Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    te: → hand-tight: adj.[海]手の力で一杯に張った.

    te[脊椎動物の]、前足: manus [発音: メイナス].

    teate[一定の]手当、給与、支給額(量、数)、割当て[量]: allowance.

      /allowance: n.[一定の]手当、給与、支給額(量・数)、割当て[量].
      /fresh water allowance: 清水割当て量.
      /hard-lying money: n.小型船の乗組員特別手当て.
      /sea [service] allowance: 海上勤務手当、航海手当.
      /sea pay: n.海上勤務手当て、海戦手当て.

    tebata手旗(てばた): handflag, hand flag.

      /flagwagging: n.[口語][海軍]手旗(腕木)信号.
      /hand flag signal: 手旗信号、手用信号.
      /hand flag signaling, signalling by hand-flags: [動詞形: -l-, -ll-]手旗信号(てばたしんごう)[右手に赤旗、左手に白旗]; 手用信号: [手旗または徒手(としゅ)による信号].
      /a [flag] semaphore: 手旗信号、セマフォア信号.
      /semaphore flag: 手旗.
      /to signal with flags; to semaphore: 手旗で信号する.

    tebune[船]手船(てぶね):

      /powered skiff: 動力付き手船.
      /skiff: n.[船]小型[モーター]ボート、伝馬船、小艇、手船、スキフ[一人漕ぎの小さなボート]、軽舟; St. Lawrence skiff; 小型の軽装帆船.
        [参考]skiff: 例えば、巻き網(旋網)を投網(とあみ)するに際して、その網の一端を保持させるために用いられる小型の平底船;  大型旋網では動力付きの小艇が用いられることが多い.
      /skiff line: 手船付けもやい綱.

    te-buru-sangoテーブルサンゴ: table coral, Acropora leptocyathus (Brook)[イシサンゴ目・ミドリイシ科].

    tecchuu鉄柱:
    /spindle: n.[海]危険標 [先端に角灯または球の付いた鉄の棒]、[航路標識用の]鉄柱; 紡錘; スピンドル; 軸、心棒.

    tedori手捕り:
    /tickle: vt.くすぐる; [魚を][鰓(えら)に指を差し込んで]手で捕まえる; [魚など]を手づかみにする、手捕りにする、 n.[カナダ]狭い海峡; くすぐり.

    tedukami手づかみ: [参照]手捕り.

    teduna手綱(てづな): hand rope, [ビーム・トロール網の引き綱の手綱]lazy(lee) guy.

    tedukami手づかみ: → noodling: n.[口語][スポーツ・遊び][ナマズなどの]魚の手づかみ捕り [スポーツ・遊び関連用語].

    teduna手綱(てづな):
    /lazy line: n.手綱(てづな).
    /hand rope: n.手綱 [オッターボードと網端を連結する綱]、sweep line.

    teduri[漁]手釣り(てづり):

      /drop line: n.手釣り糸 [竿を用いない].
      /dry hand-linning: n.船の甲板からの手釣り.
      /hand line: n.手釣り糸(てづりいと) [竿(さお)なしで用いる釣り糸]、手釣り具(→ pole and line 竿釣り具).
      /hand line fishing, handline fishing(angling): [漁]手釣り [竿釣りに対する語。漁法の一つで、竿を使わない釣り。釣り人が 直接釣り糸を手にとって行う釣り].
      /hook and line: n.手釣り漁具、釣り漁具.
      /line and hook, hook and line: 手釣り道具(漁具).
      /line fishing, hand lining: 手釣り、手釣り漁法.
      /lining: n.整列; ライニング、手釣り具または延縄での魚釣り、餌料付きの釣り針での手釣り、延縄釣り [漁法の一種]、延縄漁法.
      /rod and line: 釣り竿と釣り糸→ with rod and line: 釣り竿と釣り糸をもって.
      /to throw a good line: 釣りがうまい、釣りが上手である.
      /to wet one's lines: 釣り糸を垂れる.
      /whiff: vi.水面近く餌を引いて釣る → whiffing line手釣り[糸].

    teguri-ami[漁]手繰網手繰り網(てぐりあみ): hand trawl; Danish seine; dragnet.
    /plaice seine n.[カレイ類を獲る]手繰り網.
    /seine net: n.小型の手繰り網の一種.

    tegusuテグス、天蚕糸(てぐす): silkworm gut; fishing gut; gut [参考]てぐす、てぐす糸、天蚕糸: 蚕(かいこ)の一種の 「テグスサン(てぐすさん・天蚕)」の幼虫の絹糸腺(けんしせん)からとった糸。白色、透明。釣り糸、外科用縫合(ほうごう)などに 用いられる。合成繊維で作られたものもテグスと称される.

      /artificial [fishing] gut: [釣り用]人造てぐす、人造テグス.
      /cocoon gut: n.てぐす、天然てぐす.
      /fishing gut: [天然の]テグス.
      /gut: n.[釣りの]テグス、てぐす、釣り糸(gut line);[ヴァイオリン、ラケットなどの]ガット、腸線; 腸(bowel, intestine); (~s)内臓、はらわた(bowels, entrails); [狭い]水路、狭水路、海峡、瀬戸、水道.
      vt.[魚の]内臓・はらわたをとる(取り出す)、腸を抜く.
      /[fishing] gut, snood: [釣り用]テグス.
      /leader: n.[釣りの]はりす、釣元テグス、鉤素(はりす)[道糸の先端につながれる透明の細糸で、これに釣り針が結び付けられる]; [定置網・定置漁具の]垣網(かきあみ)[定置網などに魚を導くためのもの]、道網(→ fence net, barrier net); [海]索導器、 索道(つなみち)(fairleader); 先導船; 導水管; [大鉱脈に続く]導脈; [フィルム、テープなどの先端の 巻き取り用]リーダー; 指導者、 先導者、案内者、指揮者、リーダー.
      /leader knot: n.テグス結び、釣り糸結び.
      /silkworm gut: n.てぐす、天蚕糸(てぐす)[注]テグスサン(天蚕)の幼虫の絹糸腺(けんしせん)からとった 糸。白色、透明。釣糸、外科用縫合(ほうごう)などに使用する。合成繊維で作られたものもテグスと称される.
      /snood: n.[釣]はりす(snell)、てぐす; [主に天蚕糸の]枝縄 [延縄の幹縄に取り付けられた、針・鈎(かぎ)を取り付ける ための縄・糸]、vt.[釣]…にはりすを付ける [参照] gut/snood line.

    tegusu-musubi[海]てぐす結び:
    /Englishman's knot(tie): n. fisherman's knot(てぐす結び、フィッシャーマンズノット).
    /fisherman's knot(=Englishman's knot, true lover's knot, waterman's knot): [海]てぐす結び、フィッシャーマンズノット [2索の両端を継ぐ結び方の一種; 2索(2本の綱)の両端を継ぐ(つなぐ)時に用いられる].
    /leader knot: てぐす結び.

    teiban[地]底盤[不規則に形成された大火成岩体]: batholith, batholite.
    /batholithic, -litic: adj.底盤の、底盤に関する.

    teibi艇尾: stern/hull: 艇体.

    teibiza[海][ボートなどの無甲板船の]艇尾座(ていびざ):
    /stern sheets: n.pl.[海][ボートなどの無甲板船の]船尾床板、[短艇・ボートの]艇尾座(opp. foresheets)[ボートなどの 後尾の座席のある部分]; [海]艦尾座 [対語]foresheets.

    teibou堤防: dike, dyke, embankment.

      /dike, dyke: n.堤防、土手; 土手道、畦道(あぜみち)(causeway); 堀(ほり)、掘割り、水路、溝(みぞ); [地質]岩脈.
      /dike type fish culture: 築堤式養殖.
      /levee: n.沖積堤; [川・運河などの]堤防、土手; 川の船着き場、波止場、vt.…に堤防を築く.
      /revet: [石などで][堤防・壁など]を固める、覆う.
      /sea dike: n.海岸堤防、防潮堤、潮受け堤防.

    teichakuhyou定着氷(ていちゃくひょう):
    /fast ice, fast-ice: n.定着氷、堅氷(けんぴょう)[一方が陸地に接着し、他方が海上に延びている氷].

    teichaku-kassha定着滑車: a fixed pulley.

    teichakuran定着卵: fixed egg.

    teichaku-susu定着する:

      /sedentary: adj.[動][鳥・魚などが一地域に]定着している、固着した、[鳥などが]移住しない、[クモなどが]じっと獲物を待つ.
      /sedentary fishery: n.[国際海洋法]定着漁業 [定着して、あるいは海底に絶えず接して生活する、貝類・ウニ・ナマコ・海綿・ サンゴ・イソギンチャク・ホヤなどを採取する漁業].
      /sedentary species of fish: n.定着性魚種.
      /sessile: adj.[動・解]定着した、固着した; [植]無柄の、無基の.
      /sessile animal: 底着動物.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    teichi碇置(ていち): anchorage/buoy anchorage: 浮標錨置.

    teichiami[漁]定置網(ていちあみ): fixed shore net(trap), stationary net, stationary trap net.

      /entrance [of stationary trap net]: [定置網の]羽口(はぐち).
      /fixed fishing gear, stationary [fishing] gear: 定置漁具.
      /fixed gillnet, fixed gill net: [錨などで]定置した刺し網.
      /fixed net: 定置網.
      /fixed net fishery: 定置網漁業.
      /fixed net fishery right: 定置網漁業権.
      /fixed pound net: 大謀網.
      /fixed shore net(trap): 定置網.
      /fixed shore net(trap) fishery, stationary net fishery; trapping fishery: 定置網漁業.
      /funnel [of stationary trap net]: [定置網の]登り網(のぼりあみ).
      /impounding net [of stationary trap net]: [定置網の]囲い網.
      /leader net [of stationary trap net]: [定置網の]垣網(かきあみ).
      /seasonal fixed net: n.例えばサケ建て網のように、漁期中に設置し、漁期終了後に撤去する定置漁具の総称.
      /set fishing gear: n.定置漁具.

      set net:
      /set net; trap net: n.定置網.
      /set net bagging boat: 定置おこし船.
      /set net fishery: 定置網漁業.
      /set net fishery right: 定置網漁業権.
      /set net fixed in middle layer: 中層定置網.
      /set net in shallow waters: 建干し網.
      /set net operating in summer season: 夏網.
      /set net used in frozen lakes: 氷下待網.
      /set net with one trap: 片落し網.
      /set net with two entrances: 両羽口.
      /set net with two traps: 両落し網.

      /side wall net: n.[定置網などの]側網、囲い網.
      /small set net fishery: n.小型定置網漁業.
      /stationary net: n.定置網[類] [参考]stationary: adj.動かない; 移動できない、据え付けの; 変化のない、一定不変の.
      /stationary net fishery, fixed net fishery: n.定置網漁業(→ fixed shore net(trap) fishery).

    teichi-kansoku[海]碇置観測(ていちかんそく): anchored observation.

    teichou[ボートなどの]艇長(ていちょう):
    /coxswain, cockswain: [ボートの]艇長[艇の最高責任者; cf. skipper]、コックス、舵取り; [小型艦の]先任下士官 [参考]boatswain.
    /coxswainship.
    /to coxswain, cockswain: vt., vi.[...の]コックスをつとめる; [...の]舵をとる.

    teichou低潮(ていちょう): low water.

      /extraordinary low water springs: n.略最低低潮面. [参考]潮汐・潮流関連用語.
      /extreme low water: n.最低低潮面 [参考]潮汐・潮流関連用語.
      /HLW: higher low water 高低潮.
      ・ HHW: higher high water 高高潮.
      ・ HHWL: Highest High Water Level 既往最高潮位.
      /Indian spring low water: n.インド(印度)大低潮面; 略最低低潮面.
      /lower high water: 低高潮(ていこうちょう).
      /lower low water: 低低潮(ていていちょう)→ higher low water: 高低潮.
      /low tide: n.低潮、干潮(かんちょう)(=low water, ebb tide); 干潮時、干潮時刻; 干潮時の水位 [参照]潮汐・潮流関連用語.
      /low tide terrace: n.干潮台.
      /low water: n.低潮(ていちょう)、干潮(low tide) [潮汐現象で水面が最も低くなった時]; [川・湖などの]低水位: [下げ潮により 海面が最も低くなった状態; [慣]干潮]→ time of low water: 低潮時(ていちょうじ).
      [参考]high water, high tide: n.満潮(まんちょう)、高潮(こうちょう; たかしお)[潮汐作用(上げ潮)によって海面(水面)が最も高くなった状態]; 満潮時、高潮時; 高潮線 [対語] low tide/H.W.: n.高潮 [high water].
      ・ in low water: 干潮で.
      /low water interval: [海]低潮間隙(または間隔) [ある地点において月の南中から低潮になるまでの時間]→ high water interval: 高潮間隔.
      /low water line: 低潮汀線(ていちょうていせん)、低潮線.
      /low-water mark, low water mark: 干潮標(線)、低潮標(ていちょうひょう)、低潮水位標、低潮界 [低潮時に水面と交わる海岸沿いの線].
      /stranding harbour: n.低潮寺に海底が露出する港.
      /stand of tide: 低潮(ていちょう).
      /time of low water: 低潮時(ていちょうじ).

    teichou[海]停潮(ていちょう)(=tidal stand): stand, stand of tide.
    /stand: n.[海]停潮(=tidal stand)[高低潮における海面昇降の停止]、vi.[海][ある方向へ]着実に進む、針路を保持する; 進行する; 立つ; […の上]に位置する.
    /stand of tide: n.停潮(ていちょう) [高潮または低潮時に海水準が不動になること].

    teichou-kouchi[国際海洋法]低潮高地: low-tide elevation[高潮の時には水面下に没し、低潮の時には水面上に 現れる岩や浅瀬をいう].

      [参考][1982年国連海洋法条約第13条1項] A low-tide elevation is a naturally formed area of land which is surrounded by and above water at low tide but submerged at high tide. Where a low-tide elevation is situated wholly or partly at a distance not exceeding the breadth of the territorial sea from the mainland or an island, the low-tide line on that elevation may be used as the baseline for measuring the breadth of the territorial sea.
      /stranding harbour: n.低潮寺に海底が露出する港.

    teichou-sen低潮線: low-water line. [文例]大陸周辺の水域であって、低潮線から、より深みに向かって著しい 傾斜がみられる水深までの水域 the zone around the continent extending from the low-water line to the depth at which there is a marked increase of slope to greater depth.

    teichouza艇長座: dicky.

    teidan汀段(ていだん):
    /backshore: n.暴風雨やその他の異常現象で水に覆われた海岸部分; 後浜(あとはま)(→ back beach).
    /back shore terrace: 浜段丘、後汀段(こうていだん).
    /berm, berme: n.[地]汀段、浜段丘(ひんだんきゅう) [波の作用で、海浜の高潮線(低潮線)の背後にできる段丘状の地形].

    teido底土:
    /subsoil: n.[表土のすぐ下の]心土、底土.

    teigaidan汀外段(ていがいだん): off-shore terrace.

    teigaihin汀外浜(ていがいひん):
    /off-shore beach: 汀外浜.
    /on-shore beach: 汀上浜(ていじょうひん).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    teihaku[海]停泊、碇泊(ていはく): at anchor, mooring.

      anchor
      /anchorable: adj.錨泊可能な.
      /anchorage: n.[海]投錨(とうびょう)、停泊、錨泊; 係留、船繋り; 錨地(びょうち)、投錨地、停泊所、停泊地(=anchor ground, anchorage ground)  [The ground in which the anchor is cast]; 停泊料、碇泊料、停泊所使用料、停泊税(=anchorage dues); [船を係留しておく]かかり場、固定物、固定用具;  固定[法]; 頼みの綱.
      /anchored: adj.投錨(停泊)して[いる].
      /anchoring: 碇泊、停泊[西語: fondeo].
      /anchor light(lamp); stay light: n.[海][夜間停泊中の船の]停泊灯、停泊燈、碇泊灯(ていはくとう)、碇泊用白燈、投錨灯.
      /at anchor: 錨泊中の、投錨している、投錨中の、錨を入れている(降ろしている)、停泊(碇泊)中の、停泊している.
      /stay light: 停泊灯(anchor light).
      /to lie at anchor: 停泊する.
      /watch at anchor: 停泊当直.
      /The Captain Vancouver's ship anchors in Nootka Sound.: バンクーバー船長の船がノートカ湾に錨を降ろして停泊している.
      /The warship anchored in the harbor(off the shore).: 軍艦は港に(沖合いに)投錨(停泊)した.

      berth
      (1)[海][船の]停泊所、錨地(びょうち); 停泊(係留)位置、係留・繋留位置、錨泊位置、係船位置; [造船所の]船台;
      ・ a berth at a quay: 波止場の停泊所.
      ・ to take a berth: [船が]停泊位置につく.
      (2)[海]停泊(係留・操船)距離(間隔)[安全のために他の船または陸との間に保つ間隔]; [海]操船余地; [海]停泊余地;
      vt.…に寝台(寝室)を与える; [船]を停泊させる; [船]に適当な停泊位置を与える、vi.停泊する.
      /a berth list: 船室の割当表.
      /a cruise-ship berth: 周遊船(巡航船、クルーズ船)の埠頭.
      /a foul berth: [衝突のおそれがある]悪い[停泊]位置.
      /on the berth: [海]停泊中の(で)、[船が]適当な停泊位置について積み込み(積み降ろし)がいつでも始められる.
      ・ a ship on the berth: 停泊中の船.
      /to berth: vt.[船など]に適当な停泊位置を与える; [船]を停泊させる; …に寝台(寝室)を与える、vi.停泊する.
      ・ a berthed vessel: 錨泊(停泊・係留)中の船.
      ・ to berth and de-berth.
      ・ to berth a ship at a wharf: 波止場(埠頭)に船を停泊させる.
      /to take a berth: [船が]停泊位置につく.
      /to take up a berth: 停泊位置につく.
      /Seven passengers can be berthed amidships.: 乗客7人が船の中央[部]に寝泊りできる.

      /berthage: n.[船の]停泊施設、停泊準備; 係船; 停泊地(所)(anchorage); 停泊税(toll for anchoring).
      /berthing: n.[船の]停泊; 係船位置; 舷墻(げんしょう); 寝台設備.
      ・ berthing and unberthing operations.
      ・ a berthing area: 停泊(錨泊・操船)に供される海域.

      lie: vi.(lay, lain, lying)[船が]停泊する、停泊中である; 横たわる、横になる; ある、存在する.
      /The U.S. merchant ship is lying at No.3 Berth.: その米国商船は第3埠頭に停泊中である.
      /to lie at anchor: 錨を入れて停泊する、錨泊する、停泊している.
      /to lie athwart: 他船を横切って停泊する、 他船(他物)に直角に停泊する.
      /to lie athwart the tide: 潮流を横に受けて停泊する.
      /to lie athwart the wind: 風を横に受けて停泊する.
      /to lie broadside to sea: 舷側に波を受けて横たわる.
      /to lie by: [他船の]傍に止まる; [海] lie to.
      /to lie off: [海][他船または陸岸(陸地)などから] 少し離れている、少し離れて停泊する; [レース・競漕の初期に] 少しゆっくり漕ぐ; 休憩する、小憩する.
      /to lie to: [海]漂蹰(ひょうちゅう)する、ライツーする(=to lay to, to lay by); [船首を風上に向けて] 停船している; 停船しようとする、接近する.
      [参考] lie to: n.ライツー(=lying to)、漂蹰(ひょうちゅう)[船が荒天に遭遇した時に、船首または船尾からシー・アンカー (sea anchor)などの抵抗物を流して、船首(または船尾)を風浪に立てながらその場に留まること].
      /to lie to tide: 潮に立って停泊する.

      moor: v.[船・浮標・機雷などを]繋ぎ止める; 係留する; 停泊する; 停泊させる; 錨泊する、双錨泊する、 [2個以上の錨で船を]停泊させる.
      /to moor east and west: 危険を避けるため、強風潮に順応して停泊する.
      /to moor for a fair berth: 安全場所に停泊する.
      /to moor head and stern: 船首尾(せんしゅび)を係止停泊する.

      /mooring: n.係留、繋留(けいりゅう)、係船; 双錨泊、[2丁錨・双錨での]停泊、碇泊; (通例pl.)係留具(係船・停泊)・設備・要具、 繋留装具[索・錨など]; [浮標定置用の]係留索; 係船具;  (~s)係留所(繋留所・係船所)、停泊所、停泊場係留場所[岸壁、桟橋、浮標などの船の係留に適した場所]  [moorageとともに、係留を意味する最も一般的な語] [西語] amarra, amarraje.
      [参考]係留(mooring): 複数の錨および索などを使って、船が移動しないようにつなぎ止めること.

      ride: (rode, ridden, riding)vi.[馬・乗り物などに]乗る、乗って行く; [船が][水・波・水上に]浮かぶ、浮ぶ、漂う; [船が]停泊(碇泊)する(→ to lie at anchor); [船が]航走する、波に乗って進む; 綱で吊るす; [ロープの巻き(turn)が]重なる [その結果、キャプスタンやウインドラスなどはロープをもはや巻き取れなくなって行く].
      vt.[船が][水・波に]浮かぶ、浮ぶ、波に乗って…である; [船を]つなぐ、碇泊・停泊させる (to keep at anchor)→ to ride a ship at anchor: 船を停泊させる.
      /riding light: 停泊灯.
      /to ride at anchor: 停泊(or投錨)する→ The ship rides at anchor.: 船が停泊している.
      /to ride athwart wind and tide: [船が]同じ力をもち、かつ方向相反する風と潮を受けて停泊する[その結果、船の両側に 風と潮を受ける].
      /to ride easy: [海]錨鎖に甚だしい負担・緊張をかけないで(加えないで)停泊する、錨鎖に激しい張力を受けずに停泊する; [風波による]動揺が少ない.
      /to ride hard: 錨鎖を強く張って停泊する; [風波による]動揺が甚だしい.
      /The ship rides at anchor: 船が停泊している.

      /riding hawse full(or fallen): ライディング・ホース・フル [停泊中動揺激しく、船首を水に突っ込むように停泊した状態].
      /riding light: n.[海]停泊灯(anchor light)[白色].

      road
      /road: n.(しばしば~s)[海][沖合・港外の]泊地、停泊地、投錨地、停泊所(=roadstead).
      /roader: =roadster.
      /roadstead: n.[海][沖合の・港外の]ロードステッド、停泊地、投錨地、錨地(びょうち)(road) [roadstead: an anchorage for ships, at a distance from shore, and generally unprotected].
      ・ good roadstead: 風波から保護された沖合の停泊地.
      ・ open roadstead: 風波に暴露した沖合の停泊地.
      /roadster: n.風や潮に頼ってのみ航行に適する船、風や潮だけで動く船; [海]港外停泊船、roadsteadに停泊・投錨中の船、 沖錨地停泊船、沖合停泊船(=roader).

      その他
      /ground: n.地面; 底; 海底、水底; [漁場としての]浅海、浅瀬; [商]停泊(入港)税(groundage); 接地.
      vt.[海][船]を座礁させる、擱坐(かくざ)させる.
      vi.[海][船が]水底に触れる、触底する、底着する、着底する; [船が]座礁(擱坐)する、浅瀬に乗り上げる [参照] strand.
      /groundage: [英国][船の]停泊税、停泊料、入港税.
      /ground tackle: n.[海]停泊要具 [錨・錨綱・錨鎖などの総称] [参考][英語]ground tackle: general term used for anchoring gear.
      /haven: n.港、停泊所、錨地; 避難所、避泊所(地・港)、遮蔽(しゃへい)港、vt.[船]を避難させる(to shelter).
      /in harbor: 入港中で、停泊中で.
      /keelage: 停泊税.
      /lay-by: n.[船が停泊したり、すれ違う(行き違う)ことができるように]運河(川)などの広げられた部分、停泊所、待避所、待避水域; [鉄道の]待避線.
      /temporary anchoring: n.仮泊 [参考]temporary: adj.仮の、急造の、間に合わせの.

      /to anchor along a pier: 桟橋に沿って停泊する.
      /to be at anchor, to lie at anchor, to ride at anchor; to be anchored: 錨を下ろしている、停泊している、投錨中である → A ship rides at anchor: 錨を下ろして停泊している [画像(6): z152.gif].
      /to cast(drop, let go) anchor: 停泊する; 投錨する、錨を下ろす.
      /to come to: [船が]風上に詰めて走る; [海]船を風上に向ける; [船が]錨を下ろす、停泊する.
      /to come to [an] anchor: 停泊する; 投錨する.
      /to drop(cast, let go) anchor: 停泊する; 投錨する、錨を下ろす.
      /to drop(cast) [the] anchor; to let go(fall) the anchor; to come to [an] anchor: 錨を下ろす、錨を打つ.
      /to let(cast, drop) go anchor, to let go the anchor: 錨を入れる、投錨する、錨を下ろす; 停泊する、 impv.(Let go anchor!)錨入れ!、投錨!.
      /to ride: vt.[船を]停泊させる(to keep at anchor) → to ride a ship at anchor: 船を停泊させる.
      /to ride at anchor: 停泊する.
      /to round to: [海]船首を風上に向けて停泊する; [航進を止めるよう帆船の船首を]風に向ける.
      /to tie up: (1)[船]を停泊させる(moor); (vi.)[船が]繋(つな)がれる; (2)…をしっかり縛る; …を荷造りする.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    teihaku-basho停泊場所: berth [貨物の積み降ろしや旅客の乗下船などができる港内の泊地].

    teihaku-kikan停泊期間:
    /lay days: n.(pl.)[商]船積み(陸揚げ)[停泊・碇泊]期間、荷役日数 [この期間中は滞船料免除]、[貨物の荷役に要する] 停泊日数、荷役期間; [海]停泊日.
    [参考]lay days: 貨物を完全に積み込み、または陸揚げするのに要する日数につき、船主と用船者との間で契約した期間.

    teihakukyuu停泊球: → anchor ball: n.停泊球 [黒球].

    teihaku-nissuu停泊日数:

      /despatch half demurrage: 荷役日数節約半額割り戻し金 [用船契約において、荷役日数の節約日数に対する割り戻し比率を帯船料(demurrage) の半額とすると規定して、船主が用船者に支払う割り戻し金].
      /despatch money: 停泊日数節約割り戻し金、早出し料、早出料 [用船契約に規定された期間内に荷役が完了した時に、 船主が用船者に支払う停泊日数節約割り戻し金; net tonを基準にして日単位で規定された比率にて支払われる].
      /running lay-days, running lay days: n.ラン、連続荷役停泊日数、連続停泊期間 [船荷の積み降ろしに要する時間につき、 運送契約当事者が一定の基準を協約するもの; 用船契約上、天候による荷役不能時間も停泊時間に通算する].
      [参考] running lay days: 荷役の開始時点から終了時点まで連続した日数をlaydaysとして計上する方法; 従って、天候、天災、 不可抗力などにより荷役が不可能となる日数も契約期間に含まれる; 通常、投錨から抜錨まで、着岸から離岸までをlaydaysとして 算定される.

    teihaku-tou[海]停泊灯[白色]: riding light(=anchor light, anchor lamp) [停泊中であることを示すために 船舶が点灯する白色灯].
    /anchor light: 停泊灯.
    /stay-light, stay light: n.停泊灯(ていはくとう).

    teihaku-yougu停泊(碇泊)用具:
    /ground tackle: n.[海]停泊要具 [錨・錨綱・錨鎖などの総称] [参考][英語]ground tackle: general term used for anchoring gear.

    teihyou底氷(ていひょう):
    /anchor ice: n.いかり氷、底氷(ground ice)[海氷].
    /ground ice: n.底氷(anchor ice); 海底の結氷.

    teihyou堤氷: barrier ice: n.堤氷; 堤状氷.

    tei-ido低緯度: low latitude.
    teiin[例えば、ボートやヨットの]艇員(ていいん)、クルー: a [yacht's, boat's] crew [艇長の指揮の下で仕事をする者].
    /boat's crew: n.ボートクルー、艇員.
    /boat station: n.艇員配置→ boat station bill: 艇員配置表.

    teiin定員:
    /complement: n.[海]乗組定員、全乗組員; 補充物、補足物; 全量、一揃い; [幾何] 余角(complementary angle).

    teijou定常:

      /routine weather observation: 定常気象観測.
      /stationary: adj.動かない; 移動できない、据え付けの; 変化のない、一定不変の.
      /stationary front: n.[気象]定常前線(stagnant front).
      /stationary wave, standing wave: n.定常波(ていじょうは).

    teijouha定常波(ていじょうは): standing wave, stationary wave.
    /stationary wave theory: n.[潮汐の]定常波説.

    teijuu定住動物: sedentary animals [参考]sedentary: adj.[主に動物; 鳥などが]移住しない、[一定地域に]定着 する、定着している、固着した、[クモなど]じっと獲物を待つ.
    /sedentary species of fish: 定着性魚種.

    teikaku[機械・器具などの]定格: rating.
    /rated pressure(speed, output, frequency): 定格圧力(回転数、出力、周波数).

    teikatsu[まき網などの]締括(ていかつ): pursing.

      /brailing line [on cod end]: n.[旋網などの]魚捕り部(うおどりぶ)締括綱(ていかつづな)、魚捕り部を締括する綱  [参照] bunt.
      /breast line, breast purse line: n.網端(袖端)締括綱(あみはしていかつづな) [主に米国式の巾着網(旋網・巻き網) の伝馬船付きの側にのみ取り付けられるもの].
      /lanyard[締めくくり綱]; purse line[巾着網(きんちゃくあみ)などの沈子方の締めくくり綱]: 締括綱(ていかつづな).
      /purse: v.[巻き網・旋網(まきあみ)・巾着網の環綱(かんづな・purse line)を] 締括(ていかつ)する.
      /purse line: n.[旋網(まきあみ)・巾着網の]環締め綱、環締綱、環綱(かんづな) [主に沈子方のそれをいう;  浮子方のものをcork line, cork purse line、袖端のものをbrest line, brest purse line、身網部のものをzipper ringという] [参照]締括(ていかつ).
      /purse ring, purse-ring: n.[旋網(まきあみ)の]締括環(ていかつかん)、環.
      /purse ring, purse line ring: n.[巾着網・まき網の]締括環(ていかつかん).
      /purse rope: → purse line.
      /purse seine: n.[マグロ漁業などの]巾着網(きんちゃくあみ)(=purse net) [巻き網(旋網)(roundhaul net)の一種;  巾着の口にあるような環を沈子方に多数取り付けて、網裾を締括できる構造になっている]; 巻き網、旋網(まきあみ).
      [文例]The purse seine nets can catch as much as 100 tonnes in a single cast.: 巻き網は一回の投網で100トンにもなる魚を 捕獲することができる [参照]haul.
      /up-and-down line: [巾着網の]網端締括綱 [同義] breast purse line.

    teikeisen[船]停係船: unemployed ship.

    teikiatsu低気圧: → tropical cyclone: n.[気象][低緯度の地域で発生する]熱帯性低気圧.

    teiki-kouro定期航路:

      /liner route: 定期航路.
      /ocean lane: 遠洋航路帯、オーシャン・レーン.
      /ocean-going liner route: 遠洋(外洋)定期航路.
      /ocean route: 遠洋航路.

    teiki-sen[船]定期船:

      /liner: n.[船]定期船、ライナー; 延縄漁船; 戦列艦 [対語]不定期船、トランプ(tramp)、トランパー(tramper).
      [参考]定期船、ライナー: 特に大洋航海の大型快速船; 一定の航路を定期的に運航する商船;  寄港地、出入港の予定日(スケジュール)を予め定め、公表し、不特定多数の荷主から貨物を集め輸送する船、あるいは不特定 多数の乗客を輸送する船.
      ・ a European liner: [船]欧州航路の定期船.
      ・ on the Europe, India/Pakistan and New York liner routes from the Far East: 極東から欧州、インド・パキスタン、 ニューヨーク定期航路において.
      /ocean greyhound: [船]外洋快速船、[特に]定期旅客船.
      /ocean liner, an ocean-going liner: [船]遠洋定期船、外航定期船 [参考]adj.外洋(遠洋)航行のocean-going(→ 外航定期 航路、内航定期航路).
      /on the Europe, India/Pakistan and New York liner routes from the Far East: 極東から欧州・インド/パキスタン・ ニューヨーク定期航路において.
      /packet, packet boat: [船]定期船.
      /tramp: n.[海]不定期貨物船(tramp ship)、vt.[海]不定期航路船で航海する.
      /tramper: n.不定期貨物船.
      /tramp steamer: n.不定期貨物船.
      /United Nations Convention on a Code for Liner Conferences: 「国連定期船同盟行動憲章条約」.

    teikisei-purankuton定期性プランクトン: meroplankton.

    teikisen-doumei-koudou-kenshou-jouyaku[国連]定期船同盟行動憲章条約: [参考]1983.10.6発効。積取り比率 40:40:20の原則を規定。海運自由の原則が部分的に崩壊.

    teikisen-kaiun-doumei定期船海運同盟: liner conference.
    /the member of the Europe freight conference: [海運]欧州同盟のメンバー.

    teiki-yousen定期用船: time charter.
    /time charter: n.定期用船、定期用船契約、期間用船[契約][期間を定めて用船すること; cf.船主とオペレーター(船舶運航会社)との間の 定期用船契約] [参考] a bareboat charter: 裸用船 [乗組員なしの船だけ借りること].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    teiko艇庫: boatyard[小型・ヨットなどを修理、収納、製作するところ].
    /boathouse: n.(pl. -houses)艇庫、舟艇収納庫; [社交場としても用いる]ボートハウス、ボート小屋、舟小屋.
    /a boathouse keeper: 艇庫番.
    /boatyard: n.艇庫 [小型船・ヨットなどを修理・収納・製作する].

    teikou抵抗:

      /centre of lateral resistance: n.[船が横に流された時の水の] 横抵抗の中心(the underwater centre of pressure about which a boat pivots when changing course)、側面抵抗の中心 [略: CLR].
      /form drag: [理][流体中を運動する物体の]形状抗力、形状抵抗.
      /hull resistance: n.船体抵抗.
      /hull resistance horse power: n.船体抵抗馬力.

    teikouchou低高潮(ていこうちょう): lower high water [参照]潮汐・潮流関連用語.

    teimen底面:
    /underside [of a ship]: n.[船の]下側面、下側; 内面、裏面.
    /undersurface: adj.水中の、地中の、n.下面、底面(underside).

    teimendan汀面段(ていめんだん): shore face terrace.

    teintoテイント:

      /taint: n.テイント [魚の臭いなどが他のものに移ること; 腐敗させる・汚染する・腐らせること]; 汚れ、汚点(stain)、 vt.…を汚す、汚染する(pollute); [食べ物など]を腐らせる.
      /tainted meat: n.テインテッド・ミート、いたみかかった肉、腐敗寸前の肉 [主にマグロ類の缶詰め肉で、その色が 青白く少し臭味(しゅうみ)のある肉; ステール・ミート(stale meat)よりもひどく傷んだ肉]; 腐肉(ふにく)、腐った肉 [参考] stale: adj.新鮮でない、古い.

    teion-ryuutsuu-kikou定温流通機構: cold chain.

    teiruテイル: tail[ロープの最後].

    teiru-surappuテイル・スラップ: tail slap [参考]例えば、鯨が逆さまになって尾鰭で海面を叩く行為.

    teiryou定量:

      /qualitative collection: 定性採集.
      /quantitative analysis: 定量分析(→ 定性分析: qualitative analysis).
      /quantitative collection: 定量採集.
      /quantitative net: 定量ネット.

    teiryuu[海]定流(ていりゅう): steady flow.

    teiryuu底流(ていりゅう)、暗流(undercurrent): underflow.
    /undercurrent: n.[海]底流、下層流、潜流(せんりゅう)[表層流・上層流とは異なる流向・速力をもつ流れ]; 暗流.
    /undertow: n.[岸から打ち返す]引き波、あとびき; [風・海流の][表面の流れとは反対の強い]底流、[風・海流の] [引き返す]下層流、下逆流、暗流(あんりゅう)(→ rip current).

    teiryuu定流:
    /steady flow: [海]定流(ていりゅう)、定常流.
    [参考]steady: adj.[海][荒海などで]方向(針路)が変わらない; 舵を据える; しっかりした、安定した、ぐらつかない、 adv.[海]一定方向に、interj.[海]宜候(ようそろ)、よろしい; 落ち着け.

    teisanso低酸素(貧酸素): [参照]酸素不足.
    /hypoxic layer: 低酸素層 [参考]hypoxia: [医]低酸素症.

    teisatsu偵察:
    /picketboat: n.偵察艦; 哨戒艇(しょうかいてい).
    /picket ship: n.[軍]前哨艦、哨戒艦(→ picket); ミサイル監視船.
    /scout: n.偵察艦、偵察艇、偵察機; 斥候、斥候兵; 偵察、v.偵察する/scouting: n.偵察.

    teisei底生、底棲:
    /benthic, benthal, benthonic: adj.底生の(に棲む)、底棲の、底生性の; 水底の(での)、海洋底の(での)→ benthic animals: 底生動物.
    /bottom-dwelling: 底生、底棲 [参考]底生生物(benthos).
    /zoobenthos: [生態]底生動物.

    teisei定性:
    /qualitative analysis: 定性分析(→ 定量分析: quantative analysis).
    /qualitative collection: 定性採集(→ 定量採集: quantative collection).

    teisei底生:
    /abyssal-benthic, abyssalbenthic; abyssal-benthal: adj.深海底生(ていせい)の.
    /benthic, benthal, benthonic: adj.底生の(に棲む)、底棲の; 水底の(での)、海洋底の(での) [参考]zoobenthos; benthic animals: 底生動物.
    /benthic domain: 底生界.

    teisei-gyo底生魚、底棲魚(ていせいぎょ): a bottom[-dwelling] fish; demersal fish; ground fish.

      /a bottom fish: 海底に棲む(住む・棲息する)魚、底生魚.
      /demersal fish: 底魚(そこうお)、底生魚、遠海魚.
      [英語] demersal fishes: Fishes living on or near the bottom.
      /demersal fishery: 底魚漁、底魚漁業、bottom fishing, demersal fishing.
      /demersal fishing: 底魚漁、底魚漁業、bottom fishing, demersal fishery.
      /demersal fishing ground: 深海漁場.
      /groundfish, ground fish: n.(pl. -fish or -fishes)水底に棲(す)む魚、底生魚(ていせいぎょ)、底棲魚、底魚(そこうお) (→ groundling).
      /groundling: n.底生魚、底魚(そこうお)、水底に棲(す)む魚 [特にドジョウ、ハゼなど](→ ground fish)、[ドジョウなどの] 水底をはう魚; 地(地上)をはう動物・植物.

    teisei-seibutsu[水底に棲(す)む]底生生物、底生生物群集、ベントス: benthos.

      /benthic, benthal, benthonic: adj.底生の、水底に棲む・棲息する、底棲の; 水底の(での)、海洋底の(での) [参考]zoobenthos; benthic animals: 底生動物.
      /benthos: n.pl.[集合的][生態・生物][水底に棲む]底生(底棲)生物、底生生物群集、ベントス (cf. plankton, nekton); 水底、 [特に]海洋底、深海底.
      [英語(1)] benthos: The forms of marine life that live on the ocean bottom; Animals and plants that live on or in the ocean floor.
      [英語(2)] benthos: General term for marine life found in or on bottom sediment.
      /benthos feeder: 底生生物食者.
      /epibenthic: adj.→ epibentic animal: n.近底棲生物、近底生生物.
      /epibenthos: n.[生][海底の]表在底生動物.
      /(adj.) macrobenthic.
      /macrobenthos: [生態]大型底生生物.
      /meiobenthos: n.pl.小形底生生物(→ macrobenthos: 大形底生動物).
      /mesobenthos; archibenthos: n.pl.[生態]中深海底生生物 [水深200~1000mの海底に棲む動植物: ソコミジンコ、有孔虫など].
      /planktobenthos: n.pl.浮遊性底生生物.
      /zoobenthos: n.pl.[生態]底生動物.

    teisei-shokubutsu底生植物: phytobenthos; benthic plants [参考]zoobenthos: 底生動物.
    /endobenthos: n.内在底生生物.

    teisen停船:

      /order to stop a vessel: 停船命令.
      /signal to stop a vessel: 停船信号.
      /to be held up in a fog: 霧のために停船する.
      /to bring: vt.…をもって来る、…を連れて来る、vi.[海]投錨する; 停船する.
      /to bring to: [toは副詞]vt.[海]停船させる、vi.[海]停船する→ to bring [a ship(vessel)] to: [船を]停船する.
      /to bring up: vt.[海]投錨させる; 停船させる; [子供]を育てる、養育する、vi.[海]投錨する、停船する.
      /to come to; to lie to; to heave to: [船が]停船する.
      /to heave a ship to: 停船させる.
      /to heave to: (1)(vt.)[海][船首を風上に向けて<船を>]停船させる、止める、[船の]前進を止める; (2)(vi.)[船が]ちちゅう (踟蹰)する [航走中、船を一時停止させて、ほとんど同じ場所に留まる]、漂ちゅうする、ヒーブツーする; 停船する、停止する、 止まる→ The captain ordered the enemy vessel to heave to.: 艦長は敵船に停船を命じた.
      /to lay by: 漂蹰(ひょうちゅう)する [帆を最小限に減じ、または機械の運転をゆるめ、船を一点にあるようにする]; [船首を風上に向けて] 停船させる(orする)、針路を風上に向ける.
      [参考]to fetch up all standing: 帆を張ったまま突然ぴたりと止まる [参照]踟蹰(ちちゅう)、漂蹰(ひょうちゅう).
      /to lay to: [海][船首を風上に向けて]停船する、停船している、停船させる、漂蹰(ひょうちゅう)する(=to lay by); 艤装(ぎそう) を解く; 廃船にする.
      /to stop a vessel: 停船する、船を止める.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    teisen汀線(ていせん):

      /beach line: 汀線(ていせん).
      /foreshore: n.前浜、前部汀(てい)、[海浜・海岸の]満潮線(高潮線)と干潮線(低潮線)との間の部分、満・干潮線間の海岸地帯; 干出浜; 波打ち際、水際(みぎわ)、汀(みぎわ)、なぎさ(渚)、岸辺.
      /seashore: 波打ち際.
      /shoreline: 汀線 [波打ち際(ぎわ)のこと]、水際線(みずぎわせん)、岸と水が接触する線、海面と陸面との交線; 海岸線(coastline, strand line); 湖岸線 [参照]海岸線(shoreline)、波打ち際(seashore) [文例]流入土砂の増大、汀線の前進、さらに水深の浅化を招いた.
      ・ near the shoreline: 汀線(水際線・海岸線)の近くに.
      /shore line: n.[陸へ出す]係留索; 汀線(ていせん)、海岸線、水際線 [岸と水が接触する線、海面と陸面との交線](→ strand line).
      ・ shore line of low-water: 干潮汀線.
      /strand line, strandline: n.汀線(shoreline, shore line)、[特に]隆起汀線、海岸線.

    teisenbirou-kouhan低船尾楼甲板: raised quarter deck.

      /poop deck: 船尾楼甲板.
      /raised deck: 低船楼甲板.
      /raised quarter deck vessel, sunken poop vessel: [船]低船尾楼船(ていせんびろうせん).
      /sunken forecastle deck: 低船首楼甲板.

    teisen-kansoku定線観測: observation on a fixed line; regular line obervation.

    teisenrou-kouhan低船楼甲板、隆起甲板: raised deck.

    teisetsu底節:
    /coxa: n.(pl. coxae)[動][昆虫の]基節(きせつ)、[甲殻類の]底節(ていせつ); [解]臀部(でんぶ); 股関節.
    /coxal: adj.基節の、底節の; またの、股関節の.
    /coxal gland: 底節腺(ていせつせん) [甲殻類の脚の基部にある排泄器官].

    teishi(1)[船などの]停止:

      /to heave to: (1)(vt.)[海][船首を風上に向けて<船を>]停船させる、止める、[船の]前進を止める; (2)(vi.)[船が]ちちゅう (踟蹰)する [航走中、船を一時停止させて、ほとんど同じ場所に留まる]、漂ちゅうする、ヒーブツーする; 停船する、停止する、 止まる→ The captain ordered the enemy vessel to heave to.: 艦長は敵船に停船を命じた.
      [文例]To ride out a gale is to heave-to and wait for a gale to pass when at sea: 強風を乗り切るとは、船を風上に向けて 一時停止させ、洋上で強風を通過するのを待つことである.

    teishi(2)[潮などの]停止:
    /stand: n.[海]停潮(=tidal stand); 高低潮における海面昇降の停止、vi.[海][ある方向へ]着実に進む、針路を保持する; 進行する; 立つ; […の上]に位置する.

    teishi-kyori停止距離: stopping distance [船舶の推進器を停止させた後に、対水速力が一定の値に減じて行くまでの 移動距離].

    teishin艇身(ていしん): boat's length.

      /a half length: n.[ボート]半艇身 [参考]half: n.半分、2分の1、adj.半分の、2分の1の、adv.半(なか)ば.
      /length: n.[幅に対して]長さ [船の場合の長さは L で表わす]; [横に対して]縦; [ボートの]艇身、一艇身; [漁]網地を横目方向に緊張させた時の長さ、網地の最大の幅の長さ; 期間、[時間の]長さ.
      /to win by a boat's length: 一艇身の差で勝つ [語例]10艇身の差.
      /to win [the race] by two lengths: 二艇身の差で勝つ.
      /to win [the race] by half a length: 半挺身の差で勝つ.

    teishin定針: [参照]変針.

      /to lay a(one's) course to …: [海][間切らずに]…の目標に直進する、…に針路を定める、…に定針する、海図上に針路を引く; 方針を決める.
      /to set course: 定針する[略: S/C].
      /to shape one's course: [海] 針路(進路)を定める; 進んで行く[for, to …].
      /to take a course: [船が] 一定の針路を走る; ある方針をとる.

    teishitsu[海底の]底質(ていしつ): bottom(sea-bed) materials; bottom's quality(characteristics).

      /bottom composition: n.底質(ていしつ)(→ bottom materials).
      /bottom materials: n.底質 [海底を形成している物質].
      /bottom sampler: 採泥器.
      /bottom sediment chart: 底質図.
      /EGG: n.底質測定装置 [electro geographの略; 航走中、海底に接触している等間隔の4電極(最前の極、最後の極、およびその中間の2極) 間における比抵抗の数値から砂、泥、岩の大略の底質区別を行う].
      /quality of the bottom: [海底]底質.
      /w: n.[底質記号]white(白色).

    teishu-za艇首座:
    /foresheet: n.[海]前檣(ぜんしょう)帆の帆脚綱(ほあしづな)、前檣帆の下隅索、フォアシート; (pl.)[ボートなどの無甲板船の]艇首座、 フォアシート(opp. stern sheets); (~s)[艇首座のある]船首部の空間.
    /fore sheets: n.[ボート]艇首座.
    /head sheet: n.艇首座; 前部腰掛; [ボートの]船首床板.

    teisoku低速: low speed.

      slow: adj.遅い、[船]低速の、adv.遅く、ゆっくり、低速で、vt.遅くする、遅らせる、vi.速度が落ちる.
      /dead slow: 極微速.
      /slow ahead engine: 機関微速前進.
      /slow astern engine: 機関微速後進.
      /slow current: 緩流.
      /Slow down!: 速度を落とせ!.
      /slow speed: 微速(びそく)(→ dead speed).

    teisou底層: bottom layer.

      /Antarctic Bottom Water: 南極底層水.
      /bottom current: 底層流.
      /bottom layer: n.底層.
      /bottom water: n.底層水 [海底近くに存する水; Water mass moving in contact with the ocean floor(海床; 大洋底)].

    teisu堤洲(ていす):
    /barrier beach: n.沿岸洲、堤洲(ていす) [海岸線沿いに平行的して、湾口・河口に生じる長い砂州・砂洲(さす)]、 海岸に沿ってできた長い洲(す).

    teisui-doubutsu挺水生物(ていすいせいぶつ)、プリューストン: pleuston.

    teitai停滞: stagnation.

      /stagnant front: n.[気象]停滞前線 [ほとんど移動しない、または非常に移動の遅い前線; stationary frontともいう].
      /stagnant water: n.停滞水、止水(しすい)、よどみ水(→ standing water).
      /stagnicolous: adj.湿地・よどんだ水中に住む(生長する).
      /stagnoplankton: n.止水(しすい)性浮遊生物.
      /to throw a stone into a standing water: たまり水に一石を投じる.

    teitai艇体:
    /hull: n.船体、船殻(せんこく)、船郭、[例えば、飛行艇・カタマランなどの]艇体; 船の胴体; 外皮、殻、外殻 [西語] casco.
    vt.[魚雷などで]…の船体を貫く、vi.帆を畳んで漂う、[動力・帆なしで]漂流する.

    tei-teichou低低潮(ていていちょう): lower low water(→ 低高潮) [参照]潮汐・潮流関連用語.

    teiten定点:

      /ocean station; specific point at sea: n.定点.
      /oceanographic observation ship: n.海洋観測[調査]船.
      /ocean station vessel: n.[海]定点観測船 [海の一定の位置に配置され、気象観測、航空機用の標識、海難救助などに 従事する船].
      /ocean station vessel; ocean weather ship; ship weather station: n.[船]定点観測船.
      /weather observations at a specific point at sea; fixed point observation [by an ocean weather ship]; [気象の定点観測]ocean weather ship observation; observation at a fixed station: [洋上での]定点観測.

    teitoku提督:

      /admiral: n.[海軍・米国沿岸警備隊]大将、海軍大将、海軍将官、提督[略: Adm., Adml.]; [英国]漁船(商船)団長、 ヨーロッパの北海における小型漁船団の監督船長、船隊長、隊長; [一国の]海軍総司令官(→ Lord High Admiral  [英史]海軍司令長官[国王の称号の一]); [古語・廃語]旗艦(flagship); 大型の円錐木製ピン[麻索用].
      [西語](s.)admirante; buque insignia.
      /commodore: n.[米国海軍・沿岸警備隊]准将(じゅんしょう)、代将 [少将と大佐との間の階級; 戦時体制下においてのみ 用いられる; navy]; [英国海軍] 司令官 [小艦隊における主席艦長]; [敬称]提督 [艦隊・商船隊での主席(最古参)艦長・船長・ 商船隊長、ヨット(ボート)クラブなどの会長などに対する敬称]; [准将指揮艦隊の] 旗艦.
      /commodore; [米国]squadron commander: n.提督.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    teiwa鄭和(ていわ): [参考]中国・明時代の通商使節。中国の大艦隊を率いてインド、アラビア半島などへ何度か 航海した。

    teiyaku締約: → 締約国: contracting parties/conference of contracting parties: 締約国会議.

    tekagi手鉤(てかぎ): 漁獲物を引っ掛ける用具.

      /grapple: [海][鉄製の]引っ掛け鉤、grapnel、vt.,vi.(-pled, -pling)[海][敵船などを]鉤錨(かぎいかり)で引っ掛ける、 (vt.)[鉤で] …を引っ掛ける、つなぎとめる.
      [文例]They grappled the enemy's ship.: 彼等は敵船をかぎで引っかけた(つなぎとめた).
      /grappling: [海]grapnel、grapple; ひっかけ鉤を用いること.
      /grappling iron(hook): ひっかけ錨(grapnel); [船を引き寄せる]ひっかけ鉤.
      /hook: n.釣り針(fishhook)、かぎ針; [海俗語]錨; かぎ状の岬(砂洲)、鉤状砂嘴(さし); [サーフィン]波の頂上; 鈎(かぎ)、 鉤(かぎ)、フック、引っ掛け金具; ホック、留め金.
      /sister hook: n.[海]姉妹鉤(かぎ) [2つ一組で互いに噛み合う].
      /slip hook: n.[海]すべり鉤 [引き索の止め、放しに用いる].
      /towing hook: 曳索鉤; 引き綱フック.

    teki手木(てき): → butterfly: n.[漁]蝶形(ちょうがた)の手木(てぎ) [トロール網の袖網端に取り付けられた手木].

    tekikan敵艦(てきかん): an enemy warship(ship, vessel)/an enemy ship(vessel): 敵船.

    tekion適温: optimum temperature; optimal temperature.
    /optimum(seasonal) migration: 適温回遊.

    tekiou適応: adaptation/adaptability: 適応性.

    tekisasu-tawa-[米国海軍]テキサスタワー:
    /Texas tower: n.[米国][軍]テキサス・タワー、海中やぐら [海洋中に建設された早期警戒レーダー、水路標識などを備えた、 油井櫓(やぐら)のような構造をした塔; 石油井・灯台・観測レーダー用] [参考]櫓(ろ): 船を漕ぐ道具.

    tekisei適正:

      optimum:
      /optimum catch: 適正(最適)漁獲[量].
      /optimum fishing: 適正漁獲.
      /optimum fishing rate: 適正漁獲率.
      /optimum migration: 適温回遊.
      /optimum stock density: 適正放流密度.
      /optimum sustainable yield: 最適持続生産量 [略: OSY].
      /optimum temperature for breeding(growth, maturation, spawning, migration): 繁殖(成長、成熟産卵、回遊)適温.
      /optimum utilization: 最適利用.
      /optimum water temperature: 適温 [魚類などが回遊する、あるいは追い求める水温].
      /optimum yield: 適正(最適)生産量 [略: OY].

    tekisen敵船: an enemy ship(vessel)/an enemy warship(ship, vessel): 敵艦.

    tekitei滴定: n.[化]titration.

    tekiyou-nisshi摘要日誌、[俗に]アブログ:
    /abstract of log(logbook): n.[航海・甲板部]摘要日誌、[俗に]アブログ(abstract logbook) [ship's logbook(航海日誌)、 またはengineer's logbook(機関日誌)から記載事項を抜粋して、船主に提出する航海報告].

    tekkan鉄環(てっかん): iron ring.

    tekkotsu-mokuzou-sen[船]鉄骨木造船、木鉄船: composite vessel(ship).

    tekoてこ:
    /handspike, hand spike: [木製の]梃棒、てこ棒[主にはキャプスタン棒]、[特に船の]キャプスタン棒; [スプライス用]スパイキ.
    /heaver: n.揚げる(上げる)人・物; 仲仕、波止場人夫、荷揚げ人夫、[特に石炭の]荷揚げ人足; [海][綱などを引くための]てこ棒; 木製柄の鋼製スパイキ.

    tekogi手漕ぎ(てこぎ):
    /foyboat: [船][Tynesideの方言]小型の手漕ぎボート.
    /rowing boat: [船]手漕ぎボート(舟)、手漕ぎ船(てこぎせん)[櫓または櫂(オール)を使って進む船] [画像(x701.jpg): 手漕ぎボートとオール].

    tekomusubi梃結び(てこむすび):
    /boat knot: 挺結び(=marline spike hitch).
    /marlinespike hitch, marlinspike hitch: n.てこ結び、梃結び、マーリン・スパイク・ヒッチ.

    tekunoroji-asesumentoテクノロジー・アセスメント[技術開発の事前評価]: technology assessment.

    te-kuru[海]テークル: tackle [テークルとは「tackle」(索具のこと)が訛ったもの].

      /boat tackle: n.ボート・テークル.
      /bouse, bowse: vt.,vi.[海]テークル(tackle)で引っ張る.
      /burton: n.[海][米国]巻き揚げ装置、荷役用テークル、軽滑車、軽テークル、バートン [blockが1、2個の小型の巻き揚げ 滑車装置; 主には滑車2個の小型のテークル](→ Spanish burton, top burton); [樽などの]船幅に沿っての荷積み法.
      /chock-a-block, chockablock: adj.[海][索具の上下の滑車が]一杯に引き寄せられた、詰め滑車になった、 ツーブロック(two blocks)の状態になった[上下の滑車が相接するまでテークルを引っ張り詰めた状態]、 adv.[海][複滑車の]上下の滑車がぴったり引き寄せられて、巻き上げきって.
      /chock-a-block: 詰め滑車[テークルの2個の滑車が接近し過ぎて機能を失った状態になること](block and block).
      /eye tackle: n.各滑車にeyeのあるテークル.
      /four-fold purchase: 4枚滑車装置、4枚テークル.
      /ground tackle: 停泊用具.
      /gun tackle: n.[海]ガン・テークル [一輪滑車2個; 単滑車(一輪滑車)2個から成るテークル].
      /halliard tackle: n.ハリヤードテークル.
      /jear: =jeer.
      /jeer: n.[海][しばしば~s]桁索(こうさく) [下層の帆桁を上下させるための索具]、[下層帆桁の]索具、ロアー・ヤード (lower yard)を上げ下げするテークル、ジーア.
      /luff tackle: ラフ・テークル[一枚滑車と二枚滑車とを組み合わせたテークル].

      purchase: n.パーチェス[滑車とロープを組み合わせたもの; テークル(tackle)ともいう]、v.[重い物を]パーチェスで揚げる、 [重い物に]パーチェスを掛ける.
      /differential purchase: n.差動滑車(=differential block).
      /double purchase: n.複合テークル(=compound tackle).
      /fourfold purchase: n.フォアフォールド・パーチェス.
      /single purchase: n.単一テークル(=single tackle).
      /threefold purchase: n.スルーフォールド・パーチェス.
      /twofold purchase: n.二重テークル、ツーフォールド・パーチェス.

      /reef tackle: n.リーフ・テークル [コース(course)縮帆用のテークル].
      /relieving tackle: n.予備舵取り用のテークル.

      tackle: n.道具(用具)一式(apparatus); 漁具、釣り用具(道具)(fishing gear); [海]複滑車、巻き揚げ機、ろくろ(cf. pulley); [海][この場合の発音はテイクル]滑車装置、テークル [ロープと滑車とを組み合わせたもので、物を引き揚げ(吊り上げ)たりする 装置; 特に動索が通っている滑車装置]; [船の]索具 [特に動索]; 艤装品、船具(rigging tackles, ship's fittings).
      [参考]テークル: 2個以上の滑車とロープを組み合わせて、重量物を揚げ降ろしする時などに力の倍増をはかる装置; 力の向きを 変えたり、荷重を軽減したりするために用いられる.
      /compound tackle: コンパウンド・テークル、複滑車装置[テークル2組以上組み合わせたもの]、複車地 [参照]single tackle.
      /cat tackle: n.キャット・テークル、収錨テークル [cat headに取り付ける][錨用の起重機(アンカー・クレーン anchor crane)とキャット・ テークルとを組み合わせて錨が上げ下ろしされる].
      /differential tackle: 差動滑車.
      /luff tackle: ラフテークル.
      /single tackle: 単テークル、シングル・テークル、単滑車装置[一組のテークル]、単車地 [参照]compound tackle.
      /tackle principle: n.テークル主義[船による貨物の取扱いにおける船主責任の限界に関する原則; 船主責任は、貨物を 積み荷する際に船のテークルに掛かった時に始まり、貨物を揚げ荷する際船のテークルから離れた時に終わることを原則とする].
      /threefold tackle: 三倍力テークル.
      /twofold tackle: 二倍力テークル.
      ・ two fold purchase: n.二重テークル、ツーフォールド・パーチェス.

      /to bouse, to bowse: vt., vi.[海]テークルで引っ張る.
      /to round down: [海][テークルを]ゆるめる.
      /to round in: [海][テークル]のゆるみをとる; [海][ロープなどを]たぐり込む.
      /to round up: [海][テークル]のゆるみをとる.
      /underrun: vt.[海][船外のケーブルなどを]ボートで下を通って調べる; [テークルを]組み直す; …の下を走る(通る)、 vi.底流として流れる、n.下を通る(走る)もの[潮流・流れなど].
      /watch tackle: n.[海]ウォッチテークル [小型のラフテークル](=jigger tackle).

    tekutaitoテクタイト計画: TEKTITE計画[海底居住実験].

    temari-kurage[動]テマリクラゲ: sea gooseberry.

    temochi手持ち: → backlog: n.注文残高; 手持ち [例えば、造船会社がかかえもつ船舶建造注文残高].

    temuzu-[ton]-sokuteihouテムズ[トン]測定法:
    /Thames measurement: n.[英国]テムズ[トン]測定法 [特にヨットのトン数測定に用いる].
    /Thames tonnage: n.[英国]テムズ・トン [ヨットのトン数をテムズトン測定法(Thames measurement)で算出するもの].


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]