Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    kou[生物分類学上の](こう):
    [参考事例]Heterodonta: n.二枚貝綱異歯亜綱(subclass Heterodonta)/infraclass Euheterodonta Giribet & Distel, 2003: 真異歯下綱.
    /class: n.[動]綱(こう) [生物分類: 門(phylum)と目(order)との中間; 綱名には、その語尾に -aceaをつける; 例えば、crustacea(甲殻類)].
    /infraclass: n.下綱→ infraclass Euheterodonta Giribet & Distel, 2003: 真異歯下綱.
    /subclass: n.[生]亜綱; クラス(class)の下位分類.

    kou(こう):

      /steel: n.綱(こう)、はがね、鋼鉄、スチール.
      /steel boat, steel vessel(ship): n.鋼船、綱造船.
      /steel deck: n.綱甲板(deck plating).
      /steel hawser: n.大綱索.
      /steel wire rope: n.綱索.

    kou(こう):
    /cuttlebone: n.イカの甲(こう) [コウイカの内部にある石灰質の甲; みがき粉・小鳥などの飼料になる].

    kouatsu高圧: → high pressure belt(zone): n.高圧帯.

    kouatsu好圧(こうあつ):

      /barophilic: adj.好圧性の.
      /barophilic bacteria: 好圧[性]細菌 [参考]bacteria: (pl.)細菌、バクテリア; 単数形-rium [参考] halophilic bacteria: 好塩[性]細菌、[参考] -philia: "abnormal liking for", "tendency toward"を意味する連結形.
      /-philia: "abnormal liking for", "tendency toward"を意味する連結形.
      [参考]halophilic bacteria: 好塩[性]細菌.

    koubai勾配(こうばい): gradient.

      /dead rise: n.船底の傾斜(→ dead flat)、船底勾配(=rise of floor).
      /declivity: 勾配、傾斜.
      /sea-bottom gradient: 海底勾配.
      /shelve: vi.[海底などが]ゆるい勾配になる[down, up]、緩く傾斜する.
      /shelving: n.ゆるい勾配; その傾度、adj.ゆるい勾配の(=shelvy)/shelving bottom: n.遠浅(とおあさ).

    koubakogani[動]コウバコガニ: [参考]ズワイガニの雌で、雄の体の半分の大きさ.

    kouban絞盤(こうばん): [参照]キャプスタン.

    koubashosei[生態]広場所性(こうばしょせい):
    /eurytopic: adj.[生態]広場所性の [例えば、単一の(2つ以上の)環境因子の広範な変化に適応しうる特性; opp. stenotopic].
    /eurytopicity: n.広場所性.

    koube-daruma-garei[魚]コウベダルマガレイ:
    /braod-forehead flounder: n.[魚]コウベダルマガレイ、ウイダルマ.
    /strong-snout flounder: n.[魚]コウベダルマガレイ、ウイダルマ.

    koubi交尾:

      /coupling, copulation: 交尾[動物の性交のこと].
      /copulative: adj.交尾の、交接の、性交の.
      /mating: n.交配(交尾)[期]/the mating season: n.交尾期.
      ・ Pacific salmon die soon after mating.: [単複同形]太平洋サケは交尾(交配)後すぐに死亡する.
      /to copulate: v.交尾する、交接する、性交する.
      /to couple: v.[動物]を交尾させる、つがわせる.

    koubu後部:

      aft: adj.[海・空]船尾[近く]の、後部の、adv.船尾に、船尾の方に(へ)、船尾へ; 後方に(=behind)、後尾に(へ) (opp. fore) [西語] a popa.
      /aft body, after body, afterbody: n.[船・航空機・誘導ミサイルなどの]後部船体(艇体・機体・胴体)、 船体の後部.
      /aft cabin, after cabin: 後部船室 [参考]aftercabin: n.後部船室、[俗語]一等船室.
      /aft engine ship(vessel, boat): 後部機関船、後備機関船.
      /aft hold, after hold, after-hold: 後部船倉、後部船艙.
      /aftmost, aftermost: adj.[海][船の]最後部の、最船尾の、船尾に最も近い; 一番後ろの.
      /aft perpendicular, after perpendicular: n.後部垂線; 船尾垂線[略: A.P.].
      /right aft: [船の]真後ろに.

      after: adj.[海]船尾に近い、船尾寄りの; 船尾の、後部の、後ろの、adv.,prep.船尾に、後ろに.
      /after breast line: 後部近索[船尾の船腹方向にとられる係留索].
      /after bridge: 後部船橋.
      /after cabin: 後部船室(aftercabin).
      /after deck: [海]後甲板(こうこうはん).
      /after draft, aft draft: 船尾喫水、後部喫水.
      /after mast: 後檣(こうしょう).
      /after part: 船舶後部、船体後部(→ aft body).
      /after sail: 後帆.

      /afterbody(pl. -bodies), after body: n.[船・航空機・誘導ミサイルなどの]後部船体(艇体・機体・胴体)、船尾.
      /aftercabin: 後部船室(after cabin)、[俗語]一等船室.
      /afterdeck: n.[海]後部甲板、後甲板(こうこうはん).
      ・ after deck: [海]後甲板(こうこうはん).
      /after-hatch: 後部船倉口.
      /after-hold, after hold: 後部船倉(=aft hold).
      /after-mast, aftermast: 後部マスト[西語: palo de popa].
      /aftermost(=aftmost): adj.[海]最後部(さいこうぶ)の; 船尾に最も近い、最船尾の; 一番後ろの.
      /after-part: 後部.
      /afterspring, after spring: 後部斜索、後部斜舫索、後部控え索、船尾スプリング、アフタースプリング [入渠の際などに船体の前進力を抑えるために陸上にとるロープ; 船尾から船首の方へ張り出される斜めの係留索].
      /aftmost: adj.[海]=aftermost.
      /rear: n.後部; 後方; [艦隊・軍隊などの]後尾部隊、最後部.

    koubutsu-shigen鉱物資源: mineral resources.

      /bitumen: れき青、ビチューメン[炭化水素化合物].
      /bituminous: adj.れき青[質]の.
      ・ bituminous coal: れき青炭、有煙炭、軟炭(soft coal).
      /calamine: カラミン、異極鉱、珪(けい)亜鉛鉱.
      /sphalerite: 閃(せん)亜鉛鉱.

    kouchou港長(こうちょう):
    /harbour(harbor) master: [港を管理する]港務[部]長、港長、港務官 [船舶の出入港および港則に関する法令の施行を司る官憲].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kouchou高潮(こうちょう): high water[略: HW] [参照]満潮.

      /at high(low) water: 高潮(低潮)で、満潮(干潮)で.
      /corrected establishment; mean high water interval; mean establishment: n.平均高潮間隔 [平均潮候率].
      /floodmark, flood-mark: n.満潮(高水)標、高潮標、洪水痕跡(high-water mark).
      /HHW: higher high water 高高潮.
      /HHWL: Highest High Water Level 既往最高潮位.
      /HLW: higher low water 高低潮.
      /higher high water: n.[海]高高潮(こうこうちょう)[略: HHW]→ higher low water: n.高低潮(こうていちょう)[略: HLW].
      /higher low water: 高低潮(こうていちょう)→ lower low water: 低低潮(ていていちょう).
      /highest high water: n.最高高潮.
      /high tide: n.満潮(まんちょう)、高潮(こうちょう)(high water)[潮汐作用(上げ潮)によって海面(水面)が最も高くなった状態]; 満潮時、高潮時; 高潮線 [対語] low tide/H.W.: n.高潮 [high water].
      /high water: n.[海・湖・川などの]最高水位; 満潮[時]、高潮[時](こうちょう)(high tide)[時] [略: H.W.]; 洪水(freshet) → time of high water: 高潮時(こうちょうじ).
      /high water full and change: 朔望(さくぼう)高潮間隔(間隙)[朔および望の高潮間隔を平均したもの]、大潮高潮 [略: H.W.F.C.].
      /high-water inequality: 満潮不等.
      /high water interval: 高潮間隔(こうちょうかんかく)、高潮間隙(かんげき)、満潮間隙 [ある地点において月が南中してから高潮になる までの時間のずれ]→ low water interval: 低潮間隔.
      /high water level: 朔望(さくぼう)平均満潮面 [略]HWL.
      /high water line(mark), high-water line(mark): n.高潮線、満潮線、高潮汀線(こうちょうていせん); [海岸線での]高潮線の跡;  [河川・湖などでの]高水位線・点; 高水標(こうすいひょう); 洪水痕跡; 高水準.
      /high-water mark: 高水標 [略: H.W.M.].
      /landwash: n.[海浜の]高潮線(こうちょうせん); [海浜への]波の打ち寄せ.
      /lower low water: 低低潮→ higher low water: 髙低潮(こうていちょう).
      /lower high water: 低高潮.
      /mean rise interval: 半高潮間隙.
      /mean rise of tide: 潮升[基本水準面から平均高潮面までの高さ].
      /MHW: mean high water [level]平均高潮(こうちょう)、平均高潮面.
      /MHWI, M.H.W.I.: mean high water interval 平均高潮間隔 [略: M.H.W.I.].
      /MHWS: mean high water springs 平均大潮高潮面、大潮の平均高潮面[略: M.H.W.S.].
      /time difference of high water: 高潮時改正数.
      /time of high water: 高潮時(こうちょうじ).
      /the top of the tide: 満潮; 一番調子のよい時.

    kouchou髙張:
    /hypertonic: adj.[理・化]高張の [2つの溶液のうち浸透圧が高い方の].
    /hypertonic sea water: n.高張海水.

    kouchou[例えば、ヤドカリの]甲長(こうちょう): cephalothorax length [頭胸甲長ともいう].
    /carapace: n.[亀の]背甲(はいこう)、甲羅(こうら)、[甲殻類の]甲殻.
    /carapace length: 甲殻類の体長、頭胸甲長.

    kouchou-doubutsu腔腸動物(こうちょうどうぶつ):

      /Coelenterata; coelenterates: 腔腸動物[cf.クラゲ、イソギンチャクなど; ヒドロ虫綱・鉢水母綱・花虫綱の3綱から成る1門].
      /coelenterate: n.[動]腔腸(こうちょう)動物 [サンゴ・イソギンチャク・クラゲなど]、adj.腔腸動物の、腔腸動物に属する [参考]腔腸動物: 円筒形または傘の形をした下等の水中動物。 イソギンチャク、クラゲ、サンゴなど.
      /coelenteron: n.(pl. -tera)[動][腔腸(こうちょう)動物の]腔腸.
      /coeliac, celiac: adj.[解]腹腔(ふっこう)の.
      /coelom: n.[解][腔腸動物の]体腔 [発音シーラム].

    kouchouryoku抗張力(こうちょうりょく):
    /tensile strength, breaking strength: n.[理]抗張力、引っ張り強さ.
    /tensile stress: n.[理]引っ張り応力.

    koudaka-karamatsuコウダカカラマツ: flackish siphonshell.

    koudaka-kudahige-ebi[動]コウダカクダヒゲエビ: ridgeback shrimp.

    koudaka-matsumushi[貝]コウダカマツムシガイ: inflated dove shell.

    koudaka-sukashigaiコウダカスカシガイ: noble puncturella.

    koudakatamabikiコウダカタマビキ: pintado.

    koudei鉱泥(こうでい); スラリー[石灰・石膏などのような不溶解物に水を加えた混合物]: slurry (pl. -ries).
    /to slurry: vt.(-ried, rying)…をスラリーにする.

    kouden光電: → photoelectric spectrophotometer: 光電分光光度計 [参考]photometer: 光度計/photoelectric colorimeter: 光電比色計.

    koudo[天体・山などの]高度: altitude [測者が天体などの物標を見る視線と水平面とがなす角度].

      /altitude: n.[天]高度、高角[略: a., Alt.]; [天体などの]高さ、仰角(ぎょうかく)、高度; 標高.
      ・ altitude and azimuth almanac: 高度方位暦.
      ・ to take(observe) the sun's altitude: 太陽の高度を測る(観測する).
      /hypsographic curve: n.[海面上及び海面下の]高度曲線.
      /to shoot the sun: [海]六分儀で正午に太陽の高度を測定する、太陽を天測する [航海者の俗語].

    koudo-fuhouwasan高度不飽和酸: highly unsaturated fatty acid.

    koudokei光度計: photometer/photoelectric spectrophotometer: 光電分光光度計.

    koudou黄道(こうどう):

      /ecliptic: n.[天]黄道(こうどう) [地球の公転によって、天球上において太陽が1年間に1周して描くように見える、見かけ 上の軌道円]、adj.食の、日食の、月食の; 黄道の.
      /obliquity of the ecliptic: 黄道傾斜 [天の赤道に対する黄道の傾き].
      /zodiac: n.[天文]黄道帯(こうどうたい) [黄道(ecliptic)を中進にして南北それぞれ8度の帯] [西語](s.) zodíaco.

    koudou-gaku[生物の]行動(習性)学:
    /behaviorist: 行動(習性)[研究]者.
    [文例]ウッズホール海洋研究所の海洋哺乳類の行動学研究者: a marine mammal behaviorist of the Woods Hole Oceanographic Institution [参考] behavior; behaviour: [生物の]行動、習性.

    koudou-hankei[船舶・航空機などの]行動半径:

      /outrange: vt.[他の船・飛行機など]にまさる航続距離をもつ、[ある地]より遠くまで航行(飛行)できる; [海] outsail.
      /radius: n.(pl. -dii or -diuses)半径; 区域、範囲; [船・航空機が]燃料を補給せずに戻ってこられる(航行できる)距離、行動半径; 航続距離; [六分儀・四分儀などの]腕、針.
      /radius of action, action radius: [船舶などの]航続距離、行動半径、行動範囲.
      /radius of sailing: 航海半径、行動範囲.
      /range: [海・空]航続距離.
      /circling radius: n.航続距離.
      /cruising range: 航続距離 [燃料補給することなく、巡航速力で航走できる最大限の距離].

    koudo-kaiyuusei-gyoshu高度回遊性魚種: highly migratory species [of fish].

    koudokei光度計: photometer/photoelectric spectrophotometer: 光電分光光度計.

    koudou-seiyaku-sen[船]行動制約船: hampered vessel [地理的な航行上の制限のため、あるいは従事している作業や故障 または操縦性不良などのために、行動が制約される船舶].

    koudo-shisa高度視差(しさ): parallax in altitude [測者の位置における天体の高度と地球の中心における天体高度との差].

    koueki交易:

      /trade: n.貿易、交易、通商; [the ~s]貿易風(=trade winds)[緯度約30度付近を中心とする帯状高気圧の地域から 赤道へ向かって一定方向に吹く風。北半球では北東、南半球では南西の方向].
      vi.[船が]商品・貨物を運ぶ; 通う[to …]; 商売をする[in …]; 取引・貿易する[with …].
      /The vessel trades between Seattle and Vancouver.: シアトルとバンクーバー間で物品を運んでいる.
      /a trade ship: 交易船.

    kouen[生態]好塩:

      /halophile: n.[生態]好塩性生物、好塩細菌、好塩菌.
      /halophilic, halophilous: adj.→ halophilic bacteria: pl.好塩[性]細菌.
      /halophilism: n.[生態]好塩性.
      /halophyte: [生態]塩生植物(cf. mesophyte).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kouensei-no[生態]広塩性(こうえんせい):

      /euryhaline: adj.[生態]adj.広塩性の、広鹹こうかん)性の [さまざまな塩度の水に生息できる; opp. stenohaline].
      /euryhaline fish: n.[魚]広塩性魚.
      /holeuryhaline: adj.全広塩性の.
      /stenohaline: adj.[生態]狭塩性(きょうえん)の、狭鹹(きょうかん)性の.

    koufuu恒風(こうふう): permanent wind [絶えず一定の方向に吹く風; 北緯20-40度付近に見られる].
    /a constant wind: 恒風、常風.

    kougai(こうがい):
    /crossbar: n.横木、かんぬき; [海][錨の] 笄(こうがい).

    kougai公害: environmental pollution [公害と私害とは区別すべし。その定義はいかに?] [語例]中央公害対策審議会[日本].
    /Basic Law for Environmental Pollution Control: 公害対策基本法[日本].
    /Enviromental Dispute Coordination Commission: 公害等調整委員会[総理府/日本; 公害に関する苦情処理報告書(公害紛争処理 白書)の取りまとめをする].
    /National Pollution Institute: 国立公害研究所 → 名称変更がなされ、"National Environment Institute" 国立環境研究所となる.

    kougai口蓋(こうがい): → palatine: n.口蓋骨.

    kougai-kisei公害規制: pollution control.

    kougai-shigen-kenkyuusho公害資源研究所: National Research Institute for Pollution and Resources [「Bulletin of the National Research Institute of Pollution and Resources」を発行][日本; 旧通産省工業技術院の管轄].

    kougai-taisaku-kihon-hou公害対策基本法[日本]: Basic Law for Environmental Pollution Control.

    kougan向岸:
    /onshore: adj.陸に向かう、向岸の [対語] offshore: adj.陸上の、adv.陸に向かって; 陸上で.

    kouganfuu向岸風:
    /inshore breeze(wind): 向岸風.
    /inshore wind: 向岸風(=onshore wind).
    /onshore wind: n.向岸風.

    kouganryuu向岸流(こうがんりゅう): onshore current; coastgoing current.
    /inshore current: 海浜流 [対語: offshore current].
    /offshore current, off-shore current: 向海流、向沖流 [対語]on-shore current: 向岸流.
    /onshore current: n.[海]向岸流→ [対語]offshore current, off-shore current: 離岸流(りがんりゅう).

    kougenshou高原礁(こうげんしょう): plateau reef.
    [参考]plateau: n.(pl. -teaux, ~s)[深海底の]海台[かなり広い範囲にわたる、頂上の広い海底隆起部; 200m以上の海の台地]; 高原、台地.
    ・ in comparatively shallow water over the Blake Plateau: ブレーク海台の比較的浅い水域(浅海域)で.

    kougousei光合成: photosynthesis.

    kougyou鉱業: mining industry.
    /mining of manganese nodules: マンガン団塊採鉱.

    kougyou工業: → industrial waste effluent: 工業廃水.
    /industrial wastes: 工業廃棄物.

    kougyou-gijutsu-in工業技術院[日本]: Agency of Industrial Science and Technology.

    kougyou-shingikai鉱業審議会: Mining Industry Council[日本; 資源エネルギー庁所管].

    kouhai交配:
    /hybrid: n.[例えば、魚の異種間の人工交配による]合いの子 、雑種、ハイブリッド、adj.雑種の [例]サケとヒメマスの一代雑種.
    /hybridization: n.交雑、交配、交雑育種、交配育種、雑種繁殖、雑種形成.

    kouhai-chi後背地:

      /cargo catchment area: 貨物集積可能圏、港の背後にあって、その港への貨物の呼び込み、集積可能な地域[圏] [参考][地理]集水地域、流域: catchment basin(area).
      /hinterland: [河岸・海岸地帯・港湾の]後背地、ヒンターランド[港などの背後の地域] [対語] foreland: 岬、海角(headland); 海岸地.
      ・ The Port of Baltimore handles various types of cargo, supporting its hinterland of the US Midwest: ボルティモア港は多様な貨物を 取り扱い、米国中西部の後背地の産業を支えている.

    kouhaku-kinshi-kuiki航泊禁止区域: ?.

    kouhaku-nisshi[日本の軍艦艇の]航泊日誌: [参考]航海日誌に相当する(→ log, logbook) [参照]航海日誌.

    kouhaku-zu港泊図(こうはくず): harbour plan, harbour chart [港湾、泊地、水道などの小区域を詳細に描いた 縮尺5万分の1より大縮尺の海図].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kouhan[船の]甲板(こうはん)、デッキ; 突堤(埠頭)の床: deck [略: dk, d'k] [参照]甲板(かんぱん).

      /afterdeck: [海]後甲板.
      /below deck[s]: 主甲板の下[に(で、へ)]、船倉[に(で、へ)]→ to go below decks.
      /中甲板(ツインデッキ): → between decks: [海]主甲板間の甲板、[特に]貨物倉庫内の隆起甲板; 甲板間の場所、 中艙(ちゅうそう).
      /between decks: [海]甲板間に(で)、主甲板の下に(で)('tween decks); 船中の.
      /deck: 甲板(こうはん) [ビームの上に張られた、ほぼ水平で広い床面].
      /deck boy: 甲板員(deckhand).
      /deck cargo: 甲板積み貨物.
      /deck chair: デッキチエア.
      /deck department: [海]甲板部(こうはんぶ).
      /decked boat: 有甲板ボート.
      /decker: …個のデッキ(層、階)を有する船(乗物・建物など).
      /deckhand: 甲板部乗組員、甲板員; [英国]1年以上海上経験のある17歳をこえた水夫; [ヨットの]乗組助手.
      /deck head: [海]甲板下面(裏面).
      /deckhouse: [海]デッキハウス、甲板室[最上甲板上の構造物]→ mast house, masthouse: n.マスト近くに建てられた小さな甲板室 [起重機などの支えとなる].
      /decking: deckの[上張り]用材、甲板被覆、敷板(しきいた); 突堤(埠頭)の床.
      /deck light: [海]甲板明かり採り[甲板下室の天窓].
      /deckload: 甲板上の積荷 → deck cargo.
      /deck officer: 甲板部士官[一・二等航海士など]; [船橋・ブリッジ上の]当直航海士.
      /deck passage: [船室のない川船などでの]甲板渡航 [例えば、船室がなく天幕だけの船で川などを渡すこと].
      /deck passenger: 甲板船客[自分の船室はない].
      /deck plan: 甲板平面図.
      /deck quoit: デッキ輪投げ.
      /deck scow: 甲板張平底船(こうはんばりひらぞこせん).
      /deck sport: 甲板上でする遊び[deck tennisなど].
      /deck tennis: デッキテニス[客船のデッキなどでするテニスに似たゲーム].

      /flush deck: 船首から船尾まで全通の上甲板、平甲板.
      /forecastle: 船首楼甲板(フォクスルデッキ) [略: F'cl].
      /forecastle(quarter) deck: 前(後)甲板.
      /foredeck: [海]前部甲板.
      /freeboard deck: フリーボード甲板: [フリーボードの基点となる甲板].
      /gun deck: n.[海軍]砲座甲板(=berth deck)、砲列甲板、ガンデッキ[例えば、戦列艦で大砲を並べてある甲板].
      ・ from the warship's lofty castles to her low-slung gun decks: その軍船の高くそびえる船首楼から低めに造作された砲列甲板まで  [参考]castle: n.[中世の戦船の]船首楼; 城.
      /half deck: [商船・帆船などの]半甲板 [特に見習い生などの宿舎にあてられる商船上の一部分].
      /hurricane deck: ハリケーン甲板、覆甲板、遊歩甲板[河川用客船の最上軽甲板].
      /hurricane house: [海]甲板室.
      /laid deck: n.[造船]舷側沿いの板張り木甲板、湾曲式木甲板 [船の舷側の湾曲に沿わせながら湾曲させて張った木甲板;  "swept deck"ともいう; cf. straight deck].
      /main deck: n.[海]主甲板(かんぱん)、正甲板(せいこうはん)、メインデッキ.
      /main deck beam: n.上甲板梁(じょうこうはんりょう).
      /main deck planking: n.上甲板(じょうこうはん).
      /mast house, masthouse: n.マスト近くに建てられた小さな甲板室 [起重機などの支えとなる]→ deckhouse: [海]デッキ ハウス、甲板室[最上甲板上の構造物].
      /on deck: [海]甲板に出て→ to go on deck: 甲板に出る; 当直する(cf. go below).
      /orlop deck: 最下層甲板、最下甲板(オーロップデッキ).
      /outstretched deck: n.張り出し甲板(こうはん)、突き出し甲板 [サバの一本釣り船などに見られる].
      /pad: n.[造船]甲板受木(こうはんうけぎ); [海]船首防衝材; [魚などを計量する]蓋のない小かご、vt.(padded, padding) …に詰め物をする.
      /platform deck: n.船倉甲板、船艙甲板、台甲板.
      /plating: n.板[板でも、鋼製の板を指す]、鋼板/deck plating: n.鋼甲板/inner bottom plating: n.内底板.
      /poop deck: 船尾楼甲板(プープデッキ).
      /protective deck: 防護甲板(ぼうごこうはん).
      /quarterdeck, quarter deck: n.[海]後甲板(こうこうはん)、船尾甲板(cf. quarter)[船尾から後檣付近までの上甲板]; [the ~]高級船員、士官(officers)[普通、後甲板には高級船員の居住区があったことから転訛したもの].
      /raised deck: 低船楼甲板.
      /raised quarter deck: 低船尾楼甲板→ raised quarter deck vessel, sunken poop vessel: [船]低船尾楼船(ていせんびろうせん).
      /ramp way: n.船尾斜溝甲板、ランプウェイ [フェリーボートなどの船首部、船尾部あるいは船側から岸壁へ渡される傾斜路].
      [参考]ramp: n.傾斜路、ランプ; 船を進水させる斜路  [参考]slipway: [通例pl.]造船台、船架.
      /saloon deck: 一等船客用甲板.
      /skid way: n.船尾斜溝甲板(→ slipway).
      /slipway: n.[海・造船]船架(せんか)、[造船台の]斜路、[傾斜した]造船台、引き上げ船台(せんだい); スリップウェイ [捕鯨母船や船尾式トロール船の船尾に設けられた斜溝甲板(ramp)]、船尾斜溝甲板(skid way)(→ 船台); 船揚場.
      /splinter deck: n.[海]弾片防御綱甲板.
      /sponson deck: n.張り出し甲板.
      /steel deck: n.綱甲板(deck plating).
      /sun deck: n.[海]日向(ひなた)甲板(上甲板).
      /sunken forecastle deck: 低船首楼甲板.
      /tonnage deck: n.[海][船舶の積重測定の基準となる]測度甲板.
      /tophamper, top-hamper: n.[海]トップマスト以上のマスト・帆柱・索具、船の上部の帆・索具; 甲板上の邪魔になる物、 甲板上の重量物・妨害物 [必要時以外用いられない樽、綱、索具、錨など].
      /trunk: n.[海]導索箱; [海]トランク [甲板上に突き出た構造物]、trunk cabin、トランク型船の上部構成; 通風筒 (→ trunk ventilator: 囲壁通風筒); [海][甲板を貫いた]たて坑 [積荷・通風などに用いる]、縦穴 [積荷通風用]; [魚]軀幹(くかん)[鰓蓋(えらぶた)から肛門まで]; [木の]幹、樹幹; [体の]胴、胴体.
      /two-decker: adj.二重甲板の; 二層から成る、n.二重甲板船、二層から成るもの.
      /two-deck vessel: 二層甲板船.
      /undecked: adj.[海]甲板(こうはん)のない、無甲板の.
      /upper deck: n.[海]上甲板(じょうこうはん) [船体の最上部の全通甲板。ただし全通船楼船においては、そのすぐ 下の甲板](→ cf. upper deck planking) [西語: cubierta superior] /the lower deck: 下甲板(げこうはん).
      /upper deck beam: n.上甲板梁(じょうこうはんりょう).
      /uppermost continuous deck: n.最上全通甲板.
      /waist: [海]中部甲板、中央部上甲板; [人体の]腰、腰部.
      /waist deck: [海]中央部上甲板 → waister: [捕鯨船などの]中央部上甲板員[病人や新米].
      /weather deck, weather-deck: n.[海・船]露天甲板、暴露(ばくろ)甲板[波と波浪にさらされる最上段の甲板].
      /well deck: 凹甲板(ウェルデッキ)[船首楼甲板と船尾楼甲板との間で、].
      /well deck, well-deck: n.[海]ウェル甲板、ウェル・デッキ、凹(おう)甲板(こうはん) [船首楼(forecastle)と船尾楼(poop)との間の、 一段低くなっている甲板部分; 船首楼の甲板を支える隔壁と長船尾楼のそれとの間にある露天甲板].
      /well deck vessel: [船]ウェル甲板船(こうはんせん) [船首楼と長船尾楼をもつ船; 長船尾楼のため、船首楼の後部のみが 低くなっている船型].
      /whaleback: n.[海]亀甲(きっこう)甲板(こうはん) [鯨の背のように丸くなっている甲板]; 亀甲甲板貨物船、凸起(とつき)甲板汽船; 鯨の背状のもの、鯨の背のように盛り上がったもの [丘・波など](→ turtleback).
      /work deck: 作業甲板.
      /平甲板船型[甲板が一直線になっている]: ?.
      /凹甲板船型: ?.

      to+動詞
      /to clear the deck(s): [甲板を片付けて]戦闘準備をする.
      /to deck: vt.飾る[out, up]; [船]に甲板を張る → a ship fully decked [out] with flags: 旗で飾った船、満艦飾の船.
      /to deck over: [船]の上甲板の組み立てを完了する.
      /to go on deck: 甲板に出る; 当直する(cf. go below)/on deck: [海]甲板に出て.
      /to stack the deck, to tread the deck: 船乗りになる、船乗り(船員)である.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kouhan後帆: after sail.

    kouhan厚板(こうはん・あついた): → limber strake: n.[船]側内(そくない)厚板(こうはん) [参考]strake: n.[海][船体を 補強するための]外板、船側板.

    kouhan綱板(こうはん): steel plate [はがねの板] [参考]plate: n.[金属などの]平板、板金.

    kouhan-buin甲板部員(こうはんぶいん): deck hands [甲板部に所属し、航海士の下で仕事をする者].

    kouhan-chou甲板長(こうはんちょう)[甲板部員の中で最上位の者]:

      /boatswain: n.[発音: bousn][商船の][海]ボースン、甲板長、[旧称][かつての]水夫長 [錨・錨索(びょうさく)・索具などを 預かる甲板員の長]; [軍艦の]掌帆長、兵曹長(へいそうちょう)(warrant officer) [bo's'n, bo'sun, bosunとも綴(つづ)る].
      [参考]ボースン(boatswain): 現代の日本語では甲板長、昔は水夫長、また帆走艦の場合は掌帆長と訳された。 文字通り水夫(現代では甲板員)の長である.
      /boatswain's chair: n.[海]ボースン・チェア、吊り腰掛け、水平吊り椅子 [高所や舷側で作業する時に用いられる、ロープで吊り 下げられる腰掛け板・踏み板・踏み台].
      /boatswain's mate: 水夫次長; 掌帆長属.
      /boatswain's pipe: n.[海][甲板長の]ボースン呼笛.
      /boatswain's store: 甲板長倉庫; 甲板部倉庫.
      /boatswain's whistle(call): ボースン呼笛.

    kouhan-dokei甲板時計(こうはんどけい):
    /hack watch: n.[海][天測用]甲板時計 [クロノメーターと同じ目的で使う懐中時計式の精巧な時計; deck watchともいう].

    kouhan-in甲板員(こうはんいん): sailor [経験の浅い甲板部員].

      /sailor: n.(pl. -s)甲板員、甲板手、海員、船員、航海する人、船乗り、[特に]水夫、水兵、海軍下級乗組員、下級船員 [広い意味では、商船などの民間人も海軍の軍人も含めて全ての階級の船員をさすが、特には水兵、下級船員の意味で用いられるのが 多い]; 船に強い(弱い)人; 水夫帽、セーラーハット(=sailor hat); sailor suit [参照] mariner, seaman.
      /sailorman: n.(pl. -men)[卑語]=sailor(甲板員、船員、水夫).

    kouhan-dumi-kamotsu甲板積み貨物(こうはんづみかもつ): on deck cargo, deck cargo [特約または法律によって 暴露甲板上に積載される貨物].

    kouhan-shikan[米国海軍]甲板士官[艦内補修・維持・整頓担当の士官]; [英国海軍][小型艦の]副長: first lieutenant.

    kouhanshu甲板手(こうはんしゅ): [参照]甲板員(こうはんいん).

    kouhan-zokugu-mokuroku甲板属具目録(こうはんぞくぐもくろく): deck inventory [甲板部に属する属具類の名称と 数を列記したリスト].
    /deck fitting: 甲板装具.

    kouheitai工兵隊:
    /engineer corps: n.工兵隊.
    /Royal Engineers: n.英国工兵隊.

    kouhou航法; 航海術; 航海学: navigation [船を一地点から他の地点へ導くために用いる航海の方法].

      /navaid: n.航海(航空)用機器 [レーダービーコンなど]; 航法援助施設 [略] [nav]igation [aid]].
      /navigation in polar regions: 極地航法.

      航法のいろいろ
      /circular sailing: 大圏航法(=great circle sailing).
      /composit sailing: [海]連成航法、集成(しゅうせい)航法.
      /controlled sailing: 管制航行法.
      /current sailing: 潮流航法.
      /great circle sailing, great-circle sailing: [海]大圏航法.
      /Mercator's sailing: メルカトル式航法.
      /meridian sailing: 子午線航法.
      /middle latitude sailing: 中分緯度航法.
      /parallel sailing: 距等圏航法.
      /plane sailing: [海]平面航法(=plain sailing); 順調な航海.
      /rhumb line sailing: 航程線航法.
      /right sailing: 四方点航法.
      /spherical sailing: 球面航法.
      /tangent sailing: 接線航法.
      /traverse sailing: 連針路航法.

    kouhou後方:

      /abaft: adv., prep.[海][船の]後半部に、船尾の方へ(に)(aft)、船尾[側]に(で)、艫(とも)に(で)、後方に [towards the boat's stern]; […の]後部(後方)に(で)(=behind); …より船尾寄りに(で).
      /abaft; astern; aft: 船尾の方に.
      /abaft the beam: 船の真横より後方に、正横(せいおう)後に.
      /abaft the mast: マスト(帆柱)の後方に.
      /abaft the port beam: 左舷正横後に.
      /abaft the starboard beam: 右舷正横後に.
      /astern: adv.[海][船・航空機の]後方に(へ)、後部で(へ)、船尾に(へ)、船尾の方へ; 船尾を進行方向に向けて [西語] a popa.
      /astern of …: [海]…よりも後方で(に).
      /back: adj.背後の、後方の、後部の、裏の、背面の(opp. front); 逆の、後戻りの.
      vt.後退(バック)させる、後へ戻す、逆行させる(→ to back oars)、vi.[海][風が][北半球で]左回りに向きを変える [東から北へなど; opp. veer]; 後退する、後ろにもどる、逆行する.
      /backstay, back stay: n.[海][マストの]バックステー、後方支索、後支索 [マスト・帆柱を支えるために檣頭 (しょうとう)から後方舷側(げんそく)に張った綱].
      [参考]マストの頂部(檣頭)から斜め下後方(船尾方向)の両舷側に向けて張る、マストの支え綱・支持索(ステー、ステイ)。 常時取り付けておくものをパーマネント・バックステー(permanent backstay)といい、タッキングの 度に入れかえたり、常時用いないものをランニング・バックステー(running backstay)またはランナー(runner)という.
      /backwash: n.[岸・海岸などに]寄せて返す波、打ち返す波、引き波、引き潮(cf. backrush); [海]オールや船の 推進器などによる後方への水の流れ、[船の推進器・外輪車、オールなどで] かかれた水、返し波; [事件などの]余波.
      /backwater: n.後方への水の流れ、返し波(=backwash); [潮流などのために逆流する]戻り水; [ダム・堰(せき)など の]堰(せ)き止められた水、逆水(さかみず); [川などの]よどみ; 停滞、沈滞、adj.逆水の; 沈滞した.
      vi.[オールや推進器などを]逆動作させて舟を停止(後進)させる; ボートを後進(方向転換)させる.
      /back water: [短艇の号令]後へ(あとへ)!.
      /quarter-wind: adj.[海]斜め後方の風 [帆走に絶好の順風](cf. (vi.)quarter, (adj.)quartering).
      /quarter wind, quarter-wind: [海]船尾方向から吹く風、コーター・ウインド [船尾方向または正横後3~5点より吹く風]、 斜め後方からの風 [帆走するには絶好の風].
      /to back down: (vi.)後へ引く; [約束などを]撤回する、(vt.)[オールを押して][ボートを]後方に移動させる.
      /to go large: 斜め後方から風を受けて走る.
      /to lay aft: 後方に行く; 退く.
      /to make a stern board: [逆流などのために]後方に押し戻される.
      /a wind from abaft: 追い風、後方からの風.
      /3 points abaft the port(starboard) beam: 左舷(右舷)正横後3点[に].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kouhou-sanran[海]後方散乱: backward scattering.

    koui[天]黄緯(こうい): celestial latitude.

    koui口囲:
    /peristome: n.[動][ウニ類の]口囲、[原生動物の]周口部、囲口部(いこうぶ)、口縁 [参照] periproct.
    [参考]periproct: n.[動]囲肛(いこう)部 [ウニなどの肛門を含む部分] [参照] peristome.

    kou-ido髙緯度: → high latitudes: n.高緯度地方.

    kouika[動]コウイカ(甲イカ):

      /cuttlefish: n.[動](pl. -fish, -fishes)[総称]コウイカ(甲イカ); [一般に・俗に]イカ、マイカ [コウイカ目コウイカ科][主としてSepia属] (cf. squid).
      /cuttle fish: n.[動]アオリイカ; Sepioteuthis lessoniana.
      /golden cuttlefish: n.[動]コウイカ.

    kouji[釣]鉤餌(こうじ): [参考]釣り針に付けた餌。鈎は鉤の俗字.

    kouji好餌(こうじ):

      /bait: n.[釣り針・わななどに付ける] 餌(えさ)、餌料(じりょう)、えば; おびき寄せるもの、おとり; 誘惑 [西語][漁] carnada, cebo.
      vt.(1)[釣り針・わな]に餌をつける(仕掛ける); …を餌で釣る; (2)…を好餌(こうじ)で誘う、…を餌で誘(おび)き寄せる; [釣り場]に餌を撒く(まく)、vi. [動物が]餌を食べる.
      /gudgeon: n.餌(えさ)(bait)、好餌(こうじ)、誘惑者(allurement); [魚]キタノカマツカ(→ Gobid gobid)、 タイリクスナムグリ [コイ科; 欧州産の小さい淡水魚].

    koujitsu-sei[植]向日性(こうじつせい): → heliotropism: n.[植]向日性(こうじつせい)、屈光性.

    kouka航過: → [語例]東京湾口の観音埼灯台を航過する.

    koukagyo降下魚(こうかぎょ): catadromous fish.

    koukai航海: navigation; sailing; voyage; cruise; trip [航海: (1)発航地を出て発航地に帰るまでの船旅; (2)遠路の船旅].

      /at sea: [陸地の見えない]海上で(に)、航海中で(on the ocean)、航海している; 水夫として雇われて.
      /half-seas over: 航海の半途(はんと)で、半分海を渡って; [物事の]中途で.
      /hours underway, hours under way: 航海時間 [船が係留状態から次の係留状態に入るまでの時間]; 航行時間.
      /a maiden voyage: 処女航海.
      /marine: adj.海の、海洋の(→ oceanic); 海事の; 海産の、海に住む(棲む); 航海の、航海用の、航海上の(nautical); 海軍の(naval); 海運の、海運業の; [兵員が]艦上勤務の、海上勤務の; 海員の; 海兵隊[員]の; 船舶の、船舶用の; 海上貿易の; [気]海洋性の.
      /nautical instruments: 航海計器 [航海のために用いられる計測機器の総称].
      /navigation satellite: 航海衛星.
      /navigation law: 航海法.
      /navigator: 航海者 [航海の知識と経験の豊かな人; [慣]司令官].
      /[the number of] fishing trip: 漁業(漁労)航海[数].
      /leg: n.[海][船・帆船の]一間切りの航走(帆走)区間・距離、一航程; 直線航程の一区間、[標識で明示された]一航路区間; 一航海(ひとこうかい); [ある航程・工程・行程の]一区切り、一旅程; [海]あし [綱の二つの結び目の間]、股になっている索具類; 脚、あし [網目を構成している糸; 網目の結節部と次のそれとの間の網糸]; [船を上架する時にそれを支える]支柱;  三角形の底辺以外の辺; [人間・動物の]足、脚; 下肢(かし).
      /log: n.[海][航海中の船の速度を測る]測程器、測程儀[航海中の船の速力を計測する航海用具の一つ]、速力計; [海・空]航海(航空)日誌、 航泊日誌(=logbook, log book)(→ journal); 丸太、丸木 [画像参照: 測程器、ログ][測程儀とは航走距離および速力を測定する器械類の総称;  手用測程儀、曳航測程儀、船底測程儀などがある].
      /maritime: adj.海の、海上の; 海事の; 航海の; 海運の、海運上の; 海に関係のある、海上貿易の; 沿海の、海辺の; 海辺に・海岸近くに住む(棲息する); 海に接した; 水夫らしい、水夫特有の、船乗りに相応しい; [古語]海軍勤務の;  [古語][兵員が]艦上勤務の(marine).
      /mid-voyage: 航海途上で.
      [文例]Drake's flagship was the Pelican, renamed The Golden Hinde mid-voyage in 1578.: ドレークの 旗艦「ペリカン号」は航海の途上で1578年に改名された.

      nautical: adj.海員の、船員の; 船舶の、船の; 航海の; 海[上]の [西語]náutico/adv. -ly.
      /nautical almanac: 航海暦、航海年表; 天測歴.
      /nautical archaeology: 船舶考古学; [広義]海洋考古学の一領域.
      [参考]その他、海洋考古学 marine archaeology、海中考古学 undersea archaeologyなど; Institute of Nautical Archaeology, Texas A & M University, USA.
      [対語][classical] land archaeology: [伝統的、古典的又は正統派の]陸上考古学: 考古学は伝統的に陸上の遺跡、遺構などの 発掘(excavation)などによる研究が主流であったが、海洋(海底、船舶)考古学は沈船、海底に沈んだ遺跡などの海底発掘 (seabed excavating)を行い、歴史、文化的研究を行う.
      /nautical astronomy: 航海天文学→ astronomical navigation: 天文航法.
      /nautical chart, chart: [西語: carta marina] 海図、航海用海図.
      /nautical day: 航海日 [正午から次の正午まで、船の経度の変化により長さが変化する]、天文日.
      /nautical distancee: 航程.
      /nautical instrument: 航海計器; 航海用器械、航用機器.
      /nautical mark: 航路標識.
      /nautical mile: 海里、浬 [航海・航空に用いられる距離単位; 英国では1,853.2m(=Admiralty mile)、米国では1,853.25mであったが、1959年以来 国際単位(=1,852m)を公式に採用] [西語: milla na'utica].
      /nautical star: 航海に常用される明るい星.
      /nautical tables: 航海表.
      /nautical terms: 海語、海員用語; 航海用語.
      /nautical twilight: 航海薄明 [太陽が可視水平線下6~12度にある期間].

      navigation: n.航海(→ voyage)、航行、航空; 航海学、航海術、航空術、航法 [The skill of getting vehicles or vessels from one place to another]; [集合的]航行船舶; [人工の]水路、運河/adj. -al/adv. -ally.
      /Navigation Acts: n.pl.[the ~][英国史]航海条例 [貿易拡大、植民地貿易独占のため、1651年以降数次にわたって発布された; 1849年に廃止された].
      /navigation acts(laws): 航海法、航海条例、航海条令.
      /navigation and handling cost: 運航費 [燃料費・港費・貨客費など].
      /navigation area: 航行区域.
      /navigation bridge: 航海甲板、船橋甲板(flying bridge)、航海船橋.
      /navigation chart: 航海図.
      /navigation in polar regions: 極地航法.
      /navigation lamp, navigation light: 航海灯→ navigation lamp indicator, navigation light indicator: 航海灯表示器.
      /navigation laws(acts): 航海法、航海条例、航海条令.
      /navigation officer: [軍艦の]航海長.
      /navigation speed: 航海速力.
      /navigation warning, navigational warning: 航行警報 [航行安全のために、海上保安庁が緊急に出す情報].
      /Columbus sailed extensively in the Atlantic, where he learned open-ocean navigation.コロンブスは大西洋を 広きにわたり航海し、そこで外洋における航海術を学んだ.

      /navigator: n.航行者、航海者; [船を用いる]海洋探検家; [海]航海長; 航空者.
      /ocean navigation: 大洋航海.
      /on passage: [海]荷を積んで目的地に往航中で.
      /out at sea: 航海中 [参考]out: adv.陸を離れて、沖へ、沖へ出て、[船などが]外国行きで.
      /plain sailing: n.[海]平穏無事な航海、順調な航行(=plane sailing); 順調な進行(easy going).
      [参考]plane sailing: [海]平面航法 [船が平面上を航行しているものと考えて船位を決定する航法]; [海]平穏無事な航海、 順調な航海(=plain sailing).
      /portolano: (pl. ~s, -lani)[海図の入った中世の]航海案内書 [イタリア語].
      /revolving light: 航海灯.
      /running light 航海灯.

      sail: n.[船の]帆、セール[風を受けて前進力を得るために、マストなどに取り付けられる帆布]; (the ~)[集合的][ある船の]帆 [集合的に、一部または全部]; 船、(通例pl.)[特に]帆船(=sailing ship); [普通数詞を伴って; 集合的に用いて]船、船舶、…隻; [~s, (sg.)][英国史]掌帆長; [~s, (sg.)][海俗語]帆製作(修理)者; [the S~][天]帆座(Vela); [通例sg.で用いて]帆走、[帆船による]航海、航行; 回遊; 船旅; 航程(voyage); 帆形のもの、 帆のようなもの; [特に]風車の翼板(→ the sails of a windmill: 風車の翼); [潜水艦の]展望塔、司令塔; [魚][バショウカジキ(sailfish)などの][帆状の]背鰭(fin); [オウムガイなどの]触腕、触手(tentacle).
      vt.[文語][船・人などが][海を]渡る、航海する、航行する; [船・ヨット]を[船で]走らせる、航行させる; [帆船など]を操縦する; [おもちゃの船などを]浮かべる.
      vi.(sailed, sailing)[船・人が]帆走する、帆で走る; 船で行く、航行する、航海する(cruise); [船が]出帆(しゅっぱん)(出航) する、[人が]船で旅立つ; 船を操る; [魚・水鳥が]泳ぎ進む、[水面・水中を]滑るように進む(glide).
      /sailing: n.帆走(はんそう)[船が帆に当たる風を利用して走ること]、航海、航行; 帆走法・術、航海(航行)法・術、航法; ヨット競技、ヨット遊び、ヨット術; 航行力、速力、船足; 出帆、出航、adj.帆走の; 船の; 出帆(船出)の.

      /sailor's book: n.航海[案内]書.
      /sea [service] allowance: 海上勤務手当、航海手当.
      /seamark: n.[海]航海目標[灯台など]、航路標識、航路目標(cf. landmark); 危険標識; 海岸線; [波打ち際の]波線、 満潮水位線.
      /sea mark: n.海標(a beacon)、航路目標[浅水域において航路標識として役に立つ海面上の隆起物].
      /sea routine: n.航海日課.
      /service speed: n.航海速力.
      /single-hander: n.単独航海する人.
      /staunch, stanch: adj.[米国では主にstaunchを用いる]水を通さない、水の漏らさない(watertight)、航海に耐える; 堅牢な、堅固な、強い.
      /a staunch ship: n.航海に耐え得る船; 堅牢な船/~ly(adj.)/~ness(n.).
      /to be on a voyage: [人が]航海中である.
      /to be out at sea: [船が]航海中である.
      /to go to sea: 船員になる; 航海に出る.
      /to have a rough passage: 荒れ狂う海を行く、難航する.
      /to keep the sea: 入港せずに航海を継続する、続航する; 陸を離れて沖にいる; 制海権を保持する.
      /to launch out on a voyage: 航海に乗り出す.
      /to make a passage: 航海する.
      /to sail; to make a voyage; to voyage: 航海する.
      /to ship out: (vt.)[船などで母国から][人]を外国へ送る、旅立たせる、送り届ける; (vi.)[海]船員として航海に出る; [船などで母国を]後にする、発つ、自国を離れる、国を出る.
      /trip: n.[漁船の]一回の出漁(しゅつりょう)(航海); 一航海の漁獲高(ぎょかくだか); 一回の航海; [比較的短期の]旅、小旅行 [参照] haul.
      /under way: [海]航海中で、航海している(=under weigh); 進行中で.
      /unseaworthy: adj.[船が]航海に適さない、耐航力(耐航性)のない、凌波性のない.
      ・ unseaworthiness: n.不耐航性、非堪航性.

      voyage: [主に遠路・遠距離の]航海、航行、船旅(cruise); 旅行(journey); (通例pl.)旅行記、[特に]航海記、 vi.航海する、航行する.
      /a voyage round the world: 世界一周航海.
      /maiden voyage: n.処女航海(initial trip).
      /to go on a voyage: 航海に出る.
      /voyage charter: 航海用船、航海用船(傭船)契約[略: V/C].
      [参考]荷主・船舶運航事業者などの用船者が、特定港間の一航海または複数航海についての運賃や輸送条件などを取り決める契約;  積荷スペースを全部借り受ける契約と一部を借り受ける契約とがある.
      [参考]time charter: 定期用船、定期用船契約、期間用船[契約][略: T/C] [期間を定めて用船すること; cf.船主とオペレーター(船舶運航会社)との間の 定期用船契約] [参考] a bareboat charter: 裸用船 [乗組員なしの船だけ借りること].
      /voyage in ballast: [西語] viaje en lastre.

      /voyageable: adj.航海できる、航行可能な.
      /voyager: n.航海者、[昔の]冒険(探検)航海者; 旅行者.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    koukai公海(こうかい): 最も一般的に用いられるのは「the high seas」である.

      /Convention on the High Seas: n.公海条約.
      /freedom of the high seas: n.公海の自由.
      /freedom of the sea: n.[the ~][国際法]海洋の自由 [参考]公海がいずれの国家の主権の下にも立たないこと; 特に戦時における中立国船舶の公海自由航行権.
      /the high seas: n.(通例~s)[国際法]公海[かつては領海外の海域; 第三次国連海洋法会議で採択された国連海洋法条約が発効して以来 現在では200海里経済水域外の海域; 特定の国家の主権に服さない海洋]; 外海(がいかい)、外洋、遠洋.
      ・ the open sea: 公海、公の海.
      ・ A Japanese fishing vessel was captured(seized) on the high seas of the North Pacific.: 日本漁船が北太平洋の公海上で拿捕 された.
      /high seas fisheries: n.(pl. -ies)公海漁業; 遠洋漁業.
      /mare liberum: n.[ラテン語]公海(→ open sea, the high seas) [参考]mare clausum: n.[ラテン語]領海(→ closed sea, territorial sea).
      /open: adj.ふた(覆い・屋根)のない; 自由[港]の、航行に危険のない; 公海の; [漁猟期が]解禁の、制限のない、 禁じられていない; [船が]無甲板の.
      /outsea: n.公海、外洋(→ open sea).
      /public sea: n.公海(→ the high seas).

      /to conduct a nuclear test on the high seas: 公海上で核実験を行う.
      [文例]Individual states shall not appropriate any part of the high seas or of the underlying seabed.: 国家は、公海 あるいはその下にある海底のいずれの部分をも専有してはならない.

    koukai[魚]降海(こうかい): [参考]例えば、サケが川を下って(降河して)、海へ出て行くこと.

      /catadromous: adj.降海性の、降河性の [対語]anadromous: adj.遡河性の.
      /catadromous fish: 降河魚(こうかぎょ).
      /catadromous migration: 降海回遊、陸遠(降河)回遊.
      /seaward migration: 降海(こうかい)回遊.

    koukai港界(こうかい):
    /harbor limit: 港界線(こうかいせん)[港湾の水域範囲を示す境界線]、港界.

    koukai黄海(こうかい): the Yellow Sea.

    koukai紅海(こうかい): the Red Sea.

    koukai-annaisho航海案内書:
    /pilot: n.水先案内人、水先人 [西語](s.) práctico; [船の]舵手(だしゅ)、操舵員(→ helmsman; quartermaster; steersman);  操縦士、操縦者、パイロット; [海]航路案内書、水路誌; 羅針盤正誤器.
    /portolano: n.(pl. ~s, -lani)[海図の入った中世の]航海案内書、ポルトラーノ [イタリア語].

    koukai-chou航海長:

      /navigating officer: n.[海]航海長.
      /navigation officer: [軍艦の]航海長.
      /navigator: n.航行者、航海者; [船を用いる]海洋探検家; [海]航海長; 航空者.
      /sailing master: 船長; [英国][大型ヨットの]航海長、[米国][軍艦の]航海長.

    koukaifuu向海風: offshore wind.

    koukai-gyogyou公海漁業:

      /the [1958 Geneva] Convention on Fishing and Conservation of the Living Resources on the High Seas: [1958年ジュネーヴ] 公海漁業条約
      /the freedom of fishing on the high seas: 公海漁業の自由の原則.
      [文例]The doctrine of "the freedom of the high seas" was accepted eventually as international practice.: 公海自由の原則は、事実上国際慣行として受入された(受容・受認された).
      /high seas fisheries: 公海漁業.
      /a high seas fishing state: 公海漁業国.
      /high-sea salmon and trout fishery: 公海サケ・マス漁業.

    koukai-hakumei航海薄明(はくめい): nautical twilight.

    koukai-hankei航海半径: → sailing radius, radius of sailing: 航海半径(範囲)(→ 航続半径).

    koukai-hou航海法: navigation acts(laws).
    [参考][英国の]航海法(→ 航海条例): 英国の海運、貿易を保護する目的で制定された法律。英国本国と植民地との輸出入は英国船に 限るという規定.

    koukai-jikan航海時間: hours underway/hours propelling: 航進時間.

    koukai-jiyuu-no-gensoku航海自由の原則: doctrine of freedom of navigation.

    koukai-jourei航海条例: (pl.)[英国][the ~]Navigation Acts [1651-1849年].

    koukai-jutsu航海術、航海学: navigation; the art of navigation.

    koukai-kunrenjo航海訓練所[日本]: Institute for Sea Training.

    koukai-nenpyou航海年表、航海暦: nautical almanac.

    koukai-nisshi航海日誌: log, logbook, journal.

      /day-book: n.航泊日誌(→ log-book, deck log-book).
      /deck log book: 航海日誌 [船橋当直及び停泊当直中に遭遇する事象、観測などのうち重要な事項を記録した日誌の総称].
      /harbour log: 停泊(碇泊)日誌.
      /journal: n.日記、日誌; [海]航海日誌(logbook); 雑誌、提起刊行物.
      /journey log-book: n.航海日誌.
      /log: n.[海][航海中の船の速度を測る]測程器、測程儀[航海中の船の速力を計測する航海用具の一つ]、速力計; [海・空]航海(航空)日誌、 航泊日誌(=logbook, log book)(→ journal); 丸太、丸木 [画像参照: 測程器、ログ][測程儀とは航走距離および速力を測定する器械類の総称;  手用測程儀、曳航測程儀、船底測程儀などがある].
      v.(logged, logging)vt.(1)[海]…の航程を記入する; [船の速度、航海距離、過失船員名など]を航海日誌に書き込む(記入する)、 航泊日誌に記入する; [過失船員]に罰金をかける; [事実を]日誌(日記)に記す.
      /log abstract: [西語] extracto de diario de navegación.
      /a logbook; a [ship's] log: 航海日誌.
      /log book, logbook: n.[海]航海日誌、ログブック(→ journal); 航泊日誌 [西語] diario de navegación, cuaderno de bitácora.
      [参考]日誌のいろいろ: engineer's log book機関日誌, deck log book航海日誌, official log book公用航海日誌, abstract log book 最要航海日誌.
      [文例] All vessels are required to keep a logbook recording all catches of fish, but the effective of this as a control method has been much criticized, largely because it is not possible to check the accuracy of the logbook information. Without accurate information, enforcing the total allowable catch quotas for each fish species is severely compromised.
      /log extract: ログブックの抜粋.
      /official logbook, official log book: n.公用(官用)航海日誌[航海中の最重要事項が記載されている航海日誌].
      /ship's journal: [海]航海日誌(logbook, ship's logbook).
      /ship's log book: n.航用航泊日誌; 航海日誌.
      /to log: v.(-gg-)vt.(1)[海] …の航程を記入する; [距離・過失船員名などを]航海日誌に記入する; [過失船員]に罰金 をかける; [事実を]日誌(日記)に記す; (2)[船・飛行機で予定のスピードを]出す、[距離を]進む、[ある時間・距離]の 航行(飛行・走行)をする(記録する)[up]; [距離・速度など]の記録を達成する.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    koukai-no-jiyuu[国際法]公海の自由: [the ~] freedom of the high seas [参考]公海がいずれの国家の主権の下にも立たないこと; 特に 戦時における中立国船舶の公海自由航行権.

    koukai-reki航海暦:
    /nautical almanac: 航海暦、航海年表; 天測歴 [参照]天測暦.

    koukairyuu向海流:
    /offshore current, off-shore current: 向海流、向沖流 [対語]on-shore current: 向岸流.
    /on-shore current: 向岸流 [対語]off-shore current.

    koukai-sashizusho航海指図書(こうかいさしずしょ): sailing orders; sailing instruction.

    koukai-sei-no降海性の:

      /catadromous: 降海性の、[産卵のため魚が]海へ下る.
      /catadromous fish: 降河魚(こうかぎょ) [参考]anadromous: adj.遡河魚(さっかぎょ).
      /catadromous migration: 降海回遊、陸遠(降河)回遊.
      /seaward migration: 降海(こうかい)回遊.

    koukaisen港界線(こうかいせん): harbor limit.

    koukai-senkyou航海船橋: navigation bridge.

    koukaisha航海者、航行者; 海洋探検家; 航海長: navigator.
    /seaman: n.(pl. -men)航海者; 水夫、船乗り、海員、船員(cf.landsman); [海軍]水兵(bluejacket); [米国海軍・沿岸警備隊] 上等兵、上等水兵; [日本の海上自衛隊]海士.
    [参考]seaman: 英国商船では船長、水先人、練習生以外で、米国商船では練習生以外のこと.

    koukaishi[海][商船の]航海士:

      /acting officer: n.代理航海士、執職航海士.
      /chief mate: [海][首席]一等航海士(chief officer, first officer, first mate); 首席航海士.
      /chief officer: [首席]一等航海士(chief mate, first officer, first mate); 首席航海士.
      /ex-chief officer: n.前任一等航海士.
      /first mate: n.[海]一等航海士(=first officer, chief officer)[商船で船長の次位]、次席一等航海士 [船長が呼ぶ時の用語].
      /first officer: n.[海][商船の]一等航海士(=chief officer, first mate, chief mate)、首席航海士、次席一等航海士.
      /mate: [海][商船の]航海士; [船内の]助手; [米国海軍]兵曹(へいそう).
      /mate, deck officer: 航海士 [甲板部の職務に従事する海技免状保有者].
      ・ deck officer's watch: 航海士当直.
      ・ [海]一等航海士: a first(chief) mate, a first(chief) officer [商船で船長の次位].
      ・ [海]二等航海士(=a second officer): a second mate.
      ・ [海]三等航海士(=a third officer): a third mate.
      /junior first officer(mate): n.次席一等航海士.
      /junior officer: 次席航海士; 下級士官.
      /junior second officer(mate): 次席二等航海士.
      /junior third officer(mate): n.次席三等航海士.

      /officer: n.将校、士官; [商船の]高級船員[船長・航海士など](cf. sailor)、航海士; 職員、vt.[通例過去分詞で] …に高級船員(将校)などを配属する.
      /a first(a second) officer: 一等(二等)航海士.
      /chief officer: 一等航海士、首席航海士(chief mate).
      /first officer: 次席一等航海士.
      /junior officer: 次席航海士、次席士官、下級士官[三等以下の航海士].
      /officer's anchor watch: n.守錨当直、航海士当直.
      /primer piloto: [英語]primer mate/primer oficial: 一等航海士 [英語]chief officer.
      /second mate: n.[海]二等航海士(=second officer) [商船で一等航海士(first mate)の次位].
      /second officer: n.[海]二等航海士(=second mate).
      /senior officer: 上席士官、上級航海士.
      /thrid officer: 三等航海士.

      [略語]
      1/O: first officer 次席一等航海士.
      2/O: second officer 二等航海士.
      3/O: third officer 三等航海士.

    koukai-shoumeisho[戦時中の]航海証明書: navicert.

    koukai-sokuryoku航海速力:
    /cruising(navigating) speed航海速力.
    /sea speed: 航海速力、シースピード [正常の航海における、その船の経済的に有利な最高速力。巡航速力].

    koukai-tenmongaku航海天文学: nautical astronomy.

    koukai-tou航海灯(燈): navigation light, navigation lamp [船の航海中、日没から日の出まで点灯する法定の灯火の総称].
    [参考]航海灯のいろいろ: 停泊灯、錨泊灯: anchor light, riding light/マスト灯: mast-head light/舷灯: sidelights(右舷に緑色の 灯火、左舷に赤色のそれを点ける)/両色灯: combine sidelights/マスト上端に設ける三色灯: combine sidelights and stern lights in one lantern/船尾灯: stern light/引き船灯: towing light/全周灯: all round light/閃光灯: flashing light/船尾灯: stern light(船尾に付ける白色の航海灯; 船尾の後方 からは舷灯を目視できず死角が生じることから、それを補うための灯火となる).

      /lamp indicator: 航海灯標示器.
      /running light: n.[海]航海灯(→ navigation lights)、航走灯 [参考]舷灯(右舷に緑、左舷に赤)、檣灯、船尾灯。 日没から日の出までつける灯火.
      /running lights: (pl.)船舶(航空機)夜間航行燈.
      /under way lamp: 航海灯.

    koukai-touchoku航海当直: watch at sea.

      /watch and watch: 両舷直.
      /watch at anchor: 停泊当直.
      /watch below(or off): 非当直.
      /watch keeper: 当直員.
      /watch officer: 当直士官.

    koukai-yoteihyou航海予定表: sailing schedule [船の航海について、各港の発着予定日時を印した一覧表].

    koukai-yougo航海用語: nautical terms, sea terms [航海・船員・船舶などに関連する術語].

    koukai-yousen-keiyaku航海用船(傭船)契約:
    /lumpsum freight: [用船契約]総括運賃.
    /voyage charter: 航海用船、航海用船(傭船)契約 [略: V/C].
    [参考]不定期船による運送での代表的な取引契約。同契約には、運賃を実際の 貨物の積み高1トンにつきいくらと決める運賃積み契約(trip charter)と、積み高によらないで1航海につきいくらと決める船腹傭船 契約(lumpsum charter)とがある.
    [参考]荷主・船舶運航事業者などの用船者が、特定港間の一航海または複数航海についての運賃や輸送条件などを取り決める契約;  積荷スペースを全部借り受ける契約と一部を借り受ける契約とがある.
    [参考]time charter: 定期用船、定期用船契約、期間用船[契約][略: T/C] [期間を定めて用船すること; cf.船主とオペレーター(船舶運航会社)との間の 定期用船契約] [参考] a bareboat charter: 裸用船 [乗組員なしの船だけ借りること].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kouka-kaiyuu降河回遊(こうかかいゆう):

      /catadromous: adj.降河性の<魚> [対語]anadromous: adj.遡河性の.
      /catadromous [species of] fish: 降河性魚種、降河魚、走海魚 [アユ、ウナギなど].
      /catadromous migration: 降河回遊、走海回遊、遠陸回遊.
      /diadromous anadromous migration: 両側(りょうそく)海洋生殖回遊.

    koukaku高角(こうかく): [参照]高度.

    koukaku[動物の]甲殻; [地質]地殻; [一般に]物の堅い表面、外皮、硬皮: crust.

    koukaku岬角(こうかく):
    /headland: n.[海岸・湖岸などの、海・湖に突き出した]岬(みさき)(→ promontory, cape); 突端、岬角(こうかく)、鼻(→ head; point)、出鼻.
    /ness: n.岬、岬角(こうかく)、海角 [地名に多い].

    koukaku-rui甲殻類(こうかくるい):

      /crust: n.パンの皮; 堅い表面、外被; [地質]地殻; [動物の]甲殻(こうかく).
      /crusted: adj.外殻(外皮)のある、表面が堅くなった.
      /Crustacea: n.[動]甲殻類(こうかくるい)[の動物][エビ・カニなど].
      /Crustacea; crustaceans: n.甲殻類.
      /crustacean: adj.[動]甲殻類の、n.甲殻類動物.
      [英語] crustaceans: Invertebrate group characterized by hard outer skeletons and jointed legs.
      /Crustacean decapods(Decapoda): n.[動]十脚類(じゅっきゃくるい)[甲殻類].
      /crustacea plankton: 甲殻類プランクトン.
      /crustaceous: adj.甲殻の、甲殻のような; 甲殻のある、堅い皮をもつ; 甲殻類の(crustacean).
      /macruran: [動]長尾類(Macrura)の甲殻動物[エビ類]、adj.長尾類の → (adj.) macrural, macrurous, macruroid.
      /shellfish: n.(pl -fish, -fishes)貝 [甲殻類(こうかくるい)も含む]、貝類、貝殻を有する軟体動物; 甲殻類の動物 [エビ、カニなど]、貝類・甲殻類の動物 [カキ・エビ・カニなど]; [魚]ハコフグ(trunkfish) [参考] shellfishの対語: finfish.

    koukakuruigaku甲殻類学: carcinology.

    koukan-koubun交換公文; 覚書の交換: an exchange of notes.

    kouka-sei-no降河性の(こうかせいの):

      /catadromous: adj.[魚(その好例としてはウナギ)が産卵のために]川を下って海へ行く、降河(こうか)性の、降流性の  [対語]anadromous: adj.遡河性(さっかせい)の.
      [英語]catadromous: Pertaining to a species of fish that spawns in the sea and then migrates into freshwater to grow to maturity.
      /catadromous [species of] fish: 降河性魚種、降河魚(こうかぎょ)、走海魚 [アユ、ウナギなど; 産卵のため海へ下る・降河する].
      /catadromous migration: 降河回遊、走海回遊、遠陸回遊 [対語] anadromous migration.

    koukei[天]黄経(こうけい): celestial longitude.

    kouketsu鉱穴(こうけつ):
    /pocket: (1)鉱穴; 鉱脈瘤(りゅう); (2)[海]ポケット[帆に取り付けられた帆布で袋状のもの。帆をピンとさせるために 当て木などを入れる].

    kouki-chishi後期稚仔(こうきちし): postlarva (pl. -vae)(→ 後期仔魚).

    koukisei[生]好気性(こうきせい):

      /aerobe: n.[生]好気性細菌、好気性生物 [空中の酸素を必要とする生物; 特にバクテリア]、好気菌 [対語]anaerobe.
      /aerobic: adj.[生][組織または有機物が]空気(酸素)を必要とする; 好気[性]の; 酸素[含有]による.
      ・ aerobic bacteria: (pl. -ria)好気性細菌、好気細菌(→ 好気性生物).
      ・ aerobic conditions: 好気状態.
      /aerobiont: n.好気生物.
      /facultative aerobe: 条件的好気性菌(こうきせいきん).
      /facultative anaerobe: 条件的嫌気性菌(けんきせいきん).

    kouki-shigyo後期仔魚(こうきしぎょ): postlarva (pl. -ae); advanced fry; postlarval form [of fish] (→ 後期稚仔、後期幼生).
    /adj. postlarval.

    kouki-yousei後期幼生(こうきようせい): postlarva (pl. -ae)(→ 後期稚仔、後期仔魚).

    koukogaku考古学:

      /nautical archaeology: 船舶考古学; 海事考古学; [広義]海洋考古学の一領域.
      [参考]その他、海洋考古学 marine archaeology、海中考古学 undersea archaeologyなど; Institute of Nautical Archaeology, Texas A & M University, USA.
      [対語][classical] land archaeology: [伝統的、古典的又は正統派の]陸上考古学: 考古学は伝統的に陸上の遺跡、遺構などの 発掘(excavation)などによる研究が主流であったが、海洋(海底、船舶)考古学は沈船、海底に沈んだ遺跡などの海底発掘 (seabed excavating)を行い、歴史、文化的研究を行う.

    koukotsu-gyo[rui][魚]硬骨魚[類](こうこつぎょ[るい]):

      /bony fish: n.[魚]硬骨魚(teleost); 骨の多い魚(a bony fish).
      [参考]硬骨魚: 腕鰭類(わんしるい)、総鰭類(そうしるい)、肺魚類、条鰭類(じょうしるい)の4亜科に分かれる。総鰭類は、 扇鰭類(せんしるい)と管椎類(シーラカンス)に分かれる。前者は魚類時代といわれるデボン紀に栄えた淡水魚で、 両生類への祖先となったもの.
      /bony fishes: n.pl.[魚]硬骨魚類.
      /Holostei: → 硬骨魚は腕鰭類(わんしるい)、総鰭類(そうしるい)、肺魚類、条鰭類(じょうしるい)の4亜科に分かれる。 条鰭類(じょうしるい)は、軟骨上目(Chondrostei、チョウザメの仲間)と全骨上目(Holostei、ガーの仲間)、真骨上目(Teleostei) に分れる.
      /selachian: n.,adj.軟骨魚[に属する].
      /teleost: n.[動]硬骨魚[類](こうこつぎょ[るい])、硬骨類[特に、真骨類]の魚(=bony fish)(cf. cartilaginous fish)、 adj.硬骨類(こうこつるい)の、[特に]真骨類の.
      /teleostean: n.硬骨類の魚, adj.硬骨類の.
      /Teleostei: [参考]硬骨魚は腕鰭類(わんしるい)、総鰭類(そうしるい)、肺魚類、条鰭類(じょうしるい)の4亜科に分かれる。 条鰭類(じょうしるい)は、軟骨上目(Chondrostei、チョウザメの仲間)と全骨上目(Holostei、ガーの仲間)、真骨上目(Teleostei)に分れる.
      /teleostomi: 硬骨魚類、真口類.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]