Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    toro[マグロの]とろ:
      /fatty meat of tuna(tunny); oily meat of bluefin tuna: [マグロの]とろ、トロ [参考]マグロの肉で脂肪に富んだ部分.
      /[belly] meat of tuna with a medium fat content: 中とろ.
      /[belly] meat of tuna with a high fat content, very fatty meat of tuna: 大とろ.

    toro(とろ): a pool [in a river(stream)] [参考]よどみ、流れの静かな所。川釣りの一つのポイント.

    torobakoとろ箱: → fish box: n.魚函、とろ箱.

    torokoido-namiトロコイド波: (pl.)torocoidal waves.

    toro-ringu[釣・漁]トローリング:

      /trail: n.跡、通った跡(trace); 航跡(wake)、tv.を引きずる、[オールを、漕がないで]引きずる; 流す、[釣り糸を] 水面に流す、vi.流し釣りをする、トローリングをする; [雲・煙が]たなびく.
      /troll: 流し釣り; [流し釣り用]擬餌針(ぎじばり)[のついた糸].
      /troller: 流し釣りをする人; 流しづり船.
      /trolling: トローリング、流し釣り[をすること].
      /to troll: vt.[魚]を流し釣りでつる; [海など]で流し釣りをする、vi.流し釣りをする→ to troll for bass: スズキを 流し釣りする.

    tororo-konbuとろろ昆布: [参考](1)褐藻類の海草; ちぢみこんぶ; (2)食品名; マコンブ、ナガコンブなどを 薄く削ったもの.
    /Kjellman's tangle, [学名]Kjellmaniella gyrata; tangle flakes: n.とろろ昆布、とろろこんぶ.

    toro-ru[漁]トロール:

      /atom trawl: n.四角錐の形をした袋網に小さな袖を取り付けたトロール網。主に上層トロール網(floating trawl, mid-water trawl, pelagic trawl, Larsen trawl, phantom trawl).
      /back: n.[海][船の]竜骨、キール(→ keel); 背、背部; [トロール網、ビーム・トロール網などの]背網(せあみ) (→ baiting); 背、背中; 背骨(backbone); 後部、背後、後ろ、奥; 裏; 裏、裏面、背面; 裏張り(backing).
      /bag rope: n.バッグ・ロープ [トロール網などの魚捕り部を漁船の舷側から船内へ引き揚げる時に魚捕り部の動揺を止める ための綱]、[トロール網などの]袋止め綱.
      /bottom trawl: 底層引(曳)きトロール(底引きトロール).
      /bottom trawling: n.底曳トロール、底引き網漁/[bottom] trawl net: 底曳網.
      /box fleet: [トロール船の]船団 [大型冷凍母船2~3隻に、トロール船50~60隻を付属させて操業するもの](cf. fleeter).
      /bull trawl: n.二艘(にそう)曳きトロール網.
      /bull trawler: n.二艘曳きトロール漁船、二艘曳き底引き網漁船.
      /cod-line: トロール網の袋じり括(くく)り綱.
      /Danish seine: n.デイニッシュ・セイン、デーニッシュ・セーン、[ヨーロッパ・北海方面で使用する]手繰網(てぐりあみ)の一種.
      /Danish trawl: n.2艘曳(にそうび)きトロール
      /Danish trawler: n.底引き網漁船.
      /deep sea trawl: 遠洋トロール.
      /deep sea trawlers converted to northern waters: 北転船.
      /double rigger trawl: n.ダブル・リガー・トロール.
      /fleeter: n.[船団方式で出漁する]トロール漁船(→ box fleet).
      /Florida type trawl: フロリダ式トロール網 [主にエビを捕る; 船中央部の左右両舷からアウトリガーを張り出し、両舷でトロール網 を曳き、更に船尾から漁況を知るための小さいトライネットを曳く] [参考]トロール船から、一本のワープ(曳き綱)から枝分かれして二本のロープ(ブライドル)で曳く場合、網口が閉じてしまわないように 開口させる機能をもつオッターボード(拡網板)と、海中を曳きつつエビを網口へと導くための鎖(ティクラー・チェーン、エビ起こし チェーン)が装填される.
      /gallows: n.pl.(pl. -lowses or -lows)ギャロウズ、ガロウズ、ガロウス、ガローズ [トロール船などのオッターボードの 引き揚げ(吊り揚げ)装置; それを引き揚げるためのデリック; 漁業・海洋調査船船尾などに備え付けられている漁網・装置などの 吊るし台; トロール網の揚げ降ろし用のアーチ型ダビット・滑車架台。一般的には馬蹄型で、柱型のものもある]; 予備円材・短艇などを収納しておく直立台; 絞首台(gallows tree)[に似たもの].
      /gallows block: n.ガロウスの頂部に取り付けられた滑車。top roller.
      /gallows chain: n.ガロウスの中ほどの高さのところに取り付けられた、オッターボードを止める鎖.
      /large trawl: n.大型トロール[網]→ large trawl in southern ocean: 南方トロール.
      /mid-depth trawl: n.中層曳トロール.
      /mid-water trawl: 中層引(曳)きトロール.
      /northern waters' trawl: n.北方トロール.
      /otter board: トロール網の抵抗板.
      /otter trawl: オッター・トロール.
      /paddle trawler: n.外車トロール船 [暗車(あんしゃ screw propeller)、すなわちスクリュープロペラの推進装置が発明 される以前のトロール船].
      /pair trawler, pair-trawler: 2隻(2艘・にそう)引き機船底引き(底曳き)網漁船、2艘引きトロール船 (→ two boat trawler, bull trawler).
      /shrimp trawl: エビトロール.
      /shrimp trawler: 小エビ曳き網漁船、エビトロール船.
      /side trawler: サイド・トロール漁船、サイド・トローラー [巻き揚げ機で底引き網を船側から引き上げる方式で、 サイドワインダーと呼ばれていた] [対語]船尾式(スターン)トローラー.
      /smack: n.スマック [船内に生け簀(いけす)・活魚槽を設備した小型漁船]、ビームトロール網を使用する漁船の一種、 [沿岸航行及び漁業用の]1本マストの小型帆船.
      [文例] Iceland was subsequently a centre for smack fisheries and then trawler.: アイスランドは後に小型帆船(スマック) 漁業の、次いでトロール漁船の中心となった.
      /spiller: n.トロールつり糸; [地引き網の中の]小網; [魚捕りの]袋網(ふくろあみ)、魚捕り部の袋網; たも網の一種; [主に建網などの]中網; [サーフィン]スピラー [一様に波頭が立って砕ける波].
      /stern-chute trawler: n.船尾式トロール船(stern-trawler, stern trawler).
      /stern trawler, stern-trawler: n.船尾式トロール漁船、船尾式トローラー、スターントローラー(stern-chute trawler) [参考]サイド トロール漁船: 巻き揚げ機で底引き網を船側から引き上げる方式で、サイドワインダーと呼ばれていた.

      trawl, trawl net: n.トロール網(trawl net)[trawlとだけ記し、netを省略する場合が多い]、底引き網、底曳網、打瀬網(うたせあみ); [米国]延縄、はえなわ(setline) (=trawl line)[長い縄・ロープに釣り針を付けた短い釣り糸を多数取り付けた延縄状の漁具]; 底曳網漁業、トロール網漁業; 打た瀬漁業.
      [参考] trawl [net]: トロール網、打瀬網のような底引き網の総称で、多くはnetを省略する.
      vi.トロール網を引く、トロール漁業をする、トロール網で魚を捕る、トロール網(打瀬網、延縄)漁[業]をする; [米国]はえなわで魚を捕る; 引網(seine)で魚を捕る; 流し釣りをする(troll); 底曳網漁業を行なう、打せ瀬網漁業を行なう.
      vt.[魚]をトロール網(延縄)で捕る(集める); [水面、場所]を流し釣りする、流し釣りで釣る(troll).
      /trawl beam: n.[トロールの]桁(けた) [ビームトロールの網口を広げるための木製または鉄製の突張り棒・梁桁].
      /trawl-beam head: n.桁端受具(けたはしうけぐ).
      /trawl-boat: n.引き網船、トロール船(=trawler).
      /trawl door: n.開口板(かいこうばん)、拡網板(かくもうばん)(→ otter board).


       Dutch North Sea trawler(z135.gif)
      trawler: n.トロール漁船、トロール漁業者(漁夫)、トロール船 [オッタートロール網またはビームトロール網を使用する動力漁船; 日本では 漁業取締規則でトロール船の定義がなされている]、底曳き(引き)網漁船[底曳網を用いた漁業に従事する漁船] [画像参照: Dutch North Sea trawler].
      /trawler, trawl-boat: トロール漁船、トロール船[底引き網漁の設備をもつ漁船]、引き網船.
      /trawlerman: n.トロール漁をする人、トロール漁船に人を乗り組ませる人.
      /trawl fishery: n.[漁]底曳網漁業(trawling).
      /trawling: トロール[網]漁業、トロール網での操業、トロール、トローリング、底引[き]網漁業、底曳網漁業(trawl fishing)(→ dragging, tracking, trailing) [参考] 1、2隻の船で袋状の網を 底につけて引いて漁獲する漁業。トロール漁業が代表的.
      /trawl line: n.[米国]延縄(setline).
      /trawlnet: n.トロール網(trawl).
      /trawl net: n.トロール網 [trawlとだけ記し、netを省略する場合が多い].
      /trawl ramp: [船尾指揮トロール船の]トロール網の引き込み用斜溝(こう)甲板.
      /[底曳トロール網などの]掃過面積: ?
      /trawl warp: n.トロール引き綱.
      /trawl winch: n.[トロール船]トロール・ウインチ [トロールの曳索(えいさく)を曳き込むためのウインチ].
      /twin trawl: n.[英語]=two-boat trawl [net].
      /upper panel: n.上網[二枚構成のトロール網における上側の網地].
      /weather guy: n.ビームトロール網が障害物に引っ掛かった時に曳き網の方向を換えるのに用いる支索.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    torottomanzu-anka-トロットマンズ・アンカー: Trotman's anchor(=Porter's anchor).

    torotto-rainトロットライン:
    /trot: n.[釣]トロットライン、流し釣り糸(trotline); 釣針の付いたその枝糸→ shore trot: 沿岸の流し釣り具 [小型延縄の一種].
    /trotline, trot line: n.トロットライン(=setline)[一定間隔に短い釣糸を付けた太い綱で、川などに渡して使う]、流し釣り具; 釣り針を付けた枝糸、流し釣り[枝]糸(trotline)[主に北米での内水面漁業や沿岸漁業に用いられる].

    toru[魚を]獲る(とる): to catch; to fish; to take [参照]捕る.

    toru捕る(とる): to catch; to take; to hunt.

      /fish: vt.[魚]を捕える、捕る、獲る、釣る; [珊瑚・真珠など]を採取する(to collect)(cf. to fish trout, salmon, pearls, etc.); [ある場所(川・海など)]で魚を捕る(獲る・釣る)、釣(つり)をする、漁をする; [船・網・餌・毛針などを使って]漁をする、…で釣る、 vi.[釣り竿・網などで]魚を捕(と)る・獲(と)る・捕える、釣(つ)りをする、漁(りょう)をする、[古語]漁(すなど)る; 水底から採取する;  水中を探る、[水中・泥中(でいちゅう)などを]捜す、探る; [川などで]魚が釣れる→ This stream fishes well.: この渓流は 魚がよく釣れる; [網などが]漁ができるように用意されている、魚釣り(漁労)に使用できる.
      [参考]漁る: 魚・貝などをとる、漁をする.
      [参考]漁(すなどり): 魚・貝などをとること、漁をすること、いさり; 漁夫.
      /guddler: vt.,vi.[スコットランド][川などで][魚を]岩石の下に手を入れて捕る.
      /harvest: v.[野生の動物を食用・スポーツとして]捕える、狩(か)る、捕る、獲る.
      ・ an oyster harvest: カキの採取・収穫・水揚げ.
      ・ to harvest the sea: v.海から収穫する.

    torudeshiryasu-jouyakuトルデシリャス条約: tratado de Tordesillas.

      [参考]スペインとポルトガルとの世界植民地分割の境界線取極め。ポルトガル国王ジョアンII世とスペイン国王フェルナンド・ 女王イサベルとの間で、Tordesillas(スペイン北西部のValladrid近くの都市)にて、1494年に締結された条約で。ヴェルデ岬 の西370レグア(約2,000km)にて子午線に沿って引いた境界線をもって、その西で発見された土地はスペインのもの、 東でのそれはポルトガルのものとすることを取り決めた.

    to-ru-pin[海]トールピン:

      /hold pin: n.ホールド・ピン、固定ピン.
      /oarlock, oar-lock: n.[ボートのU字形の]オール受け、櫂(かい)受け(rowlock)、櫂掛け→ swivel rowlock.
      /pin: n.[海][櫂(かい)の]へそ、櫂栓(thole); 綱止め栓、索止め栓(belaying pin); ピン; 釘、栓(せん).
      ・ hold pin: n.ホールド・ピン、固定ピン.
      /thole: n.[舟ばたの穴に差す]櫂栓(かいせん)、櫓(ろ)べそ、櫂座(かいざ)(tholepin, thole pin) [オールを支える支柱]; 栓.
      /tholepin, thole-pin, thole pin: n.[ボートの]櫂栓(かいせん)(=thole)、トールピン、櫓べそ、オール受け.

    to-ru-shippu[船]トール・シップ: tall ship [大型帆船の別称].

    toryou塗料:

      /anti-corrosive paint: n.錆止めペイント.
      /anti-fouling paint: n.汚れ止めペイント.
      /cork paint: n.コルクペイント [ペイントにコルクを混ぜたもの; 例えば、露がたまらないように船室の天井などに塗る].
      /boot topping paint: 水線塗料 [同義] No. 3ペイント.
      /bottom paint: n.船底塗料、船底ペイント.
      /hold paint: 倉内用ペイント.
      /holiday: n.休み、休日; [船上の]ペンキを塗り忘れたところ.
      /paint: n.塗料、ペイント.
      /paint locker, paint store: n.塗料庫.
      /paint scraper: n.ペイント・スクレーパー、ペイントを落とす道具.

    tosa-ebi[動]トサエビ: Tosa pink shrimp.

    tosaka-gaki[貝]トサカガキ: coxcomb oyster.

    tosaka-ginpo[魚]トサカギンポ: tophat blenny.

    tosaka-hagi[魚]トサカハギ: hump-headed unicorn-fish (→ hump-nosed unicorn-fish).
    /hump-nosed unicorn-fish: n.[魚]トサカハギ(→ hump-headed unicorn-fish).

    tosaka-noriトサカノリ(鶏冠海苔): [語釈]紅藻類の食用となる鮮紅色の海草; 鶏のとさか(鶏冠)に似る; 深海の岩に生える.

    tosa-yakko[魚]トサヤッコ: halfbanded angelfish.

    tosen[船]渡船(とせん)、渡し船: ferryboat, sampan [参照]渡海船、渡峡船.

      /ferriage, [米国]ferryage: n.船渡し、渡船[業]; 渡船料、渡し賃; 渡し船.
      /ferry: n.[船]連絡船、渡船、渡し船(ferryboat); 渡し場、船着き場; 渡し船の営業権、vt.[客などを]船・渡し船で渡す・運ぶ; [渡し船、フェリーを]通わせる; [河川・海峡]を渡し船で渡る、[軍隊など]を海上輸送する、vi.渡し船で渡る [across(over) a river]; [渡し船が]通う.
      ・ car ferry: カーフェリー、車両渡船.
      ・ A small boat ferried us across the river.: 小船が私達をのせて川を渡した.
      /scow: n.[石炭・土砂などを運搬する]平底の大型運搬船(運送船)、大型平底船、スカウ [多くは砂利・ゴミ運搬用、 また艀(はしけ)・渡船用]、[平底の]渡船(とせん)、はしけ、箱船; 老朽船、廃船、vt.…を平底船・はしけで運搬する、スカウで運ぶ.
      /toll: n.渡船賃、渡し賃; [港湾の]荷役賃、荷積み料、荷揚げ料; [運河などの]運賃; [その他のいろいろな料金や税金] 通行料金、通行税.
      /wherry: n.(pl. -ries)ウェリー [Dinghyよりも小型のスカル(または艫櫂・ともがい)で漕ぐボート(sculling boat)]; [米国][競漕用]一人乗りのスカル; [川で用いる]軽い漕ぎ船; [英国]平底の大型川船; [英国][川で人・荷物を運ぶ]渡船(とせん)、 渡し舟、はしけ、vt.はしけで運ぶ [参照] scull.
      /wherryman: n.平底荷舟の船頭・水夫.

    toshou徒渉(としょう):
    /wade: vi.[川などを]歩いて渡る、徒渉(としょう)する; 浅瀬を歩き回る.

    tosou塗装: → all painting: 全般的塗装、総塗り、オールペン.

    tosshutsu-bu突出部:
    /overhang: n.[海][船首・船尾の]突出部(とっしゅつぶ)、張り出し(cantilever).
    /tuck: [船体]突出部の下方[両側外板が船尾下方で出合う所].

    tosshutsu-suru突出する: → to stretch out to sea: 海に突出する.

    totonotta整った:
    /well-found: adj.十分に準備の整った、装備のよい.
    /a well-found ship: n.装備の十分整った船.

    totsuzen-hen'i[生]突然変異: → mutation: n.[生]突然変異; 突然変異体(mutant).

    tottan突端:
    /headland: [海岸・湖岸の]突端; 岬(promontory).
    /point: [陸地などの]突端(→ head, cape).

    tottariとったり:
    /riding rope: n.とったり(=messenger rope) [漁具を引き揚げるためにつかむロープ].

    totte-duna[海]取手索(とってづな、とってさく):
    /becket: n.[海]ベケット[小索環]; ベケット [滑車のロープ取り付け部]; [海][ロープ・オール・円材などを 繋ぎ留める] 取手索(とってづな)、把索(はさく) [toggleと共に用いられる](→ toggle and becket); ロープの索環、 [索の]端環.

    tottei突堤:

      /jetty: n.防波堤、突堤、突き出し [船の係留に使用できる、陸岸から海・港に突き出している桟橋などの構造物](→ wharf, pier)、 半島堤、防砂堤; 埠頭(ふとう)、波止場、桟橋(さんばし) [西語: espigón](→ wharf, pier); 導潮堤; [桟橋保護用の]木造構築物、 杭(くい).
      /a jetty harbor: 突堤港.
      /groin, groyne: n.[海岸の浸食などを防ぐための]小突堤、防砂堤; 波除け; 防水堤; 護岸 [西語] rompeolas、 vt.(groyned, groyning)…に小突堤(防砂堤)を作る(=groin).
      [参考]防砂堤: 例えば、波による砂浜海岸の浸食を防止するために海岸線に対して垂直に張り出した海岸構造物.
      /longitudinal groin: 縦型小突堤、[海岸線に直角の方向に]突き出し防砂堤.
      /mole: n.防波堤、[桟橋となる]突堤・石堤; [防波堤で囲まれた]港、停泊所.

      pier: n.[係船]桟橋(さんばし)、埠頭(ふとう)(→ quay, wharf); 突堤(→ mole, jetty); 防波堤.
      [参考]桟橋: 乗下船や貨物の積み卸しをするための、陸から突き出た杭支持構造の係留施設.
      /pier dues: =pierage.
      /to cast off from pier: 桟橋から離れる.
      /to make ship fast alongside pier, to make ship fast to pier: 船を桟橋に横付けに係留する、船を桟橋に係留する.
      /to make ship fast port side against pier: 船の左舷側を桟橋に係留する.

      /pierage; pier dues; wharfage; quayage; [海]jettage: n.桟橋税、桟橋使用料; 埠頭税.
      /pierhead: n.埠頭の突端.
      /T-groin: T字型小突堤.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    totte-musubi[海]取手結び:
    /Matthew Walker: n.[海]取手結び、マシュ・ウォーカー [stopperなどに用いる結び目の一種].

    tou[刺し網などの](とう):
    /box: n.[流し網・刺し網などの]反(たん)、反数、統、条 [刺し網などの各反をboxという]; 箱、容器; 仕切り席; 小さい家、小屋.
    /12 to 16 boxes to string: 12反から16反までの連続した網.

    tou(とう): [読み方]とう・じょう・かい・かじ [意味]かい、かじ。長いかい。船を漕ぐ道具(→ 艪櫂・ろかい).
    /steering oar: 操舵用櫂(かい).
    /橈(どう・じょう・かじ).

    touaka-[魚]トウアカクマノミ: white-tipped anemonefish.

    touatsusen等圧線:

      /isobar: n.[気・理]等圧線、イソバール [lines on a weather map joining places of equal atmospheric pressure;  大気・海洋の断面において圧力の等しい点を結んだ線].
      /an isobar; an isobaric line; an isopiestic: n.[気]等圧線.
      /isobaric; isopiestic: adj.[気・物]等圧の.
      /isobaric surface: n.等圧面(とうあつめん).

    toubou[艦船などからの]逃亡: [参照]脱走.

    toubou-genzai藤防舷材(とうぼうげんざい):
    /rattan fender: n.藤防舷材(とうぼうげんざい)、ラタン・フェンダー [参考] rattan: n.藤(とう)[ヤシ科の植物].

    toubu頭部: → cerebral: adj.頭部の.

    toubyou投錨(とうびょう):

      /anchorage: n.[海]投錨(とうびょう)、停泊、錨泊; 係留、船繋り; 錨地(びょうち)、投錨地、停泊所、停泊地 (=anchorage ground)[The ground in which the anchor is cast]; 停泊料、碇泊料、停泊所使用料、停泊税 (=anchorage dues); [船を係留しておく]かかり場、固定物、固定用具; 固定[法]; 頼みの綱.
      /anchorage, let go anchor: 投錨.
      /anchored: adj.投錨(停泊)して[いる].
      /an anchorage: 投錨地.
      /anchoring: 投錨[停泊などのため、錨を投下すること].
      /at anchor: 錨泊中の、投錨している、投錨中の、錨を入れている(降ろしている)、停泊(碇泊)中の、停泊している.
      /berth: 錨泊位置.
      /bring: vt.…をもって来る、…を連れて来る、vi.[海]投錨する; 停船する.
      /chain: n.鎖(くさり)、チェーン; [海]錨鎖(びょうさ)、錨の鎖; (pl.)[海]投錨台、(pl.)[測鉛手(chainsman, leadsman)の] [帆船上の横静索の下にある]水深測定を行う場所、水深測定場所、投鉛台; [海]海事チェーン(=nautical chain)[=15 feet];  [測量]測鎖 [距離測定機; 測鎖の長さ]; (通例~s)束縛、拘束、vt.測鎖で測る.
      /clean: adj.[海][港湾などが][投錨に]障害物のない(unobstructed)、障害のない、安全な(opp. foul)→  clean harbor: 無障害港、良港.
      /drop test of anchor: 投錨試験.
      /grapple ground: [小型船の]投錨(停泊)地.
      /dredging round: 投錨回転(回頭)法 [錨を入れて船を回す方法].
      /road: n.(しばしば~s)[海][沖合・港外の]泊地、停泊地、投錨地、停泊所(=roadstead).
      /roader: =roadster.
      /roadstead: n.[海][沖合の・港外の]ロードステッド、停泊地、投錨地、錨地(びょうち)(road) [roadstead: an anchorage for ships, at a distance from shore, and generally unprotected].
      ・ good roadstead: 風波から保護された沖合の停泊地.
      ・ open roadstead: 風波に暴露した沖合の停泊地.
      /roadster: n.風や潮に頼ってのみ航行に適する船、風や潮だけで動く船; [海]港外停泊船、roadsteadに停泊・投錨中の船、 沖錨地停泊船、沖合停泊船(=roader).
      /to be at anchor, to lie at anchor, to ride at anchor; to be anchored: 錨を下ろしている、停泊している、投錨している、 投錨中である→ A ship rides at anchor: 錨を下ろして停泊している [画像(6): z152.gif].
      /tide-rode: adj.[海]潮がかりの [船首を潮の流れに逆らわせて投錨している] [対語: wind-rode].
      /to bring to: [toは副詞]vt.[海]停船させる、vi.[海]停船する.
      /to bring up: vt.[海]投錨させる; 停船させる; [子供]を育てる、養育する、vi.[海]投錨する、停船する.
      /to cast(drop, let go) anchor: 停泊する; 投錨する、錨を下ろす.
      /to come to [an] anchor: 停泊する; 投錨する.
      /to drop(cast, let go) anchor: 停泊する; 投錨する、錨を下ろす.
      /to drop anchor, to cast anchor, to anchor, to come to anchor: 投錨する.
      /to drop(cast) [the] anchor; to let go(fall) the anchor; to come to [an] anchor: 錨を下ろす、錨を打つ.
      /to heave an anchor overboard; to heave the anchor overboard: 投錨する、錨を入れる.
      /to let(cast, drop) go anchor, to let go the anchor: 錨を入れる、投錨する、錨を下ろす; 停泊する、 impv.(Let go anchor!)錨入れ!、投錨!.
      /to let go anchor under foot: 船首の直下に投錨する・錨を下ろす.
      /to moor: vi.[船が]投錨する、停泊する; 船を繋ぐ (→ moorage).
      /to stand by anchor: 投錨の用意をする→ Stand by anchor!: 投錨用意!.
      /turning by dragging anchor: n.投錨回頭法 [投錨して(捨て錨をもって)船を小回りさせる方法; 小範囲で回す方法].

    touchaku到着:

      /arrival: n.入港、到着(→ entry).
      /arrival draft: 入港喫水、着港喫水.
      /arrival list: 到着船客名簿.
      /point of arrival: 到着点→ point of departure: 起程点.
      /point of destination: 最終到着点.
      /port of arrival: 到着港.

    touchisen等値線(とうちせん): → isopleth: n.等値線(とうちせん)、イソプレット.

    touchoku[海][4時間交替の]当直: [語例]船橋当直、航海当直、機関当直.

      /afternoon watch: n.午後当直、午後直 [12時~16時の当直].
      /All's well, sir!: 船首で見張りにあたる当番員が、30分毎の点鐘の直後に、異常のないことを当直航海士に報告する用語 [主として日没後].
      /anchor watch: n.[海]錨当直、停泊当直、守錨当直、守錨直(しゅびょうちょく).
      ・ to keep anchor watch: 守錨当直をする.
      ・ to set anchor watch: 守錨当直をおく.
      /anchor watch: 守錨当直; 停泊当直→ to keep anchor watch守錨当直をする.
      /bell: (通例~s)[海]時鐘 [4時間の当直時間を知らせるもので、30分毎に1打点を加え8打点まで打つ当直の鐘]; 号鐘; 点鐘; 鐘; ベル; 呼び鈴.
      /day's duty: [海][船内]24時間勤務.
      /deck watch: 舷門当直(げんもんとうちょく); 甲板時計.

      dogwatch, dog-watch, dog watch: n.[海]ドッグワッチ、ドッグ・ウォッチ、折半当直、折半直 [16時より20時までの当直は2時間 ずつに折半して行なうので、この間の当直をいう; 即ち、2時間交替の当直が2回(午後4~6時、午後6~8時)あるが、それ以外は4時間交替の 当直になっている; 16~18時または18~20時の2時間交替の折半直で、前者をfirst dogwatch、後者をsecond dogwatchという];  [英国]ドッグ・ワッチ、折半直[午前4時から8時までの4時間を2交代にしている英国の航海当直](→ watch); [一般に]夜の当番、夜番、遅番(おそばん).
      /dog watch first: 前の折半直 [午後4~6時までの2時間当直].
      /first dogwatch: n.第一折半直、折半直前半 [16~18時の航海直; 折半直の前半](→ bell).
      /last dogwatch: n.第二折半直(=second dogwatch).
      /second dogwatch: n.[折半直での]後半の当直、折半直後半、第二折半直.

      /duty: n.任務; 当直; 関税.
      ・ off duty: 非番の(で).
      ・ on duty: 当番(当直)の(で).
      ・ duty officer: 当直士官.
      ・ watch officer: 当直員、当直士官、当直航海士.
      /evening watch: n.薄暮(はくぼ)当直 [16~20時].
      /first night watch: n.第一直 [20時から正子までの航海直](→ first watch).
      /first watch: n.[海]初夜当直、初夜直 [20時~24時(午後8時から午後12時までの航海直](→ first night watch).
      /forenoon watch: n.午前当直、午前直[船内における午前8時から午前12時までの当直].
      /gangway watch: 舷門当直.
      /the half watch: [海]半舷直.
      /harbor watch: 停泊直、停泊当直.
      /idler: n.[海]直外員 [船において、昼間当直を引き続き行う代わりに、夜間の当直を免じられる乗組員; 甲板部・機関部に 属し航海当直をする乗組員以外の者で、船匠・コック・司厨員・倉庫係など].
      /International Convention on Standards of Training, Certification and Watchkeeping for Seafarers, 1978: n.「1978年船員の訓練 及び資格証明並びに当直の基準に関する条約」、1978年STCW条約.

      /last dogwatch: [折半直での]第二折半直(=second dogwatch)、後半の当直.
      /当直日誌: → logbook: 航海日誌.
      /middle watch: n.(the ~)[海]夜半直、夜半当直[午前0時から4時までの当直](→ midnight watch).
      /midnight watch: n.深夜当直(→ middle watch).
      /morning watch: n.[海]朝の当直、朝直[午前4時から午前8時まで].
      /night watch: 夜間当直.
      /off watch: [海]非番で、非直で.
      /one's watch below(off): 非直、非番.
      /on watch: [海]当直で、当直して.
      /the port(starboard) watch: 左(右)舷当直.
      /ship-keeper, ship keeper: n.乗組員不在時における船のワッチマン.
      /standing order: n.当直[勤務]の一般命令.
      /standing rule: n.当直[勤務]一般規則.
      ・ to attend to standing rule: 当直一般規則に従う.
      /subwatch: 副直、サブウオッチ.
      /to attend watch: 当直に立つ、当直に従事する.
      /to go below [decks]: [海][当直がすんで]船室へ下がる、非番になる(cf. to go on deck).
      /to keep watch: 当直に当たる、当直をする; 見張りをする[on, over …].
      /to set anchor watch: 守錨当直をおく.
      /to set watch: 当直を置く; 当直させる.
      /to stand helm watch: 操舵当直に立つ [ここでのstandの意味: …の状態にある、<ある立場に>ある、…である].
      /to take over watch: 当直を引き継ぐ.

      /watch: n.[海][通例、乗組員の半分が4時間交替で、1日2回船の運航にあたる]ワッチ、当直、当直時間、 [全乗組員を二分した]当直割り(cf. dogwatch)、見張り; (the ~)[集合的に][海]当直員、当直者(watchman); 監視、見張り; [無線]聴守; 時計.
      vi.当直する; [無線]聴守する; 見張りをする; 見守る、vt.…を見張る、監視する.
      [参考]当直: (1)特定の時間に定められた業務を遂行すること; (2)運航業務を遂行する時間割り.

      [参考]当直のいろいろ
      first-night watch: 初夜直(20~24時).
      middle watch: 中夜直(0~4時)→ midnight watch: 深夜直(0~4時).
      morning watch: 朝直(4~8時).
      forenoon watch: 午前直(8~12時).
      afternoon watch: 午後直(12~16時).
      evening watch: 16~20時.
      dog watch: 折半直(16~20時).
      fore dog watch: 折半前直(16~18時).
      after dog watch: 折半後直(18~20時).

      /watch and watch: [海]4時間交替当直、時間交替当直; 半舷当直、両舷直、両舷当直[乗組員が2組に分れて交替].
      /watch at anchor: 停泊当直.
      /watch at sea: 航海当直 [通常0~4時、4~8時、8~12時の4時間交代で、1日(24時間)8時間勤務となっている].
      /watch below, watch off: 非当直.
      /watch bill: 当直表.
      /watch engineer: 当直機関士.
      /watch in port: 停泊当直.
      /watchkeeper: [海]当直員、[特に]当直の高級船員; 見張り人.
      /watchkeeping: 当直.
      [参考]International Convention on Standards of Training, Certification and Watchkeeping for Seafarers (STCW), 1978 as amended in 1995: 「1978年の船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する国際条約」(改訂1995年)(STCW条約).
      /watchman: 当直者(watch).
      /watch officer: 当直員、当直航海士、当直士官、ワッチ・オフィサー(→ duty officer).
      /甲板部当直日誌[これを更に整理したのが船用航海日誌].
      /機関部当直日誌: → 機関日誌.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    touchoku-in当直員: [参照]当直.

    touchoku-kikanshi当直機関士: duty marine engineer [当直している機関士].

    kouchoku-koukaishi当直航海士: duty deck officer [当直をしている士官].

    touchoku-shikan当直士官: duty officer [当直をしている士官].

      /Officer of the Day, officer of the day: 日直士官[略: OD, O.D.].
      /officer of the deck: n.[軍][海軍の]当直将校.
      /officer of the watch: n.[海][甲板又は機関室の]当直士官.
      /officer on watch: n.当直士官.
      /officer's anchor watch: n.守錨当直、航海士当直.
      /watchkeeper: [海]当直員、[特に]当直の高級船員; 見張り人.
      /watchman: 当直者.
      /watch officer: 当直航海士、当直士官、ワッチ・オフィサー.

    touchoku-tsuushinshi当直通信士: duty radio officer [当直をしている船舶通信士].

    touchou等潮(とうちょう):

      /co-range chart: n.等潮差図.
      /co-range-line: n.等潮差線.
      /cocurrent line: n.等潮流線.
      /cotidal: adj.[海・気]同潮の[潮が同等であること、あるいは高潮時・低潮時が同時であることを表わす]; 等潮の; 同潮線の.
      /cotidal chart: 等潮時図(とうちょうじず)、同時潮図(どうじちょうず)[一枚の海図上に一定の時間間隔で等潮時線を記入したもの].
      /cotidal hour: 等潮時、同時潮時(どうじちょうじ)、等潮時時間 [月にクリニッジ子午線通過時から、任意の地における次の 高潮時までの平均時間].
      /cotidal line: 等潮時線(とうちょうじせん)、同潮時線(どうちょうじせん)、同潮線(どうちょうせん)、同時潮線 [同時に高潮に なる地点を連ねた線].

    touchousasen等潮差線(とうちょうさせん): co-range line.
    /co-range chart: 等潮差図(とうちょうさず).

    touchuu灯柱: light staff.

    toudai灯台、燈台:

      /beacon: n.灯台(lighthouse); 航路標識、水路標識 [燈台・灯台(lighthouse)、立標、浮標(signal buoy)、警戒標、 水路標、無線標識など]、航空標識、交通標識; ビーコン、無線(航路)標識[所](radio beacon)、航路を指導するための電波、信号所; [信号灯などの]交通標識; [山・塔の上などの]合図の火、のろし(signal fire); かがり火; [物標・目印となる]塔、丘  [西語]baliza.
      /beacon light: 灯立標(lighted beacon)、標識灯台(燈台).
      /characteristics of light: [航路標識・灯台の]灯質、燈質(とうしつ) [灯火・光の種類、点滅の時間などの特質; 航路標識・灯台の灯光を他の灯火と識別するために定めた、灯光の発射様式].
      [参考]例えば、互光[灯](alternating light)は、白・紅・緑のうち、2色の灯光が継続して交互に発光するもので、次の種類がある.
      /fire tower: n.小灯台; 火の見やぐら.
      /harbor light: 港口灯台、港内灯台.
      /harbor lighthouse: 港口燈台・灯台.
      /light and beacon list: 灯台および灯標表.
      /light dues, light duty: [船に課せられる]灯台[利用]税(料)、灯船[利用]税(料).
      [参考]浮標・灯船・灯台などの航路標識を維持するために、利用船舶に課される利用税(料)・港税; 課税は原則として船舶の登録トン数に 基づく.
      /lighthouse: n.(pl. -houses)燈台、灯台[陸上の特定の位置を示すために設置された塔状構造の夜標]; [海][船の]舷灯塔 [船、特に 帆船において、前甲板の左右に取り付ける高さ1.5mくらいの塔で、その中に航海灯としての舷灯をともす; light tower, sidelight castle(tower)ともいう].
      /lighthouse keeper: n.燈台(灯台)守、灯台員、灯台看守人→ lightkeeper: 灯台看守.
      /lighthouse list: n.灯台表.
      /lighthouse patrol vessel(ship): 灯台巡視船.
      /lighthouse tender: n.灯台巡視船、燈台巡邏船(じゅんらせん); 灯台補給船.
      /light tower: n.[海]=lighthouse.
      /minar: n.[特にインドの]燈台(lighthouse); 小塔(turret).

      ★ [参考]灯台などの灯質
      /alternating light: 互光灯.
      /alternating fixed and flashing light: 連成不動閃互光灯.
      /alternating fixed and group flashing light: 連成不動群閃互光灯.
      /alternating flashing light: 閃互光灯.
      /alternating group flashing light: 群閃互光灯.
      /alternating group occulting light: 群明暗互光灯.
      /alternating occulting light: 明暗互光灯.
      /fixed and flashing light: 連成不動閃光灯.
      /fixed and group flashing light: 連成不動群閃光灯.
      /fixed light: 不動灯.
      /flashing light: 閃光灯.
      /group flashing light: 群閃光灯.
      /group occulting light: 群明暗灯.
      /occulting and flashing light: 連成明暗閃光灯.
      /occulting light: 明暗灯.

    toudai-mori灯台守: → lighthouse keeper: n.燈台(灯台)守、灯台員、灯台看守人→ lightkeeper: 灯台看守.

    toudaisen燈台(灯台)船:

      /floating light: n.[船]灯台船、燈台船、灯船、標灯船、浮標燈船(lightship) [暗礁、浅瀬などを示すために強い燈火 (灯火)を掲げた小舟・小船](lightship); [浮標につけた] 浮標灯、浮標燈、浮灯; [灯火をつけた] 夜間用の救命浮標.
      /lighthouse tender: 灯台巡邏船(じゅんらせん).
      /light ship, lightship: n.[海]灯台船(燈台船); 灯船(燈船) [例えば灯台を建設することが困難な場所でありながら、 航海上の危険な岩礁、洲(す)などが存在し、灯台に代わる航路標識を必要とする時、マスト上に灯(発光装置)を設備し海上に 係留され、灯台の代わりをする船].
      /light tender: n.灯台巡視船.
      /light vessel: =[海]lightship(灯台船・燈台船; 灯船・燈船).

    touden-yougyo稲田養魚(とうでんようぎょ): paddy-field fish culture, fish culture in paddy field.

    toueishiki-rashingi投映式羅針儀: projector compass.

    touenbunsen[海]等塩分線(とうえんぶんせん): isohaline [海洋のある断面において塩分値の等しい点を結んだ線].

    touendai投鉛台:

      /chain: n.鎖(くさり)、チェーン; [海]錨鎖(びょうさ)、錨の鎖; (pl.)[海]投錨台、(pl.)[測鉛手(chainsman, leadsman)の] [帆船上の横静索の下にある]水深測定を行う場所、水深測定場所、投鉛台; [海]海事チェーン(=nautical chain)[=15 feet];  [測量]測鎖 [距離測定機; 測鎖の長さ]; (通例~s)束縛、拘束、vt.測鎖で測る.
      /channel, chainwale: n.(通常pl.)[海]横静索(よこせいさく)留め板、横支索留め板 [マストを支えるためにマスト上部から両舷下方に 向けて張られた横静索(シュラウド shrouds)あるいは横支索の斜度を拡げるために横静索の下端に造作された棚状の張出し材; 帆船の舷側 に施されたこの留め板から鉛製錘(おもり)の付いたロープを水中に投下し水深測量することから、「投鉛台」と称される]  [chainwale(chain, wale); cf. gunnel(→ gunwale)].

    touenshu投鉛手: [参照]測鉛手.
    /chainsman: n.[海]投鉛手(=leadsman).

    toufuhyou灯浮標(とうふひょう): light buoy [水底の錨に係留した浮体による夜標].
    /gas buoy: n.灯(燈)浮標(=light buoy) [アセチレンガスを燃料とする].
    /light buoy, light-buoy, lighted buoy: 灯浮標、ライト・ブイ[航路標識として昼夜利用される、灯光を付けた位置浮標]; 掲灯浮標.

    tougarei[魚]トウガレイ: → striped flounder: n.[魚]トウガレイ、ドウガレイ.

    tougata-gaiトウガタガイ: auger-like pyramid.

    tougata-mimizu-gaiトウガタミミズスイ: spiral coral snail.

    tougenrei登舷礼(とうげんれい):
    /to man the side(or rail): [舷側に一列に並んで]登舷礼する、登舷礼を行なう(=to salute from deck)、舷側に配員する.
    /to man the yards: 登桁礼する、登桁礼を行なう [横帆船の帆桁上に一列に並んで行なうもの]; ヤードに人を登らせる、 ヤードに配員する.

    tougorou-iwashi[魚]トウゴロウイワシ:

      /grunion: n.[魚]トウゴロウイワシ(→ California grunion, [学名]Leuresthes tenuis)、トウゴロウイワシ科の食用小魚 [米国カリフォルニア州南部沿岸産] [参照]silversides [トウゴロイワシの一種].
      /hardyhead: n.[魚]トウゴロウイワシ.
      /[米国・カナダ]silverside, [豪・NZ]hardyhead, [学名]Allanetta bleekeri (Günther): n.[魚]トウゴロウイワシ(silversides) [スズキ目トウゴロウイワシ科].
      /silversides: n.(pl.~)[魚]トウゴロウイワシ科(Atherinidae)の各種小魚(こざかな) [体側に一条の銀色の線が走る]; silver salmon.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    tougorou-medaka-ka[魚]トウゴロウメダカ科: [注釈: 学名など調査中です].

    tougyo[魚]闘魚(とうぎょ):
    /fighting fish: n.[魚]闘魚(とうぎょ) [熱帯産淡水魚; Osphomenidae属]、ベタ(betta).

    tougyo-ka[魚]トウギョ科: [注釈: 学名など調査中です].

    touhaichou[イカ類の]套背長(とうはいちょう): mantle length, dorsal mantle length.

    touhenka等変化:
    /isallobar: n.[気]等変圧線(とうへんあつせん)、圧力等変化線.
    /isallohaline: n.塩分等変化線.
    /isallotherm: n.温度等変化線.

    touhitsu-shajikuトウヒツシャジク: fusiform turrid.

    touhiyoumen等比容(とうひよう):
    /isoster: n.[海]等比容線(とうひようせん) [海洋のある断面において比容の等しい点を結んだ線].
    /isosteric surface: [海]等比容面(とうひようめん) [海中の比容の等しい点を結んでできる面]、等密度線.

    touhoui-kyokusen等方位曲線: equal bearing curve [固定されている目標物を同一方位に見る地点の軌跡; 平面上では 方位線と重なるものとなる].

    touhyou灯標(とうひょう):
    /light beacon, lighted beacon: 灯標 [灯火付きの立標; 礁・堆・浅洲などに設置された構造物の夜標](→ 灯浮標).
    /lighted buoy: n.灯浮標→ lighted: adj.点灯された.
    /night beacon, light beacon: 夜標、灯標.

    touingu-burokkuトウイング・ブロック: towing block [例えば、スターン・トローラーで2条の引き綱(ワープ)を船尾に 固定する滑車].
    /towing block chain: トウイング・ブロック・チェーン [towing blockを舷側に吊る鎖].

    toujin[魚]トウジン: → hardhead grenadier: n.[魚]トウジン、ヒゲ.

    touka投下:
    /cast: n.[投網(とあみ)・測鉛の]投下; [釣糸・釣針などの]投げ、キャスト; 投げること(距離).
    /to cast: vt.[網]打つ; [釣糸・釣針を]投げる、キャストする; 投げる(throw)、vi.釣糸(釣針)を投げる[for fish]; 投げる.


     押船・曳船(えいせん)の灯火
     (z813.jpg)
    touka灯火: → 押船・曳船(えいせん)の灯火 [画像参照: マスト燈として白色燈3ケ、更にマスト頂部に白色燈1ケ、 舷燈(緑色の右舷燈、紅色の左舷燈)を備えている; サーチライトも見える].

      lamp: n.灯火、電灯、ランプ.
      /a boat that gathers fish by lamp(light): 集魚燈船.
      /anchor lamp: 停泊灯.
      /chart lamp: 海図台灯.
      /hand lamp: 手さげ灯、ハンドランプ.
      /lamp indicator: 航海灯標示器.
      /lamp post: 灯柱.
      /lamp store(locker): n.船灯庫.
      /light on buoy: ブイの灯火→ light on land: 陸上の灯火.
      /light-boat: 火船.
      /mast lamp: マスト灯.
      /Morse lamp: 信号灯.
      /navigation lamp: 航海灯.
      /side lamp: 舷灯.
      /signal lamp: 信号灯.
      /tail lamp 船尾灯.

    touka[海上保険]投荷(とうか): jettison; jetsam.
    /to jettison: v.投荷する.

    toukagai橈架蓋、櫂架蓋(とうかがい):
    /poppet: n.[海]ポペット; [機]心受台; [造船][進水の際に船首尾の狭隘部を支えるための]抱え台(かかえだい); [端艇・短艇の]櫂(かい)掛け台、櫂受け穴の蓋、櫂受けの蓋(栓)、[オール受けを支える]橈架蓋、櫂架蓋(とうかがい)、橈架栓、ボートのgunwaleの 櫂座(とうざ)のへこみに差し込む木片(もくへん)、ポペット.

    toukai-daigaku-kaiyou-kagakukan東海大学海洋科学館: Marine Science Museum, Tokai University [「Annual Report of Marine Science Museum, Tokai University」を発行].

    toukaiku-suisan-kenkyuusho東海区水産研究所[日本]: Tokai Regional Fisheries Research Laboratory(→ 中央水産研究所).

    toukai-suzumedai[魚]トウカイスズメダイ: yellowbrown reeffish.

    touka-kansei灯火管制:
    /blackout: n.停電; [空襲などに備えての]灯火管制; 通信・報道機関の途絶.

    toukaku等殻(とうかく): → equivalve: [動][二枚貝が]等殻の.

    toukamuri[貝]トウカムリ: bonnet shell.
    /giant helmet: n.トウカムリ.

    toukamurigai[貝]トウカムリ貝: helmet shell, bonnet shell.

    toukansou等鹹層(とうかんそう): homohaline(→ heterohaline).

    toukashiki-enchoku-suion-renzoku-sokutei-souchi投下式鉛直水温連続測定装置: ?.

    toukashiki-jiki-suishin-suion-kei投下式自記水深水温計、投下式バシサーモグラフ: expendable bathythermograph [略称: XBT].

    touketsu凍結: [参照]冷凍、急速冷凍.

      /air freezing: 空気凍結.
      /congeal: vt.…を凍らせる、凝固(凝結)させる、vi.凍る、凝結する/congealment: n.=congelation凍結、凝固、凝結.
      /contact freezing: コンタクト凍結.
      /freezing: n.凍結→ sharp freezing: 管棚式凍結(かんだなしきとうけつ).
      /freeze drying: 凍結乾燥.
      /freezing test: 凍結試験.
      /icebound, ice-bound: adj.[港などが]氷に閉ざされた、氷で塞(ふさ)がれた、氷の張りつめた、氷結した; [船などが] 氷に閉じ込められた [対語] ice-free [西語] cerrado por los hielos.
      /an icebound harbor: 氷に閉ざされた港、凍結港.
      /an icebound ship, an ice-bound ship: 氷に閉された船.
      /quick-freezing, quick freezing: n.急速冷凍(急速凍結)[法]→ quick defrosting: n.急速解凍.
      /sharp freezing: 管棚式凍結(かんだなしきとうけつ)(cf. quick freezing: 急速凍結)(→ blast freezing).
      /slow freezing, partial freezing; super chilling: 緩慢凍結(かんまんとうけつ).
      ・ slow defrosting: n.緩慢解凍.

    touki陶器:
    /potsherd, pot sherd: n.[特に考古学的価値をもつ; 考古発掘物の]陶器(とうき)の破片、陶片.

    touki投棄: dumping→ to dump: 投棄する.

      [文例]Today we are using the sea as a dumping ground for human and industrial wastes, nuclear wastes, and such noxious materials as nerve gas and mustard gas.
      [文例]Except in cases of force majeure no vessel shall dump in the sea any article or substance which may interfere with fishing or obstruct or cause damage to fish, fishing gear or fishing vessels.
      /deepsix, deep-six: vt.[米国][俗語]…を海中に投棄する、船から海へ放り出す; 投棄する、廃棄する [cf. six feet deep: 標準的な墓穴の深さ]→ Deep six!: [測鉛による水深の報告で] 6つ!.
      /lagan: n.[海法][海難時における]浮標付き投げ荷、浮標付投荷(なげに); [海難時における] 海中投棄貨物 [参照]jetsam, jettison, flotsam.
      [参考] 海難の際、後日容易に発見・引き上げることができるように、浮標を付けて海中に投げ込んだ貨物; lagend、liganともいう (cf. flotsam, jetsam).
      /ligan: n.海中投棄貨物、浮標付き投荷(→ ligsam, lagan).
      /ligsam: n.海中投棄貨物、浮標付き投荷(→ ligan, lagan).
      /spoil ground: [海]浚渫(しゅんせつ)土砂の指定投棄海域.

    toukissui等喫水(とうきっすい):
    /even keel: n.[船]等喫水、等吃水(とうきっすい)、平脚(ひらあし)[船首尾(船首・船尾)ともに同じ喫水(吃水)にあること; 船首喫水と船尾喫水とが等しい状態; 「トリムなし(no trim)」ということになる] [西語]aguas iguales.
    /on an even keel: 船首尾等喫水の(で)、[船・飛行機が][前後あるいは左右に] 水平(平衡)を保って、[船が]水平の(に)、等喫水で.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    touko島孤(とうこ): an arc of islands, island arc [group of islands surmounting a seaward-convex submarine ridge].
    /mineral exploration on mid-oceanic ridges and in island arcs: 大洋中央海嶺や島弧における鉱物探査.
    the Ogasawara Arc-Trench region, southwestern Pacific: 南西太平洋・小笠原諸島の島弧・海溝域.

    toukou東航:

      /east-bound, eastbound: adj.東行きの、東行の、東向けの、東回りの、東航の、東進の.
      /east-bound ship(vessel), eastbound ship(vessel): 東航船.
      /easting: n.[海]偏東(東航)航程 [東への航行距離; 指定の子午線から東へ測った距離]、東航浬程[航海]; 東行、東進; 東(東寄り)の方向、東方位; [風、海流が]東寄りになること; [地図]偏東距離 [南北の基準線から東方に測った距離]; 東西距.

    toukoukai燈光会: Tokokai;Japan Lighthouse Association.

    toukouki投光器:

      /searchlight, search light: n.探照灯(探照燈)[陸・海・空を遠くまで照らし出すための照明燈]、探海灯(探海燈)、照空灯、 投光器、サーチライト; その光/to play a searchlight on …: …を探照灯で照らす.
      [画像]サーチライト(z524.jpg)[アルゼンチン、ブエノス
      アイレス港再開発地区のレストラン内展示].

    toukourei登桁礼(とうこうれい)、登檣礼(とうしょうれい): man the yards [参照]登舷礼.

      /man the yards: [海]登桁礼(とうこうれい)を行なう [横帆船ではマストを登り、ヤードに一列に並んで行う答礼の儀式;  帆船でない場合は舷側の甲板上に一列に並んでの登舷礼を行う(a salute from deck or to man the side)].
      /to man the side(or rail): [舷側に一列に並んで]登舷礼する、登舷礼を行なう(=to salute from deck)、舷側に配員する.
      /to man the yards: 登桁礼する、登桁礼を行なう [横帆船の帆桁上に一列に並んで行なうもの]; ヤードに人を登らせる、 ヤードに配員する.

    toukousen等高線(とうこうせん): contour.
    /contour line: n.[地理]等高線 [英語] line connecting points on the earth's surface having the same height above sea level]、等深線.
    /contour map: 等高線地図.

    toukousen[船]東航船(とうこうせん): east-bound ship.

    toukou-shoumei-tou投光照明灯、フラッドライト、vi.(-lit, ~ed)投光照明灯で照らす: floodlight.
    [参考]例えば、深海潜水艇の周りに強い光線を発して、海底の生物などの目標物をくっきりと浮き出させるための照明灯.
    /flood lamp: フラッドランプ、投光照明灯(=floodlight).

    toukousou透光層: sun-lit layer.

    toukoutai[海面下の]透光帯: photic region(zone).

      /photic: adj.光の、光に関する; [生物][有機体による]発光の、生物発光に関する、光の影響に関する; 光による刺激の;  [海層が]太陽光線が届く深さの/-tically(adv.)/photic region, photic zone: n.[生][海面下の]透光帯.
      /photobathic: adj.[海水が]太陽光線の届く深さの(→ 透光帯).
      /photobiotic: adj.[動植物][生存するのに]光を必要とする.

    toukyaku-rui[動][甲殻類の]等脚類(とうきゃくるい):

      /isopod: adj.等脚類の.
      /Isopoda: n.等脚類.
      /isopods; Isopoda: [動][甲殻類の]等脚類.
      /pillbugs: n.等脚類.
      /slater: n.[広く]海生等脚類.

    toukyaku-rui[動]橈脚類(とうきゃくるい): Copepoda, copepods [参考]微小な甲殻類の一群で、ケンミジンコ・ オキアミ・ウオジラミなどの仲間。切甲亜綱・橈脚目に属する甲殻類。約6,000種。寄生種も多い。動物プランクトンの中では本類が 種類、数量とも多く、魚類や鯨類の餌料として重要。ジョウキャク類。カイアシ類。
    /copepod plankton, Copepoda plankton: 橈脚類プランクトン.

    toukyori等距離:

      /equidistance: n.等距離.
      /equidistance principle: 等距離主義.
      /equidistant: adj.等距離の.
      /equidistant line: 等距離線.
      /(adv.) equidistantly.
      /parallel sailing: 距等圏航法.

    toukyou-bu[動]頭胸部(とうきょうぶ):
    /cephalothorax: n.(pl. -raxes, -races)[動][甲殻類・クモ類動物の]頭胸部(とうきょうぶ).
    /cephalous: adj.頭[部]のある.
    /cephalothorax length: 甲長.

    toukyou-daigaku-kaiyou-kenkyuusho東京大学海洋研究所[日本]: Ocean Research Institute, University of Yokyo.

    toukyoukou頭胸甲(とうきょうこう): carapace.

    toukyou-suisan-daigaku東京水産大学[日本]: Tokyo University of Fisheries [参考]2003年に東京商船大学と統合され、 東京海洋大学へ改組された.

    toukyouwan-kaijou-koutsuu-anzen-senta-東京湾海上交通安全センター: [参考]神奈川県三浦半島の観音崎に設置され ている、海上保安庁のレーダー航行管制(navigation control)機関; 例えば、同センターへの航行通報義務は従来1万トン以上 の船舶に求められていたが(required)、100トン以上で乗組員30人以上の船舶にも適用される.

    toukyuu[船舶・船員などの; 艦船の乗組員などの]等級、格付: rating.

      /A: n.英国ロイド(Lloyd)船級協会での登録の最上級船を表わす記号 [The highest class under which vessels are registered at Lloyd's. It is sub-divided into A1 and A2.].
      /A 1: =A one、adj.[船が]第一級の; 一流の.
      /A 1.: ロイド検査済みの第一級船 [Aは船体完全、1.は装備完全を示す].
      /A one, A 1(A-one, A-1): adj.[船が]第1級の [英国ロイド船級協会の船舶登録簿Lloyd's Registerによる船の 等級]; 第一級の、一流の(first-class, excellent)、n. ロイド検査済の第一級船 [Aは船体完全、1.は装備完全を示す] /A 1 tea, No. 1 tea: 極上茶.
      /disrate: vt.[海][人・船]の階級(等級)を下げる、格下げ(降等)する.
      /rate: n.割合、率、歩合(ratio); 速度; [特に船または船員などの]等級、格、vt.[海][船員・船舶]の等級を定める、 vi.…の等級を有する.
      ・ a ship of the first(the third) rate: 1級(3級)船.
      ・ The ship rates as first(third).: その船の等級は1級(3級)である.
      /rater: [compd.][ある]等級に属するもの.
      ・ a 10-rater: n.10トンのヨット/first-rater.
      /rating: n.(1)[海][船舶・船員・船乗組員などの]等級(class)、級別、格付け; [トン数などによる]競走用ヨットの等級; (pl.)ある等級の全員; [英国]海軍下士官; (~s)[英国海軍のある階級の]水兵全員、水兵全体; (2)[機械・器具などの]定格; (3)試験の評点; 評価、見積り.
      /ratings: n.pl.普通船員、[艦船乗組員の]等級.
      /rating badge: n.[米国海軍]職種別等級章 [参考]下士官が左腕に着ける袖章; ワシの図と職種標式、及び1~3本の山型章が 示されている.

    toumaki-kiiro-fudeトウマキキイロフデ: grooved miter.

    toumei-do[海水などの]透明度:

      /colorimeter: 水色計(ひしょくけい).
      /equitransparency line: 等透明度線(とうとうめいどせん).
      /Secchi disc: n.透明度板(とうめいどばん)、セッキー円板(えんばん)、セッキー板 [海中透明の程度を測定するのに用いる直径30cmの 白色円板; Secchiがその考案者である].
      /Secchi disc depth; transparency: 透明度.
      /transparency: n.[水中の、例えば海水の]透明度; 透明[性] [参考]海中に直径約30㎝の白色の平らな円盤(=セッキー板、Secchi disc)を沈めて行き、見えなくなる 限界・見えて来る限界を測り、その平均の深さをメートルで表わしたもの; セッキー板(Secchi disc)を水中に降ろして、肉眼で垂直上方から見下ろして 見えなくなる限界の垂直の深さをメートル数で示す; [大気の]透明度についてはvisibilityを用いる.
      /transparent layer: n.透明層.
      /visibility: [大気の]透明度 [→ 透明度不良(visibility poor)、透明度はなはだ良(visibility excellent)、透明度ことに良 (visibility exceptional)、透明度良(visibility good)、透明度やや不良(visibility moderate)].
      /water-white: adj.無色透明の.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    toumin冬眠: hibernation; wintering.
    /to hibernate: vi.冬眠する.
    /to winter: vi.冬を過ごす; 冬ごもりする(hibernate).

    toumitsudosen等密度線:
    /isopycnal: n.[海]等密度線 [海洋のある断面において密度の等しい点を結んだ線].
    /isopycnic surface: [海]等密度面 [海中の密度の等しい点を結んでできる面].

    toumou投網(とうもう):
    /casting: n.投網.
    /shooting: n.投網(とうもう); 高度測定、天測.
    /to shoot(cast) a trawl: トロール網を投網する.

    touonsen[海・気象・理学]等温線(とうおんせん):

      /isobathytherm: n.海中等温線.
      /isotherm, isothermal line: n.[海・気]等温線 [海洋・大気の断面において温度の等しい点を結んだ線].
      /isothermal: adj.等温[線]の.
      /isothermal chart(map): [例えば、海の表層水温を一定の度数ごとに示す]等温図.
      /isothermal line: n.等温線.

    touonsou[海]等温層(とうおんそう):
    /homotherm: n.等温層(とうおんそう) [水温が上層から下層まで同温な水層]; 恒温水 [対語] heterotherm: 異温層; 異温水.

    tou-potensharu-sen等ポテンシャル線: equi-potential line.
    /equi-potential surface: 等ポテンシャル面.

    tourei答礼: → to resalute: vt.…に答礼する(→ 登桁礼、登檣礼、登舷礼).

    tou-re-ru[ヨット]トウ・レール: toe rail [参考]デッキの周囲にめぐらせた木製または金属製のレール。 傾いた艇の上での足掛りとなる。金属製のものは随所にあけられた穴にブロックを付けてシートをとることができる。 フット・バー(foot bar)とも言う.

    touroku-nagasa登録長さ(とうろくながさ): registered length [参考]船舶国籍証書に記載される、上甲板ビーム の上面において、船首材の前面から船尾材の後面までの水平距離.

    touroku-tonsuu[海]登録トン数:

      /registered gross tonnage: n.登録総屯数.
      /registered net tonnage: n.登録純屯数 [略: r.n.t.].
      /registered tonnage: n.[海]登録屯数(=register tonnage).
      /register ton: [海]登録トン[船の内部容積の単位; 100立方フィート].

    touryuu[海]等流(とうりゅう):
    /uniform flow: n.[海]等流(とうりゅう)、一様の流れ.
    /varying flow: n.[海]不等流.

    touryuusokusen等流速線(とうりゅうそくせん): isotach.
    /isovel: 等流速線.

    tousai搭載:

      /mount: vt.[船・要塞など]に<銃砲などを>備える、装備する、搭載する[… with, on].
      /onboard: adj.[船内・機内・車内に]積載(搭載)された、adv.船内に.
      /on-board: adj.船上(船内・機上)に取り付けられた(搭載された).
      ・ automatic accurate positioning via an on-board digital computer: 船内搭載デジタル・コンピュターをもって正確に 自動船位保持を行うこと.
      /The battleship is mounted with 24 guns(or cannons)=24 guns(or cannons) are mounted on the battleship.: その戦艦は24門の大砲を搭載する.
      /The battleship mounts 24 guns(or cannons).: その戦艦は24門の大砲を装備している.

    tousaigyo当歳魚(とうさいぎょ)、当才魚:
    /yearling: n.[動][動物、特に家畜の]1歳子[満1歳になったもの]、満一年子、満一年児[の動物]、一年魚、一歳魚、当歳魚(とうさいぎょ)、 当才魚(とうさいぎょ)、当才馬、adj.満1歳の、当歳の; 1年たった.
    /yearling fish: n.当才魚.

    tousaitei[船]搭載艇: → [参考]tender: n.[海][大型の船・漁船などの]付属船、[大型船付属の]雑用船、[大型艦船専属の 雑役をする]給仕船・はしけ・仲積み船、[大型漁船などの]付属(専属)雑役はしけ・仲積み船 [沖合いや漁場にいる大型漁船と 陸上との間の雑役に就(つ)く船]; 補給船、給仕船; 仲積み船; 入札.

    tousakurui[動]頭索類(とうさくるい): cephalochordate.
    Cephalochordata: n.[動]頭索類(とうさくるい) [ナメクジウオ(lancelet)など].

    tousen[船]灯船(とうせん): [注釈]河口や浅瀬などの、灯台などの灯光施設を設けにくい所に停泊してその代わりを務める船.

      /floating light: n.[船]灯台船、燈台船、灯船、標灯船、浮標燈船(lightship) [暗礁、浅瀬などを示すために強い燈火 (灯火)を掲げた小舟・小船](lightship); [浮標につけた]浮標灯、浮標燈、浮灯; [灯火をつけた] 夜間用の救命浮標.
      /light boat, light ship, light vessel: 灯船.
      /light dues, light duty: [船に課せられる]灯台[利用]税(料)、灯船[利用]税(料).
      [参考]浮標・灯船・灯台などの航路標識を維持するために、利用船舶に課される利用税(料)・港税; 課税は原則として船舶の登録トン数に 基づく.
      /lighthouse tender: 灯台巡邏船(じゅんらせん).
      /lightship: 燈台(灯台)船、灯船 [河川や港湾の入口などに設置された、船を利用する夜標].
      /light vessel: 灯船(=lightship).

    toushin-sen等深線(とうしんせん): isobath.

      /bathymetric chart: n.深浅図、水深図、等深線図 [参考]A bathymetric chart indicates ocean depth by use of lines called isobaths. Isobaths are sometimes called underwater contour lines.
      /bottom contours: 海底等深線 [参考](1)主曲線: 縮尺によって異なるが、通常実線で引かれる; (2)間曲線(intermediate contour): 主曲線の間に破線等で引かれる.
      /contour line: 等深線、等高線、地形線.
      /contour map: 等深線(等高線)地図.
      /depth chart: 水深図(→ bathymetric chart).
      /depth contour: n.等深線(→ isobath, depth curve).
      /isobath: n.[海]等深線(とうしんせん)(a depth contour line, isobathyic line, isobathymetric line) [英語]line connecting points on the ocean floor having equal depth beneath the water surface].
      [文例] The points shall not exceed 100 nautical miles from the 2,500 metre isobath, which is a line connecting the depth of 2,500 metres.
      /isobathyic: adj.→ isobathyic line; contour line: n.等深線/isobathic chart: n.等深線図.
      /isobathymetric line: n.等深線(→ isobath).
      /to contour: v.…に等深線(等高線)を記す.

    toushin-suru答申する:
    /a report: 答申[書] [参考]調査結果、答申: the findings.
    /to report the findings and recommendations to the Prime Minister: 調査結果と勧告を総理大臣に報告(答申)する.
    /to submit a report on…: …に関して答申する.

    toushitsu[航路標識・灯台の]灯質、燈質(とうしつ): characteristics of light [灯火・光の種類、点滅の時間などの特質; 航路標識・灯台の灯光を他の灯火と識別するために定めた、灯光の発射様式].
    [参考]例えば、互光[灯](alternating light)は、白・紅・緑のうち、2色の灯光が継続して交互に発光するもので、次の種類がある.

      /alternating light: 互光灯.
      /alternating fixed and flashing light: 連成不動閃互光灯.
      /alternating fixed and group flashing light: 連成不動群閃互光灯.
      /alternating flashing light: 閃互光灯.
      /alternating group flashing light: 群閃互光灯.
      /alternating group occulting light: 群明暗互光灯.
      /alternating occulting light: 明暗互光灯.
      /fixed and flashing light: 連成不動閃光灯.
      /fixed and group flashing light: 連成不動群閃光灯.
      /fixed light: 不動灯.
      /flashing light: 閃光灯.
      /group flashing light: 群閃光灯.
      /group occulting light: 群明暗灯.
      /occulting and flashing light: 連成明暗閃光灯.
      /occulting light: 明暗灯.

      /eclipse: n.[天][太陽・月の]食、その継続時間; [星の]掩蔽(えんぺい); 光が暗くなること、光の喪失・消滅・遮蔽(しゃへい); [明暗灯・灯台の]周期的な全暗、vt.[天体が他の天体を]食する、覆い隠す; [灯りを]暗くする.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    tousho島嶼(とうしょ): [参照]島.

      /insular: adj.島の、島に棲息する; 島に住む、島にある; [島のように]孤立した(isolated); 島国根性(insularism)の、 偏狭な、狭量な(narrow-minded).
      /insular climate: 島嶼性気候.
      /insularity: 島[国]であること、島嶼性; =insularism.
      /interisland, inter-island: adj.島嶼間の、島と島の間にある、離島間の.
      /an inter-island ferryboat route: n.島嶼間フェリー航路.
      /interisland shipping: 島嶼間海運.

    toushoku灯色: colour of light.


    登檣礼・登桁礼
    (z770.jpg)
    toushourei登檣礼(とうしょうれい)、登桁礼(とうこうれい):
    /man the yard: 登檣礼する[横帆船の帆桁上に一列に並んで行うもの](→ 登桁礼、登舷礼) [画像参照: 登檣礼・登桁礼; アルゼンチン・ブエノスアイレス市・ボカ地区カミニート通りで見かけたレリーフ].

    tousoku-rui[動]頭足類(とうそくるい)[イカ、タコなど]: (pl.) cephalopods (=cephalopodan), Cephalopoda.
    /cephalopod: n.(pl. ~s)[動]頭足動物 [イカ・タコなど]、頭足類、adj.頭足類の(=cephalopodan).
    /Cephalopoda: n.[動]頭足類[イカ・タコの類].
    /cephalopodan: adj.頭足類の(cephalopod)、n.頭足類の動物(cephalopod).

    tousou-kunren撓漕訓練: rowing drill.

    tou-suion-sen等水温線(とうすいおんせん): isotherm; isothermal line.

    tou-suishoku-sen等水色線(とうすいしょくせん): isochromatic line [of the sea].

    tou-toumeido-sen等透明度線(とうとうめいどせん): equitransparency line, equi-transparency line [参照]透明度、 透明度板(セッキー板 Secchi disc).

    toutsuirui等椎類(とうついるい): → clupeoid: 等椎類の魚/clupeoid scale: ニシン型鱗.

    touyou-homoraトウヨウホモラ: oriental homola.

    touyou-kamasu[魚]トウヨウカマス: sackfish.

    touyou-kasago[魚]トウヨウカサゴ: false stonefish.

    touzai-kyo[海]東西距(とうざいきょ):

      /departure: n.[海][起程点からの]東西距(とうざいきょ)、東西距離 [船がその針路のいかににかかわらず、その出発点から見て真東または 真西へ航行した距離][略: Dep.]; [地・測]東西距離、東西距、経距 [東西線への測線の正射影(しゃえい)]; [海][推測航法の 基点とする]起程点(=point of departure); 出港、出帆、出航、出発、門出、出立.
      [参考]東西距: 船の針路あるいは航程線のいかんにかかわらず、その出発点から見て真東または真西へ航行したものとして算出される、2点間の 真東西方向の距離.
      /departure; deviation: 偏差.
      /departure course: 起程針路(→ great circle sailing, composite sailing); 出発針路.
      /departure of tidal hour: 潮時偏差(ちょうじへんさ).
      /departure point: 起程点; 出発点.
      /prime vertical: [天文]東西距 [東西両点を通る高度の圏].

    touzayori[魚]トウザヨリ: long-beaked garfish.
    /long-finned garfish: n.[魚]トウザヨリ.
    /ribon halfbeak: n.トウザヨリ.

    towairaito-zo-nトワイライト・ゾーン: → twilight zone: n.[深海の]弱光(薄明)層[水深200~1000m]; いずれともつかない 領域、中間帯.

    toxuicchingu, tolucchingu[釣]トゥイッチング:

      /jerk: vt.[例えば、釣りで]…をぐいと動かす、ぐいと引く(押す、突く、ねじる、ひねる]、ひよいと投げる、 vi.[例えば、釣りで]ぐいと動く; [wireなどが]しゃくる、急に動く、n.急にぐいと(ピクッと)引く(押す、ひねる、突く、投げる)こと、 急な動き、[急激な]押し・ひねり.
      /The fisherman pulled the net with a jerk.: その漁師は網をぐいと引いた.
      /to give a jerk: ぐいと引く→ to give a rope a jerk: ぐいとロープを引く.
      /to jerk up: ぐいと引き(ほうり)投げる.
      /twitch: vt.…をぐいっと引く、引っ張る(jerk); [筋肉などを]ぴくぴく動かす、けいれんさせる、vi.ぐいっと引っ張る; ぴくぴく動く、 n.ぐいっと引くこと; ぴくぴく動かすこと、トゥイッチング、ひきつけ、けいれん/twitchingly: adv.ぐいっと引っ張って; ぴくぴく動いて.
      [参考][釣]トゥイッチング: twitching [例えば、ルアーに小刻みな動きをさせること]
       

    toyama-ebi[動]トヤマエビ: pink prawn.
    /cornstripe shrimp, corn-stripe shrimp: n.[魚]トヤマエビ、タラバエビ.
    /humpback shrimp: n.[動]ホッコクエビ、トヤマエビ.

    toyou渡洋:

      /transmarine: adj.海の向こうの(overseas); 海外からの; 海を横断する、海にまたがる.
      /transoceanic: adj.海の向こうの(からの)、大洋の彼方の; 海を越えて行く; 大洋横断の.
      /transoceanic migration: n.渡洋回遊.
      /transoceanic operations: n.pl.渡洋作戦.

    toyou-kaiyuu渡洋回遊(とようかいゆう): transoceanic migration [参照]渡洋.

    tozasareta閉ざされた:

      /-bound: adj.[複合語をつくり]…に閉ざされた.
      /icebound, ice-bound: adj.[港などが]氷に閉ざされた、氷で塞(ふさ)がれた、氷の張りつめた、氷結した; [船などが] 氷に閉じ込められた [対語] ice-free [西語] cerrado por los hielos.
      /an icebound harbor: 氷に閉ざされた港、凍結港.
      /an icebound ship, an ice-bound ship: 氷に閉された船.

    ts-kyokusenT-S曲線: temperature-salinity curve; T-S curve.
    /temperature-salinity diagram; T-S diagram: T-S図.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]