Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    kaji(かじ): (1)[舵板の意味で]rudder; (2)[舵機の意味で]helm; (3)[舵輪の意味で][steering] wheel.
    [参考]舵とは、(1)船尾後端に取り付けられ、船の進行方向を変えるための装置; (2)水を掻いて 船を進ませるための道具; (3)舵棒。櫂(かい)とは、棒の一端を平にしたもので、船上から水を掻いて船を進ませるための道具。オール.
      /afterpiece: 舵の下縁.
      /autopilot: 自動操舵装置 [設定した針路を自動的に保持する装置](→ gyropilot).
      /cramp: n.締め付け器、締め金、クランプ(clamp)、vt.…の舵(かじ)をとる; …を締め付け器で締め付ける.

      ease: v.ゆるめる; のばす; 戻す.
      /Ease to port: [舵一杯の場合] 常用取舵に戻せ.
      /Ease to starboard: [舵一杯の場合] 常用面(おも)舵に戻せ.
      /to ease the helm: [海]イーズ・ザ・ヘルム; 舵をゆるめる(戻す)、舵を<中央に>戻す、常用舵角に戻す; "[舵]戻せ!"  [船首方位の変転速度を緩める場合] → to ease the rudder, to ease the wheel.
      /to ease the ship: 舵柄を風下に一杯に取る.
      /to ease the wheel: → Ease the wheel: [操船用語]舵をゆっくり戻せ(=Ease the helm) [舵をゆっくり中央に戻す時に 使う舵取り号令].

      /gudgeon: n.[機]ガッジオン、ガジオン; 舵の壺金(つぼがね)[船体側の部材である舵柱材に取り付けられ、そこに舵板をかみ 合わせた上でピントル(pintle)を差し込み舵板を保持する; a rudder fitting. It is the eye into which the pintle fits].
      /gyropilot: n.自動操舵機(→ autopilot) [参照]steer, steerage, steerageway, steerer(steersman), steering.

      hard: adj.厳しい; 固い、硬い; 困難な、adv.[海]きつく、[舵の場合]一杯に [舵手(だしゅ)に対する指示として]; 一生懸命に.
      /hard a-lee: 下手舵一杯.
      /Hard a port!: 取舵一杯! [対語] hard a starboard: 面舵一杯.
      /hard a-weather: 上手舵一杯.
      /hard helm: 一杯の舵.
      /hard left: [米国式] 取り舵一杯.
      /hard over: adv.[海][舵を]できるかぎり片側に、舵一杯[大角度の舵を取ること].
      /hard port: 取舵一杯[舵を左に一杯取る] [対語] hard starboard: 面舵一杯.
      /hard right: [米国式] 面舵一杯.
      /hard starboard: 面舵一杯[舵を右に一杯取る]  [対語] hard port: 取舵一杯[舵を左に一杯取る].
      /Hard up!: [海]上手舵一杯!.


      helm: n.[海]舵(かじ)[の柄]、舵柄(だへい)(tiller); 舵輪(だりん)(steering wheel); 操舵(そうだ)装置、舵器、 舵機(だき); 操舵; 舵角、舵取り角(helm angle); 舵の動き [西語]timón [参照]helm, rudder, steer, steering.
      vt.[船]の舵をとる、…の舵を操る(to steer); …を支配する.
      /answer the helm(wheel): 舵が効く.
      /at the helm: 舵(指揮)を取って.
      /down helm: 下手舵[舵柄を風下にとること; 船首は風上に切り上がる].
      /Down helm!, Down with the helm! (=Helm alee!): 下手(したて)舵!、舵柄下手へ! [対語]Up helm!, Up with the helm!, Helm aweather!: 上手(うわて)舵!、舵柄上手へ!.
      /Helm alee!: 下手舵![船首を風上に向けるため] [対語]Helm aweather!→ Down helm!, Down with the helm! (=Helm alee!): 下手(したて)舵!、 舵柄下手へ!.
      /Helm amidship[s]!: 舵中央!→ right the helm: 舵を中央にする.
      /helm angle: n.舵角、ヘルム角、舵取り角.
      /Helm aweather!: 上手舵! [対語]Helm alee! [参照]aweather→ Up helm!, Up with the helm!(=Helm aweather!): 上手(うわて) 舵!、舵柄上手へ!.
      /helm down: 下手舵 [ティラー(tiller)を風下にやること=lee helm].
      /helm indicator : n.舵角指示器、ヘルム・インジケーター(=rudder angle indicator)→ rudder angle: 舵角[舵と船首尾線がなす角度].
      /helm-kick: ヘルム・キック [波の不意の衝撃で舵が動くこと].
      /helmless: adj.舵(かじ)のない.
      /helm order: n.舵取り号令; 操舵命令.
      /helm signal: n.舵角信号.
      /helm up: 上手舵[ティラー(tiller)を風上にやること=weather helm].
      /port the helm, port helm: 取り舵、取舵[舵を左15度に取ること] [対語]starboard the helm, starboard helm.
      /right the helm: 舵を中央にする.
      /starboard the helm, starboard helm: 面舵[舵を右15度に取ること] [対語]port the helm, port helm.
      /The ship answers(responds to, obeys) the helm.: 船が舵のままに動く.
      /The ship felt the helm: 舵がきいた [参考]to have an easy(a bad) steer: 舵がよくきく(きかない).
      /to answer the helm(wheel): 舵が効く.
      /to be at the helm: 舵(指揮)をとっている、舵を取る(=to steer); 支配する、実権を握る[of …].
      /to carry a lee helm: 舵柄(だへい)を風下に取って針路を保つ.
      /to ease the helm: 舵を中央に戻す、舵を中央の位置へ戻す→ (1)Ease the helm!: 舵中央へ!、舵を[中央に]ゆっくり戻せ!、 (2)Lee helm!: 下手舵!.
      /to have an easy(a bad) steer: 舵がよくきく(きかない) [参考]The ship felt the helm: 舵がきいた → The helm does not work.: 舵が効かな.
      /to helm: vt.[船]の舵をとる.
      /to put: vt.[舵を]とる、vi.[船などが]進む、進路を…に取る; 行く、動く、向かう、進む(proceed)[to, for, back, in, out].
      /to put the helm amidships: 舵を中央にする.
      /to put the helm down: 舵柄を風下に取る、下舵を取る、下手を取る [対語]to put the helm up.
      /to put the helm up: 舵柄を風上に取る、上手を取る、上舵を取る [対語]to put the helm down.
      /to put the helm to port(starbord): 舵柄を左(右)転し、面舵(取舵)をとる.
      /to put the rudder to port: 面舵にする.
      /to shift the helm: 舵を片舷一杯から反対舷一杯に取る、急に反対の舵を取る.
      /to stand helm watch: 操舵当直に立つ(あたる).
      /to steer; to be at the helm of …: 舵を取る.
      /to use small helm: 小さく舵を取る、小舵角を取る.
      /up: adv.[海]風上に向かって、vt.[海][舵を]上手舵にする; 上げる.
      /Up helm!, Up with the helm!(=Helm aweather!): [海]舵を風上に取れ!、上手(うわて)舵!、舵柄上手へ! [対語]Down helm!, Down with the helm! (=Helm alee!): 下手(したて)舵!、舵柄下手へ!.
      /The ship answers(responds to, obeys) the helm.: 船が舵のままに動く.
      /The ship felt the helm.: 舵がきいた.


      /kick: キック [転舵の際の蹴り返し]、[転舵に伴う]船尾の振れ、船尾の跳ね出し、振れ出し [参考]舵を切って転舵すると、 船尾は元の針路から外側に振り出される(蹴り返される).
      /Left!: 取舵! [米国式].
      /main piece: n.舵心材(main stockともいう)(→ rudder).
      /main rudder: 主舵.
      /pintle: n.[舵の取り付け部などの]軸栓(せん)、舵の蝶番(ちょうつがい)の軸、舵受け、舵針(だしん)、ピントル [舵の取り付け壺金に差し込む軸; 舵や砲車などの旋回支軸棒]、舵心 [参照]舵軸.
      [参考] pintle: a rudder fitting With a long pin which slips into the gudgeon to form a hinged pivot for the rudder.
      /plate rudder: n.板舵.
      /right: vt.もとどおりにする、vi.[傾いた船などが]まっすぐになる→ [曲げた]舵をまっすぐにする: to right the helm.
      /roband: n.[海]ロバンド [帆を帆桁に結び付ける短い索]; 舵取り付け綱.
      ・ robin: n.[鳥]ヨーロッパコマドリ、ロビン; [海] roband (ロバンド [帆を帆桁に結びつける短い索]).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




      rudder: n.[海][船の]舵(かじ)、舵板、ラダー [rudder: The instrumentality on a vessel by which the craft is steered] [西語: timón] [舵(rudder)とは、船尾後端に取り付けられ、船の進行方向を変えるための装置] [参照]helm, steer, steering.
      [参考][舵の各部名称]rudder stock: n.舵頭材、舵幹/rudder plate: n.舵板/main piece: n.舵心材(lower stock) /rudder arm: n.舵腕/rudder pintle: n.舵針/rudder gudgeon: n.舵壺金/rudder post: n.舵柱/rudder coupling: n.舵継手 /locking pintle: n.止め舵針/heel pintle: n.ヒール舵針.
      /active rudder: 能動舵 [舵の中に小さなプロペラが取り付けられている→ 舵板内に収蔵した水中電動機ををもって舵後方に 取り付けられた小型プロペラを駆動させる; このプロペラの回転は大きな旋回力を生じさせるので船の小回り操縦が可能となる].
      /aerofoil rudder: n.流線型舵.
      /auxiliary rudder: 補助舵.
      /balanced reaction rudder: 釣り合い反動舵[釣り合い舵(balanced rudder)の構造をもつ反動舵(reaction rudder)].
      /balanced rudder: 釣り合い舵、平衡舵[舵面が回転する支点をその舵面の前端から1/3~3/8ほど後方に置くようにした舵].
      /bow rudder: n.船首舵[船首に装備された舵; 後退推進力で操船を行なう時には特に有効である].
      /bulb rudder: n.バルブ舵.
      /canal rudder: 運河舵[運河通航時に速力を減じて航行すると舵効が悪くなるので、それを補う目的で舵面積を広くするために取り 付けた補助的な舵].
      /Captain Stile's jury rudder: n.応急舵の一種.
      /contra rudder: コントラ舵(=contra propeller)[舵の前に整流翼が取り付けられている].
      /double plate rudder: n.複板舵.
      /drop rudder: n.竜骨の下に及ぶ狭く深い舵 [風圧防止].
      /Ease the rudder!: [米国][海]舵を中央に戻せ!、舵を戻せ!.
      /Fletter's rudder: フレットナー舵[主釣り合い舵と、その面積の約1/20の副釣り合い舵からなる].
      /full balanced rudder: n.全釣合舵、全釣り合い舵 [回転軸の前後が完全に釣り合っている舵] [対語]semi-balanced rudder.
      /full rudder: n.[米国][操舵号令・舵取り号令]舵一杯→ Full rudder!: [米国][海]舵一杯に!、舵角一杯に!.
      /half rudder: [米国]半舵[舵を半分取ること].
      /hanging rudder: 懸吊舵、吊り舵(=over hung rudder)[舵の重量をヒール(heel)によって支えずに、船尾甲板上の支えから 舵を吊り下げてその重量を支える; 舵軸が一端だけで保持されている舵].
      /hinged rudder: ヒンジ付き(式の)舵 [参考] hinge: n.蝶番(ちょうつがい)、丁番(ちょうばん)、ヒンジ; 二枚貝の蝶番.
      /jury rudder: n.仮舵、応急舵(かじ)、仮の舵(かじ)、仮製の舵.
      /left full rudder: [米国]取り舵一杯→ right full rudder: [米国]面舵一杯.
      /left half rudder: [米国]取り舵→ right half rudder: [米国]面舵.
      /left rudder: [米国]取り舵、取舵→ Left rudder!: [海]左舷に取れ、取り舵!
      /left standard rudder: [米国]取り舵[舵角はそれぞれの艦船によって異なる]→ right standard rudder: [米国]面舵.
      /meeting rudder: [米国]当て舵(=checking rudder, checking helm)/check helm, check rudder: 当て舵.
      /Mind your rudder: 舵に気を付けよ.
      /Oertz rudder: エルツ舵.
      /ordinary rudder: n.普通舵; 非釣り合い舵[主に釣り合い舵に対する語].
      /overhang rudder: n.[海]懸吊(けんちょう)舵.
      /over hung rudder: 懸吊舵(=hanging rudder).
      /patent rudder: n.パテント舵(=plated rudder).
      /port rudder: 取舵 [対語]starboard rudder: 面舵.
      /reaction rudder: n.反動舵[舵の先端を少し曲げて整流する].
      /reversing rudder: 反転舵[舵はスクリューの周りを取り囲み自由に開閉できる2枚の半円筒板からなり、この板の方向を 変えながら操船する].
      /relieving rudder: n.応急舵.
      /right full rudder: [米国]面舵一杯→ left full rudder: 取り舵一杯.
      /right half rudder: [米国]面舵[舵角はそれぞれの船によって異なる]→ left half rudder: [米国]取り舵.
      /Right rudder!: [海]右舷に取れ、おもかじ!.
      /right standard rudder: [米国]面舵[舵角はそれぞれの艦船によって異なる]→ left standard rudder: [米国]取り舵.
      /right 3 degree of rudder: [米国]面舵→ left 3 degree of rudder: [米国]取り舵.

      rudder: → 舵(かじ): (1)[舵板]rudder; (2)[舵機]helm; (3)[舵輪][steering-] wheel.
      /Rudder amidship!: [操舵号令・舵取り号令]舵中央!.
      /rudder angle: n.舵角(だかく)、ヘルム角、舵取り角[舵と船首尾線がなす角度].
      /rudder angle indicator(=helm indicator): n.舵角計、舵角指示器(機).
      /rudder angle pointer: n.舵角指針.
      /rudder area: 舵面積[計画吃水において舵板が浸水する部分の側面積; 一般に満載吃水時における船体の縦断面積に 対する比でもって表わされる].
      /rudder brace, gudgeon: 舵のつぼ金.
      /rudder arm: 舵腕(かじうで)[舵板補強材]; 補強材.
      /rudder blade: n.舵板、ラダー・ブレード(=rudder plate).
      /rudder brace: n.舵壷金、舵の壺金(つぼがね)(gudgeon) [参考]rudder braces(hangings, irons): pintle, gudgeonの総称.
      /rudder bracket: n.偏舵停止装置(deck stopper).
      /rudder bushing: n.舵針周囲のはめ環(わ).
      /rudder carrier: n.ラダー・キャリア[舵上部の軸受]; 軸受け [舵頭材上部].
      /rudder controller: n.操舵官制器.
      /rudder coupling: n.舵鍔接手; [舵頭材の]舵継ぎ手、[ラダーストックと舵心材との]舵継手.
      /rudder effect: n.舵の効力、舵効(だこう)、舵効き(かじきき).
      [参考]舵効: 舵をとることによって船首の向きを変える効果のこと。舵の構造、形、大きさ、船型、速力、船の重さと大きさ、 吃水の状態など、波浪、潮流の具合などの要素で左右される.
      [参考]steerageway: n..[海]舵効速力、舵効を生ずるに十分な速力、舵効速度、舵効き速力[舵を効かせるのに必要となる最小速力・最低進航 速度; 舵が効く程度の微速; 舵効きを保持できる最低の速力; 慣行的に、「舵効(だこう)ゆきあし」といわれる]; 舵効進行.
      /rudder frame: n.舵骨材; ラダー・フレーム[舵板内の骨組].
      /rudder gear: n.舵装置; 操舵伝導装置.
      /rudder gudgeon(lug, snug): n.舵壷金、舵つぼ金(rudder brace).
      /rudderhead, rudder head: n.[海]舵頭(だとう)(rudder stock) [舵柱(rudderpost)の上端で、舵柄のついている部分; 舵幹・舵軸(rudder stock)の上部].
      /rudder-head(or stock): n.ラダー・ヘッド; 舵頭材(=upper stock).
      /rudder heel: n.ラダー・ヒール、舵底部.
      /rudder house: n.操舵室.
      /rudderless: adj.舵のない.
      /rudder lock: n.ロッキング・ピントル; 止め舵針(=locking pintle).
      /rudder locking pintle: n.ロッキング・ピントル、止め舵針(=lock pintle 止めピントル).
      /rudder pendant chain: n.応急舵チェーン.
      /rudder pintle: n.舵針、ラダー・ピントル[舵の回転軸]→ rudder pintle strap: n.舵針帯金.
      /rudder pit: n.舵抜き穴.
      /rudder plan: n.舵図.
      /rudder plate: n.舵板(かじいた)(=rudder blade).
      /rudderpost, rudder post: n.[海][船尾骨材の]舵柱(だちゅう)、、舵柱材(だちゅうざい); rudderstock.
      /rudder pressure: n.舵(かじ)圧力.
      /rudder quadrant: n.舵柄弧; 扇形舵柄、コードラント.
      /rudderstock, rudder stock: n.[海]舵軸(だじく); 舵幹、ラダー・ストック; 舵頭材、舵幹材、舵心材舵の上部軸→ yoke: 舵軸.
      /rudder stop(or stopper): n.舵角制限止め、[回り過ぎないようにする]舵止め.
      /rudder stopper: [回り過ぎないようにする]舵止め、舵角制限止め(=rudder stop).
      /rudder tackle: n.ラダー・テークル(=relieving tackle).
      /rudder tiller: n.[棒]舵柄、ラダー・チラー.
      /rudder trunk: n.舵頭管、ラダー・トランク[舵頭材が船内を通るところ; ラダー・ストックが船内にはいる部分の区画].
      /rudder watcher: n.舵角追従器.
      /rudder wheel: n.[操]舵輪.
      /rudder yoke: n.横舵柄(だへい) [参考]yoke: n.横舵柄.

      /semi-balanced rudder, semibalanced rudder: 半釣り合い舵、半平衡舵[舵の一部が釣り合い舵になっているもの;  full balanced rudderに対する語].
      /Shift the rudder!: [米国][操舵号令][右にとっていた舵を左に取るような場合の号令; 左から右へ、右から左へ]舵を 反対にせよ!、舵反対!.
      /simplex rudder: シンプレックス舵[流線型にして厚さがある舵].
      /single plate rudder: n.単板舵.
      /spare rudder: スペア・ラダー、予備舵.
      /starboard rudder: 面舵 [対語]port rudder: 取舵.
      /sternpost rudder: 船尾舵.
      /stream line rudder: 流線型舵.
      /tandem rudder: n.タンデム舵.
      /to give her more rudder: [米国]もう少し舵をとれ.
      /to lift up rudder for inspection: 検査のために舵をあげる.
      /to mind your right(left) rudder: [米国]舵注意[船の針路の偏向を抑えるために、時々舵を右(左)に大きくとる時に用いる].
      /to put rudder over: 舵をとる; 操縦する.
      /to refit rudder: 舵を元の通り[きっちり]据え付ける.
      /triple rudder: 三枚舵[3枚の舵を併用するするもの].
      /twin rudder: n.二枚舵.
      /unbalanced rudder: n.不平衡舵(だ); 非釣り合い舵、非平衡舵、不釣り合い舵[回転軸が端にある舵] [対語]balanced rudder.
      /wooden rudder: 木製舵.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




      /salmon tail: n.狭水道で舵効(だこう)を増大させるために付ける補助舵(=Suez rudder, Danube rudder).
      /skeg: [造船][船尾下端の]かかと、舵の下部の支え; 竜骨前端の突出部 [機雷防御器を引っ張る]; [豪]サーフボードの底の尾、 スケグ.

      steady: adj.[海][荒海などで]方向(針路・進路)が変わらない、針路がそのまま; 舵を据える; しっかりした、安定した、ぐらつかない、 adv.[海]一定方向に、interj.[海]宜候(ようそろ)、よろしい; 落ち着け.
      [参考] 操舵用語として用いられることが多い; 船首を一定の方向に向け、左右にぐらつかせないようにすること;  「船首をそのままに保て!」という意味の「宜候(よーそろ、ようそろ)!」にはいくつかの言い方がある.
      /a steady ship(vessel): 安定船; 横揺れ正常の船.
      /Keep her steady!: [海]船[の進路]をそのまま!、宜候(ようそろ)!(Steady!).
      /Steady!, Steady as she goes!, Steady as you go!, Steady so!: "宜候(よーそろ、ようそろ)!".
      /steady aport: "面舵に当て".
      /Steady a'port!: 一寸(ちょっと)左にやって針路を戻せ!.
      /Steady a'starboard!: 一寸(ちょっと)右にやって針路を戻せ!.
      /steady course: "偏しないで一本針路に"、不変針路.
      /steady her: "船首を振るな".
      /Steady!, Steady on!: [海]よーそろー! [「船首をそのままに保て!」の意].
      /steady so: 今の針路.
      /steady the ship on her course: 船をその針路上に据える.

      steer: n.舵、vt.[船]の舵を取る、操舵する、…を操縦する、操船する(=to be at the helm); [ある方向に・一定方向へ] …を向ける、進める、進行する、ある進路を取る、…の進路を決める.
      vi.舵を取る(操る)、操縦する、操縦される; [ある方向へ]進む、向かう[for, to …]; [船などが]舵がきく、操縦できる.
      → This boat steers easily(badly).: このボートは操縦しやすい(しにくい) [参照]helm, rudder, steering.
      /mind: → mind steer: [号令]舵に注意せよ.
      /steerable: adj.[船などの]舵が効く、舵が取れる、操縦できる.
      /steerability: n.舵きき、舵効き、操縦性能、舵効(だこう)/steer-ability: n.舵効.
      /steerage: n.操舵(そうだ)[術・法]、舵縦(だじゅう)[術・法]、操縦[法]; 舵効(だこう)、舵きき、操縦性; 船尾、とも(stern); [古語]三等船室(客室)、下級船客室、下級船客たち; [古・史][軍艦の]下級士官室; 客室兼用中甲板; 士官つり床つり場[軍艦].
      adv.[副詞的用法]三等で→ to go(travel) steerage: [海]三等船客として(三等で)行く・旅行する.
      /steerageway: [海]舵きき速力、舵効(だこう)速力 [舵をきかせるのに必要な最低進航速力].
      /[行為]steering; [人]steersman(pl. -men); [ボートの舵取り]coxswain: 舵取り.
      /steering telegraph: 舵取り伝令器.
      /to go with easy steerage: 舵がとりやすい、操縦が楽である.
      /to have an easy(a bad) steerage: 舵がよく効く(効かない) [参考]The ship felt the helm: 舵がきいた.
      /to steer: vt.<船>の舵をとる、…を操縦する; [ある方向に]向ける、進める、vi.舵をとる(操る); 操縦される; [ある方向に]向かう、進む.
      /to steer; to be at the helm: 舵を取る.
      /to steer a ship in the wrong direction; to take a wrong course: 舵を誤る.
      /to steer a ship westward: 船を西方に向ける.
      /to steer by(or past)...: の側を通る、...を避けて(避けて)通る.
      /to steer clear of...: に近づかない(近寄らない)、...を避ける(avoid).
      /to steer for...: に向かって進行する→ to steer for a harbor: 船を港内へと導く.
      /to steer right toward...: に向け真直ぐに操舵する.
      /to steer the boat for(forward) the island: (vt.)ボートを島に向けて進める.
      /to steer the ship north: (vt.)船を北に進める.
      /to steer to the anchor: [投錨時に]船首を錨の方に寄せる.


      /steerable: adj.舵がきく、操縦できる.
      [参考]to have an easy(a bad) steerage: 舵がよくきく(きかない) [参考]The ship felt the helm: 舵がきいた.
      /steerability: n.舵きき.
      /steerage: n.操舵(そうだ)、操縦; 舵効、舵きき、操縦性; 船尾、とも(stern); [古]三等船室(客室)、下級船客たち; [古][軍艦の]下級士官室; 客室兼用中甲板; 士官つり床つり場[軍艦]、adv.[副詞的用法]三等で→ to go(or travel) steerage: [海]三等船客として旅行する、三等で行く(旅行する).
      ・ to go with easy steerage: 舵がとりやすい、操縦が楽である.
      ・ to have easy steerage舵が良く効く.
      /steerageway: n.[海]舵効(だこう)速力[舵効を生ずるに充分な速力]、舵効速度、舵きき速力[舵をきかせるのに必要となる最低進航速度]; 舵効進行.
      /steerboard: n.舵板.
      /steerer: n.舵取り(steersman)、舵手(だしゅ).


      steering: n.舵取り、操舵、操縦、ステアリング; steering gear [参照]helm, rudder, steer.
      /to make good steering: 巧みに操舵する.
      /steering apparatus: 操舵装置.
      /steering bridge: 操舵船橋.
      /steering compass: 操舵コンパス、操縦用コンパス.
      /steering engine: 操舵機、舵機(だき).
      /steering gear: n.[船・自動車などの]舵取り装置、操舵装置.
      /steering oar, steer oar: n.操舵用櫂(かい); [救命艇]舵取りオール.
      /steering order: n.操舵号令; 舵取り号令.
      /steering pedestral: n.舵輪取り付け台.
      /steering quadrant: n.舵柄弧; 舵取りコードラント.
      /steering rod(or shaft): n.操舵(舵取り)棒(軸).
      /steering stand; [steering-wheel] pedestal: 舵輪取り付け台、舵輪架台 [参考]pedestal: [レーダーアンテナなどの]架台; [機]軸受台; [胸像などの]台、台座、基台.
      /steering telegraph: n.操舵伝令器; 舵取りテレグラフ.
      /steering tiller: n.舵柄、チラー.
      /steering-wheel, steering wheel, wheel: n.[船の]舵輪(だりん)、操舵輪、舵取り車; [自動車の]ハンドル [船の舵を操作して、 その向きを変えるための円形・輪状のハンドル; 舵輪の歴史的証拠として、1711年に進水した英国の90砲門の戦列艦「オソリー」の再建 図面上に見られる].
      /watch steering: 操舵に注意する.


      /steersman: n.(pl. -men)舵手(だしゅ)、操舵手、舵取り[人](helmsman); [自動車の]運転手.
      /stock: n.[魚骨・肉などの]煮出し汁、ストック; [生]群体、群落、群生、群棲(ぐんせい); 家畜; [釣り竿などの]基部; [海]ストック[錨の横棒、錨の銲、錨の笄; 舵頭材; バウスプリットの基部]、[錨の]横木、こうがい; (pl.)舵の心棒; (pl.)[海][建造中・修理中に船を載せておく]船台、造船台、造船架; 砲架; [釣り竿の]柄; 蓄え、貯え、貯蔵; 在庫、在庫品;  株式、株、vi.[川など]に魚を放流する.
      /stopper gudgeon: ストッパー・ガジオン、舵角止めガジオン.
      /telemotor: n.[海]遠隔舵取り機、テレモーター.
      /telltale: n.[海]舵角(だかく)表示器、吊り羅針儀; [海][ヨットの]風向指示用リボン、吹流し/telltale compass吊りコンパス (羅針儀)[船長室などに下向きに吊ってあるコンパス].
      /telltale: [海]舵角表示器、吊(つり)羅針儀; [海][ヨットの]風向指示用リボン、吹流し.
      /tiller: n.[海][ヨットなどの]舵柄(だへい)、舵の柄(え)、舵棒、ティラー、チラー(→ yoke) [参照]helm, rudder, steer, steering.
      /to gather way: [船が]動き出す、速力を増す、次第に帆に風をはらんで舵が効き出す; [動くものが]勢いを増す(opp. to lose way).
      /yoke: n.くびき; [海][船の]横舵柄(おうだへい)、舵の柄(え)、舵軸、ヨーク、横木の舵の軸(チラー tiller) [参考] rudder stock: n.ラダーストック [舵の上部軸].


    kaji-bando舵バンド: rudder band [停泊時に舵を船上へ引き揚げるためのロープ].

    kajibire舵鰭(かじびれ): [参考]マンボウ科には尾鰭はなく、尾鰭に見えるのは成長過程で背鰭と臀鰭の一部が合わさって形成された 「舵鰭」と呼ばれる同科固有の鰭である.

    kajibou舵棒、梶棒:

      /tiller: n.[海]ティラー、舵棒(かじぼう)、舵柄(だへい・かじえ)、チラー、舵の軸 [船を方向付ける舵に取り付けられた、舵を操る ための柄].
      [参考]例えば、ヨットで、舵(ラダー)を操作するためにラダー・ヘッド(舵の頭部)に取り付けた棒。その先端に、さらに離れた位置から 舵を取ることができるように、エクステンション・ティラー(extension-tiller)、あるいはティラー・エクステンション(tiller extention、舵柄・だへい)を取り付けることが多い.
      [参考]例えば、ヨットで、舵(ラダー)を操作するためにラダー・ヘッド(舵の頭部)に取り付けた棒。その先端に、さらに離れた位置から 舵を取ることができるように、エクステンション・ティラー(extension-tiller)、あるいはティラー・エクステンション(tiller extention、舵柄・だへい)を取り付けることが多い.

      /rudder tiller: n.[棒]舵柄、チラー、ラダー・チラー.
      /rudder yoke: n.横舵柄 [参考]yoke: n.横舵柄.
      /tiller chain: n.[海]舵柄と操舵輪を連結する鎖、チラーチェーン.
      /tiller head: n.チラーヘッド[ラダーヘッドと反対側にある、チラーの端].
      /tiller line: n.チラーライン[チラーヘッドから船の両舷に渡されたロープ; これによって舵を取りやすくする].
      /tillerman: n.[海]操舵手、チラーマン.
      /tiller rope: n.[海]チラーロープ(またはホイルロープ)[チラーヘッドから舵取り車に導かれているワイヤロープ]、舵柄索、 舵柄(だへい)と操舵輪を連結するロープ.
      /yoke: n.[海]横舵柄 [参考] rudderstock.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kajiita舵板: steerboard.

    kajika[魚]カジカ(鰍): bullhead; miller's thumb, miller's-thumb; Cottus pollux [カジカ科(Cottidae)の魚; 谷川などの温度の低くい淡水にすむ。体長15cm; 別名マゴリ、フグ、オコゼ] [画像(z22535.jpg)/納沙布岬・北方館].

      /cabezone, -zon: n.[魚][スペイン語]カベゾン [北米太平洋岸産のカジカ科の魚].
      /Japanese fluvial sculpin: n.カジカ、鰍[大卵型], [学名]Cottus pollux Günther, 1873 [画像 (z22122.jpg)/京都水族館].
      /miller's-thumb: n.[魚]カジカ[の類][淡水魚].
      /muddler: n.[魚]カジカ.
      /sculpin: (pl. -pin or -pins)[魚]カジカ[の類]、河鹿(→ Cottus属)[カジカ科の淡水魚] [学名]Cottus japonicus Watanabe; 南カリフォルニア(South California)沿岸のカサゴ.
      /sculpin: n.(pl. ~, ~s)[魚]タマハゼ、ヨメコチ、ネズミコチ [北米大西洋岸産].
      /sculphins: n.pl.[魚]カジカ類.

    kajika-gaeruカジカガエル: singing frog.

    kajiki[魚]カジキ:
    [参考]カジキ類: marlins [スズキ目、マカジキ科とメカジキ科に属する魚。俗にカジキマグロといわれるが、カジキとマグロは別種].
    [参考]カジキ: マグロとは異なり、マカジキ科またはメカジキ科に属する; 槍のような長い上顎をもつ; 刺身や照り焼き として常食される; マグロ類は上顎が伸びず、全てサバ科に属する; カジキマグロという魚は存在しない [画像(z22564.jpg)/第五福竜丸展示館; イラスト=武藤陽子氏].

      /billfish: n.[魚](pl. -fish, -fishes)カジキなどのくちばしの長い各種の魚、ビルフィッシュ (gar, needlefish, spearfishなど).
      /billfishes: [魚]マカジキ科.
      /marlin: n.[魚](pl. -lin or -lins)バショウカジキ、マカジキ[の類の魚]、カジキマグロ[海産食用魚]、カジキ、旗魚、 カジキ類の総称.
      [参考]marlin: カジキ類の魚の総称; カジキ亜目に属するマカジキ科とメカジキ科を合わせたものの総称。体長約2~3mで、口先が長く するどくとがっている。マカジキ(spearfish)、メカジキ(swordfish)など。食用.
      [参考][スペイン語]pez marlin: [英語]marlin, [学名]Makaira audax.
      ・ black marlin: クロカジキ.
      ・ white marlin: シロカジキ.
      /sailfish: バショウカジキ.
      /spearfish: マカジキ、フウライカジキ、vi.やす(水中銃)で魚を捕る.
      /swordfish: (pl. -fish, -fishes)[魚]メカジキ.
      /striped marlin: n.[魚]カジキ、マカジキ(→ spearfish).

    kajiki-maguroカジキマグロ(梶木鮪): カジキマグロという魚は存在しない [参照]カジキ.

    kajiko舵子(かじこ): [参照]舵取り(→ 舵手(だしゅ)).

    kajime[海草・海藻]カジメ: sea trumpet [Ecklonia cava] [参考]コンブ科の多年生海藻。褐藻類の海藻。 長さ1~2m。暗褐色。一本の茎に羽状の幅広い葉片。アルギン酸、ヨードなどの原料。アワビなどの飼料に用いる.
    Ecklonia: n.かじめ.

    ka-jinaru-tetora[魚]カージナルテトラ: cardinal tetra [画像(z22268.jpg)/サン シャイン水族館].

    kajitori舵取り: [操舵の意味で]steering; [舵手(だしゅ)の意味で]helmsman; steersman; man at the helm(wheel); cox, coxswain[ボートの舵取りの場合]; steerer.

      /athwart: n.[ボートの]舵取り席、短艇の操舵席.
      /boat steerer: n.ボート舵取り手.
      /coxswain, cockswain: [ボートの]舵取り、コックス、艇長; [小型艦の]先任下士官、vt.,vi.[…の]コックスをつとめる; […]の舵をとる.
      /coxswainship, cockswainship: [参照]boatswain.
      /electro-hydraulic steering gear: n.電動油圧舵取り機.
      /hand steering gear: 手動舵取り装置.
      /helm: n.[海]舵(かじ)[の柄]、舵柄(だへい)(tiller); 舵輪(だりん)(steering wheel); 操舵(そうだ)装置、舵器、舵機; 操舵;  舵角、舵取り角(helm angle); 舵の動き [西語]timo'n.
      vt.[船]の舵をとる、…の舵を操る(to steer); …を支配する.
      /helm angle: 舵取り角.
      /helm order: n.舵取り号令; 操舵命令.
      /helmsman: n.(pl. -men)舵取り、舵取り手、操舵員、操舵手、舵手(だしゅ)(steersman, quartermaster) [西語: timonel].
      /quartermaster: n.[海軍]操舵員(そうだいん)、操舵手(そうだしゅ)、舵取り手[主として当直に従事する甲板部員]、舵取り [1点(11o 15')の1/4以下の振れで船の 針路を保持する者ということからこの用語が生まれたといわれる]; [米陸軍]補給係将校 [略: QM, Q.M.]; 補給部隊員.
      /steerer: n.舵取り(steersman)、舵手(だしゅ).

      steering: n.舵取り、操舵[法]、操縦、ステアリング、舵を動かすこと; steering gear(舵取り装置、舵取り機、操舵機).
      /steering apparatus: 操舵装置、舵取り装置、操舵機(steering gear, steering arragement).
      /steering arm(lever): 舵取り腕.
      /steering arrangement: 舵取り装置.
      /steering bridge: 操舵船橋.
      /steering chain: 操舵鎖、舵取りチェーン.
      /steering column(pillar, post): 舵取り柱.
      /steering compass: 操舵コンパス、操縦用コンパス、舵取りコンパス、操舵羅針儀[舵輪台の直前に据え付けられている、単に操舵用のもの].
      /steering engine: 操舵機、操舵機関、舵機(だき)、舵取り機、操舵原動機、操舵汽機(steering gear)[舵を直接動かす機械].
      /steering gear(apparatus): 操舵装置、舵取り装置、操舵機、舵取り機.
      /steering house: 操舵室(そうだしつ).
      /steering knuckle: 舵取りひじ.
      /steering lever(arm): 舵取り腕.
      /steering oar: 操舵用櫂[舵代わりに船尾の水中に入れる櫂]、舵取りオール [小型船・ボートなどの船尾付近の片舷または両舷に備え、 進行方向を制御するためのオール].
      /steering(helm) order: 舵取り号令; 操舵号令(命令).
      /steering rod: 舵取り引き棒.
      /steering room(house): 舵取り室.
      /steering shaft: 舵取り軸.
      /steering stand(pedestal): 舵取り台.
      /steering telegraph: 舵取り伝令器.
      /steering wheel: 舵取り車.
      /steering wire: 舵取り綱.

      /telemotor: n.[海]遠隔舵取り機、水圧(油圧)操縦装置、水圧舵取り機、テレモーター.
      /whipstaff: n.操舵棒、舵取り棒、ホイップスタフ [舵輪が発明される以前に用いられた操舵装置の一種; 上甲板から舵板を操る ために用いられた棒].

    kajitsu-unpansen[船]果実運搬船、果実船: fruit-carrier.

    kajiuke舵承(かじうけ):
    /heel brace: [船]最下壷金、最下舵承(gudgeon).
    /gudgeon: n.[機]ガッジオン、ガジオン; 舵の壺金(つぼがね)[船体側の部材である舵柱材に取り付けられ、そこに舵板をかみ 合わせた上でピントル(pintle)を差し込み舵板を保持する; a rudder fitting. It is the eye into which the pintle fits].

    kajiwara-ebi[動]カジワラエビ: [学名]Paracrangon echinata.

    kakaedai[船]かかえ台: poppet.

    kakageru[旗などを]掲げる: [参照]掲揚.
    /to hang out: [旗・看板などを]掲げる、出す.
    /to hang out a flag halfmast high: [弔意を表して]半旗を掲げる [参考]flag at half mast: 半旗、弔旗.
    /to run up: [旗などを]高く掲げる.

    kaka-kaカカ科: [注釈:学名など調査中です].

    kakaku価格:

      /cost: n.値段、価格、原価、代価.
      /cost and freight: 運賃込み値段[略: C. & F.].
      /cost, freight and commission: 運賃手数料込み値段[略: C.F. & C.].
      /cost, insurance and freight: 運賃保険料込み値段[略: C.I.F.].
      /cost, insurance, freight and commission: 運賃・保険料・手数料込値段[略: C.I.F. & C.].
      /cost, insurance, freight and interest: 運賃・保険料・利子込み値段[略: C.I.F. & I.].

    kakanchoutai下干潮帯(かかんちょうたい):
    /subtidal: adj.下干潮帯の.
    /supratidal: adj.上潮間帯の.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kakari掛かり[停泊すること]: anchorage; mooring.

    kakari[錨の]かかり:
    /anchor-hold, anchor hold: n.錨のかかり、錨掻き、錨きき、錨の係駐力、錨駐力; 錨のかかる水底.

    kakariかかり: [参照]あぐ、あご、返し.

      /barb: n.[釣り針・矢尻(やじり)などの] あぐ、あご、かえし、かかり、かえり、さかとげ、き(鐖; 金偏に幾と書く); [魚]触鬚(しょくしゅ)、口ひげ; 触手、口ひげ; [動・植]ひげ状のもの・部分、vt.…にあご(かかり・さかとげ) をつける.
      /barbule: 小さいあご・かかり(little barb).
      /beard: n.[動][牡蛎(かき)・蛎(かき)・カキなどの] えら、ひら; [釣り針・網針・編み針・矢・矢尻などの] かぎ、 あご(barb, hook)、[釣り針の] あぐ(→ barb); [貝の]足糸; あごひげ、ひげ.
      [参考] barb: n.[釣り針・矢尻(やじり)などの]あぐ、あご、かえし、かかり、かえり、さかとげ、き(金偏に幾と書く)、 vt.[矢・釣り針など]にあご(かぎ・かかり・さかとげ)をつける.
      /bearded: adj.[矢・釣り針などが] かぎのある; ひげのある、ひげを生やした.
      /flue: n.[海]錨爪(いかりづめ)(fluke)、錨かぎ; [銛の]かかり、つめ(fluke).
      /fluke: n.[海]錨爪、錨の爪、錨鉤(いかりかぎ)[錨の先端部の平らな部分]; 鯨の尾びれ(尾鰭)[左右の一方]、[pl.]鯨の尾 [の先の裂片]; [槍、銛、やす、矢、矢尻などの先端の]かかり、つめ(barb)、かぎ.
      /to barb a hook: 針にあごをつける.

    kakaridunaかかり綱: messenger rope, riding rope.
    /messenger rope: n.[流し網などの]投網された網端と船とを連結する綱、かかり綱、とったり.

    kakariduri[釣]カカリ釣り: [参考]錨(アンカー)を打って船を止めたり、船同士をロープで繋ぎ合わせたり、 定置網などに舫ったりして釣る方法.

    kakaru[餌・鉤(かぎ)・わななどに]かかる:
    /to take: vi.[餌・鉤(かぎ)・わななどに]かかる、[魚が]餌に食いつく、 [魚・鳥が]かかる、つかまる、vt.[敵船を]捕獲(拿捕・だほ)する、[餌・わななどで]捕(とら)える.

    kakaru[錨などが]かかる:
    /bite: v.(bit, bitten or bit, biting)vt.[錨が]海底に食い込む(→ dragging)、[錨が地に]かかる、[錨が]海底を掻く; [カニが]はさむ; かむ、vi.[釣り][魚が]餌に食いつく.
    /As the bottom is mud, the anchor will not hold: 海底が泥のために錨がかからない.
    /The anchor bit(caught): 錨が[海底に]食い込んだ.

    kakaru[魚などが針などに]かかる:
    /take: n.取ること、取得; 捕獲(収穫)高、vi.[魚・鳥などが餌・鉤(かぎ)・やな・わななどに]かかる、つかまる、[魚が]餌に食いつく、 [魚・鳥が]かかる、捕まる、vt.[敵船を]捕獲(拿捕・だほ)する、[餌・わななどで]捕(とら)える.
    ・ to take a bait: 餌を食う [参照] snap: n.食いつくこと(食いつき)、vi.[ぱくりと]食いつく、かみつく.

    kakato[船](かかと):

      /heel bar: n.踵材[肋骨、船尾骨材]; ヒール・ピース.
      /heel piece: n.ヒール・ピース; 踵部; [肋骨の]踵材.
      /shoe piece: n.踵部[船尾材]、シュー・ピース.
      /skeg: n.[造船][船尾下端の]かかと、かがと [船の竜骨(keel)の後端突出部で、舵を支えているところ; 舵の前についた補強材;  船尾部の竜骨の突出部]、舵の下部の支え; 竜骨前端の突出部 [機雷防御器を引っ張る]; [豪]サーフボードの底の尾、スケグ.

    kakawariai係わりあい、関わり合い、関連[性]: relevance.
    /implication: (通例~s)係わりあい、連座、密接な関係[in …].
    /to have relevance to …: …に関連している.

    kakeagari[釣]カケアガリ、かけ上がり: [参考]急に深くなるところ; 海底や川底などの水底が浅場から深場へと 急斜面になっている部分で、一般的に魚が集まりやすく釣りの好ポイントの一つになる.

    kakebari掛[け]針: long-handed hook.
    [参考]掛[け]針(かけばり)、掛[け]鉤: (1)裁縫で、布がたるまないように引っ張っておくための釣り針形の鉤(かぎ)の部分を畳みなどに 突き刺しておく道具; (2)長い棒・柄の先端に鉤をつけた漁具; 巣意中の魚の体に引っ掛けて捕るための道具に一つ; また、餌を使わず 魚を引っ掛けて捕える時に用いる釣り針.

    kakaedai[造船]抱え台:
    /fore poppet: n.[進水台の]船首ポペット.
    /poppet: n.[海]ポペット; [機]心受台; [造船][進水の際に船首尾の狭隘部を支えるための]抱え台(かかえだい); [端艇・短艇の]櫂(かい)掛け台、櫂受け穴の蓋、[オール受けを支える]橈架蓋、櫂架蓋(とうかがい)、橈架栓、ボートのgunwaleの 櫂座(とうざ)のへこみに差し込む木片(もくへん)、ポペット.

    kakegoe掛け声:

      /bark: n.犬のほえ声; [動物、時に人間の]鋭い叫び声.
      ・ the bark of a coxswain: [ボートで]コックスの鋭いかけ声.
      /Heave-ho!, Heave to!: [感嘆詞(interj.)[海]ようこらしょ!、よいと巻け!(Heave ho!) [錨などを巻く時の掛け声]; それ! [物を投げる時の掛け声]、n.(pl.-hos)よいと巻けの発声; よいこらしょと持ち上げること、vi.,vt.「よいと巻け」と言う、 […を]力入れて持ち上げる.
      /Heave ho!, Heave away!: [海]よいと巻け! [錨を巻き揚げる掛け声].
      /yo, yoe: interj.よお [水夫などの激励、警告の掛け声].
      /yo-heave-ho, yo-ho: int.[海]ヨイトマケ、よいとまけ!、エンヤラヤ!、えんやこら [錨などを巻き揚げる時の、 水夫の掛け声].

    kakegoori掛け氷(かけごおり): top icing.

    kakehashi架け橋:
    /flying gangway: n.フライング・ギャングウェイ、連絡用架け橋[例えば、船楼間を渡す架け橋など].

    kakehashi-hata[魚]カケハシハタ:
    /banded-cheek reef-cod: n.[魚]カケハシハタ、タケアラ.
    /curve-banded grouper: n.[魚]カケハシハタ、タケアラ.

    kakekagiかけかぎ:
    /rake: n.かけかぎ [漁労用道具の一種: 棒の先端にかぎがつけられた道具; 例えば、船上からコンブなどを引っ掛けて 採捕する].

    kakeme掛目(かけめ)、掛け目(かけめ): mesh deep [参照]網目(あみめ).
    掛け目とは、刺網などの高さ方向の網目の数のこと.

      /mesh: n.[網などの]目、網目(あみめ)、掛け目、掛目(かけめ); (~es)網、vt.…を網で捕える; [網]を編む、 vi.網に掛かる.
      [参考]掛け目、掛目: 網地の幅または深さの目数をいう場合もある.
      /mesh deep: n.網地の深さ [主に掛け目を表わす; 長さの場合はlengthを用いる; 例えば、50 meshes deep=深さ方向 の掛け目50の網地]、掛目(かけめ)、掛け目 [網目の深さ、網地の深さ; 水面に対して垂直にした場合の網地の目かず].
      /mesh depth: 網目の長さ [通常、網目の1目の長さ]; 網地の幅、網地の縦幅.
      /mesh length: [一目の]網目の長さ、網地の長さ.
      /mesh width: 網目の横幅、網目の広さ [網目の脚の長さを表わすことが多い].
      /number of meshes deep: [網地の]深さの目数、掛け目(cf. meshes deep).

    kakemusubi掛け結び(かけむすび): single blackwall hitch.

    kakenagashi掛け流し: [参考]例えば、魚を飼育する水槽においてその飼育水を濾過・循環させるのではなく、水槽に海水(あるいは河川水 ・井戸水など)を流し入れては排水口からそのまま流すやり方のこと; 地中から汲み上げた温泉水などを温泉の浴槽に直接流し入れ、浴槽から溢れ出た水をそのまま浴槽外へ流す ことでも用いられる.

    kakenawa掛縄(かけなわ): hanging line.

    kakenuiかけ縫い: → herring boning: n.かけ縫い[裂け目が生じた帆布について、当て布をせずに繕い縫いをすること].

    kakeya掛矢(かけや): [参考]大型の木槌; 甲板上に張り付いた着氷を落とす場合に用いることが多い.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kakiカキ、マガキ、牡蠣(かき)、牡蛎(かき)、蛎(かき)[海産動物]: oyster.

      /bluepoint: n.[貝][生食用の; 生(なま)で食べる] 小さい牡蠣(かき)・カキ(oyster)→ fried oysters: カキフライ.
      /chain belly: n.鎖製の下網(腹網) [牡蠣(かき)のドレッジなどに用いられる].
      /culch, cultch: n.[採苗するために卵を付着させる、カキ養殖場などの水底に撒く(敷く)] カキなどの貝殻(カキ殻)、 砂利、石、カルシュ; カキの卵; 魚の卵(spawn).
      /greengill: n.[緑藻類を食べるために]鰓(えら)が緑色のカキ.
      /greening: n.[カキ(oyster)が]緑色になること.
      /Japanese oyster: [貝]マガキ(真牡蛎).
      /ostrei-: 「カキ(oyster)」の意の連結形[時に"ostreo-"、あるいは母音の前では"ostre-"になる]/ostreiculture: n.カキ養殖.
      ・ ostreiculture: n.カキ養殖(oyster culture)(→ ostreiculturist)、カキ養殖法/ostreiculturist: n.カキ養殖者.
      /ostreo-: "ostrei-"の異形.
      ・ ostreodynamometer: n.[貝殻内の]カキ運動測定器[カキの貝殻の開閉運動量を測定することで水質汚染状態を計測するもの].
      /oyster bar: [バー式の]カキ料理店、カキ食堂.
      /oyster bed(bank, farm): n.カキ養殖場.
      /oyster crab: カクレガニ [カキ殻の中にカキと共生する].
      /oyster culture: n.カキ養殖、養蛎(ようれい)[カキの養殖](→ ostreiculture).
      /oyster dredge, oyster dredge net: n.カキ桁網.
      /oyster farm, oyster bank; oyster park: カキ養殖場(=oyster bed).
      /oyster fishery: n.カキ漁業、カキ採取業、カキ採り.
      /oyster knife: n.カキ割りナイフ.
      /oysterman: (pl. -men)カキを採取する(開く・養殖する・売る)人; カキ採取船(舟).
      /oyster park: n.カキ養殖場、カキ場.
      /oyster raft: n.カキの養殖筏(いかだ)、カキ筏.
      /oyster rake: n.カキ採取用熊手(くまで)、カキ掻(か)き、牡蛎掻き(かきかき) [カキを採取するための掻爬具; カキを掻き取る ための熊手].
      /oysters: n.pl.イタボガキ科.
      /oystershell: n.カキ殻(がら)、牡蛎殻(かきがら) [砕いて鳥の飼料・餌などにする].
      /oysterwoman: (pl. -women)カキ売り女; カキを養殖(採取)する女.
      /pearl oyster, Pinctada martensii: n.アコヤ貝.
      /r: n.(the "R" months)9月から翌年4月までの月名(September, October, November, December, January, February, March, April)の綴り字内に"R"の字があるので「the "R" months」といわれる。これらの季節には安心してカキ(oyster)を食べる ことができるとされる.
      /a seed oyster: n.[貝]種(たね)ガキ、種牡蠣 [養殖用の子ガキ].
      /set: n.[海]帆の形(張り具合); [捕鯨][銛の]打ち込み; [単数][潮流・風の]流れ、向き、方向(→ setting)、[海]流れの進む方向; 未熟の養殖カキ(oyster); セット、組.
      /spat: (pl.~, ~s)貝の卵; [特に]カキの卵(spawn); [集合的に]子ガキ.

    kakiage掻揚げ: [参考]テンプラの一種で、小エビ、貝柱、イカなどを細かく切ってころもでつなぎ、油で揚げたもの.

    kakiami垣網(かきあみ): leader, barrier net, fence net [参考]魚群の通路を遮(さえぎ)り、本網に導く ための長い網。そで網.

      /barrier net: n.垣網(かきあみ); 出網.
      /guiding barrier: n.[魚群を誘導する]垣網(かきあみ)、垣網類(→ leader); [総称]垣網をもつ建網.
      /fence net: n.垣網(かきあみ).
      /inshore leader: 磯の垣網.
      /leader: n.[釣りの]はりす、釣元テグス、鉤素(はりす)[道糸の先端につながれる透明の細糸で、これに釣り針が結び付けられる]; [定置網・定置漁具の]垣網(かきあみ)[定置網などに魚を導くためのもの]、道網(→ fence net, barrier net); [海]索導器、 索道(つなみち)(fairleader); 先導船; 導水管; [大鉱脈に続く]導脈; [フィルム、テープなどの先端の 巻き取り用]リーダー; 指導者、先導者、案内者、指揮者、リーダー.
      [参考] 垣網、道網: 定置網の一部分; 定置網において、来遊する魚群を身網に誘導するために幕状に敷設する網.
      /off-shore leader: 沖垣網.

    kakiikariかき錨(かきいかり): anchor brought up [錨および錨鎖の把駐力(係駐力)が当該船舶を係止したと 判断できる状態にある錨].

    kakimawasu掻き回す:

      /churn: vt.[水・泥などを]激しく掻き回す(かきたてる・攪拌(かくはん)する)、vi.[スクリュー・車輪などが]激しく 回転する; [波などが]激しく岸を洗う、寄せては返す、騒がしく動く、[風が波を]わきかえらせる; [液体が]激しく動く.
      /churning: n.攪拌(かくはん).
      /to make foul water: [推進器の回転などで]海底の泥をかき立てる、船底で海底の土砂を掻き乱し(攪乱し)ながら、 浅いところを航進(航走)する.

    kaki-mansai-kissuisen夏期満載喫水線: summer load line [満載喫水線規則によって定められた、夏期帯域 (たいいき)に適用される満載喫水線].

    kakimidasu掻き乱す: [参照]掻き回す.

    kakiotosu掻き落とす: → weed off: 舷側の海草落としをする.

    kakiwakete-susumuかき分けて進む:
    /a breasting dolphin: 波をかき分けて泳いでいるイルカ.
    /to breast: vt.[波を] かき分けて進む、vi.かき分けるように進む(近寄る).

    kakkuritexyusu-kaカックリテュス科: [注釈:学名など調査中です].

    kako水主(かこ): [文語; 千石船などでの]船頭、または船乗り(水夫)のこと [参考]表(おもて)=航海長、片表(かたおもて) =副航海長、親仁(おやじ)=水夫長.

    kakobora[貝]カコボラ: hairy triton, Monoplex echo (Kuroda et Habe)[フジツガイ科の巻貝].
    /hairy triton: n.[貝]アヤボラ、カコボラ.

    kakoi囲い:

      pen: n.[家畜・家禽などの]囲い、囲い網、おり(檻)、ペン; (the ~)[集合的]おりの中の動物; 囲い地(enclosure); 潜水艦修理ドック、 vt.(penned or pent, penning)…を囲い(おり)に入れる、閉じ込める[…in, up].
      /a sonic(electric, air bubble) barrier for penning fishes: 魚を囲い込んでおくための音響(電気、気泡)式バリア-.
      /pen culture: n.ペン・カルチャー.
      /pen culture industry: n.小割式養殖業.

    kakoiami囲い網:
    /box net: n.囲い網.
    /impounding net: n.[定置網の]囲い網.

    kakou[魚の]加工: processing [of fish], [fish] processing.
    /process: v.加工する.
    /processing on a [fishing] vessel: [漁]船上加工.
    /processor; manufacturer: n.加工者、加工業者.

    kakou河口: river mouth; estuary.

      /downriver: adv.,adj.河口に向かって、河口近くの、川下(かわしも)へ(の).
      ・ Young salmon travel downriver to the ocean to feed and grow.: 若鮭は海へと降河して、そこで採餌して成長する.
      /downstream: adj.下流の; 流れに沿った、adv.下流で、川下に、下流に向かって; 流れに沿って、流水を下って [対語]upstream.
      /entry mixing: 河口混合.
      /estuarial: adj.=estuarine.
      /estuarine: adj.河口[域]の、河口水域の; 河口に形成された; 河口[域]に適した.
      /estuarine deposit: n.河口堆積物.
      /estuarine animal: 河口動物.
      /estuarine fishery: n.河口或での漁業、河口漁業; 汽水(きすい)漁業(brackish waters fishery).
      /estuarine plankton: n.河口プランクトン.
      /estuarine sediments: n.河口堆積物.
      /estuarine waters: 河口水域.
      /estuary: n.[潮の干満のある(潮の差す)大河の]河口、広い河口、幅広(はばひろ)の河口; 河口域、汽水或(きすいいき)、 入り江 [西語] estuario.
      /estuary sediment: 河口堆積物.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kakou下降: → katabatic: adj.[気][風・気流が]下降する、下降気流による [対語] anabatic.

    kakou-gyogyou河口漁業: brackish waters fishery, estuarine fishery.

    kakou-no可航の: navigable.

      /controlling depth: 可航水深 [航行可能な最小の水深].
      /navigable: adj.[川・海・船などが]航行(操縦)できる、可航の/adv. -bly/n. -ness.
      /navigable channel: 可航水道.
      /navigable conditions: 可航状態.
      /a navigable river: 可航河川.
      /navigable semicircle: n.[海][台風の]可航半円(かこうはんえん)(cf. dangerous semicircle 危険半円)、易避半円、台風の左半円.
      [参考]可航半円: 熱帯性低気圧の暴風圏内で、船が航行しやすいとされる区域; 北半球では低気圧の進行方向に対してその左側、 南半球ではその右側の半円をいう.
      /navigable waters: 可航水域、可航水面 [船舶の安全な航行が可能な水深や幅をもつ河川・水域].
      /navigable waterway: 可航水路.
      /navigability: n.航行できること、可航性、[船・航空機の]耐航性(→ seaworthiness).

    kakou-purankuton河口プランクトン: estuarine plankton.

    kakouryuu下降流(かこうりゅう): downwelling; descending current(movement); downward current(flow)(→ upwelling).
    /downwelling: n[地][プレートテクトニックス理論において] 剛体プレートの圧力で海洋が落ちくぼむこと; 下降流(downward flow) [対語] upwelling: 湧昇流.
    /upwelling: [海洋の]湧昇(ゆうしょう); 湧昇流: [下層の水塊が表層に上昇すること].

    kakou-suiiki河口水域: estuarine waters/河口或: estuary.

    kaku[地形](かく): point; head.

    kaku(かく): [参照]角度.

    kaku: nucleus/nucleus insertion: 核入れ.

    kaku掻く(かく):

      /bite: v.(bit, bitten or bit, biting)vt.[錨が]海底に食い込む(→ dragging)、[錨が地に]かかる、[錨が]海底を掻く; [カニが]はさむ; かむ、vi.[釣り][魚が]餌に食いつく.
      /scrape: v.[船体の錆・付着貝・ペンキの古塗りなどを]落とす、こすり落とす、削り落とす、こすり取る.
      /scraper: n.掻具(そうぐ)、掻(か)く道具、スクレーパー [水底に生息する貝などを掻き起こして採る道具; 錆(さび)落とし用具、錆落とし金具、錆・付着貝・ペンキの古塗りなどを落とす用具]、錆掻き具.
      /scraping: n.[錆などの]掻き落とし、削り落とし、削ること、こすること.
      /to catch a crab: [ボート]櫂の水掻きを水中に深く入れ過ぎる; 漕ぎ手が水を掻き損じて後ろに倒れる、オールを漕ぎそこねて バランスをくずす[水中に突っ込み過ぎて、または浅過ぎて].

    kakuami角網: square set net.

    kakuchou[動][貝の]殻頂(かくちょう):
    /umbo: n.(pl. ~s, umbones)[動][二枚貝・巻き貝の]殻頂、殻の頂端部.
    /umbonate: adj.殻頂のある.
    /umboral stage: n.殻頂期.

    kakuchou[動][二枚貝・巻き貝の]殻長(かくちょう): shell length.

    kakudai-jiku[例えば、東太平洋海膨の]拡大軸: the axis of spreading [of the East Pacific Rise].
    /sea-floor(ocean-floor) spreading theory: n.[地]海洋底拡大説.
    /an oceanic spreading center: 大洋における拡大軸(センター).

    kakudenpan[海洋学][波の]角伝播(かくでんぱん): angular spreading.

    kakudo角度: [参照]仰角(ぎょうかく).

      /angle: 角、角度; かど、[突き出したところの]隅(すみ)(corner); [物事を見る]角度、観点(standpoint)、見地 (viewpoint)、見方、立場; [物事の]局面、様相、状況(aspect, phase); [船]山形材(angle bar).
      /angle of encounter: [波の進行方向と船首尾線との]出会い角.
      /angle of entrance: 水切り角[船首水線が水を切る角].
      /angle of heel: 横傾斜角.
      /angle of pitch: 縦傾斜角.
      /angle of roll: 横揺れ角.
      /angle of trim: 縦傾斜角、トリム角.
      /angle of yaw: 揺首角.
      /to take the angle: 角度を測る.
      /The two lines cross at right angle.: 二線が直角に交差する・交わる.

    kakuduke格付け:
    /rating: [海][船舶、船員・船乗組員などの]格付け、等級(class)、級別; [トン数などによる]競走用ヨットの等級; (pl.)ある等級の全員; [英国]海軍下士官; (~s)[英国海軍のある階級の]水兵全員(全体); [機械、器具などの]定格; 試験の評点; 評価、見積り.
    /普通船員、[艦船乗組員などの]等級: ratings.

    kakugiri[魚などの]角切り(かくぎり):
    /dice: n.さいころ、ダイス; [例えば魚肉などの]角切り、さいの目形、小立方体.

    kakuhan隔板(かくはん): [船][仕切り板] a bulkhead, a bulkhead plate; bulkhead plating; [船灯の] a screen board.

    kakuhan攪拌(かくはん):

      /churn: vt.[水・泥などを]激しく掻き回す(かきたてる・攪拌(かくはん)する)、vi.[スクリュー・車輪などが]激しく 回転する; [波などが]激しく岸を洗う、寄せては返す、騒がしく動く、[風が波を]わきかえらせる; [液体が]激しく動く.
      /churning: n.攪拌(かくはん).
      /stirrer: かきまぜ機、掻き混ぜ機、撹拌機.
      /to make foul water: [推進器の回転などで]海底の泥をかき立てる、船底で海底の土砂を掻き乱し(攪乱し)ながら、 浅いところを航進(航走)する.

    kakuheiki-tousai-kansen[船]核兵器搭載艦船、核搭載艦船: a vessel equipped(mounted) with nuclear weapons, a vessel carrying nuclear weapons.
    [文例] The battleship is mounted with nuclear weapons. =Nuclear weapons are mounted on the battleship.: その戦艦は 核兵器を搭載している.
    /to mount: [要塞・船など]に…を備える、装備する、搭載する[with, on].

    kakuheki[海]隔壁(かくへき): bulkhead [参考]衝突などによる船内への浸水を局限化したり、船殻強度を増大化することなど、多様な目的の ために船内を分割・区画する仕切り.

      bulkhead: n.[海]隔壁、バルクヘッド、[船内]仕切り、支水隔壁、隔壁板 [船内を区画するために 設けられた垂直の仕切り; 船内を垂直に仕切っていくつかの室にする] [西語]mamparo; [水・火などの]防護壁、遮断壁、防水壁.
      /afterpeak bulkhead, after-peak bulkhead: 船尾隔壁 [西語] mamparo de pique de popa.
      /aft(after) peak bulkhead: 船尾隔壁(かくへき).
      /after-peak bulkhead, after peak bulk-head, afterpeak bulkhead: 船尾隔壁 [西語: mamparo de pique de popa].
      /armor[ed] bulkhead: [船]装甲隔壁.
      /bhd: n."bulkhead"の略語で、「隔壁」を意味する.
      /break bulkhead: 船楼端隔壁.
      /bulkhead deck: [海]隔壁甲板 [全ての水密隔壁が達している最上部の甲板].
      /a bulkhead door: [船]隔壁戸.
      /bulkhead floor plate: 隔壁フロア板.
      /a bulkhead lamp: [船]隔壁灯.
      /a bulkhead piece: [船]隔壁金物.
      /bulkhead plan: 隔壁構造図.
      /bulkhead plating: [船]隔壁板.
      /bulkhead stop bulve: 隔壁止め弁.
      /a bulkhead valve: [船]隔壁弁.
      /center line bulkhead: 中心線隔壁.
      /a collision bulkhead: [船]船首隔壁(→ a forepeak bulkhead) [西語] mamparo de colisión, manparo de abordaje.
      /corrugated bulkhead: 波型隔壁.
      /fire resisting bulkhead: 耐火隔壁.
      /forecastle aft(or break) bulkhead: n.船首楼後端隔壁.
      /forecastle break bulkhead: n.船首楼後端隔壁.
      /forepeak bulkhead: n.船首隔壁.
      /increased bulkhead: n.[船の]増設隔壁(かくへき).
      /a lengthwise bulkhead; a lengthways bulkhead; a longitudinal: 縦隔壁 [船体の縦方向に設けられた、横隔壁や船底と 直角に接する大きな壁; 船体構造上、船体の縦強度を増すことになる] [対語]transverse bulkhead: n.横隔壁.
      /longitudinal bulkhead: 縦隔壁.
      /machinery-end bulkhead: n.機関室前後端隔壁.
      /main bulkhead: 主隔壁.
      /non-watertight bulkhead: 非水密隔壁.
      /oiltight bulkhead: n.油密隔壁(→ watertight bulkhead) [参考]oiltight, oil-tight: adj.油密の.
      /a pressure bulkhead: [船]耐圧隔壁.
      /screen bulkhead: 仕切り隔壁.
      /a spherical bulkhead: 球面隔壁.
      /swash bulkhead: 制水隔壁.
      /a transverse bulkhead; a transversal bulkhead: n.[船]横隔壁 [船体の横方向に設けられた、船側や船底と直角に接する 大きな壁; 船体構造上、船体の横強度を増すことになる] [対語]縦隔壁.
      /twin longitudinal bulkhead: n.二列縦隔壁.
      /wash bulkhead: 制水隔壁.
      /a watertight bulkhead: [船]水密隔壁、防水隔壁.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kakuire核入れ: nucleus insertion.

    kakujiku[動]殻軸(かくじく):
    /columella: n.(pl. -llae)[動] 殻軸、動物の耳骨、[巻き貝の] 軸柱.

    kaku-kaiyougaku核海洋学: nuclear oceanography.

    kakukan角缶(かくかん): square can.

    kakukigaiカクキガイ: → drill: n.[貝]カクキガイ科の各種、[特に大西洋の]カキナカセガイ [殻に穴をあけてカキを 食害する].

    kakumado角窓: → square port: n.方形舷窓; 角窓.

    kakunin-maizouryou確認埋蔵量: proved(proven) reserves [文例]世界の全確認炭化水素埋蔵量の5分の1以上が (陸上ではなく)沖合にある: More than a fifth of the world's total proven hydrocarbon reserves are offshore.
    /unproved reserves: 未確認埋蔵量 [参考]unproved: adj.立証されていない(=unproven).
    /estimated reserves: 推定埋蔵量.

    kakumouban拡網板(かくもうばん)、オッターボード、展開板: otter board.

      /otter board: n.[漁]オッターボード、[曳網類の]拡網板(開網板・かいもうばん)、[網口の]開口板、展開板(→ door, otter door).
      [参考] 曳き(トロール)網に用いられる漁具の一部。この板に当たる水圧を利用して、曳き(トロール)網の網口を開かせる ための板。いわば凧(たこ)のようなもの; 曳き網を水中で展開させるための板 [画像参照(1)][画像参照(2)].
      1 2
      画像(1): オッターボード、拡網板、開網板、開口板(z522.jpg); アルゼンチン、マル・デル・プラタ港にて/ 画像(2): 同 上(z523.jpg)
      /otter pendant, otter board pendant: n.オッター・ボードの又綱(またづな; =bridle)[VD式オッター・トロール網(VD otter trawl, Vigneron-Dahl otter trawl)のボードの後縁の上下端に取り付けられた短索].
      /otter pennent: n.オッターボードの又綱(またづな).

    kakumusubi角結び: → square knot: n.こま結び、角結び(reef knot)、本目結節(ほんめけっせつ) [参照] reef knot.

    kakuni角煮(かくに): → stewed bonito; stewed cubes of bonito: カツオの角煮.

    kakunou-shitsu格納室:
    /locker: n.物入れ、ロッカー; 戸棚; [海][食糧・衣服などを入れておく]格納室、箱; 冷凍庫、冷凍食品貯蔵庫.
    ・ a fitting locker: n.船具庫.
    ・ chain-locker: n.錨鎖庫.
    /lucky bag: n.[海][艦内の]遺失物入れ、[軍艦内の]遺失品保管部屋(ロッカー).

    kakurega隠れ家: [参考]例えば、魚にとって岩礁、藻場、サンゴ礁などは生育場であり、隠れ家(隠れ場refuge)ともなる.
    /shelter: n.隠れ家、隠れ場(refuge)、避難所; 保護、遮蔽(しゃへい); 遮蔽物.

    kakure-gani[動]カクレガニ:
    /oyster crab: n.[動]カクレガニ [殻の中でカキと共生する] [参考] palm crab: [動]ヤシガニ(purse crab).
    /pea crab: n.[動]カクレガニ[雌は二枚貝中に棲(す)む].
    /pinnothere: n.[動]カクレガニ(→ Pinnotheres属).

    kakure-kumanomi[魚]カクレクマノミ: clown anemonefish, [学名]Amphiprion ocellaris [スズメダイ科] [画像(z22244.jpg)/サンシャイン水族館].
    /orange anemonefish: n.[魚]カクレクマノミ.

    kakureuo[魚]カクレウオ: pearl-fish, messmate pearlfish, [学名]Encheliophis sagamianus (Tanaka)[カクレウオ科].
    /carapids, Carapidae: n.[魚]カクレウオ科 [硬骨魚綱・スズキ目・アシロ亜目の1科].
    /messmate pearlfish: n.[魚]カクレウオ.
    /pearl-fish: n.[魚]カクレウオ.

    kakureru[岩礁などが高潮に]隠れる、没する: to cover [岩礁などが「高潮に隠れる(没する)」とは高潮の際に 海水に覆われることをいう].
    [参照]to uncover: [岩礁などが半高潮において]露出する [岩礁などが「半高潮に露出する」とは半高潮の際に海面上に 露出することをいう].

    kakusai-moku隔鰓目:
    [参考]隔鰓目シャクシガイ科:オオシャクシガイ、エナガシャクシガイ、ヒメシャクシガイなど.

    kakusan[理][汚染物質の]拡散:

      /diffused light: 散光(さんこう).
      /diffusion: [理][汚染物質の]拡散、拡散移動; 散布; 普及、流布(るふ).
      /diffusion coefficient: 拡散係数.
      /diffusion equation: 拡散方程式.
      /diffusion in water column: 水柱での拡散.
      /diffusion of pollutants: 汚染物質の拡散.
      /to diffuse: v.拡散する.

    kakusan核酸: nucleic acid.

    kakusou-kansoku各層観測:
    /serial observation: n.[海]連結観測、各層観測 [海中に降ろす鋼索のいくつかの箇所に採水器を取り付け、数層において 水温測定(温測)・採水などを行うこと].

    kakuza擱座(かくざ)、擱坐(かくざ): grounding [参考]擱座、擱坐: 船が暗礁や浅瀬に乗り上げること.

      [参照]ground: n.土、土地、地面; [通例pl.]場所、グランド; 基礎、根底、[pl.]根拠; 底、海底、水底; [漁場としての]浅海、浅瀬; 停泊税、入港税(groundage)、vt.[海]坐礁させる、vi.[海][船が]擱坐(座)する、坐礁する; 底着する、触底する、水底に触れる [参照] aground→ to run aground.
      ・ to take the ground: [船が]浅瀬(暗礁)に乗り上げる.
      ・ to touch ground: [船が]水底に触れる.
      /a ship fast aground: 擱座して動かない船.
      /stranded ship: n.難破船; 擱坐(かくざ)船→ stranded: adj.乗り上げた、座礁した.
      /stranding; grounding: 擱座、坐礁.
      /to run(go) aground: 擱座する.
      /to run(go) ashore; to take the ground; to ground: 擱座する.
      /to run on a sunken rock: 暗礁に擱座する→ to run on a shoal: 浅瀬に擱座する.
      /to strand; to be stranded: 擱座する.

    kakuzai角材(かくざい): rectangular timber; [米国]rectangular lumber/小角材: scantling.

    kakyakusen[海]貨客船[貨物を主として、客を若干搭載する航洋船]: intermediate vessel(ship); mixed vessel(ship).
    /combination ship: n.貨客船.

    kakyuu下級: → jg, j.g.: n.[米国海軍]下級 [junior gradeの略].

    kakyuugyo下級魚:
    /offal: n.下魚(げざかな)(opp. prime)、下等な魚、小魚; 腐肉(carrion); [鳥獣の]臓物(ぞうもつ)、あら; くず肉; [一般]屑、廃物、 くず、残し.
    /offal fish: n.下魚、下級魚(かきゅうぎょ)、屑魚類、くず魚肉(cf. prime fish).

    kakyuu-sen'in下級船員:
    /forecastle, jack tar, sailor: 下級船員.
    /messman: [海軍]食堂担当の下士官.
    /petty officer: [商船の]下級船員 [boatswain, carpenterなど]; [海軍]下士官 (cf. noncommissioned officer).

    kakyuu-shikan下級士官: junior officer.

    kamabero[魚]カマベロ: sickle sculpin.

    kamabire-sakamata[動]カマビレサカマタ:

      /grampus: n.[動]ハナゴンドウ、カマビレサカマタ(→ Grampus griseus); [広く]ゴンドウクジラ、サカマタ、 シャチ(killer whale).
      Grampus griseus G. Cuvier: n.ハナゴウドウ、カマビレサカマタ、マツバイルカ(→ grampus) [ハナゴンドウ科の歯鯨類].
      /"Pelorus Jack": Risso's dolphinの呼び名.
      /Risso's dolphin: n.[動]ハナゴンドウ、カマビレサカマタ、松葉(まつば)イルカ(→ Grampus) [参考]ニュージー ランドのクック海峡は"ペロラス・ジャック"("Pelorus Jack", a Risso's dolphin)というイルカで有名。ペロラスとは水先 案内人のこと.

    kamabokoかまぼこ(蒲鉾): [日本語]kamaboko, fish cake [a kind of fish paste products].
    /fish cake: n.フィッシュケーキ [fish ballを平たくのしたもの]、蒲鉾(かまぼこ)、練り製品.

    kamairuka[動]カマイルカ:

      /Pacific dolphin: n.[動]アメリカマイルカ.
      /Pacific dolphin: n.[動]カマイルカ.
      /Pacific white-sided dolphin, Pacific white sided dolphin: n.[動]カマイルカ, [学名]Lagenorhynchus obliquidens Gill [マイルカ科の歯鯨類; 背びれの形や色が草刈り鎌のようなので、その名が付けられた](→ Pacific dolphin).
      /spectacled dolphin: n.[動]カマイルカ(=skunk porpoise); メガネイルカ.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kamakiri[魚]カマキリ(アユカケ): [学名]Cottus kazika/fourspine sculpin: n.[魚]カマキリ、アユカケ.

    kamaogomashizu[魚]カマオゴマシズ: [学名]Stromateus fiatola [マナガツオ科].

    kamasu[魚]カマス: barracuda [スズキ目(Perciformes)サバ亜科(Scombroidei)カマス科(Sphyraenidae); カマス科はカマス属(Sphyraena)のみの1属で 構成される].

      /barracuda, barracoota, barracouta: n.(pl. -das, -tas; [集合的]-da, -ta)[魚]カマス、カマスの類(Sphyraena属) [カマス科の海水魚の総称; 浅海の砂底に棲(す)む; 熱帯・亜熱帯海産の、体長30-50cmほどの食用魚; 体が細長く、頭が長大で、口が大きく 歯が鋭い]; クロタチカマス.
      /barracudas: カマス科.
      /snoek: n.[南アフリカ][魚]カマス(barracuda)の類の魚 [動きの活発な各種海水魚、[特に]クロタチカマス]、スヌーク.

    kamasu-bera[魚]カマスベラ: sharp-nosed rainbowfish.
    /slender wrasse: n.[魚]カマスベラ.

    kamasu-sawara[魚]カマスサワラ: n.(pl. ~s)wahoo [サバ科] [カマスサワラ:画像 (z22671.jpg)/平戸市生月町博物館・島の館].

      /bastard mackerel: n.[魚]カマスサワラ、オキサワラ.
      /mongrel mackerel: n.[魚]カマスサワラ、オキサワラ.
      /wahoo: n.[魚]カマスサワラ(guahu, guarapucu, ocean barracuda, Pacific kingfish, peto, queenfishともいう).
      /wahoo: n.[魚]カマスサワラ、オキサワラ [学名]Acanthocybium solandri (Cuvier).

    kamasu-togari-zame[魚]カマストガリザメ: n.[英語]blacktip shark, [学名]Carcharhinus limbatus [メジロザメ目メジロザメ科].

    kamatsuka[魚]カマツカ:

      /false-goby minnow: [魚]カマツカ.
      /pike gudgeon: [魚]カマツカ [画像(z22237.jpg)/サンシャイン水族館].
      /pike gudgeon, river dodger, [学名]Pseudogobio esocinus (Temminck et Schlegel): [魚]カマツカ[コイ科の淡水魚].
      /river dodger: n.カマツカ.

    kame[広義の]カメ(亀); [特に]ウミガメ(海亀); [米国]陸ガメ(tortoise): turtle (pl. -tles or -tle).
    [参考]"turtle"はウミガメ(海亀、海の亀)で、"tortoise"は淡水・陸上の亀.

      /carapace: 背甲、[カメ類の]背甲.
      Chelonia: n.[動]亀類(かめるい).
      /chelonian: adj.亀類の、n.亀類の動物(turtle, tortoise) [参考][陸上・淡水種の]亀: tortoise (pl. -toises or -toise) (cf. turtle).
      /chelonian: adj.[動]カメ類の、カメのような、n.[動]カメ、カメ類の動物(turtle, tortoise).
      /membrane bone: n.[動]皮骨 [亀の甲・魚鱗など].
      /testudinal, testudinariou: adj.カメ・亀(tortoise)の[ような]、亀甲(きっこう)の[ような].
      /testudinate: adj.亀甲(きっこう)型の; [動]カメ・亀の(chelonian)、カメ類(カメ目)(Testudinata)の、n.海ガメ、海亀(turtle)、 カメ目の動物.
      /tortoise: n.(pl. -toises or -toise)[動]カメ、亀 [陸上・淡水産のカメ](cf. turtle).
      /tortoise shell: n.カメの甲; べっ甲.
      /to turtle: (-tled, -tling)vt.[職業として]海亀を捕える.
      /turtle: n.(pl. ~s, ~)[動]カメ、[特に]水生のカメ、海ガメ: [海]タートル(→ tortoise).
      /turtle back deck: n.カメの背甲板.
      /turtleback: n.亀の甲、亀甲(きっこう); 亀甲甲板(turtle deck)、adj.亀甲状の.
      /turtler: n.カメ(海ガメ)[の卵]を捕る人; 亀商人.
      /turtle shell: べっ甲: [参考]海亀の一種、タイマイの甲羅を煮て作ったもの。櫛、帯どめなどの材料.

    kamebune亀船: turtle ship/a turtle ship built by Admiral Yi Sun-shin: 李舜臣提督によって建造された亀船.

    kamei加盟:
    /accede: vi.[国際法][条約締結などにおいて、関係国として]加盟する[to …].
    /accede to a convention: 条約に加盟する.
    /accession: [国際法][条約・協約などへの]加盟; 調印[to …].

    kamidara[魚]カミダラ: cresthead grenadier.

    kamikurage[魚]カミクラゲ(髪水母): Spirocodon saltator (Tilesius) [刺胞動物門ヒドロ虫綱花クラゲ目キタカミクラゲ科] [画像(z22424.jpg)/しながわ水族館].

    kaminari-bera[魚]カミナリベラ: one-line rainbowfish.
    /spotted-bellied rainbowfish: n.[魚]カミナリベラ.

    kaminari-ika[動]カミナリイカ:
    /kisslip cuttlefish: n.[動]カミナリイカ、モンゴウイカ.

    kamisori-gai[貝]カミソリガイ:
    /jackknife clam: n.[貝]マテ貝、マテガイ、カミソリガイ.
    /razor clam, razor shell, razorfish: [貝]マテガイ、馬刀貝、カミソリガイ.
    /solen: [貝]マテガイ(=razor clam).

    kamisori-kujira[動]カミソリ鯨: red whale, rorqual.

    kamisori-uo[魚]カミソリウオ: blue-finned ghost pipefish.
    /ghost pipefish: n.[魚]カミソリウオ.

    kamitsu-gunshuu過密群集: overpopulation.

    kamitsuku噛みつく: [参照]食いつく.
    /snap: n.[例えば、魚や犬が]食いつく(噛みつく)こと、vi.[ぱくりと]食いつく、噛みつく、噛み取る; 飛びつく[at …]、 vt.…に噛み付く、…を噛む、噛み取る[…up, off].
    ・ The fish snapped up a live bait.: その魚は生き餌(え)に食いついた.

    kamoguchi[魚]カモグチ:
    /luce: n.[魚][ヨーロッパ・アジア北部産の]カモグチ、カワカマス [特に、その成魚](pike).
    /muskellunge: n.カモグチ類(→ Esox masquinongo).

    kamohara-ginpo[魚]カモハラギンポ: sawtail blenny.


     カモメ(sea gull) (z983.gif)
    kamomeかもめ(sea mew): sea gull [画像参照: カモメ(sea gull)].

      /common gull: n.[鳥]カモメ.
      /fulmar: [北方海洋に生息する]フルマかもめ.
      /gull: n.[鳥]カモメ、鴎(かもめ).
      /sea gull: n.[鳥]海カモメ、[広く]カモメ; [米国俗語][船員にこびる] 港や海岸通りの売春婦、艦隊についてまわる女.
      /sea mew: n.[鳥]カモメ(sea gull, gull)、[特に]ヨーロッパ種のカモメ.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    kamon-dakaragai[貝]カモンダカラ、カモンダカラ貝: honey cowry.
    /red cowry: n.[貝]カモンダカラ貝(→ honey cowey).

    kamomegai-modokiカモメガイモドキ: striated wood borer.

    kamon-hata[魚]カモンハタ:
    /honeycomb grouper: n.[魚]カモンハタ、Epinephelus merra.
    /honey-comb rock cod: n.[魚]カンモンハタ.
    /wire-netting cod: n.[魚]カンモンハタ.

    kamotsu貨物: cargo.

      /B/N: n."boat note"の略語で、「貨物受取証」を意味する.
      /boat note: n.貨物受取証 [荷揚げに際して、貨物の受取人から本船に提出される貨物受取証; 略記 B/N].
      /cargo block: 貨物用滑車.
      /cargo ship(vessel): n.貨物船.
      /cargo sling: 貨物吊り具 [参考] sling: 吊り上げ機; 吊り索; (~s)[海][ボートなどを吊るす]吊り鎖.
      /cargo vessel, cargo ship, cargo boat: 貨物船.
      /cargo volume handled: 貨物取扱量.
      /cargo wire: 貨物吊り索、貨物吊りワイヤー [デリックブームから貨物を直接吊るすワイヤー; カーゴ・ホール (cargo fallともいう)].
      /cargoworthiness: n.貨物を安全に保管、輸送できる状態.
      /deck cargo: 甲板載貨物、甲板積み貨物.
      /floating cargo: n.沖がかり貨物、未着貨物.
      /general cargo: n.雑貨; 一般貨物、一般積取り貨物 [傭船契約による貨物(full cargo)に対していう、個々の荷主から 引き受ける一般の船荷][略: G/C].
      /light cargo: n.軽量貨物[一般に容積が40立法フィートの重量が1英トン以下のものをいう; 容積をもって運賃建てが行われる].
      /measurement cargo: 容積貨物.
      /through cargo: 通し貨物[途中の港で陸揚げされることなく、起点から終点まで運送される貨物].
      /under deck cargo: n.[甲板積みの貨物に対して]艙内貨物.

    kamotsu-hikiwatashi-sashizusho貨物引渡し指図書(さしずしょ): delivery order [船会社が船荷証券と引換えに 荷受人に交付する、貨物を引き渡すべき旨を記載している書類].

    kamotsu-sen[船]貨物船: a freight ship(vessel), a freighter, a cargo ship(boat).
    /cargo liner: [定期]貨物輸送船(機).
    /freighter: n.貨物船(cargo ship); 貨物運送(配達)業者; [貨物の]荷受人、荷主; 貨物発送人.

    kamotsu-tsumiduke-zu貨物積付図(かもつつみつけず): cargo plan [各船艙内における貨物の配置を示すとともに、 その仕向地・数量などを付して船体断面図に記入した図].

    kamotsu-uwanorinin貨物上乗り人(うわのりにん)[商船乗組みの船荷監督]: (pl. ~s, ~es) supercargo.

    kamotsu-yusou貨物輸送:
    /freight: n.普通貨物輸送; 普通貨物輸送料; 運賃、船賃; [米国・カナダ][水上・陸上・空路運送]貨物; [英国][船の]貨物(cargo)、[水上運送]貨物.
    [参考] affreightment: n.[船荷運送の]用船.

    ka-muカーム: calm (凪 なぎ).

    kamuchattsuka-awabiカムチャッカアワビ: Kamchatka abalone.
    /pinto abalone: n.カムチャツカアワビ.

    kamuchattsuka-kairyuuカムチャッカ海流: Kamchatka Current [黒潮の一分流].

    kamufura-juカムフラージュ: [参考]周囲の環境に合わせ体色や体形を変えたりすること.
    /camouflage: n.[動]隠蔽(いんぺい)的擬態; [軍]カムフラージュ、偽装; [空]迷彩、vt.,vi.カムフラージュする.
    [文例] Stonefish are well camouflaged by color and shape that help them blend in with the stones and coral of their environment.
    /camouflage net: 偽装網(ぎそうもう)、カムフラージュ・ネット.

    kamu-kuri-toカム・クリート: cam cleat [クリートの一種; スプリング仕掛け(バネ仕掛け)のカムでロープを挟む様に 締め付け留めるクリート].

    kamuri-otome-fudeカムリオトメフデ: small crown miter.

    kamuruchi-[魚]カムルチー: [学名]Channa argus.
    /Northern snakehead: n.[魚]カムルチー [本州以南、中国、朝鮮半島などに分布する、タイワンドジョウと共に雷魚(らいぎょ) と呼ばれる、鋭い歯をもち魚の他にカエルなどの水辺の小動物を捕食する] [画像(z22325.jpg) /しながわ水族館].
    /snake head, snake-head fish: n.[魚]カムルチー、こくぎょ、雷魚.

    kamutosachiuo[魚]カムトサチウオ: Bering poacher.


このページのトップに戻る /Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]