フランスなどのヨーロッパ大陸諸国の]海軍省(cf. the Royal Marines 英国海兵隊); 海景、海の絵、船の絵、海洋画.
      /museumship, museum ship: 船舶博物館→ Museumship Pommern: 船舶博物館「ポンメルン号」[フィンランドオーランド諸島のオーランド海洋博物館 (The Ålands Maritime Museum - Ålands Sjöfartsmuseum)]/Museum Ship Alexander Henry, Marine Museum of the Great Lakes at Kingston 五大湖海洋博物館アレクサンダー・ヘンリー号博物館[アレクサンダー号は沿岸警備のための砕氷船であった][Kingston, Ontario, Canada].
      /nautical archaeology: 船舶考古学; [広義]海洋考古学の一領域.
      [参考]その他、海洋考古学 marine archaeology、海中考古学 undersea archaeologyなど; Institute of Nautical Archaeology, Texas A & M University, USA.
      [対語][classical] land archaeology: [伝統的、古典的又は正統派の]陸上考古学: 考古学は伝統的に陸上の遺跡、遺構などの 発掘(excavation)などによる研究が主流であったが、海洋(海底、船舶)考古学は沈船、海底に沈んだ遺跡などの海底発掘 (seabed excavating)を行い、歴史、文化的研究を行う.
      /official number: 船舶番号 [船舶原簿に記載された船の公式番号].
      /sea letter: n.[戦時において税関が与える]中立国船舶証明書(=sea pass); [古]入港船に与える証書.
      /shipbreaker, ship-breaker, ship breaker: n.廃船解体業者、廃船解体[請負]人、船舶解体業者.
      /ship broker, shipbroker, ship-broker: n.船舶仲買い人、船舶仲立人、船舶のブローカー、シップブローカー [傭船仲立人; 船舶売買仲立人] [参考]船舶仲買人: 船舶の売買、用船、海上保険に係る周旋・仲介などを行う.
      /ship husband, ship's husband: n.[海]船舶管理人 [船舶所有者・船舶共有者の代理人].
      /ship inspection certificate: n.船舶検査証書.
      /ship-owner: 船舶所有者.
      /shipping: n.船積み、積み出し、積み送り、積み荷、出荷; 海運、海運業、回漕(かいそう)、回漕業、運送業 (=shipping business, shipping trade); [集合的]船舶(ships); 船舶数、船舶トン数; (pl.)船舶株; [廃止]航海(navigation)、 船旅(voyage).
      /the ship's articles: 船舶装備品、船舶用品(=shipping articles).
      /ship's clerk: 船舶事務員→ assistant purser: n.事務員 [船舶の事務部の職務に従事する者]/clerk: n.[例えば船の中で勤務する] 事務員.
      /ship's husband, ship husband: [海]船舶管理人 [船舶所有者・船舶共有者の代理人].
      /ship's journal: [海]航海日誌(logbook, ship's logbook).
      /ship's officer: 高級船員.
      /ship's papers: n.pl.[海]船舶書類 [船舶国籍証書、船舶検査証書、船員(海員)名簿、船客名簿、積荷目録、載貨明細書、 船荷証券、船具目録(属具目録)、航海日誌などの、船内に必ず備え付けておくべき必要書類].
      /ship's stores: n.pl.船舶用品.
      /ship's time: n.[海]船上時(せんじょうじ)、船舶時 [船舶が用いる自船の正午位置における地方時].

    senpaku-anzen-hou[法]船舶安全法[日本]: Ship's Safety Law [船舶の構造・設備、満載喫水線の標示、通信設備、 船舶の資格、船舶の検査・検査証書などに関する法律].

    senpaku-bangou船舶番号:
    /official number [of a ship]: n.船舶番号[船舶原簿に船を登録する時に官庁が付与する船の番号].

    senpaku-dairinin船舶代理人(店): ship's agent.

    senpaku-gishi船舶技士: dual purpose crew [略: DPC][甲機両用船員、甲板部員・機関部員双方の仕事ができる者].

    senpaku-ji船舶時:
    /ship's time: n.[海]船上時(せんじょうじ)、船舶時 [船舶が用いる自船の正午位置における地方時].
    ・ ship's mean time: n.船内平時.

    senpaku-kaitai船舶解体: → knacker: 廃船(廃屋)買い入れ解体業者; 廃馬屠殺(とさつ)業者.

    senpaku-kanrinin船舶管理人:
    /ship's husband: n.[海][船舶所有主・共有者の代理をする]船舶管理人.

    senpaku-kanri-tesuuryou[海]船舶管理手数料: husbandage.

    senpaku-kensa船舶検査:
    /certificate of ship's survey, ship's inspection certificate: 船舶検査証書 [船舶安全法の規程により、定期検査に合格した船に 管海官庁から交付される証明書].
    /water bailiff: n.[英国廃止][史][英国税関の]船舶検査官; [密猟などの]取締官.

    senpaku-kenzou船舶建造、造船: shipbuilding.
    /shipbuilding capacity: 船舶建造能力、造船能力.

    senpaku-kigen-no船舶起源の: ship-generated.
    /ship-generated marine pollution control: 船舶起源の海洋汚染防止.

    senpaku-kiin船舶起因、船舶起源:
    /MARPOL,1973: International Convention for the Prevention of Pollution from Ships, 1973 「1973年船舶起因汚染防止条約」、 「1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約」、略称:マーポル.
    /MARPOL73/78条約: Protocol of 1978 relating to the International Convention for the Prevention of Pollution from Ships, 1973. 「1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する1978年の議定書」.
    /ship-generated oil pollution: 船舶起源(起因)の石油汚染.

    senpaku-kishou-tsuuhou船舶気象通報: meteorological information for ships [気象データを収集し、この解析結果 や予報などを船舶向けに知らせること].

    senpaku-mokei船舶模型: shipmodel, ship model [対語]実船.

    senpaku-nakadachinin船舶仲立ち人: → broker's order: [海運]船舶仲立ち人指図書 [略: B.O.].

    senpaku-rinken船舶臨検:

      /rummage: vt.[海][船内]をくまなく点検する、[税関官吏・税関吏が]船内捜索をする、[船を]検査する、臨検する;  …を隅から隅まで捜(さが)す、かき回して捜す; 船積み荷物の余積を作る、vi.[海]臨検する、捜索する[in]; かき回して捜す、 くまなく捜す[about, for, among, in …].
      n.[税関官吏(かんり)・税関吏の]船内捜索、船舶臨検、検査、検索; 掻(か)き回して捜すこと、くまなく捜すこと.
      ・ to rummage a ship for …: …を捜して船内をくまなく調べる.
      ・ to rummage a ship for opium: 阿片(あへん)を捜して船内をくまなく調べる.
      /rummaging: n.捜索[税関吏が船舶を臨検捜索すること].

    senpaku-seibi-koudan船舶整備公団[日本]: Maritime Credit Corporation.

    senpaku-shokuin船舶職員: ship's officer [船舶職員法に定められた船長、航海士、機関長、機関士、通信長および 通信士の職務を行う者].

    senpaku-shokuin-hou[法]船舶職員法[日本]: ?.

    senpaku-shorui船舶書類:
    /ship's papers: n.pl.[海]船舶書類 [船舶国籍証書、船舶検査証書、船員(海員)名簿、船客名簿、積荷目録、載貨明細書、船荷証券、船具目録(属具目録)、 航海日誌などの、船内に必ず備え付けておくべき必要書類].

    senpaku-shoyuu-no船舶所有の: ship-holding/shipowner: 船主、船舶所有者.

    senpaku-shuuri船舶修理: shiprepair.
    /shiprepairer: n.船舶修理業者; 船舶を修理する人.

    senpaku-sokuryoku-shiken-hyou船舶速力試験標: mile post.

    senpaku-teitou-taisha-keiyaku[海法]船舶抵当貸借契約:
    /bottomry: n.(pl. -ries)[海法]冒険貸借(cf. respondentia)、船底抵当貸借 [船主が船体(船舶、属具、あるいは積み荷) を抵当に入れて(担保として)、航海資金を借りること、その借用金]、船舶抵当貸借契約 [船主が船体(船舶または積み荷)を抵当 に入れて(担保として)、航海資金(航海費用)を借りる契約].
    /bottomry bond: 船舶抵当証書.

    senpaku-touroku-bo船舶登録簿:→ Lloyd's Register: 英国ロイド船級協会の船舶登録簿.

    senpaku-tsuushin船舶通信: → radio officer: 船舶通信士 [無線部の職務に従事する海技免状保有者].

    senpaku-unkousha船舶運航者: ship operator.

    senpaku-yakan-koukoutou[pl.]船舶夜間航行燈: running lights.

    senpuku-yudaku-songai-baishou-hoshou-hou[法]船舶油濁損害賠償保障法: Act on Liability for Oil Pollution Damage.

    senpuku船幅(せんぷく): breadth, beam [船体の最も広い部分で、フレームの外面から外面までの距離; [慣]船幅 (ふなはば)].

      /beam: n.[各種の用途に応じて角材状に加工された長い]木材、石材、梁材; [構造物の]梁(はり)、横桁; [桁網の] 桁 (=trawl beam); [海][船の]梁(りょう)、[甲板を支える]船梁、ビーム [主に曲げ作用を受ける部材の総称]; [船の]最大幅、 [船体の]船幅(せんぷく)、船の幅、船腹; 胴幅; 正横(せいおう)(→ abeam)、船の両舷正横(りょうげんせいおう)方向;  [錨の]幹、錨の柄; はかりの竿、てんびんの竿; ビーム [電磁波、粒子等の同一方向への集中した流れ]、[一条の]光線(ray)、 光束(bundle of rays); [空・通信] 信号電波、方向指示電波 [によって示される針路].
      /beamy: adj.(beamier, beamiest)[海]船幅の広い(→ broad-beamed)、[船が]幅広の; 光・光線を発する.
      /half beam: ハーフ・ビーム [船の幅にまたがらない].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    senpuku(1)船腹(せんぷく): the beam[船の胴].

      /beam: n.[各種の用途に応じて角材状に加工された長い]木材、石材、梁材; [構造物の]梁(はり)、横桁; [桁網の] 桁 (=trawl beam); [海][船の]梁(りょう)、[甲板を支える]船梁、ビーム [主に曲げ作用を受ける部材の総称]; [船の]最大幅、 [船体の]船幅(せんぷく)、船の幅、船腹; 胴幅; 正横(せいおう)(→ abeam)、船の両舷正横(りょうげんせいおう)方向;  [錨の]幹、錨の柄; はかりの竿、てんびんの竿; ビーム [電磁波、粒子等の同一方向への集中した流れ]、[一条の]光線(ray)、 光束(bundle of rays); [空・通信] 信号電波、方向指示電波 [によって示される針路].
      /broad-beamed: adj.船腹の広い<船>.
      /a broad-beamed vessel: 船腹の広い船.
      /to be broad in the beam: 船腹が広い.

    senpuku(2)船腹(せんぷく): [船舶] bottoms; vessels; [総称; 集合的に] tonnage; shipping.
    [参考]船腹: (1)船の胴; (2)船の内部、貨物を積み込む部分、積荷の場所(space, freight space); (3)船の積載能力.

      /allotment of space: n.船腹割当て、船繰り.
      /available(surplus) tonnage: 可用(剰余)船腹.
      /bottoms: n.pl.船腹量.
      ・ in Japanese bottoms: 日本の自国船腹によって(をもって).
      /dead space: [汽船・トラックなどの]デッド・スペース、利用できない空間、[船腹の]空所 [他の荷物を引き出すためなどの理由で荷物を 積むことができない空所]; 空船腹(=void space); 死角 [射撃できない地域].
      /forward tonnage: n.先積み船腹; 先約船.
      /goods exported from China in Japanese vessels(ships, bottoms): 中国から日本船腹によって輸出された商品.
      /the bulge keep: [船の]中腹.
      /overtonnage; an excess of vessels(tonnage); surplus tonnage: n.船腹過剰.
      /shortage(scarcity) of Japanese vessels(ships); shortage of [Japanese] bottoms(tonnage); inadequate Japanese tonnage: [日本の]船腹不足.
      /a shortage(lack) of space: 船腹の不足.
      /the shortage(scarcity) of Japanese bottoms(tonnage): 日本の船腹不足.
      /tonnage: [the ~][集合的]船腹、船舶.
      ・ available(surplus) tonnage: 可用(剰余)船腹.
      ・ surplus tonnage: 剰余船腹.
      /to reserve(book, engage) space [on a vessel]: 船腹を契約する.
      /to secure space [on a vessel]: 船腹を確保する.

    senpuku-doubutsu[動]潜伏動物(せんぷくどうぶつ): burrowing animals; burrowers.

    senpuku-sokutei船腹測定:
    /admeasurement: n.計量; 測定; 船腹測定量.
    /to admeasure: vt.…を計って割り当てる、配分する.

    senpuu旋風:
    /whirlwind: n.旋風[渦巻き状に吹く風]; [慣習的に]つむじ風.

    senpyou-sen[船]戦標船(せんぴょうせん)、戦時標準型船: war-time standard shipbuilt during World War II.

    senrei船齢(船令): the age of a vessel/加齢: aging.

    senretsu-kan戦列艦(せんれつかん): [参考]二層以上の甲板に、因みに50門異常の大砲を装備する帆装軍艦.

      /line of battle: [艦隊・軍隊などの]戦列.
      /line-of-battle ship, ship of the line: 戦列艦.
      [参考]戦列艦: 17~19世紀にかけて用いられた、敵艦隊と片舷斉射(あるいは両舷斉射)を交わすことができる主力戦闘艦船のこと; 昔、 74門以上の砲を備えるなど十分に武装した帆走軍艦あるいは三層甲板帆船; 英国海軍における等級では、1級から3級までの軍艦をさし (等級は搭載する砲門数による)、戦列を組んで敵側のそれと勝敗を決する役割を担う艦船; トラファルガーの海戦(1805年)での英国 ネルソン提督の旗艦ヴィクトリー号は戦列艦で、木造三層甲板艦の異型である.
      /liner: n.[船]定期船、ライナー; 延縄漁船; 戦列艦 [対語]不定期船、トランプ(tramp)、トランパー(tramper).
      /ship of the line, line-of-battle ship: [古語]戦列艦 [主力戦闘艦船; 主力戦に参加可能な軍艦で、通例74門を備える軍艦以上のもの;  現在の重巡洋艦以上のものに相当する] [参照]主力艦.

    senrou[船舶・造船]船楼(せんろう): a superstructure.

      [参考]上甲板上の構造物のうち、上部に甲板を有し、両舷側に達する(船側から船側に達する)ものをいう。船側まで達している ものを甲板室(deck house)という。船楼には、その位置により、船首楼(forecastle)、船尾楼(poop)、船橋楼(bridge)などがある.
      /break deck: 船楼甲板.
      /breast rail, breast work: 船楼[端]手すり.
      /erection: n.[船]船楼、[船の甲板上にある]上部構造物; 船台組み立て.
      /an election deck: 船楼甲板(こうはん).
      /erection end: n.船楼端.
      /superstructure: n.[海・造船][船体などの]上部構造物、上部構造、船楼(せんろう) [参考]船楼(superstructure): 上甲板上の構造物のうち、上部に甲板を有し、船側から船側に達するものをいう; 船側まで達していないものを甲板室(deck house) という; 船楼にはその位置により、船首楼(forecastle)、船尾楼(poop)、船橋楼(bridge)などがある.
      ・ an election(a superstructure) deck: n.船楼甲板.
      /a superstructure deck: 船楼甲板 [船楼の上部となる甲板].

    senroutan[海]船楼端(せんろうたん):

      /break: [海]船楼端[例えば、船尾楼の前端]; [魚が飛び上がったためにできる]波紋.
      /a break bulkhead: 船楼端隔壁.
      /a breast beam: 船楼端梁、船楼端ビーム.
      /a breast rail, a breast work: 船楼端手すり.
      /erection end: n.船楼端.

    senryou[海][甲板を支える]船梁:

      /beam: [海][甲板を支える]船梁、ビーム; [船の]最大幅.
      ・ on the beam: [海]竜骨と直角に.
      /beam-ends: (pl.)[海][船の]梁(はり)の端.
      ・ on her beam-ends: [海][梁が垂直になるように]横に傾いて、転覆しかかって.
      /beam trawl: ビーム・トロール、桁網(けたあみ).

    senryuu潜流(せんりゅう):

      /subsurface current: n.潜流.
      [参考] countercurrent: n.[英語] A subsurface current flowing in essentially opposite direction to the surface current. Also refers to surface current such as the Equatorial Countercurrent in both the Atlantic and Pacific Oceans.
      /undercurrent: n.[海]底流、下層流、潜流(せんりゅう)[表層流・上層流とは異なる流向・速力をもつ流れ]; 暗流.

    senryuu旋流(せんりゅう): giral; gyral; gyre.

    sensai-zatsuyou-tei船載雑用艇:
    /yawl: [船]ヨール、ヨール型帆船 [小型の2本マスト(2檣)の帆船の一種; 2檣のうち高い前檣と短小の後檣に縦帆を装備した小型二檣 縦帆の帆船の一種]; 船載雑用艇(=jolly-boat, jolly boat)[船に積まれる(船載の)、2本、4本ないし6本のオールで漕ぐ雑用の小型船 [西語] yola.

    senseki船跡(せんせき):

      /track: n.船舶[常用]航路(→ trade route); [船・渡り鳥などの]進路、通路、航路、コース; [暴風雨などの]進路; 航跡[船の位置の軌跡]、船跡; 跡、通った跡; 走路、トラック; 軌道.

      wake: n.[船などが]通った跡、航跡(こうせき)、船跡(せんせき); 伴流(はんりゅう).
      /to steer in your wake: 貴船の航跡通り操船する.
      /to take wake: 他船の航跡に入る.
      /wake current: n.航跡流 [航行した船の後に生じた凹部を満たすために起こる水の流れ]; 追跡流; 伴流.
      /wake eddy current: n.航跡渦流.
      /wake factor, wake coefficient: n.伴流係数.
      /wake resistance: n.船尾に起こる摩擦抵抗、船の前進力によってその船尾に起こされる摩擦抵抗.

    senseki[登録された]船籍:

      /certificate of registry: n.船籍証明書.
      /certificate of [ship's] nationality: n.船舶国籍証書.
      /a flag state: 船籍国、旗国.
      /a Japanese-flag tanker: 日本船籍のタンカー.
      /a nationality of a ship: 船籍.
      /reflagging: n.再び旗を掲げること; [船の]国旗を掛けかえること.
      /nationality of a ship: 船籍.
      /port distinguishing letters: n.船籍港表示符字.
      /reflagging: n.再び旗を掲げること; [船の]国旗を掛けかえること.
      /a [Japanese] registered ship: [日本]籍船.
      /registry: [登録された]船籍; 登記、登録.
      ・ open registry: ?.
      ・ a ship of Liberian registry: リベリア船籍の船.
      /roll: n.[船・列車などの]横揺れ(cf. pitch)[a boat's motion around a horizontal, fore-and-aft axis]; 巻; 船籍証書 [およびその他の公文書]; 名簿.
      /a vessel flying the flag of Japan: 日本船籍の、日本の国旗を掲げている船舶.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    senseki-kou船籍港: port of registry [船舶が登録されている港、船舶の本籍を置く港; 船舶が登録されている港 (船籍港)を管轄する管海官庁の「船舶原簿」に登録される; 「船舶原簿」に登録されると「船舶国籍証書」が交付され、それには 進水年月日、造船地、総トン数など船の明細が記されるが、証書は船舶の最も重要な書類の一つ].
    /port distinguishing letters: 船籍港表示文字.

    senshi船嘴(せんし):

      /beak: n.[海]へさき(舳、舳先); 船嘴; [昔の戦艦のへさきに突出させた]衝角(しょうかく)[その昔、敵艦を突き破るために 艦首に取り付けられた鉄の突起](→ ram); 激突艦首 [衝角船首、衝角型艦首(beak head)のことで、敵艦の舷側を突き破り破壊・沈没させる ために用いられる]; [鳥の]くちばし(bill); くちばし状のもの.
      /beaked: adj.くちばしのある; くちばし状の(beaky).
      /beak-like jaws: n.pl.くちばしのような顎.
      /rostra: n."rostrum"の複数形.
      /rostral: adj.[動]嘴(くちばし)の、くちばしのある; 船嘴(せんし)装飾のある、船嘴で飾った/(adv.) -ly.
      /rostral column, rostral pillar: n.海戦記念柱、[海戦の]戦勝記念柱 [敵船の船嘴(rostra)を取り付けるか、またはその 模様を彫刻した].
      /rostrate: adj.船嘴のある、rostrumを有する、船嘴形模様のある.
      /rostrated: adj.船嘴装飾のある(rostral); rostrate.
      /rostrum: n.(pl. -tra or -trums)[ローマ史]船嘴(せんし)、ロストラム [特にガレー船の敵船を突き破るため軍艦のへさきにある突起; 船首部の嘴(くちばし)状の構造(ビークヘッド)]; [動]くちばし[状突起]、額角(がっかく)、嘴板.

    senshitsu船室: cabin [旅客・乗員などの部屋].

      /accommodation plan船室配置図.
      /aft cabin, after cabin: n.後部船室(aftercabin) [参考]aftercabin: n.後部船室、[俗語]一等船室.
      /aftercabin: 後部船室(after cabin)、[俗語]一等船室.
      /berth: n.[船・汽車・飛行機の]寝台、段ベッド(→ bunk); [海][高級船員の]船室、高級船員室.
      /a berth list: 船室の割当表.
      /below: adv.[海]船室へ、船内に(opp. on deck).
      /below: adv.[海]船室へ、船内に(opp. on deck); 下に(へ、を)(beneath)(opp. above)、prep.…から下に(under).
      ・ down below: [海]船倉に; 海底に、水底に; 下方に、ずっと下に; 地下に.
      ・ to go below [decks]: [海][当直が終えて]船室へ下がる、船室に降りる、非番になる; [海][上甲板から]下の船室へ降りる (opp. to go on deck).
      ・ to go on deck: [海]「to go below [decks]」の反語.
      ・ When the sea became rough, some of the passengers went below.: 海が荒れだしたので乗客たちの幾人かは船室へ 降りた.
      /belowdecks: adv.船室へ、船内に(below).
      ・ the historic ships and their below-decks exhibits: [例えば、海洋博物館などでの] 歴史的な船とその甲板下の船内 構造の展示.
      /roundhouse: n.(pl. -houses)[海]後甲板後部の船室、船尾の船室; [海]船首部便所; 後甲板.

      cabin: n.[海][客船の1・2等客室用の; 特別2等船客用の]船室、[船の]客室、キャビン、ケビン; [軍艦の]艦長室、士官室、 士官用個室; 船長室; 小屋、adv.[船室・船客が]特別2等で.
      /cabin boy: キャビンボーイ [1・2等船室、船長室、艦長室、高級船員付きの給仕]; 船客の給仕.
      /cabin class: [客船の]特別2等 [1等(first class)の下、2等(tourist class)の上; 上下2階級の場合は上級;  1等と2等との中間の船客等級].
      /cabin-class: adj.,adv.特別2等の(で).
      /cabin cruiser: 行楽(レース)用モーターボート(ヨット)(=cruiser) [居室、調理施設が完備している].
      /cabin deluxe: 特等船室、特別船室、特別室、デラックス・キャビン.
      /cabin passenger: 船室客、1・2等船客、特別2等船客(→ cabin class).
      /cabin plan: 船室配置図.
      /cabin ship: 船室が1種類だけの客船、キャビンシップ.
      /cabin store: 船室用品庫.
      /a second-class cabin(passenger): 二等船室(船客).
      /single berth cabin: 一人船室.

      /cabined: adj.船室のある.
      /cuddy: n.(pl. -dies)[海][船(ボート)の]小室、小船室、小部屋、小室; [小型汽船などの] 料理室、食器室(pantry); [海][半甲板船の; 小さな船の前部または後部にある] 船室兼料理室; [帆船での]船尾後甲板の下にある船室[士官・一等船客の食堂]、 [史][船尾の下甲板にある、例えば士官・高級船員・一二等船客用の] 食堂兼社交室; 小型船艇の船室; [昔の大型船での]食堂.
      /glory hole: n.[俗語]がらくたの部屋、がらくたをしまっておく引き出し・戸棚; [俗語]船尾中甲板の乗組員室・食糧倉庫.
      /doghouse: n.[ヨットの]箱型の小船室; 犬小屋.
      /down below: [海]船倉に; 水底に; ずっと下に.
      /forecabin: n.[海]船首船室 [普通は二等船室].
      /inside cabin: n.[客船などの]有窓(窓のある)船室(客室、キャビン) [対語] outside cabin: 無窓(窓のない)船室(客室、 キャビン).
      /outside cabin: n.[客船などの]無窓(窓のない)船室(客室、キャビン) [対語] inside cabin: 有窓(窓のある)船客(客室、キャビン).
      /roundhouse: (pl. -houses)[海][昔の帆船の]後甲板後部の船室、船尾の船室; [海]船首部便所.
      /saloon: n.[ホテル・船などの]大広間; [客船の]談話室、一等船室、サロン.
      ・ a dining saloon: n.[米国][船などの]食堂; [英国][列車の]食堂車.
      /stateroom: n.[船・列車の]特別客室、特別室、特別キャビン.
      /steerage: n.操舵(そうだ)[術・法]、舵縦(だじゅう)[術・法]、操縦[法]; 舵効(だこう)、舵きき、操縦性; 船尾、とも(stern); [古語][客船の]三等船室(客室)、一般船室、下級船客室; [古][軍艦の]下級士官室; 客室兼用中甲板; [軍艦]士官吊り床吊り場.
      adv.[副詞的用法]三等で→ to go(travel) steerage: [海]三等船客として(三等で)旅行する.
      ・ a steerage passenger: 三等船客.
      /steward: 船室係、[客船などの]スチュワード、給仕.
      /to go below [decks]: [海][当直が済んで]船室へ下がる、非番になる(cf. to go on deck).

    senshoku船飾(せんしょく): [参照]満艦飾.

      /dressed overall: [海][船が]満艦飾を施した.
      /dressing: 船飾 [参考]祝意を表すために、各マスト頭部に国旗を特に飾ること.
      /a dressing line: 船飾旗綱、満船飾用の旗綱.
      /fiddlehead, -neck: [海]渦巻形の船首飾り[ヴァイオリンの頭部装飾に似る].
      /full dress a ship: 満船飾をする.
      /full dressing: 満船飾、満艦飾.
      /to dress a ship: 船飾を行なう、船を旗で飾る; 三檣旗をする.
      /to dress a ship in full: 満船飾をする=to dress a ship rainbow fashion.
      /to dress ship overall: 満船飾をする[船首からフォアマストやミズンマストなどのトップを経て船尾にいたる旗綱に 多数の旗を一定間隔で取り付け、檣頭に国旗を掲げて船を飾り付ける].

    sensho浅所(せんしょ): shoal.

    senshou船鐘(せんしょう): ship's bell.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]